JPS60212969A - 燃料電池発電所 - Google Patents
燃料電池発電所Info
- Publication number
- JPS60212969A JPS60212969A JP60056237A JP5623785A JPS60212969A JP S60212969 A JPS60212969 A JP S60212969A JP 60056237 A JP60056237 A JP 60056237A JP 5623785 A JP5623785 A JP 5623785A JP S60212969 A JPS60212969 A JP S60212969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- gas
- fuel cell
- power plant
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 46
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 43
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 8
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 239000003570 air Substances 0.000 description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04097—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04014—Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は燃料電池発電所に係わる。
燃料電池発電所は、燃料電池のカソード側にプロセス・
フィードとして酸素含有ガス(通常は空気)を供給する
(前記カソード側において酸素の一部が消費される)だ
けでなく燃料電池を冷却するためのガス流動回路を必要
とする。
フィードとして酸素含有ガス(通常は空気)を供給する
(前記カソード側において酸素の一部が消費される)だ
けでなく燃料電池を冷却するためのガス流動回路を必要
とする。
この流動回路中の圧力は、外気から空気を吸引してこれ
を流動回路中の圧力、多くの場合数気圧にまで圧縮する
コンプレッサによって維持される。定常状態の動作条件
下で、酸素を奪われた空気は燃料電池に統〈回路からコ
ンプレッサ装気速度で排出される。
を流動回路中の圧力、多くの場合数気圧にまで圧縮する
コンプレッサによって維持される。定常状態の動作条件
下で、酸素を奪われた空気は燃料電池に統〈回路からコ
ンプレッサ装気速度で排出される。
回路圧は数気圧であり、回路中の圧力降下は約1気圧に
過ぎないが、回路中の質量流量は回路に装気するコンプ
レッサの質量流量よりも1桁以上大きいのが普通である
0回路部度は華氏で数百度である。
過ぎないが、回路中の質量流量は回路に装気するコンプ
レッサの質量流量よりも1桁以上大きいのが普通である
0回路部度は華氏で数百度である。
毎時100万ポンド(質量)以上の流量で差圧が】ps
iaとなるように空気を循環させるファンは大気圧で使
用するものが市販されており、容易に入手できるが、数
気圧、華氏数百度という高圧、高温の環境で使用でき、
電動機または蒸気タービンで駆動される同様のファンは
特殊な筐体またはケーシングを必要とし、複雑であり、
設計し難い、5!E閉回転軸を介して動作する外部蒸気
モータまたは電動機もしくは特殊な態様で冷却される内
部電動機と共にファンのための高圧筐体またはケーシン
グが必要である。動作系への気体または液体そして電力
を運ぶための貫通部を設ける必要があるため、筐体また
はケーシングが複雑かつ高価なものとなり、故障の原因
ともなり易い。
iaとなるように空気を循環させるファンは大気圧で使
用するものが市販されており、容易に入手できるが、数
気圧、華氏数百度という高圧、高温の環境で使用でき、
電動機または蒸気タービンで駆動される同様のファンは
特殊な筐体またはケーシングを必要とし、複雑であり、
設計し難い、5!E閉回転軸を介して動作する外部蒸気
モータまたは電動機もしくは特殊な態様で冷却される内
部電動機と共にファンのための高圧筐体またはケーシン
グが必要である。動作系への気体または液体そして電力
を運ぶための貫通部を設ける必要があるため、筐体また
はケーシングが複雑かつ高価なものとなり、故障の原因
ともなり易い。
ガス冷却型燐酸燃料電池(PAFC)発電所の流動回路
は冷却と、燃料電池カソード側へのプロセス・フィード
を行なうために空気を循環させ、前記カソード側におい
て空気の一部が消費される。この消費分を補うため1周
囲空気を14.8 psiaから50psiaに圧縮す
るコンプレッサが毎時84.320ポンド(質量)の流
量で前記回路に給気する。循環ループ内での空気の流量
ははるかに高く、毎時1,039,000ボンド(質量
)である、ファンまたはサーキュレータはこの循環空気
