JPS60214299A - 放射性廃液中の放射能除去方法 - Google Patents
放射性廃液中の放射能除去方法Info
- Publication number
- JPS60214299A JPS60214299A JP7086884A JP7086884A JPS60214299A JP S60214299 A JPS60214299 A JP S60214299A JP 7086884 A JP7086884 A JP 7086884A JP 7086884 A JP7086884 A JP 7086884A JP S60214299 A JPS60214299 A JP S60214299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radioactive
- waste liquid
- radioactivity
- oxine
- radioactive waste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 239000002901 radioactive waste Substances 0.000 title claims description 20
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 claims description 28
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 27
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 18
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 14
- MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N quinolin-8-ol Chemical compound C1=CN=C2C(O)=CC=CC2=C1 MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims 2
- 239000000941 radioactive substance Substances 0.000 claims 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 12
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 4
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 3
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 3
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000012857 radioactive material Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005202 decontamination Methods 0.000 description 1
- 230000003588 decontaminative effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910001437 manganese ion Inorganic materials 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- -1 nuclear facilities Substances 0.000 description 1
- 238000009700 powder processing Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Water Treatment By Sorption (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は放射性物質を取り扱う施設で発生する放射性廃
液で濃厚塩類を含む溶液および希薄溶液等を問わずあら
ゆる放射性廃液について、その中に含まれる重金属類の
除去に関するものである。
液で濃厚塩類を含む溶液および希薄溶液等を問わずあら
ゆる放射性廃液について、その中に含まれる重金属類の
除去に関するものである。
原子力施設等の放射性物質を扱う施設において発生する
放射性廃棄物の中で、固体はドラム缶に入れて保管廃棄
され、気体はフィルターや活性炭で浄化あるいは放射能
を減衰させて系外へ放出される。液体は蒸発濃縮法、イ
オン交換法等の浄化方法によシ浄化回収され、施設内で
再利用されているのが現状である。
放射性廃棄物の中で、固体はドラム缶に入れて保管廃棄
され、気体はフィルターや活性炭で浄化あるいは放射能
を減衰させて系外へ放出される。液体は蒸発濃縮法、イ
オン交換法等の浄化方法によシ浄化回収され、施設内で
再利用されているのが現状である。
しかし、余剰の水や放射性核種を含んだ濃厚溶液は法令
