[go: up one dir, main page]

JPS60213200A - 補聴器 - Google Patents

補聴器

Info

Publication number
JPS60213200A
JPS60213200A JP6766284A JP6766284A JPS60213200A JP S60213200 A JPS60213200 A JP S60213200A JP 6766284 A JP6766284 A JP 6766284A JP 6766284 A JP6766284 A JP 6766284A JP S60213200 A JPS60213200 A JP S60213200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output signal
level
output
hearing aid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6766284A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ariki
有木 美雄
Makoto Kobashi
誠 小橋
Yasuaki Awanaka
淡中 泰明
Toru Mori
徹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6766284A priority Critical patent/JPS60213200A/ja
Publication of JPS60213200A publication Critical patent/JPS60213200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/50Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics
    • H04R25/502Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics using analog signal processing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、補聴器に関するものであり、特に収音用マイ
クロホンと、フィルタ回路と、増幅器と、前記増幅器の
出力を音声として出力する出力手段とからなる補聴器に
関するものである。
〔発明の背景〕
一般に、補聴器が必要となる難聴者の特徴としては、 ■ 耳の感度に対する周波数特性が、第1図に示す周波
数対感度特性から明らかなように、高域で低下している
こと、および ■ 最大可聴域値(生理的に不快感を生じ、聞いている
ことができないレベル)が正常者に比べて低いこと があげられる。従来の補聴器は、第1図に示した高域の
低下分をフィルタによって補正しタモのが実用化されて
いる。
第2図は従来の補聴器を示すブロック図である。第2図
において、マイクロホン1によって収音された音信号は
、フィルタ回路3.増幅器2を経て、イヤホン4から出
力される。
ところが上記構成の補聴器では、゛第3図に示す周波数
対出力レベル特性から明らかなように収音した音信号の
入力レベルが小さい場合の補聴器の周波数対出力レベル
特性10よりもKdBレベルが大きな音を収音した場合
、補聴器の出力は、周波数対出力レベル特性1じに移行
する。
この場合、前記したように、難聴者は正常者と比べて最
大可聴域値(第5図に点線L1で示す)が低いために、
あらかじめフィルタ回路3によって補正していたピーク
の部分(斜線A部)が最大可聴域値を超えるようになっ
てしまい、受聴者は生理的な不快感を生じ、聞いている
ことができないという欠点あった。
この解決手段としては、収音された音の大小に応じて増
幅器2のゲインをポリームによって受聴者が調整する方
法はあるが、その調整が面倒でわずられしさが残る欠点
があった。
ま九、自動ゲインコントロール(AGC)を付けた補聴
器もあるが、前記フィルタ回路3の特性が一定である(
大きなピークを持つ)ために、ゲインを大きくすること
ができず、かえって全体のゲインが低下ぎみとなって、
受聴者は音を良く聞き取れないという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、前述の欠点を除去するためになされたもので
あり、その目的は、マイクロホンによって収音した音の
大きさに応じて増幅器のボリューム(ゲイン)を受聴者
自身が調整することなしに、大きな音を収音した場合で
も受聴者が聞いていて、不快感を生じないような、補聴
器を提供することにある。
〔発明の概要〕
前記の目的を達成するために、本発明は、収音した音の
大きさ、すなわち、マイクロホンの出力信号レベルを用
いて、フィルタ回路の特性つまり、フィルタ回路のピー
ク共振の尖鋭度、またはフィルタ回路のある一定の周波
数帯域だけを帯域ブースト回路にて加算するときのゲイ
ンを、自動的に可変できる構成として、第4図(a)、
(b)に示すように前記出力信号レベルが大きくなるに
つれて、前記ピーク共振の尖鋭度、または帯域ブースト
回路のゲインを小さくし、周波数対出力レベル特性が最
大可聴域値に達しないようにして、不快感を生じること
がないようにした点に特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下に、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。第
5図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。図
において、第1図と同一の符号は、同一または同等部分
をあられしている。
マイクロホン1に収音された音信号は、フィルタ回路已
によって高域周波数帯域が、後述するように補正された
後に、増幅器2で増幅されてイヤホン4から出力される
前記フィルタ回路3は、LCRの並列共振回路にて構成
されている。そして、Rとして電圧制御抵抗器(以下、
VCRと略称する)5を用いており、その抵抗値の変化
によって共振回路の尖鋭度Qt−変化させる。
このVCR5の相対抵抗値Rx は一般に、第6図に示
す制御電圧■対相対抵抗値Rx特性から明らかなように
、負から正へと変化する直流制御電圧”へによって単調
に減少する。
上記VCR5の相対抵抗値Rxtマイクロホン1の出力
信号(外界の音)のレベルにより制御するための制御電
圧Vkを作り出す回路は、第5図において、整流回路6
.積分回路7.リミッタ回路10.およびレベルシフト
回路8から成るものである。
本発明の実施例は上記のように構成され、以下、第7図
を参照してその動作を説明する。
マイクロホン1の出力信号Iは、整流回路乙によって全
波整流され、積分回路7に入り直流に変換される。この
積分回路7の直流出力は、レベルシフト回路8の出力に
よって負電圧方向へとレベルシフトされ、第7図に示す
直線15の特性になる。
共振回路の尖鋭度Qの最大を受聴者の耳の周波数対感度
特性における高域周波数での低下分の補正量に合せるた
めに、上記積分回路7の出力側にリミッタ回路10を設