を差圧が約1.0 psiaとなるように駆動しなけれ
ばならない、この1.0 psiaという差圧は燃料電
池、循環空気から熱エネルギーを奪う熱交換器、及びこ
れらと連携の通気管や取付具によって生ずる。
は冷却と、燃料電池カソード側へのプロセス・フィード
を行なうために空気を循環させ、前記カソード側におい
て空気の一部が消費される。この消費分を補うため1周
囲空気を14.8 psiaから50psiaに圧縮す
るコンプレッサが毎時84.320ポンド(質量)の流
量で前記回路に給気する。循環ループ内での空気の流量
ははるかに高く、毎時1,039,000ボンド(質量
)である、ファンまたはサーキュレータはこの循環空気
を差圧が約1.0 psiaとなるように駆動しなけれ
ばならない、この1.0 psiaという差圧は燃料電
池、循環空気から熱エネルギーを奪う熱交換器、及びこ
れらと連携の通気管や取付具によって生ずる。
空気回路内の平均圧力及び平均温度はそれぞれ50 p
sia、271’Fテある0個々ノ発電所の設計に応じ
てやや変動を伴うが上記の数値が公称値である。ファン
の筐体またはケーシングが低圧筐体またはケーシングだ
けでよければ、毎時1,039,000ボンド(質量)
の流量で差圧が1.0 psiaとなるように空気を循
環させるようなファンは異例ではない、しかし燐酸燃料
電池循環ファンは50paiaの内部作動圧に適応でき
る筐体またはケーシングを必要とし、これは市販のファ
ン及び送風機に見られる従来の設計及び構成とは異なる
ものである。従って、燐酸燃料電池発電所は現在市販さ
れていないような構成のファンを特徴とする 特殊な高圧ファンケーシングを使用し、密閉回転軸を介
して電動機または蒸気タービンにより駆動する場合、回
転軸のシール及び軸受が遊転中の燐酸燃料電池発電所に
おいて故障の原因となり易い、ファン及び電動機が循環
空気ダクト内に完全に収納されるように構成すれば回転
軸の軸受及びシールは不要となるが、271 °Fの周
囲空気条件下での動作が要求される特殊な電動機が必要
となり、電動機を液冷またはガス冷する必要が出てくる
かも知れない、電動機のための配線もまた複雑さ、コス
トを増大する要因となり、故障の原因になると考えられ
る。さらにまた、おそらくは独自の冷却系を必要とする
高温動作用の特殊閉鎖形電動機はコストの高いものにな
ると考えられる。
sia、271’Fテある0個々ノ発電所の設計に応じ
てやや変動を伴うが上記の数値が公称値である。ファン
の筐体またはケーシングが低圧筐体またはケーシングだ
けでよければ、毎時1,039,000ボンド(質量)
の流量で差圧が1.0 psiaとなるように空気を循
環させるようなファンは異例ではない、しかし燐酸燃料
電池循環ファンは50paiaの内部作動圧に適応でき
る筐体またはケーシングを必要とし、これは市販のファ
ン及び送風機に見られる従来の設計及び構成とは異なる
ものである。従って、燐酸燃料電池発電所は現在市販さ
れていないような構成のファンを特徴とする 特殊な高圧ファンケーシングを使用し、密閉回転軸を介
して電動機または蒸気タービンにより駆動する場合、回
転軸のシール及び軸受が遊転中の燐酸燃料電池発電所に
おいて故障の原因となり易い、ファン及び電動機が循環
空気ダクト内に完全に収納されるように構成すれば回転
軸の軸受及びシールは不要となるが、271 °Fの周
囲空気条件下での動作が要求される特殊な電動機が必要
となり、電動機を液冷またはガス冷する必要が出てくる
かも知れない、電動機のための配線もまた複雑さ、コス
トを増大する要因となり、故障の原因になると考えられ
る。さらにまた、おそらくは独自の冷却系を必要とする
高温動作用の特殊閉鎖形電動機はコストの高いものにな
ると考えられる。
米国特許明細書第3,473,883号は、流動系の外
部に設けた電動機で駆動される定容エアポンプによって
酸素含有プロセスガスを循環させる燃料電池を開示して
いる。
部に設けた電動機で駆動される定容エアポンプによって
酸素含有プロセスガスを循環させる燃料電池を開示して
いる。
米国特許明細書第3,578,877号は、電動機駆動
ファンによって酸素含有プロセスガスを循環させる燃料
電池を開示している。電動機・ファン東合体は流動回路
内に配置されるから回路圧に耐えるケーシングを必要と
し、電動機は流動系温度で動作できるものでなければな
らない。
ファンによって酸素含有プロセスガスを循環させる燃料
電池を開示している。電動機・ファン東合体は流動回路
内に配置されるから回路圧に耐えるケーシングを必要と
し、電動機は流動系温度で動作できるものでなければな
らない。
そこで本発明は、電力及び熱を発生させるための燃料電
池集合体と、比較的低圧の酸素含有ガスから燃料電池発
電所に比較的高圧の酸素含有ガスを供給するためのコン
プレッサ手段と、燃料電池発電所から前記比較的高圧の
ガスを排出するための手段と、前記比較的高圧のガスの
流れを燃料電池集合体に導入しかつ前記燃料電池集合体
から導出するための導管手段と、燃料電池集合体から発
生した熱を除くための冷却手段と、導管手段内の比較的
高圧のガスを所定の方向及び速度で移動させるための循
環手段とから成り、ガス駆動式モータによって駆動され