等で許容されたレベル以下に放射能を低減した後でなけ
れば系外へ放出することができない。さらに通常は放射
能を天然のバックグランド以下に下けてから放出してい
るのが現状である。
等で許容されたレベル以下に放射能を低減した後でなけ
れば系外へ放出することができない。さらに通常は放射
能を天然のバックグランド以下に下けてから放出してい
るのが現状である。
その方法としていくつかの除去装置および方法が考案さ
れ、実施されているが、いずれの方法も処理に費用と時
間がかかるか、除去効率が悪いか、あるいは発生する放
射性廃棄物量が多いかの難点があった。
れ、実施されているが、いずれの方法も処理に費用と時
間がかかるか、除去効率が悪いか、あるいは発生する放
射性廃棄物量が多いかの難点があった。
例えは、蒸発濃縮法は放射能の除去効率は高いが、設備
コストおよびその運転コストが高く、さらに処理能力が
小さい。
コストおよびその運転コストが高く、さらに処理能力が
小さい。
またイオン交換樹脂により放射性核種を除去する場合で
は、廃液のイオン状成分は除去できるが。
は、廃液のイオン状成分は除去できるが。
コロイド状あるいは不溶解性粒子状で存在する放射性成
分が除去できずに残り、完全な放射能除去は困難である
。特に塩類が多量に含まれる廃液の処理に際しては次の
ような問題があった。
分が除去できずに残り、完全な放射能除去は困難である
。特に塩類が多量に含まれる廃液の処理に際しては次の
ような問題があった。
すなわち、蒸発濃縮法では廃液中に多量に含まれる各種
イオンあるいは塩類の析出による懸濁物質等が蒸発濃縮
装置材料の不銹鋼等の腐食損傷の原因となり、実際の適
用に困難があった。またイオン交換法では廃液中の塩分
も吸着しながら、放射能を除去するため、廃液中の塩分
吸着分もイオン交換樹脂量に見込まねばならず、多量の
使用済イオン交換樹脂の廃棄物が発生していた。さらに
この方法では前述の通シコロイド成分等の除去ができず
、完全な放射能除去は不可能であった。
イオンあるいは塩類の析出による懸濁物質等が蒸発濃縮
装置材料の不銹鋼等の腐食損傷の原因となり、実際の適
用に困難があった。またイオン交換法では廃液中の塩分
も吸着しながら、放射能を除去するため、廃液中の塩分
吸着分もイオン交換樹脂量に見込まねばならず、多量の
使用済イオン交換樹脂の廃棄物が発生していた。さらに
この方法では前述の通シコロイド成分等の除去ができず
、完全な放射能除去は不可能であった。
濃厚溶液中の重金属類の除去法としては、重金属に対し
選択性のすぐれたキレート反応を利用する方法がある。
選択性のすぐれたキレート反応を利用する方法がある。
その中でオキシンはPb)Cu)Ni>Co>Zn>C
d>MO>Mgの順序で安定なキレート化合物をつくる
ことは良く知られている。この性質を利用してオキシン
を活性炭に吸着させたもの(以下オキシン添着炭と称す
)によシ、放射性廃液中の60COイオン等を除去する
方法は既に特許(聞にでいる。この方法では重金属をキ
レート化合物として捕捉する反応を利用して6°COイ
オン等を活性炭に固定して除去するため、ナトリウム塩
やマグネシウム塩が共存しても。
d>MO>Mgの順序で安定なキレート化合物をつくる
ことは良く知られている。この性質を利用してオキシン
を活性炭に吸着させたもの(以下オキシン添着炭と称す
)によシ、放射性廃液中の60COイオン等を除去する
方法は既に特許(聞にでいる。この方法では重金属をキ
レート化合物として捕捉する反応を利用して6°COイ
オン等を活性炭に固定して除去するため、ナトリウム塩
やマグネシウム塩が共存しても。
60COイオン等を選択的に除去できる。しかしながら
、この方法では主にイオン状金属しか除去できず、コロ
イド状あるいは不溶解性粒子状の放射性成分が残留する
という難点があった。(特開昭54−23093 ) 〔発明の目的〕 本発明の目的は簡単でかつ迅速に濃厚あるいは希薄M液
を問わず、イオン状、コロイド状あるいは不溶解性粒子
状の放射性成分を除去する方法を提供することにある。
、この方法では主にイオン状金属しか除去できず、コロ
イド状あるいは不溶解性粒子状の放射性成分が残留する
という難点があった。(特開昭54−23093 ) 〔発明の目的〕 本発明の目的は簡単でかつ迅速に濃厚あるいは希薄M液
を問わず、イオン状、コロイド状あるいは不溶解性粒子
状の放射性成分を除去する方法を提供することにある。
本免明の特徴は放射性廃液中のイオン状放射性成分の除
去にオキシン添着炭、コロイド状および不溶解性粒子状
成分の除去に金属粉末を用い、これらを交互あるいは同
時に放射性廃液に接触させ、放射性成分をこれらの除去
剤に吸着させた後これら除去剤といっしょに放射性成分
を除去することにある。特に、オキシン添着炭と金属粉
末の併用は単にこれらの効果を加え合わせただけに止ま
らず、一方の処理方法を応用することにより、放射性廃
液の化学的性質を変え、次のもう一方の処理方法の効果
を上げるという相乗効果を狙ったものである。
去にオキシン添着炭、コロイド状および不溶解性粒子状
成分の除去に金属粉末を用い、これらを交互あるいは同
時に放射性廃液に接触させ、放射性成分をこれらの除去
剤に吸着させた後これら除去剤といっしょに放射性成分
