JPS6021589Y2 - 有歯ケ−ブルの連結部材 - Google Patents
有歯ケ−ブルの連結部材Info
- Publication number
- JPS6021589Y2 JPS6021589Y2 JP4365579U JP4365579U JPS6021589Y2 JP S6021589 Y2 JPS6021589 Y2 JP S6021589Y2 JP 4365579 U JP4365579 U JP 4365579U JP 4365579 U JP4365579 U JP 4365579U JP S6021589 Y2 JPS6021589 Y2 JP S6021589Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- convex
- concave
- axial direction
- cable
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C1/00—Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
- F16C1/10—Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
- F16C1/101—Intermediate connectors for joining portions of split flexible shafts and/or sheathings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
- Flexible Shafts (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は有歯ケーブルの連結部材の改良に関する。
一般に有歯ケーブル(以下単にケーブルという)は数本
の金属素線を撚り合わせた可撓性の芯要素と、該芯要素
の外周面に少なくとも一本のや)太い金属線を緊密に等
間隔で蔓巻きした螺旋歯を有するケーブルである。
の金属素線を撚り合わせた可撓性の芯要素と、該芯要素
の外周面に少なくとも一本のや)太い金属線を緊密に等
間隔で蔓巻きした螺旋歯を有するケーブルである。
該ケーブルは摺動自在に導管に挿通されかつケーブルは
その螺旋歯と歯車とを歯合させうるから、両者の連動に
より種々の産業機器の遠隔操作に用いられる。
その螺旋歯と歯車とを歯合させうるから、両者の連動に
より種々の産業機器の遠隔操作に用いられる。
前述の如くケーブルは歯車と歯合させて用いる為、長期
間の使用により歯車と接触している部分の螺旋歯に、前
記等間隔の乱れや磨耗が生じ、操作が不正確になるので
取り替える必要が生じる、従来よりケーブルを部分的に
取り替えたり、連結させるための此の種の連結部材とし
て単に軸方向にだけ掛合するものがあった。
間の使用により歯車と接触している部分の螺旋歯に、前
記等間隔の乱れや磨耗が生じ、操作が不正確になるので
取り替える必要が生じる、従来よりケーブルを部分的に
取り替えたり、連結させるための此の種の連結部材とし
て単に軸方向にだけ掛合するものがあった。
しかしながらケーブルの押し操作において連結部材が互
に押し合ってその軸方向に対し横方向のずれ(以下単に
横方向のずれという)が生じ易い欠点があった。
に押し合ってその軸方向に対し横方向のずれ(以下単に
横方向のずれという)が生じ易い欠点があった。
また前記横方向のずれにより導管内での摺動において導
管の内壁に例えば連結部材のずれた先端が当り摺動抵抗
を増大させる欠点があった。
管の内壁に例えば連結部材のずれた先端が当り摺動抵抗
を増大させる欠点があった。
更に此の種のケーブルの導管の内面は、防音効果と潤滑
を良くする目的で、合成樹脂等とからなる内管(以下樹
脂内管という)を使用したものが多く、したがって連結
部材の前記横方向のずれにより導管の内の樹脂内管に連
結部材のずれた部分が摩擦し短期間に樹脂内管を損傷し
たり、また樹脂内管との摩擦により摺動抵抗が増大して
操作が重くなる欠点があった。
を良くする目的で、合成樹脂等とからなる内管(以下樹
脂内管という)を使用したものが多く、したがって連結
部材の前記横方向のずれにより導管の内の樹脂内管に連
結部材のずれた部分が摩擦し短期間に樹脂内管を損傷し
たり、また樹脂内管との摩擦により摺動抵抗が増大して
操作が重くなる欠点があった。
本考案の目的は上述の如き従来の欠点に鑑み、横方向の
ずれを防止した連結部材を提供するにある。
ずれを防止した連結部材を提供するにある。