け、第7図に示した折れ線16のような特性の制御電圧
Vktl−得る。
各部の回路定数を調整して、イヤホン4の出力レベルが
最大可聴域値に達するときの制御電圧Vkを、共振回路
の尖鋭度Qが零になるように設定する。
第8図は、第5図にブロック図で示した実施例のうち、
マイクロホン1と、増幅器2と、イヤホン4を除いた部
分の具体的例を示した回路図である。
第8図においてオペアンプ(オペレーショナル・アンブ
リ7アイア)A+は、ダイオード17゜18と共に全波
整流回路6を構成している。オペアンプA2は、抵抗2
0およびコンデンサ19と共に積分回路7を構成してる
抵抗23と定電圧源24は、レベルシフト回路8を構成
するものであって、前記オペアンプA2ノ反転入力側に
正の電圧を印加することによってオペアンプA2の出力
を負の電圧方向へレベルシフトしている。また、ダイオ
ード25と定電圧源26は、リミッタ回路10ヲ構成し
ている。
フィルタ回路3の共振周波数fcおよび尖鋭度Qは、イ
ンダクタンス27とコンデンサ28.VCR5の値によ
って次式(1) 、 (2)で定まる。
ただし、Llはインダクタンス Ctは静電容量 ただし、ω。=2πfc RxはVCRの抵抗値 Liはインダクタンス 本実施例において、共振周波数fct’3KHzにした
ことによって得られる補聴器の出力周波数特性は、第4
図(a)に示したものであって、周波数に対する出力レ
ベルが大きくなるにつれて(曲線20→20′→20“
 )共振回路の尖鋭度Qが小さくなっていることがわか
る。
第9図は本発明の他の実施例を示すブロック図である。
第9図において、マイクロホン1によって収音された音
信号は、VCR5を経て、バンドパスフィルタ(以下、
B、P、Fと略記する)11に入り、帯域ブースト回路
32ヲ径で、イヤホン4から出力される。
上記帯域ブースト回路32の帰還量は、VCR5の抵抗
値Rxおよび抵抗15の値の和と抵抗12の値との比に
よって制御できる。また、VCR5の抵抗値Rxが零の
とき帰還量も零となるように抵抗12.15は同じ値に
する。
VCR5の抵抗値Rxと制御電圧との関係は、第6図に
示したものと同一である。本実施例と前記実施例との相
異は、入力信号レベルが大きくなるにつれて、前記した
実施例では、共振回路の尖鋭度(l小さくするものであ
ったが、本実施例は、B、P、Fllの尖鋭度Qは一定
に保持しておき、帯域ブースト回路52のゲインを小さ
くするものである。
本実施例において、VCH5の制御電圧Vkt−作り出
す回路は、整流回路6.積分回路7.レベルシフト回路
89反転回路9および+) ミッタ回路10から成るも
のである。
本実施例は上記のように構成され、以下、第10口金参
照してその動作を説明する。マイクロホン1の出力信号
1は、整流回路6によって全波整流され、積分回路7に
入り直流に変換される0 この積分回路7の直流出力は、レベルシフト回路8によ
って負電圧方向へとレベルシフトされ、第10図に示す
破線17の特性となる。上記積分回路7の出力を反転回
路9に入力することによって、この反転回路9の出力特
性は第10図の一点破線18となる。
次に、難聴者の耳の感度対周波数特性の高域周波数の低
下分を考直して、最大帰還量を制限するためのリミッタ
回路10ヲ設けることにより、第10図の折れ線19の
111J御電圧特性を得る。
よって、マイクロホン1の出力信号レベルが大きくなる
にしたがって、VCH5の抵抗値Rxが抵抗12の値よ
りも大きくなり、結果として帯域ブースト回路32のゲ
インが小さくなる。
第11図は、第9図にブロック図で示した実施例のうち
マイクロホン1とイヤホン4を除いた部分の具体例全示
した回路図である。
第11図において、オペアンプA4と抵抗41.424
3とコンデンサ44.45は共同してバンドバスフイk
l (B、P、F ) 11i構成している。このバン
ドパスフィルタ11の各定数は難聴者の耳の周波数対感
度特性の高域周波数の低下公金考慮した尖鋭度Qになる
ように調整する。
抵抗46.47の分割比によって帯域ブースト回路32
の帰還量を制御して、上記帯域ブースト回路32の出力
ゲインを適当Iこ調整している。オペアンプAIは、ダ
イオード17.18と共に全波整流回路6を構成してい
る。オペアンプA2は、抵抗20とコンデンサ19と共
に積分回路7’tm成している。
オペアンプA5は反転回路9を構成するものであり、そ
のゲインがOdBとなるように、抵抗償金設定する。抵
抗25と定電圧源24はレベルシフト回路8を構成する
。ダイオード25と定電圧源26け、リミッタ回路10
1に構成している。
以上、第9図の実施例によって得られる補聴器の出力周
波数特性は、第4図(b)に示したものであって、周波
数に対する出力レベルが大きくなるにつれて(曲線21
→21′→21“)帯域ブースト回路のゲインが小さく
なっていることがわかる。
なお、前述の各実施例においては、リミッタ回路を設け
、入力信号レベルと、制御電圧との間に折線関係をもた
せたが、場合によっては前記リミッタ回路は省略するこ
ともできる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、マイ
クロホンの出力信号レベルによってフィルタの尖鋭度Q
または帯域ブースト回路のゲインを自動的に可変できる
構成としたので、受聴者に不快感を与えることなく、大
きな音を聞かせることが可能であるという効果が達成さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は難聴者の一般的な耳の感度対周波数特性を示し
た図、第2図は従来の補聴器のブロック図、第3図は従
来の補聴器の周波数対出力レベル特性を示した図、第4
図(a) 、 (b)は本発明の補聴器の周波数対出力
レベル特性を示した図第5図は本発明の一実施例を示す
ブロック図、第6図はVCRの制御電圧■と相対抵抗値
Rxの関係を示した図、第7図はVCHに印加される制
御電圧Vkと入力信号レベルの関係を示した同第8図は
第5図に示した実施例の一部分の具体的な回路図、M9
図は本発明による他の実施例を示すブロック図、第10
図はVCHの制御電圧Vkと入力信号レベルの関係を示
した図、第11図は第9図に示した実施例の一部分の具
体的な回路図である。 1・・・マイクロホン 2・・・増幅器3・・・フィル
タ回路 4・・・イヤホン5・・・VCR1t圧制御抵
抗器) 6・・・整流回路 7・・・積分回路 8・・・レベルシフト回路 9・・・反転回路 10・・・リミッタ回路11・・・
バンドパスフィルタ回路 12、20.23.41.42.45.46.47・・
・抵抗17、18.25・・・ダイオード 19、28.44.45・・・コンデンサ27・・・イ
ンダクタンス AIl A21 A41 All・・・オペアンプ24
.26・・・定電圧源 30・・・入力端子31・・・
出力端子 i・・・出力信号32・・・帯域ブースト回
路 1o 、 10’、 20.20’、 2o′り21 
、21’、 21″−・・補聴器の出力対周波数特性 fc・・・共振周波数 15、16.17.18.19・V CRノ制御電圧1
1 口 為 2藺 第 EI!1 1 彫am +、 、:L+、、 14 回 (α)(b) I L S 回 名4.旧 凰7旧 狙 制御電は 嵐 ?凹