る前記循環手段が前記燃料電池発電所内の圧力差または
前記燃料電池発電所と大気圧との間のガス圧力差から動
力を得ることを特徴とする燃料電池発電所を提案する。
池集合体と、比較的低圧の酸素含有ガスから燃料電池発
電所に比較的高圧の酸素含有ガスを供給するためのコン
プレッサ手段と、燃料電池発電所から前記比較的高圧の
ガスを排出するための手段と、前記比較的高圧のガスの
流れを燃料電池集合体に導入しかつ前記燃料電池集合体
から導出するための導管手段と、燃料電池集合体から発
生した熱を除くための冷却手段と、導管手段内の比較的
高圧のガスを所定の方向及び速度で移動させるための循
環手段とから成り、ガス駆動式モータによって駆動され
る前記循環手段が前記燃料電池発電所内の圧力差または
前記燃料電池発電所と大気圧との間のガス圧力差から動
力を得ることを特徴とする燃料電池発電所を提案する。
酩素含有ガスを燃料電池のカソード側にむかってかつ燃
料電池回路内で移動させる循環手段は電動または蒸気駆
動手段を必要とせず、システム内の、またはシステムと
外気との間の圧力差を利用してタービンを駆動し、この
タービンが循環用ファンを駆動する。駆動系全体が内部
に配置され、特に貫通部の配設または冷却の処置を講す
る必要はない、循環空気の一部がエアモータに供給され
ファンを駆動する。このエアモータは必要に応じて発電
所内で他の目的に利用することのできる油気を調整する
弁によって制御される。空気流はコンプレッサ入口に再
循環させて燃料電池発電所の他の部分で使用するか、あ
るいは発電所の冷却塔空気側から外気中に放出すること
ができる。エアモータを燃料電池の循環空気ダクト内に
配置すれば、円形断面ダクト内に簡単なプロペラ形ファ
ンを組込むことにより1.0 psiaの差圧と毎時1
00万ボンド(賀fit)以上の流量を達成し、機械的
、幾何学的に簡単なファン、筐体、及び羽根車の構成を
実現することができる。
料電池回路内で移動させる循環手段は電動または蒸気駆
動手段を必要とせず、システム内の、またはシステムと
外気との間の圧力差を利用してタービンを駆動し、この
タービンが循環用ファンを駆動する。駆動系全体が内部
に配置され、特に貫通部の配設または冷却の処置を講す
る必要はない、循環空気の一部がエアモータに供給され
ファンを駆動する。このエアモータは必要に応じて発電
所内で他の目的に利用することのできる油気を調整する
弁によって制御される。空気流はコンプレッサ入口に再
循環させて燃料電池発電所の他の部分で使用するか、あ
るいは発電所の冷却塔空気側から外気中に放出すること
ができる。エアモータを燃料電池の循環空気ダクト内に
配置すれば、円形断面ダクト内に簡単なプロペラ形ファ
ンを組込むことにより1.0 psiaの差圧と毎時1
00万ボンド(賀fit)以上の流量を達成し、機械的
、幾何学的に簡単なファン、筐体、及び羽根車の構成を
実現することができる。
本発明の内容を更に明解にするため、以下添付図面を参
照しながら本発明の好ましい実施例を説明する。
照しながら本発明の好ましい実施例を説明する。
第1図には燃料電池から直接nc主電流発生させると共
に、発生する高温排気ガスから蒸気を生成させる燐酸燃
料電池システムを示した。このシステムに本発明の装置
が組込まれる。
に、発生する高温排気ガスから蒸気を生成させる燐酸燃
料電池システムを示した。このシステムに本発明の装置
が組込まれる。
例えば空気のような酸素含有ガスが循環ダクト10を通
って燐酸燃料電池層12に流入し、ここで(図示しない
)触媒の存在下で水素燃料と反応することによりDC電
流及び高温排気ガス、例えばCO2及びHlOを生成す
る。この排気ガスは循環ダクト10に沿って蒸気ドラム
14に流入し、ここで排気ガスから熱が奪われ、(図示
しない)水から蒸気が発生する。
って燐酸燃料電池層12に流入し、ここで(図示しない
)触媒の存在下で水素燃料と反応することによりDC電
流及び高温排気ガス、例えばCO2及びHlOを生成す
る。この排気ガスは循環ダクト10に沿って蒸気ドラム
14に流入し、ここで排気ガスから熱が奪われ、(図示
しない)水から蒸気が発生する。
冷却された排気ガスの一部が排気口18を通ってシステ
ムから放出され、残りのガスはそのまま循環ダク)10
に沿って流動し、コンプレッサ18の出口から来る新鮮
な空気と混合される。この排気ガス/空気混合物の一部
は循環ダクトからエアモータ20を通ってコンプレッサ
18の入口へ抜けるが、ファン24を駆動するエアモー
タのタービン22にエネルギーが与えられるから、エア
モータを通過することで圧力は散気圧から1気圧以下に
低下する。ファンはダクトlO内にガスを循環させる手
段として働く、エアモータ20を通過するガス量を制御
して循環ダクトを循環する流量を制御するために弁26
を利用する。
ムから放出され、残りのガスはそのまま循環ダク)10
に沿って流動し、コンプレッサ18の出口から来る新鮮
な空気と混合される。この排気ガス/空気混合物の一部
は循環ダクトからエアモータ20を通ってコンプレッサ
18の入口へ抜けるが、ファン24を駆動するエアモー
タのタービン22にエネルギーが与えられるから、エア