本考案の一実施例を図面により説明すると、1.1′は
有歯ケーブル、2,2′はワイヤからなる芯要素、3,
3′は芯要素2,2′の外周面に蔓巻きされた螺旋歯、
4は有歯ケーブルが摺動自在に挿通されている導管であ
る。
有歯ケーブル、2,2′はワイヤからなる芯要素、3,
3′は芯要素2,2′の外周面に蔓巻きされた螺旋歯、
4は有歯ケーブルが摺動自在に挿通されている導管であ
る。
5,5′は連結部材でそれぞれケーブル1,1′の一端
に固着され、他端部は凸部6,6′と該凸部に連らなっ
て連結部材の軸方向にはS゛垂直掛合面8,8′が設け
られ、該掛金面を境にして凹部7,7′が設けられてい
る。
に固着され、他端部は凸部6,6′と該凸部に連らなっ
て連結部材の軸方向にはS゛垂直掛合面8,8′が設け
られ、該掛金面を境にして凹部7,7′が設けられてい
る。
前記凸部の軸方向の当接面9,9′の適当位置に凸歯1
1,11’が設けられ、また前記凹部の軸方向の当接面
10.10’の適当位置には凹部12.12’が設けら
れている。
1,11’が設けられ、また前記凹部の軸方向の当接面
10.10’の適当位置には凹部12.12’が設けら
れている。
本考案の作用と効果を説明すると、一方の連結部材5に
他方の連結部材5′を前記掛合面8゜8′によって掛合
させると、凹部7に凸部6′が、凸部6には凹部7′が
嵌入して軸方向の連結が完了する。
他方の連結部材5′を前記掛合面8゜8′によって掛合
させると、凹部7に凸部6′が、凸部6には凹部7′が
嵌入して軸方向の連結が完了する。
更に、前記両凸部の当接面9,9′および両凹部の当接
面10.10’に設けられたそれぞれの凸歯11,11
’と凹部12,12’も同時に歯合し、かつ前記横方向
のずれが生じないはS゛円柱状の連結体Bとなる。
面10.10’に設けられたそれぞれの凸歯11,11
’と凹部12,12’も同時に歯合し、かつ前記横方向
のずれが生じないはS゛円柱状の連結体Bとなる。
本考案は上述の如く構成されているので連結体Bの連結
操作は極めて迅速に、かつ正確に行なえる為磨耗した部
分のケーブルの取替、または連結は極めて簡単になしう
る効果がある。
操作は極めて迅速に、かつ正確に行なえる為磨耗した部
分のケーブルの取替、または連結は極めて簡単になしう
る効果がある。
また前記凸歯11,11’と凹部12,12’がそれぞ
れ歯合しているので1.前述の如く横方向のずれが生じ
ないから、従来の連結部材の如き導管4または導管内の
樹脂内管の損傷、更には摩擦よって生じる摺動抵抗の増
大が防止される。
れ歯合しているので1.前述の如く横方向のずれが生じ
ないから、従来の連結部材の如き導管4または導管内の
樹脂内管の損傷、更には摩擦よって生じる摺動抵抗の増
大が防止される。
なお、前記連結部材5,5′の両凸部の当接面9.9′
および両凹部の当接面10.10’の適当な位置にこれ
等当接面にはS゛垂直一点破線で示したピン穴13を設
け、図に於て上下方向の離脱を防止するための一点破線
で示したピン14を挿入することにより前記連結部材の
連結をなお一層確実なものとすることができる。
および両凹部の当接面10.10’の適当な位置にこれ
等当接面にはS゛垂直一点破線で示したピン穴13を設
け、図に於て上下方向の離脱を防止するための一点破線
で示したピン14を挿入することにより前記連結部材の
連結をなお一層確実なものとすることができる。
また当接面9゜9’、10.10’の断面形状において
前記実施例では平面のものについて図示説明したが、第
3図に示した如く円弧状の凸部の当接面9,9′および
凹部の当接面10.10’となしてもよく、更に図示し
ないが前記円弧状をV字状または角樋状となしてもよい
。
前記実施例では平面のものについて図示説明したが、第
3図に示した如く円弧状の凸部の当接面9,9′および
凹部の当接面10.10’となしてもよく、更に図示し
ないが前記円弧状をV字状または角樋状となしてもよい
。
更に本考案にあっては図示説明したもの以外に、凸歯を
凹部の当接面に、凹部を凸部の当接面に設けても良いこ
とは勿論である。
凹部の当接面に、凹部を凸部の当接面に設けても良いこ
とは勿論である。
図面は本考案の実施例にか)るものであって、第1図は
要部の側面図、第2図は第1図のA−A線拡大断面図、
第3図は第2図と異なる実施例のA−A線拡大断面図で
ある。 1.1’:有歯ケーブル、2.2’:芯要素、3、 3
’:螺旋歯、4:導管、5.5’:連結部材、6.6’
:凸部、7.7’:凹部、8,8’:掛合面、9.9’
:凸部の当接面、10.10’:凹部の当接面、11.