を除去することにある。特に、オキシン添着炭と金属粉
末の併用は単にこれらの効果を加え合わせただけに止ま
らず、一方の処理方法を応用することにより、放射性廃
液の化学的性質を変え、次のもう一方の処理方法の効果
を上げるという相乗効果を狙ったものである。
金属粉末は処理対象の放射性廃液中でその一部が溶解あ
るいは酸化され、その時にイオン化傾向の小さい合端イ
オン化傾向を還元し、金属粉末に吸着する。また、加え
る金属粉末と同じ元素の放射性核種は同位体交換反応に
よシ金属粉末上に移動する。
るいは酸化され、その時にイオン化傾向の小さい合端イ
オン化傾向を還元し、金属粉末に吸着する。また、加え
る金属粉末と同じ元素の放射性核種は同位体交換反応に
よシ金属粉末上に移動する。
上記の組合せ法での除去効果を放射能測定で監視するが
、未だ除去されずに残っている核種が存在した場合は、
その核種の安定同位元素の担体イオ/を添加して、かく
はんし、同位体交換反応を起させて、イオン状放射性核
種にした後、上記の組合せ法で、除去する。
、未だ除去されずに残っている核種が存在した場合は、
その核種の安定同位元素の担体イオ/を添加して、かく
はんし、同位体交換反応を起させて、イオン状放射性核
種にした後、上記の組合せ法で、除去する。
従来実施されていた処理法は同じ操作をくシ返しても化
学形態を変化させない限り自ずと除去率に限度があった
のに対し、オキシン添着炭、金属粉末および担体添加プ
ラスオキシン添着炭の三つの組み合わせは、各々の得意
とする化学形態の核種を除去するばかりでなく、不得手
な化学tU態は除去しやすい化学形態に変化させること
も狙ったものであり、一つの処理毎に除去率は向上し、
高放射能の廃液でも、目的の濃度にまで簡単に除去する
ことができる。
学形態を変化させない限り自ずと除去率に限度があった
のに対し、オキシン添着炭、金属粉末および担体添加プ
ラスオキシン添着炭の三つの組み合わせは、各々の得意
とする化学形態の核種を除去するばかりでなく、不得手
な化学tU態は除去しやすい化学形態に変化させること
も狙ったものであり、一つの処理毎に除去率は向上し、
高放射能の廃液でも、目的の濃度にまで簡単に除去する
ことができる。
本発明の実施例の概要を第1図に示す。
先ずオキシン添着炭と処理対象水と接触させる処理すな
わちオキシン添着炭処理(a)を実施しイオン状の不純
物を除去する。次に処理対象水の放射能を測定しくb)
、除去効果を確認する。
わちオキシン添着炭処理(a)を実施しイオン状の不純
物を除去する。次に処理対象水の放射能を測定しくb)
、除去効果を確認する。
次に金属粉末と処理対象水を接触させる金属粉末処理(
C)を実施し、オキシン添着炭では除去しにくいM n
”+ やコロイド等を除去する。放射能を測定し、(
d)除去効果を確認する。目的の濃度まで放射能が下っ
ていれば処理完了である。さらに除去する必要がある場
合は除去したい放射性核種の担体イオンを添加した後、
よく攪拌し、添加した安定同位元素と放射性同位元素を
同位体交換させる。その後、オキシン添着炭処理(e)
を実施する。
C)を実施し、オキシン添着炭では除去しにくいM n
”+ やコロイド等を除去する。放射能を測定し、(
d)除去効果を確認する。目的の濃度まで放射能が下っ
ていれば処理完了である。さらに除去する必要がある場
合は除去したい放射性核種の担体イオンを添加した後、
よく攪拌し、添加した安定同位元素と放射性同位元素を
同位体交換させる。その後、オキシン添着炭処理(e)
を実施する。
放射能を測定しくf)、目的を達していれば完了である
。
。
さらに放射能を除去する必要がある場合は、(C)の操
作に戻シ、処理を練シ返す。
作に戻シ、処理を練シ返す。
以下に具体的な実施例を(1)リサイクル方式と(2)
ワンスル一方式に分けて説明する。
ワンスル一方式に分けて説明する。
(1) リサイクル方式による方法
第2図に示す系統図により説明する。全体構成は以下の
通シである。廃液を貯蔵するタンク1より廃液をポンプ
5によりフィルター3に導き、フィルター3よりタンク
1へ戻るようにパイプ8が接続されている。またタンク
1には放射能除去剤投入用のマンホール2が設けられて
おり、さらにモーターにプロペラを接続した攪拌装置4
によυタンク内の水が攪拌混合できるようになっている
。
通シである。廃液を貯蔵するタンク1より廃液をポンプ
5によりフィルター3に導き、フィルター3よりタンク
1へ戻るようにパイプ8が接続されている。またタンク
1には放射能除去剤投入用のマンホール2が設けられて
おり、さらにモーターにプロペラを接続した攪拌装置4
によυタンク内の水が攪拌混合できるようになっている
。
タンクlの容量は廃液の発生量に合わせた容量でいいが
、通常は59m3から100m”で充分である。
、通常は59m3から100m”で充分である。
またフィルター3は加える放射能除去剤を回収するのに
充分な容量とする。夕/り1およびパイプ8等の祠質は
銅賞性のすぐれたものとする。
充分な容量とする。夕/り1およびパイプ8等の祠質は
銅賞性のすぐれたものとする。
例としてタンク1には処理対象水として放射性不純物を
含む廃液が約80m5はいっている場合の処理について
述べる。
