JPS60212778A - 複写機 - Google Patents
複写機Info
- Publication number
- JPS60212778A JPS60212778A JP59068624A JP6862484A JPS60212778A JP S60212778 A JPS60212778 A JP S60212778A JP 59068624 A JP59068624 A JP 59068624A JP 6862484 A JP6862484 A JP 6862484A JP S60212778 A JPS60212778 A JP S60212778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- developer
- transfer paper
- circuit
- identification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Developing For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、各種の色の現像剤を使用することができるよ
うにした複力機に関する。
うにした複力機に関する。
(従来技術)
従来から異なる色の現像剤を交換できるようにした複写
機は知られており、このような複写機は各種の色で複数
回複写動作を繰り返すことにより、いわゆるカラー複写
された転写紙を得ることができる。この場合の転写紙は
通常は白色であるが、特開昭58−117567号公報
に記載されているように、地色が白以外の転写紙を使用
することもできる。
機は知られており、このような複写機は各種の色で複数
回複写動作を繰り返すことにより、いわゆるカラー複写
された転写紙を得ることができる。この場合の転写紙は
通常は白色であるが、特開昭58−117567号公報
に記載されているように、地色が白以外の転写紙を使用
することもできる。
しかし、例えば現像剤の色が赤であるにも拘らず地色が
赤の転与紙を?!写機に装填しておけば、そのまま複写
が行われ、地色と同一の赤色の転為画像が得られること
になり、複写されたものはJ1常に見ずらくないしは判
読ごきなくなる。
赤の転与紙を?!写機に装填しておけば、そのまま複写
が行われ、地色と同一の赤色の転為画像が得られること
になり、複写されたものはJ1常に見ずらくないしは判
読ごきなくなる。
(発明の目的)
本発明は斯かる点にルみてなされたもので、その目的は
、装填した現像剤の色と転為紙の地色とが同一の場合に
その複写に警告が発Uられるようにして、上記しような
問題が起らないようにした複写機を(に供することであ
る。
、装填した現像剤の色と転為紙の地色とが同一の場合に
その複写に警告が発Uられるようにして、上記しような
問題が起らないようにした複写機を(に供することであ
る。
(発明の構成)
このために本発明では、色の異なる現像剤を交換できる
ようにした複写機において、」二記!Il!像剤の色を
検出する手段と、転写紙の地色を検出する手段と、上記
雨検出手段で検出された色が同一の際に警告を発生する
手段とを具備するようにしている。
ようにした複写機において、」二記!Il!像剤の色を
検出する手段と、転写紙の地色を検出する手段と、上記
雨検出手段で検出された色が同一の際に警告を発生する
手段とを具備するようにしている。
(実施例)
以下、本発明の実施例について説明する。第1図は複写
機の全体の概略をボず図である。複写機本体lに対して
矢印へ、へ′方向に往復移動する原稿台移動方式を採用
したプラテンガラス2の上に載・已たj〕;目9.3は
、複褐ずべき画像が下面となるようにした状態で、プラ
テンカバー4によって押えられ、この状態で複写開始ボ
タン(図示−Uず)を1渠作すると、プラテンガラス2
が原稿3及びプラテンカバー4と共に移動し゛(、その
原稿3の下面が露光用光源5によって露光走査され、そ
の原稿3のF面の像が、集束性光伝送体(商品名:セル
ボノクレンズ)6によって、像担持体としての感光トラ
ム7に導かれる。