11’:凸歯、12,12′:凹部、13:ピン穴、1
4:離脱防止ピン。
要部の側面図、第2図は第1図のA−A線拡大断面図、
第3図は第2図と異なる実施例のA−A線拡大断面図で
ある。 1.1’:有歯ケーブル、2.2’:芯要素、3、 3
’:螺旋歯、4:導管、5.5’:連結部材、6.6’
:凸部、7.7’:凹部、8,8’:掛合面、9.9’
:凸部の当接面、10.10’:凹部の当接面、11.
11’:凸歯、12,12′:凹部、13:ピン穴、1
4:離脱防止ピン。
Claims (1)
- 2本の有歯ケーブルのそれぞれ一端に固着されるはS゛
円柱状の部材であって、先端部の一領域を残して外周面
から軸心方向に円の中心を越える位置まで軸心に対して
垂直にコ字形に切欠かれ底部に当接面が形威された凹部
と、該凹部の切欠きにより形威された先端の一領域の凸
部と、該凸部と、前記凹部との段差により構成された凹
部の先端側の側壁である掛合面とからなり、前記凸部の
先端は前記凹部の切欠きにより残された部分に相当する
量と同等の切除が施こされて当接面を形威し、更に凸部
の当接面の中央に軸心方向に刻設した凸歯(又は凹部)
と、凹部の当接面の中央に軸心方向に刻設した凹部(又
は凸歯)とが設けられたことを特徴とする有歯ケーブル
の連結部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4365579U JPS6021589Y2 (ja) | 1979-04-02 | 1979-04-02 | 有歯ケ−ブルの連結部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4365579U JPS6021589Y2 (ja) | 1979-04-02 | 1979-04-02 | 有歯ケ−ブルの連結部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55142735U JPS55142735U (ja) | 1980-10-13 |
JPS6021589Y2 true JPS6021589Y2 (ja) | 1985-06-27 |
Family
ID=28918487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4365579U Expired JPS6021589Y2 (ja) | 1979-04-02 | 1979-04-02 | 有歯ケ−ブルの連結部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6021589Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-04-02 JP JP4365579U patent/JPS6021589Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55142735U (ja) | 1980-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4099304A (en) | Screw type clamping collar | |
US4911206A (en) | Supported flexible thin-walled tube structure | |
US4032178A (en) | Electric conduit connector | |
DE112013003658B4 (de) | Elektrodraht-Schutzglied | |
JPS6021589Y2 (ja) | 有歯ケ−ブルの連結部材 | |
US2745076A (en) | Electrical connector | |
US2187873A (en) | Flexible wire tubing | |
JP4221714B2 (ja) | ロック装置付きケーブルコネクタ | |
JPS5829325Y2 (ja) | ケ−ブルの連結構造 | |
DE1515352C3 (de) | Aus gerolltem Metallblech bestehender Kugelkoptstecker | |
US3407477A (en) | Method of joining a rope clip to a rope | |
JPH0315044Y2 (ja) | ||
JPS6317448Y2 (ja) | ||
JPS5827155Y2 (ja) | 駆動装置 | |
JPS6035787Y2 (ja) | コントロ−ルケ−ブルのインナケ−ブル | |
JPH0238723Y2 (ja) | ||
JPS6335489Y2 (ja) | ||
JPS6322613Y2 (ja) | ||
JPH0432262Y2 (ja) | ||
JPH02116402U (ja) | ||
JPH0317418Y2 (ja) | ||
JPS6323037A (ja) | コイルスプリングのジヨイント構造 | |
CN210920442U (zh) | 适用于阀体定位的环接装置 | |
JPS6220765Y2 (ja) | ||
JPH0453148Y2 (ja) |