含む廃液が約80m5はいっている場合の処理について
述べる。
先ず攪拌装置4を起動させタンク内の廃液を良く攪拌す
る。次にマンホール3よジオキシン添着炭を10Kg程
度投入し、数時間から1昼夜攪拌する。オキシン添着炭
は粉状あるいは粒状で用いるが、効率を上げるためには
粉状が良い。しかし、あまり細かいと飛散するので10
0μ〜II+ll11の粒径のものが適当である。次に
移送ポンプ5を起動しで、フィルター3を通してタンク
1に戻るように循環し+ IIJS加したオキシン添着
炭を回収する。
る。次にマンホール3よジオキシン添着炭を10Kg程
度投入し、数時間から1昼夜攪拌する。オキシン添着炭
は粉状あるいは粒状で用いるが、効率を上げるためには
粉状が良い。しかし、あまり細かいと飛散するので10
0μ〜II+ll11の粒径のものが適当である。次に
移送ポンプ5を起動しで、フィルター3を通してタンク
1に戻るように循環し+ IIJS加したオキシン添着
炭を回収する。
通水時間は1亘夜程度とする6次に移送ポンプ5を停止
し、攪拌ポンプ4は動かしたま\でマンホール2よ多金
属粉末を約10に9投入する。金属粉末としては溶出酸
化しヤすく、また廃液中で完全に溶出せず、かつその酸
化物がコロイド吸着性のすぐれたものが良く、中性近い
廃液ではマンガン粉末が適している。金属粉末は廃液中
で良く攪拌できて、しかもフィルターの差圧上昇を押え
るために10μ〜50μの粒径が最適である。金属粉末
を投入後数時間から1昼夜攪拌を続けた後、移送ポンプ
5を起動し、フィルター3を通して廃液を循環し、添加
した金属粉を回収する。適宜、試料採取ロアよシ採水し
、放射能を測定する。その結果、目的を達成していれば
処理を完了するが、さらに除去したい場合には、除去し
たい放射性核種の担体イオンを廃液量に対しo、ipp
m相当分をマンホール2よシ添加し、1昼夜攪拌する。
し、攪拌ポンプ4は動かしたま\でマンホール2よ多金
属粉末を約10に9投入する。金属粉末としては溶出酸
化しヤすく、また廃液中で完全に溶出せず、かつその酸
化物がコロイド吸着性のすぐれたものが良く、中性近い
廃液ではマンガン粉末が適している。金属粉末は廃液中
で良く攪拌できて、しかもフィルターの差圧上昇を押え
るために10μ〜50μの粒径が最適である。金属粉末
を投入後数時間から1昼夜攪拌を続けた後、移送ポンプ
5を起動し、フィルター3を通して廃液を循環し、添加
した金属粉を回収する。適宜、試料採取ロアよシ採水し
、放射能を測定する。その結果、目的を達成していれば
処理を完了するが、さらに除去したい場合には、除去し
たい放射性核種の担体イオンを廃液量に対しo、ipp
m相当分をマンホール2よシ添加し、1昼夜攪拌する。
この操作によシ担体イオンと放射性核種との同位体交換
し、放射性核種はイオン化する。その後、オキシン添着
炭10Kgを投入し、数時間から1昼夜攪拌する。次に
移送ポンプ5を起動し、フィルター3を通してタンク1
に戻るように循環し、オキシン添着炭を回収する。通水
時間は1昼夜程度とする。
し、放射性核種はイオン化する。その後、オキシン添着
炭10Kgを投入し、数時間から1昼夜攪拌する。次に
移送ポンプ5を起動し、フィルター3を通してタンク1
に戻るように循環し、オキシン添着炭を回収する。通水
時間は1昼夜程度とする。
本方法を塩素濃度6000ppmを含む海水模擬放射性
廃液に応用した場合の放射能除去結果を第1表に示す。
廃液に応用した場合の放射能除去結果を第1表に示す。
第1表は放射性成分として58C(、を6X10−’4
Ci / m 4’4 Mnを1 xl 0−’μc
i/mt含む廃液について応用した結果である。木表に
示すようにオキシン添着炭処理では58Coが2810
−’ttcr/ml 、 ”Mnが7 X 10−7μ
ct/mz K低減し、処理前に比べそれぞれ1/30
0.1/1.4になっておシ、これら放射性成分のイオ
ン状のものがオキシン添着炭により除去されていること
がわかる。次にマンガン粉末処理では6gcoが5X1
0−’ μCi/m7. ′14Mnが6 X 10−
” μCi/mtと低減し、マンガン処理前に比べ、そ
れぞれ1/4.1/12となっており、オキシン添着炭
で処理できなかったコロイド状の放射性成分が除去され
ていることがわかる。次にCoイオンの担体を加えてオ
キシン添着炭で処理した後は、!18co。
Ci / m 4’4 Mnを1 xl 0−’μc
i/mt含む廃液について応用した結果である。木表に
示すようにオキシン添着炭処理では58Coが2810
−’ttcr/ml 、 ”Mnが7 X 10−7μ
ct/mz K低減し、処理前に比べそれぞれ1/30
0.1/1.4になっておシ、これら放射性成分のイオ
ン状のものがオキシン添着炭により除去されていること
がわかる。次にマンガン粉末処理では6gcoが5X1
0−’ μCi/m7. ′14Mnが6 X 10−
” μCi/mtと低減し、マンガン処理前に比べ、そ
れぞれ1/4.1/12となっており、オキシン添着炭
で処理できなかったコロイド状の放射性成分が除去され
ていることがわかる。次にCoイオンの担体を加えてオ
キシン添着炭で処理した後は、!18co。
” Mnともに検出されておらず、いずれもほぼ完全に