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)収音用マイクロホンの出力信号を入力としかつそ
    のピーク共振の尖鋭度に影響を与える電圧制御抵抗器を
    備えたフィルタ回路と、前記フィルタ回路の出力信号を
    増幅して出力手段に供給する増幅器と、前記収音用マイ
    クロホンの出力信号を整流する整流回路と、前記整流回
    路からの出力信号を積分する積分回路と、前記積分回路
    からの直流出力をレベルシフトさせるレベルシフト回路
    と、このレベルシフトされた前記積分回路の直流出力を
    制御電圧として前記電圧制御抵抗器の抵抗値を変化させ
    、前記フィルタ回路のピーク共振の尖鋭度を可変制御す
    る手段とからなることを特徴とする補聴器0 (2) 前記制御電圧は、その下限値がリミッタ回路に
    よって制限されることを特徴とする特許(5)収音用マ
    イクロホンの出力信号を、電圧制御抵抗器を介して入力
    され、かつ予め定められた特定波長領域の信号を強調し
    て出力する帯域ブースト回路と,前記収音用マイクロホ
    ンの出力信号を整流する整流回路と,前記整流回路から
    の出力信号′fI:m分する積分回路と。 前記積分回路からの直流出力をレベルシフトさせるレベ
    ルシフト回路と,このレベルシフトされた前記積分回路
    からの直流出力イぎ号を正負反転させる反転回路と,前
    記反転回路の出力を制御電圧として、前記電圧制御抵抗
    器の抵抗値を変化させ、前記帯塚ブースト回路のゲイン
    を可変制御する手段とからなること全特徴とする補聴器
    。 (4) 前記帯域ブースト回路はバンドバスフィルタを
    含むことを特徴とする前記特許請求の範囲第3項記載の
    補聴器。 (5) 前記制御電圧は、その上限値がリミッタ回路I
    こよって制限されることを特徴とする前記特許請求の範
    囲第3項または第4項記載の補聴器。
JP6766284A 1984-04-06 1984-04-06 補聴器 Pending JPS60213200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6766284A JPS60213200A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 補聴器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6766284A JPS60213200A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 補聴器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60213200A true JPS60213200A (ja) 1985-10-25