機の全体の概略をボず図である。複写機本体lに対して
矢印へ、へ′方向に往復移動する原稿台移動方式を採用
したプラテンガラス2の上に載・已たj〕;目9.3は
、複褐ずべき画像が下面となるようにした状態で、プラ
テンカバー4によって押えられ、この状態で複写開始ボ
タン(図示−Uず)を1渠作すると、プラテンガラス2
が原稿3及びプラテンカバー4と共に移動し゛(、その
原稿3の下面が露光用光源5によって露光走査され、そ
の原稿3のF面の像が、集束性光伝送体(商品名:セル
ボノクレンズ)6によって、像担持体としての感光トラ
ム7に導かれる。
この感光トラム7は、接地された金属筒の外周面にセレ
ン等でなる光導電層が設りられており、」二記露光用光
#5に対するプラテンガラス2の相対移り」による露光
走査と連クツして、矢印B方向に回転する。
ン等でなる光導電層が設りられており、」二記露光用光
#5に対するプラテンガラス2の相対移り」による露光
走査と連クツして、矢印B方向に回転する。
また、この感光トラム7は、集束性光伝送体6からの像
が到来する以前に、例えば5 K Vの直流高圧が印加
された帯電極8によって上記先導重層の部分が例えば正
に一様に帯電される。そして、原稿3が露光走査される
に従って、その感光1′ラム7上に原稿3の像に対応し
た光像が照射されると、光を受けた部分の導電率がil
’lj(なって、その部分の帯電重両が接地された感光
ドラム基体の金属筒に逃げ、これによって光導電層の而
に原稿3の画像に対応した静電潜像が形成される。
が到来する以前に、例えば5 K Vの直流高圧が印加
された帯電極8によって上記先導重層の部分が例えば正
に一様に帯電される。そして、原稿3が露光走査される
に従って、その感光1′ラム7上に原稿3の像に対応し
た光像が照射されると、光を受けた部分の導電率がil
’lj(なって、その部分の帯電重両が接地された感光
ドラム基体の金属筒に逃げ、これによって光導電層の而
に原稿3の画像に対応した静電潜像が形成される。
感光ドラム7が更に矢印B方向に回転すると、正電荷の
静電潜像に現像装置9から負電荷を有する現像剤が静電
力で吸引される。この結果、正の電荷の残っている部分
に前記の現像剤が吸着して、感光ドラム7の表面に静電
潜像に対応したトナー像が形成される。
静電潜像に現像装置9から負電荷を有する現像剤が静電
力で吸引される。この結果、正の電荷の残っている部分
に前記の現像剤が吸着して、感光ドラム7の表面に静電
潜像に対応したトナー像が形成される。
給紙カ七ノド10から給紙ローラ1jによって或いは給
紙カセット12から給紙ローラ13によって給送された
転写紙は、感光ドラム7上のトナー像に合致すべく、ト
ナー像の先端とその転写紙とが一致するようなタイミン
グでレジストローラ14によって送り出され、その送り
出された転写紙には、転写部において、直流高圧が印加
された転写極15によって上記感光ドラム7の表面のト
・ノー−像が転写される。
紙カセット12から給紙ローラ13によって給送された
転写紙は、感光ドラム7上のトナー像に合致すべく、ト
ナー像の先端とその転写紙とが一致するようなタイミン
グでレジストローラ14によって送り出され、その送り
出された転写紙には、転写部において、直流高圧が印加
された転写極15によって上記感光ドラム7の表面のト
・ノー−像が転写される。
その後、トナー像が転写された転与紙は、例えば交流l
l′ら庄が印加された分4111416によって感光ト
ラム7から分離され、その分離された転与紙は、上面に
トナー像が載った状態でガイド部17を送られ、加熱さ
れた定着ローラを有する定着部1Bにおいてトナー像が
定着され、その後に排紙ローラ19によっ−(受皿20
に送り出される。
l′ら庄が印加された分4111416によって感光ト
ラム7から分離され、その分離された転与紙は、上面に
トナー像が載った状態でガイド部17を送られ、加熱さ
れた定着ローラを有する定着部1Bにおいてトナー像が
定着され、その後に排紙ローラ19によっ−(受皿20
に送り出される。
上記感光トラム7は、この後に除電極21によって除電
された後、クリーナ(清掃部分)22においてその表向