除去されたことを示している。ここでマンガンについて
はその担体を加えていないが、マンガン処理で加えたマ
ンガン粉末より溶出したマンガンイオンが担体の役目を
果している。この処理では除去されずに残っていた放射
性成分と加えた担体が同位体交換反応を起し、放射性成
分がイオン化し、それがオキシン添着炭で除去されたこ
とを示している。
除去されたことを示している。ここでマンガンについて
はその担体を加えていないが、マンガン処理で加えたマ
ンガン粉末より溶出したマンガンイオンが担体の役目を
果している。この処理では除去されずに残っていた放射
性成分と加えた担体が同位体交換反応を起し、放射性成
分がイオン化し、それがオキシン添着炭で除去されたこ
とを示している。
このように本方法では塩類を多量に含む廃液にもかかわ
らず、極低濃度までの放射能を除去することが可能なこ
とを示している。オキシ/添着炭とマンガン粉末は除去
機構を異にしておシ、除去核徨の化学形態を変化させて
いるので、この二つの組み合わせによシ、望みのオーダ
ーまで除去できることを示している。それは放射能#夏
がもつと高い廃液でも、極低濃度まで除去できることを
示している。
らず、極低濃度までの放射能を除去することが可能なこ
とを示している。オキシ/添着炭とマンガン粉末は除去
機構を異にしておシ、除去核徨の化学形態を変化させて
いるので、この二つの組み合わせによシ、望みのオーダ
ーまで除去できることを示している。それは放射能#夏
がもつと高い廃液でも、極低濃度まで除去できることを
示している。
不法で発生した放射性廃棄物はオキシン添着炭20〜、
マンガン粉末1OK9およびフィルターのみであシ、非
常に少ない。
マンガン粉末1OK9およびフィルターのみであシ、非
常に少ない。
(2) ワンスル一方式による処理
本実施例の全体概要を第3図に示す5本実施例では1回
で処理する廃液を貯蔵できる容量のタンク囚8とタンク
■9の間で廃液を移送させながら処理する。タンク(A
)8からは移送ポンプ(、A)16によシ、廃液をオキ
シン添着炭塔10を通してタンク(ロ)9に送るように
バイブ2o’it接続されている。
で処理する廃液を貯蔵できる容量のタンク囚8とタンク
■9の間で廃液を移送させながら処理する。タンク(A
)8からは移送ポンプ(、A)16によシ、廃液をオキ
シン添着炭塔10を通してタンク(ロ)9に送るように
バイブ2o’it接続されている。
またタンクQ3)9から移送ポンプ(5)19によシフ
イルター11を通してタンク(4)8に送るようパイプ
21が接続されているaまたタンク四8およびタンクC
B)9にはそれぞれ、放射能除染剤の投入口(2)12
および(B) 13ならびに攪拌装置(5)14および
(ロ)15が設けられている。タンク(A)8およびタ
ンク(至)9の容量は100m”程度であり、これらに
用いられている構造材は耐食性の良い不銹鋼製である。
イルター11を通してタンク(4)8に送るようパイプ
21が接続されているaまたタンク四8およびタンクC
B)9にはそれぞれ、放射能除染剤の投入口(2)12
および(B) 13ならびに攪拌装置(5)14および
(ロ)15が設けられている。タンク(A)8およびタ
ンク(至)9の容量は100m”程度であり、これらに
用いられている構造材は耐食性の良い不銹鋼製である。
オキシン添着炭塔10は不銹鋼製円筒容器にオキシ/添
着炭20〜30Kgが充填されている。
着炭20〜30Kgが充填されている。
フィルター11の仕様は(1)リサイクル方式のフィル
ター3と同じである。オキシン添着炭塔10およびフィ
ルター11の下流部には試料採取口cA)18および(
5)19が設けられている。
ター3と同じである。オキシン添着炭塔10およびフィ
ルター11の下流部には試料採取口cA)18および(
5)19が設けられている。
具体的な処理方法は以下の通りである。
タンク(5)9に放射性不純物を含む廃液が約80m’
はいっている場合について述べる。先ず攪拌装置(A)
14を起動させタンク内の廃液を良く攪拌する。次に移
送ポンプ(A)16を起動させオキシン添着炭塔10を
通してタンク(5)15へ廃液を移送する。移送量とし
てはtOm”/Hr程度が適当である。夕/り(5)9
への移送が終った後攪拌装置15を起動させ、あらかじ
め懸濁したマンガン粉末を投入し、数時間から1昼夜攪
拌する。その後移送ポンプ(5)17を起動させ、ノイ
ルター11を通して夕/り(A)8へ廃液を移送する。
はいっている場合について述べる。先ず攪拌装置(A)
14を起動させタンク内の廃液を良く攪拌する。次に移
送ポンプ(A)16を起動させオキシン添着炭塔10を
通してタンク(5)15へ廃液を移送する。移送量とし
てはtOm”/Hr程度が適当である。夕/り(5)9
への移送が終った後攪拌装置15を起動させ、あらかじ
め懸濁したマンガン粉末を投入し、数時間から1昼夜攪
拌する。その後移送ポンプ(5)17を起動させ、ノイ
ルター11を通して夕/り(A)8へ廃液を移送する。
必要に応じ試料採取口19から採水し、放射能を測定す
る。
る。
未だ除去されていない核種があった場合は投入口(5)
12より除去したい核種の担体イオンを添加し、数時間
から1昼夜攪拌後移送ポンプ(A)16を起動し、オキ