モータを通過することで圧力は散気圧から1気圧以下に
低下する。ファンはダクトlO内にガスを循環させる手
段として働く、エアモータ20を通過するガス量を制御
して循環ダクトを循環する流量を制御するために弁26
を利用する。
第2図に示す他の実施例では、タービン22を駆動し、
弁26によって制御されるエアモータ20の通過ガスは
大気中に排出される。このように構成すれば排気口1B
を設ける必要がなく、散気圧のシステム圧と標準気圧と
の気圧差を利用する。
弁26によって制御されるエアモータ20の通過ガスは
大気中に排出される。このように構成すれば排気口1B
を設ける必要がなく、散気圧のシステム圧と標準気圧と
の気圧差を利用する。
第3図に示すさらに他の実施例では、コンプレッサ18
からの圧搾空気はその一部が弁28を通ってエアモータ
に、さらにシステムに流入してシステムガスと混合する
。コンプレッサ18によって発生させられる出力ヘッド
とシステム圧との圧力差を利用することによりタービン
22を回転させて、システムガスを循環させるためのフ
ァン24を回転させる。コンプレッサからの圧搾ガスの
残り部分は第2の弁28を通ってシステムガス中に流入
する。このシステムでは排気口IBを別設する必要があ
るコンプレッサは燐酸燃料電池発電所の標準的な構成成
分である。しかしシステムに駆動手段としてのエアモー
タが加わると、エアモータ抽気流を補うためにコンプレ
ッサのサイズ及び容量をやや増大させねばならない0以
上に述べた実施例のうちの2つにおける燐酸燃料電池発
電所の関連部分の熱力学状態点データ及び回転群の軸馬
力をエアモータが存在する場合と存在しない場合につい
て表に示した。比較の便宜上エアモータ効率を7(Hと
想定した。
からの圧搾空気はその一部が弁28を通ってエアモータ
に、さらにシステムに流入してシステムガスと混合する
。コンプレッサ18によって発生させられる出力ヘッド
とシステム圧との圧力差を利用することによりタービン
22を回転させて、システムガスを循環させるためのフ
ァン24を回転させる。コンプレッサからの圧搾ガスの
残り部分は第2の弁28を通ってシステムガス中に流入
する。このシステムでは排気口IBを別設する必要があ
るコンプレッサは燐酸燃料電池発電所の標準的な構成成
分である。しかしシステムに駆動手段としてのエアモー
タが加わると、エアモータ抽気流を補うためにコンプレ
ッサのサイズ及び容量をやや増大させねばならない0以
上に述べた実施例のうちの2つにおける燐酸燃料電池発
電所の関連部分の熱力学状態点データ及び回転群の軸馬
力をエアモータが存在する場合と存在しない場合につい
て表に示した。比較の便宜上エアモータ効率を7(Hと
想定した。
エアモータが存在しない場合の馬力データから明らかな
ように、エキスパンダ及び蒸気タービンはコンプレッサ
、サーキュレータ及び燃焼エアファンが消費する以−ト
の出力を提供することができる。エキスパンダ、蒸気タ
ービン、及びコンプレッサは燃料電池発電所の(図示し
ない)回転群に組込まれる。従って、発電所が定格状態
ならば、蒸気のHが蒸気タービンを迂回する。
ように、エキスパンダ及び蒸気タービンはコンプレッサ
、サーキュレータ及び燃焼エアファンが消費する以−ト
の出力を提供することができる。エキスパンダ、蒸気タ
ービン、及びコンプレッサは燃料電池発電所の(図示し
ない)回転群に組込まれる。従って、発電所が定格状態
ならば、蒸気のHが蒸気タービンを迂回する。
第2図に示す実施例の熱力学状態点及び軸馬力を表1に
示した。このエアモータ実施例の場合エアモータにおけ
る抽気流量及び差圧を、コンプレッサの消費馬力がエキ
スパンダ及び蒸気タービンの出力と等しくなるように調
整した。この実施例においてエアモータを使用する場合
、発電所の定格出力状態で蒸気は蒸気タービンを迂回し
ない。
示した。このエアモータ実施例の場合エアモータにおけ
る抽気流量及び差圧を、コンプレッサの消費馬力がエキ
スパンダ及び蒸気タービンの出力と等しくなるように調
整した。この実施例においてエアモータを使用する場合
、発電所の定格出力状態で蒸気は蒸気タービンを迂回し
ない。
第3図の実施例ではコンプレッサ空気流の一部または全
部がエアモータを通過し、循環空気ダクトに流入する。
部がエアモータを通過し、循環空気ダクトに流入する。
第2図の実施例は本発明を利用しないシステムに必要な
コンプレッサよりも流量の大きいコンプレッサを必要と
するが、第3図の実施例ではコンプレッサからの流量は
同じでよいが圧力はもっと高くなければならない、第3
図の実施例に対しては2通りの動作態様が考えられる。
コンプレッサよりも流量の大きいコンプレッサを必要と
するが、第3図の実施例ではコンプレッサからの流量は
同じでよいが圧力はもっと高くなければならない、第3
図の実施例に対しては2通りの動作態様が考えられる。
即ち、コンプレッサ出力j力の一部をエアモータに供給
するか全部をエアモータに供給するかである。
するか全部をエアモータに供給するかである。
一部がエアモータを通過する場合には弁28を開放、弁
2Bを一部閉じ、必要なコンプレフサ出力は92psi
aである、回転群の加速に利用できる余剰馬力は得られ