Family

ID=13351438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6766284A Pending JPS60213200A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 補聴器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60213200A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219897A (ja) * 1986-03-12 1987-09-28 ベルトン・エレクトロニクス・コ−ポレイシヨン 補聴器
JPH03157098A (ja) * 1989-08-30 1991-07-05 Gn Danavox As 音響帰還の補償を持つ補聴器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219897A (ja) * 1986-03-12 1987-09-28 ベルトン・エレクトロニクス・コ−ポレイシヨン 補聴器
JPH0553440B2 (ja) * 1986-03-12 1993-08-10 Beruton Erekutoronikusu Corp
JPH03157098A (ja) * 1989-08-30 1991-07-05 Gn Danavox As 音響帰還の補償を持つ補聴器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0077688B1 (en) Improvements in or relating to hearing aids
US5488668A (en) Multiband programmable compression system
US5903655A (en) Compression systems for hearing aids
US4118604A (en) Loudness contour compensated hearing aid having ganged volume, bandpass filter, and compressor control
US4689818A (en) Resonant peak control
US5838807A (en) Trimmable variable compression amplifier for hearing aid
US4837832A (en) Electronic hearing aid with gain control means for eliminating low frequency noise
US5553151A (en) Electroacoustic speech intelligibility enhancement method and apparatus
US8055000B2 (en) Hearing aid with sudden sound alert
US3229049A (en) Hearing aid
US3764745A (en) Multiple stage hearing aid transistor amplifier having signal voltage controlled frequency dependent network
JPS62180700A (ja) 信号プロセツサ及び補聴器
WO1998018294A9 (en) Compression systems for hearing aids
US4499339A (en) Amplitude modulation apparatus and method
US20120207328A1 (en) Dynamic bass equalization with modified sallen-key high pass filter
US4543453A (en) Electronic hearing aid control circuit
EP0380290A2 (en) Voice communication link interface apparatus
US3231686A (en) Acoustic apparatus
JP2002507355A (ja) 入力agcおよび出力agcを有する補聴器
JPS60213200A (ja) 補聴器
US4617536A (en) Amplitude modulation apparatus and method
US11418896B1 (en) Self-adaptive adjustment method and hearing aid using same
US7372969B2 (en) Method for processing an input signal to generate an output signal, and application of said method in hearing aids and listening devices
JPS6133320B2 (ja)
JPH0334244B2 (ja)