シン添着炭塔10を通してタンク(2)9に移送する。
12より除去したい核種の担体イオンを添加し、数時間
から1昼夜攪拌後移送ポンプ(A)16を起動し、オキ
シン添着炭塔10を通してタンク(2)9に移送する。
この方法では前述の実施例(1)リサイクル方式よりも
放射能の除去効軍が良く、処理時間も短かく操作も簡便
という長所がある。しかし、装置面でタンクおよびオキ
シン添着塔ならびにそれらに付随する設置が必要となシ
、設備的に(1)の方式の約2倍になるという短所があ
る。なおオキシン添着炭塔と同じようにマンガン粉末を
充填した塔を設置する方式も可能である。
放射能の除去効軍が良く、処理時間も短かく操作も簡便
という長所がある。しかし、装置面でタンクおよびオキ
シン添着塔ならびにそれらに付随する設置が必要となシ
、設備的に(1)の方式の約2倍になるという短所があ
る。なおオキシン添着炭塔と同じようにマンガン粉末を
充填した塔を設置する方式も可能である。
以上の説明のように本発明では以下に示す効果がある。
オキシン添着炭とマンガン粉末という除去機構を異にす
る方法を併用することにより、お互いに除去しにくい放
射性核−を効果的に除去することかできる。さらに目的
とする放射性核種の化学形態を変化させることで、従来
化学形態が不明で除去できなかったものまで、除去でき
るという相乗効果がある。しかもその形態変化は濃度的
に極く微量の放射性不純物だけであり、廃液そのものの
化学性状を変えるものではないだめ、廃棄物処理上、問
題となる成分が含まれることもない。
る方法を併用することにより、お互いに除去しにくい放
射性核−を効果的に除去することかできる。さらに目的
とする放射性核種の化学形態を変化させることで、従来
化学形態が不明で除去できなかったものまで、除去でき
るという相乗効果がある。しかもその形態変化は濃度的
に極く微量の放射性不純物だけであり、廃液そのものの
化学性状を変えるものではないだめ、廃棄物処理上、問
題となる成分が含まれることもない。
(1)のリサイクル方式の処理法では同一のフィルター
でいずれの放射能除去剤でも処理できるので。
でいずれの放射能除去剤でも処理できるので。
装置としてはタンク1個、ポンプ2台、フィルター1個
、パイプおよびパルプのみであシ、装置設置のスペース
が少なくてすむ。操作は攪拌、除去剤添加および循環操
作だけで良いので、はとんど入手を要しない。したがっ
て蒸発S細注等に比べると、はるかに簡単な装置および
操作ですみ、しかも処理能力が大きいため、設置および
運転コストが安い。簡単な装置で迅速に処理できること
から、構造材料の腐食損傷の心配も要らない。
、パイプおよびパルプのみであシ、装置設置のスペース
が少なくてすむ。操作は攪拌、除去剤添加および循環操
作だけで良いので、はとんど入手を要しない。したがっ
て蒸発S細注等に比べると、はるかに簡単な装置および
操作ですみ、しかも処理能力が大きいため、設置および
運転コストが安い。簡単な装置で迅速に処理できること
から、構造材料の腐食損傷の心配も要らない。
オキシン添着炭はオキシンと活性炭を混ぜ合わせるだけ
で容易に作ることができる。(%開昭54−23093
)、いずれの原料も安価で容易に入手できる。マンガン
粉末は市販品で充分であシ、置設も安く、化学的にも危
険性は少ない。また投入した後すぐにフィルターで回収
されるため、タンク内の廃液の性状を悪化させることは
少ない。
で容易に作ることができる。(%開昭54−23093
)、いずれの原料も安価で容易に入手できる。マンガン
粉末は市販品で充分であシ、置設も安く、化学的にも危
険性は少ない。また投入した後すぐにフィルターで回収
されるため、タンク内の廃液の性状を悪化させることは
少ない。
また前述の如く1発生′/y@乗物量は他の方法に比べ
てはるかに少ない。
てはるかに少ない。
このように本発明によれば、塩類を多量に含む廃液およ
び希博溶液を問わず、放射性廃液中の放射能を簡単かつ
確実に除去できることは、ひいては放射能の被曝低減お
よび原子力施設等の信頼性向上に役立つ。
び希博溶液を問わず、放射性廃液中の放射能を簡単かつ
確実に除去できることは、ひいては放射能の被曝低減お
よび原子力施設等の信頼性向上に役立つ。
第1図は本発明の実施例概要図、第2図はリサイクル方
式による実施例概要図、第3図はワンスル一方式による
実施例41図である。 1・・・タンク、2・・・マンホール(投入孔)、3・
・・フィルター、4・・・攪拌装置、5・・・移送ポン
プ、6・・・パイプ、7・・試料採取口。 代理人 弁理士 扁橋明夫 第 j 図 第1頁の続き @発明者 恩 1) 直 人 日立市幸町3丁目内
式による実施例概要図、第3図はワンスル一方式による
実施例41図である。 1・・・タンク、2・・・マンホール(投入孔)、3・
・・フィルター、4・・・攪拌装置、5・・・移送ポン
プ、6・・・パイプ、7・・試料採取口。 代理人 弁理士 扁橋明夫 第 j 図 第1頁の続き @発明者 恩 1) 直 人 日立市幸町3丁目内
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 イオン状の放射性金桟核種およびコロイド状また
は不溶解性粒子状の放射性物質を含む放射性廃液を、オ
キシンを吸着させた活性炭と金属粉末に交互あるいは同