ない、全部がエアモータを通過する場合、弁28を閉じ
てコンプレッサ出力を全部エアモータに流入させる。こ
の動作態様ではコンプレフサ出力が72psiaに低下
し、コンプレッサ必要人力が低下するから、回転群加速
に利用できるかなりの余剰軸馬力が得られる。第3図の
実施例に関する状態点及び軸馬力を表2に示した。
2Bを一部閉じ、必要なコンプレフサ出力は92psi
aである、回転群の加速に利用できる余剰馬力は得られ
ない、全部がエアモータを通過する場合、弁28を閉じ
てコンプレッサ出力を全部エアモータに流入させる。こ
の動作態様ではコンプレフサ出力が72psiaに低下
し、コンプレッサ必要人力が低下するから、回転群加速
に利用できるかなりの余剰軸馬力が得られる。第3図の
実施例に関する状態点及び軸馬力を表2に示した。
波路、動作態様、及びコンプレッサのサイズ及び出力条
件に関する上記3つのエアモータ実施例のそれぞれの特
徴を利用すれば燃料電池モジュールの寿命初期及び寿命
末期における発電所運転条件を満たすことができる。
件に関する上記3つのエアモータ実施例のそれぞれの特
徴を利用すれば燃料電池モジュールの寿命初期及び寿命
末期における発電所運転条件を満たすことができる。
エアモータから外部に排出される油気を利用することに
より発電所の燃料処理装置に(図示しない)燃焼用空気
を供給したり、冷却塔の(図示しない)空気側から空気
を排出したり、この空気を再びコンプレッサ入口に供給
することができる。
より発電所の燃料処理装置に(図示しない)燃焼用空気
を供給したり、冷却塔の(図示しない)空気側から空気
を排出したり、この空気を再びコンプレッサ入口に供給
することができる。
制御性を高めたり、蒸気タービンのバイパス流に対して
コンプレッサ出力条件を平衡させたり、他の目的、例え
ば弁作動用の供給源を提供したりするためにエアモータ
の抽気流清を調整して排気圧を適当に変化させることも
可能である。
コンプレッサ出力条件を平衡させたり、他の目的、例え
ば弁作動用の供給源を提供したりするためにエアモータ
の抽気流清を調整して排気圧を適当に変化させることも
可能である。
以 下 余 白
第1図は、燃料電池発電所の一部を略示する構成図。
第2図は、燃料電池発電所の第2の実施例の一部を略示
する拡大構成図。 第3図は、燃料電池発電所の第3の実施例の一部を略示
する第2図と同様の図である。 10・・・・循環ダクト 12・・・・燃料電池層 14・・・・蒸気ドラム 16・・・・排気口 18I・・・コンプレッサ 20・・・・エアモータ 22・・・・タービン 24φ−Φ・ファン 26.28・・・・弁
する拡大構成図。 第3図は、燃料電池発電所の第3の実施例の一部を略示
する第2図と同様の図である。 10・・・・循環ダクト 12・・・・燃料電池層 14・・・・蒸気ドラム 16・・・・排気口 18I・・・コンプレッサ 20・・・・エアモータ 22・・・・タービン 24φ−Φ・ファン 26.28・・・・弁
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ili力及び熱を発生させるための燃料電池集合体
と、比較的低圧の酸素含有ガスから燃料電池発電所に比
較的高圧の酸素含有ガスを供給するためのコンプレッサ
手段と、燃料電池発電所から前記比較的高圧のガスを排
出するための手段と、前記比較的高圧のガスの流れを燃
料電池集合体に導入しかつ前記燃料電池集合体から導出
するための導管手段と、燃料電池集合体から発生した熱
を除くための冷却手段と、導管手段内の比較的高圧のガ
スを所定の方向及び速度で移動させるための循環手段と
から成り、ガス駆動式モータによって駆動される前記循
環手段が前記燃料電池発電所内の圧力差または前記燃料
電池発電所と大気圧との間のガス圧力から動力を得るこ
とを特徴とする燃料電池発電所、 3 2、燃料電池集合体が燐酸型であることを特徴とする特
許請求の範囲第1項に記載の発電所。 3、冷却手段がN気発生手段から成ることを特徴とする
特許請求の範囲第1項または第2項に記載の発電所。 4、 ガス駆動モータがコンプレッサ出力圧と導管手段
内の比較的高いガス圧との間の圧力差から動力を得るこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項または第
3項に記載の発電所。 5、 ガス駆動モータが導管手段内の比較的高いガス圧
と大気圧との間の圧力差から動力を得ることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項、第2項または第3項に記載の
発電所。 8、 ガス駆動モータが導管手段内の比較的高いガス圧
と圧縮吸入圧との間の圧力差から動力を得ることを特徴
とする特許請求の範囲第1項、第2項または第3項に記
載の発電所。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US592982 | 1984-03-23 | ||