が清掃され、次の複写のプロセスに供される。以−ヒの
ザイクルにより、原稿の複写が行われる。
された後、クリーナ(清掃部分)22においてその表向
が清掃され、次の複写のプロセスに供される。以−ヒの
ザイクルにより、原稿の複写が行われる。
さて、本実施例では、複写機本体lの上部のプラテンガ
ラス2及びプラテンカバー4を矢印へ方向に移動j“る
ことにより露出する孔23aを本体外筺23に形成し、
この孔23dから上記した現像装:??9が着脱自在に
交換できるように構成している。なお、この孔23aは
蓋24により開閉口J能となり、當時は閉じられている
。
ラス2及びプラテンカバー4を矢印へ方向に移動j“る
ことにより露出する孔23aを本体外筺23に形成し、
この孔23dから上記した現像装:??9が着脱自在に
交換できるように構成している。なお、この孔23aは
蓋24により開閉口J能となり、當時は閉じられている
。
上記した現像装置9は、ケース25に全体が内包化され
てカートリッジ化され、そのケース25の片側には突起
25aが形成され、矢印C方向から挿入することにより
、本体lに設けられたガイド26.27に支持されて、
正規の姿勢に位置付けされるようになっている。また、
このケース25の下面には内部の現像剤の色に応じて位
置の異なる突起25bが形成されでいおり、本体j側に
設けられたマイクロスイッチn’r 28内のいずれか
のマイクロスイッチを動作さ・Uるようになっている。
てカートリッジ化され、そのケース25の片側には突起
25aが形成され、矢印C方向から挿入することにより
、本体lに設けられたガイド26.27に支持されて、
正規の姿勢に位置付けされるようになっている。また、
このケース25の下面には内部の現像剤の色に応じて位
置の異なる突起25bが形成されでいおり、本体j側に
設けられたマイクロスイッチn’r 28内のいずれか
のマイクロスイッチを動作さ・Uるようになっている。
29は上段の給紙カセット10内に装填された転与紙3
3に光を投射する投光素子B′t、30はその投光素子
から投射され転写紙33で反射した光を入射してその転
写紙の地色を検出する色センーリ群である。第2図は、
この状態を詳しく示すものであり、投光素子群29は例
えば3個の投光素子291〜293が並んで構成され、
色センサ群30は例えば赤色センサ301、黄色センー
リ゛302、青色センサ303で構成され、この各セン
−IJ301〜303のいずれかに検出されるとその転
写紙の地色が赤、黄、或いは青と判別され、その何れの
センサでも検出されないときは白色として判別される。
3に光を投射する投光素子B′t、30はその投光素子
から投射され転写紙33で反射した光を入射してその転
写紙の地色を検出する色センーリ群である。第2図は、
この状態を詳しく示すものであり、投光素子群29は例
えば3個の投光素子291〜293が並んで構成され、
色センサ群30は例えば赤色センサ301、黄色センー
リ゛302、青色センサ303で構成され、この各セン
−IJ301〜303のいずれかに検出されるとその転
写紙の地色が赤、黄、或いは青と判別され、その何れの
センサでも検出されないときは白色として判別される。
下段の給紙カセット12内の転与紙についても同様の投
光素子群31と色センサ群32とで地色検知が行われる
ようになっている。321〜323は例えば赤色、黄色
、青色のセンサである(第3図)。
光素子群31と色センサ群32とで地色検知が行われる
ようになっている。321〜323は例えば赤色、黄色
、青色のセンサである(第3図)。
第3図に示すように、上記マイクロスイッチJY28は
例えば黒色検知用、赤色検知用、黄色検知用、青色検知
用の4 +161のマイクロスイッチ281〜284で
構成され、これらは第1図における紙面の巣方向に一列
に並んで配置されζいる。そして、上記した現像装置9
には、その内部に黒色、赤色、黄色、青色のいずれの現
像剤が充填され°(いるかによって、その突起25bの
位置が異なっている。よって、その現像装置9を装填し
た時点で、その突起25bがマイクロスイッチ281〜