時に接触させ、放射性の成分をこれらの物質に吸着させ
た後、これらの物質と廃液を分離することを特徴とする
放射性廃液中の放射能除去方法。 2、放射性廃液中に放射性成分吸着物質としてオキシン
を吸着させた活性炭あるいは金属粉末を投入し、本廃液
とかくはん混合後ろ過装置により、投入した放射性成分
吸着物質を分離除去する操作をHIJ記の両放射性成分
吸着物質について交互にあるいは同時に行なうことを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の放射性廃液中の放
射能除去方法。 3、放射性成分吸着物質としてのオキシンを吸着させた
活性炭および金属粉末のどちらか一方あるいは両方につ
いて、廃液中に投入後、濾過装置にて分離する代シに、
あらかじめ放射性成分吸着物質を充填した塔に、不廃液
を通水し、放射性成分を放射性成分吸着物質に吸着させ
ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の放射性
廃液中の放射能除去方法。 4、放射性廃液中にあらかじめ除去したい放射性核種の
安定同位元素を投入し、かくはんした後に処理すること
を特徴とする特許請求の範囲第1項。 第2項および第3項記載の放射性廃液中の放射能除去方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7086884A JPS60214299A (ja) | 1984-04-11 | 1984-04-11 | 放射性廃液中の放射能除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7086884A JPS60214299A (ja) | 1984-04-11 | 1984-04-11 | 放射性廃液中の放射能除去方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60214299A true JPS60214299A (ja) | 1985-10-26 |
Family
ID=13443961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7086884A Pending JPS60214299A (ja) | 1984-04-11 | 1984-04-11 | 放射性廃液中の放射能除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60214299A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01240898A (ja) * | 1988-03-23 | 1989-09-26 | Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp | オキシン添着活性炭による塩共存放射性廃液の処理方法 |
JP2013170959A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd | 放射性廃液の処理方法及びその装置 |
JP2014001952A (ja) * | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Kaken:Kk | 放射性核種除染システム及び放射性核種除染方法 |
JP2014115110A (ja) * | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Toshiba Corp | 塩化ナトリウム含有廃液からのα核種分離方法およびその分離システム |
JP2015040826A (ja) * | 2013-08-23 | 2015-03-02 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 放射性廃液の処理方法及び放射性廃液処理装置 |
JP2015059852A (ja) * | 2013-09-19 | 2015-03-30 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 放射性廃液の処理方法及び放射性廃液処理装置 |
JP2015059870A (ja) * | 2013-09-19 | 2015-03-30 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 放射性廃液の処理方法及び放射性廃液処理装置 |
-
1984
- 1984-04-11 JP JP7086884A patent/JPS60214299A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01240898A (ja) * | 1988-03-23 | 1989-09-26 | Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp | オキシン添着活性炭による塩共存放射性廃液の処理方法 |
JP2013170959A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd | 放射性廃液の処理方法及びその装置 |