US06/592,982 US4517259A (en) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | Air motor drive for fuel cell power plant air circulator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60212969A true JPS60212969A (ja) | 1985-10-25 |
Family
ID=24372864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60056237A Pending JPS60212969A (ja) | 1984-03-23 | 1985-03-20 | 燃料電池発電所 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4517259A (ja) |
JP (1) | JPS60212969A (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6703150B2 (en) * | 1993-10-12 | 2004-03-09 | California Institute Of Technology | Direct methanol feed fuel cell and system |
US5599638A (en) * | 1993-10-12 | 1997-02-04 | California Institute Of Technology | Aqueous liquid feed organic fuel cell using solid polymer electrolyte membrane |
US6660418B1 (en) | 1998-06-15 | 2003-12-09 | Aer Energy Resources, Inc. | Electrical device with removable enclosure for electrochemical cell |
JP2001176534A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 燃料電池用給気装置 |
US6610431B1 (en) * | 2000-02-11 | 2003-08-26 | Plug Power Inc. | Method and apparatus for establishing a negative pressure inside an enclosure that houses a fuel cell system |
US6759159B1 (en) | 2000-06-14 | 2004-07-06 | The Gillette Company | Synthetic jet for admitting and expelling reactant air |
DE10047138B4 (de) * | 2000-09-22 | 2014-07-10 | General Motors Llc ( N. D. Ges. D. Staates Delaware ) | Kühlgebläsesystem für ein Fahrzeug mit Brennstoffzellenantrieb sowie ein Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems |
US7090943B2 (en) * | 2003-01-23 | 2006-08-15 | Plug Power Inc. | Regulating the communication of power to components of a fuel cell system |
EP1501146A3 (en) * | 2003-07-24 | 2007-04-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Fuel cell system, fuel cell operation method, program, and recording medium |
KR100536218B1 (ko) * | 2004-01-28 | 2005-12-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지 시스템 |
IT1391645B1 (it) * | 2008-11-10 | 2012-01-17 | Acta Spa | Batterie zinco-aria ricaricabili |
TWI473336B (zh) * | 2014-01-15 | 2015-02-11 | Nat Univ Tsing Hua | 具有風力發電裝置之燃料電池 |
CN107781137A (zh) * | 2016-08-31 | 2018-03-09 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种带有能量回收装置的压缩机及动力系统 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3473963A (en) * | 1967-02-23 | 1969-10-21 | United Aircraft Corp | Fuel cell system with automatic control means |
US3576677A (en) * | 1967-05-23 | 1971-04-27 | United Aircraft Corp | Fuel cell process air control |
US4362789A (en) * | 1981-09-21 | 1982-12-07 | Westinghouse Electric Corp. | Fuel cell cooling and recirculation system |
-
1984
- 1984-03-23 US US06/592,982 patent/US4517259A/en not_active Expired - Fee Related
-
1985
- 1985-03-20 JP JP60056237A patent/JPS60212969A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4517259A (en) | 1985-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6798079B2 (en) | Turbine power generator including supplemental parallel cooling and related methods | |
CA1043859A (en) | Pressurized fuel cell power plant | |
US6539720B2 (en) | Generated system bottoming cycle | |
KR100628593B1 (ko) | 육상 가스 터빈 장치 및 피크 전력 성능 보장 방법 | |
US5799484A (en) | Dual turbogenerator auxiliary power system | |
CA1043856A (en) | Pressurized fuel cell power plant with steam flow through the cells | |
US6530224B1 (en) | Gas turbine compressor inlet pressurization system and method for power augmentation | |
KR0175066B1 (ko) | 전기에너지의 발생 방법 및 장치 | |
US3976507A (en) | Pressurized fuel cell power plant with single reactant gas stream | |
US5148670A (en) | Gas turbine cogeneration apparatus for the production of domestic heat and power | |
US7150154B2 (en) | Power station | |
JPS60212969A (ja) | 燃料電池発電所 | |
EP1659654A1 (en) | Recuperated atmospheric SOFC/Gas turbine hybrid cycle | |
US6830842B2 (en) | Hydrogen purged motor for anode re-circulation blower | |
US6735953B1 (en) | Turbomachine-driven environmental control system | |
CA2260490C (en) | Air supply device for fuel cell | |
KR20190134498A (ko) | 연료 전지, 바람직하게는 수소로 작동되는 연료 전지의 공기 공급 장치 | |
US6178733B1 (en) | External blower motor and starting motor for a combustion turbine system | |
US6546736B2 (en) | Method of operation of gas turbine engine | |
US11689130B2 (en) | Multi-stage serial turbo-generator system for supercritical CO2 power cycles | |
US7377113B2 (en) | Modular turbine generator and method of operation | |
GB2395753A (en) | Fuel compressor system for a gas turbine | |
JPS63134820A (ja) | ガスタ−ビン冷却水系統 | |
EP4446227A1 (en) | Process system | |
JP3505742B2 (ja) | 燃料電池発電装置 |