JP2014001952A (ja) * | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Kaken:Kk | 放射性核種除染システム及び放射性核種除染方法 |
JP2014115110A (ja) * | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Toshiba Corp | 塩化ナトリウム含有廃液からのα核種分離方法およびその分離システム |
JP2015040826A (ja) * | 2013-08-23 | 2015-03-02 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 放射性廃液の処理方法及び放射性廃液処理装置 |
JP2015059852A (ja) * | 2013-09-19 | 2015-03-30 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 放射性廃液の処理方法及び放射性廃液処理装置 |
JP2015059870A (ja) * | 2013-09-19 | 2015-03-30 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 放射性廃液の処理方法及び放射性廃液処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5322644A (en) | Process for decontamination of radioactive materials | |
Repo et al. | Capture of Co (II) from its aqueous EDTA-chelate by DTPA-modified silica gel and chitosan | |
JP2012229998A (ja) | 海水などの塩類が混入した放射性汚染水からの放射性物質の除染装置及び除染方法 | |
JPS60214299A (ja) | 放射性廃液中の放射能除去方法 | |
CN106229023A (zh) | 一种放射性碘污染水的处理方法 | |
US4764281A (en) | Method of removing radioactive isotopes of heavy metals | |
JP6173396B2 (ja) | 原発の重大事故時に発生する放射性廃液の処理方法及び処理装置 | |
JPH0319520B2 (ja) | ||
US3375202A (en) | Separating substances in solution as salts by using a colloidal dispersion of mixed ferrocyanides | |
JP2002031697A (ja) | 放射性廃液の処理方法 | |
JP2015025706A (ja) | 土壌除染方法及び装置 | |
JPS58223798A (ja) | 放射性物質を含む濃厚塩廃液の処理方法 | |
US3029200A (en) | Removal of radioactive ions from waters | |
Kosyakov et al. | Preparation, properties, and application of modified mikoton sorbents | |
Kosyakov et al. | Utilisation of chitin-chitosan biosorbents for environmental deactivation and radioactive waste management | |
Campbell et al. | Low-level liquid waste decontamination by ion exchange | |
JPH0574797B2 (ja) | ||
Kim et al. | A concept for an emergency countermeasure against radioactive wastewater generated in severe nuclear accidents like the Fukushima Daiichi disaster | |
JPS62161097A (ja) | 放射性核種を含有する廃液の処理法 | |
JPS63250597A (ja) | 放射性廃液処理装置 | |
JPS62191094A (ja) | ウラン含有廃水の処理法 | |
US20080142448A1 (en) | Treatment of metal-containing liquids | |
JPS6140593A (ja) | 放射性廃液処理方法 | |
ALABDULA'ALF et al. | Removal of Radium from Water Supplies Using Specific Adsorbents | |
JP2024135760A (ja) | 放射性廃液の処理方法、および、放射性廃液の処理システム |