284のいずれかを閉成さヒ゛、これにより何色の現像
剤の現像装置9が装填されたかが、マイクロスイッチ群
28からの出力が現像剤色識別回路34に入力すること
により、識別される。
例えば黒色検知用、赤色検知用、黄色検知用、青色検知
用の4 +161のマイクロスイッチ281〜284で
構成され、これらは第1図における紙面の巣方向に一列
に並んで配置されζいる。そして、上記した現像装置9
には、その内部に黒色、赤色、黄色、青色のいずれの現
像剤が充填され°(いるかによって、その突起25bの
位置が異なっている。よって、その現像装置9を装填し
た時点で、その突起25bがマイクロスイッチ281〜
284のいずれかを閉成さヒ゛、これにより何色の現像
剤の現像装置9が装填されたかが、マイクロスイッチ群
28からの出力が現像剤色識別回路34に入力すること
により、識別される。
35は現像剤の色を表示する表ンバ部であり、複写機本
体1の1条作部或いはその近傍に設けられ°(いる。そ
して、この表示部では、現像剤が場、ジ)1、黄、青の
いずれかであることを表示する。
体1の1条作部或いはその近傍に設けられ°(いる。そ
して、この表示部では、現像剤が場、ジ)1、黄、青の
いずれかであることを表示する。
上記上段の給紙カセット10の各センサ301〜303
は転写紙色識別回路37に人力し、また下段の給紙カセ
ット12の各センーリ321〜323は転写紙色識別回
路38に入力する。そして、これら転写紙色識別回路3
7.38においで、給紙カセット10.12に装填され
た転写紙の地色が判別される。39は給紙カセ7 t□
I Ci、12のいずれかを選択することにより切り
替わるスイッチである。
は転写紙色識別回路37に人力し、また下段の給紙カセ
ット12の各センーリ321〜323は転写紙色識別回
路38に入力する。そして、これら転写紙色識別回路3
7.38においで、給紙カセット10.12に装填され
た転写紙の地色が判別される。39は給紙カセ7 t□
I Ci、12のいずれかを選択することにより切り
替わるスイッチである。
上記現像剤色識別回路34からの識別14号と転写紙色
識別回路37、或いは38からの識別信匂は、共に比較
回路40に人力するように構成され、ここにおいて現像
剤の色と選択した転写紙の地色とが比較される。そして
、何色の一致化号は警告回路41に出力し、一方、不一
致信号は上記スイッチ39と連動して切り替わるスイッ
チ42を介して給紙ローラ11の駆動回1i43或いは
給紙ローラ13の駆動回路44に人力し、またレジスト
リーラ14の駆動回路45、感光トラム7の駆動回路4
6、プラテンガラス2の駆動回路47、露光用光源5駆
シJ回路48に入力する。
識別回路37、或いは38からの識別信匂は、共に比較
回路40に人力するように構成され、ここにおいて現像
剤の色と選択した転写紙の地色とが比較される。そして
、何色の一致化号は警告回路41に出力し、一方、不一
致信号は上記スイッチ39と連動して切り替わるスイッ
チ42を介して給紙ローラ11の駆動回1i43或いは
給紙ローラ13の駆動回路44に人力し、またレジスト
リーラ14の駆動回路45、感光トラム7の駆動回路4
6、プラテンガラス2の駆動回路47、露光用光源5駆
シJ回路48に入力する。
さて、現像装置9を装填し、?Ill源スイッチ(図示
・Qず)を投入すると、上記したようにマイクロスイッ
チ群28内のいずれかのマイクロスイッチが閉成するこ
とにより、その現像装置9内の現像剤の色が何色かが、
表4< nls 35において表示される。
・Qず)を投入すると、上記したようにマイクロスイッ
チ群28内のいずれかのマイクロスイッチが閉成するこ
とにより、その現像装置9内の現像剤の色が何色かが、
表4< nls 35において表示される。
そして、原稿をプラテンガラス2の上にセットして、例
えば給紙カセットlOを選択し、定着装置118の温度
が所定値となった後に、複写開始ボタンを操作すると、
現像剤色識別回路34、転写紙色識別回路37.38が
動作し、また、スイッチ39.42が第3図の実線でシ
J<す側に切り替わる。したがって、現像剤色識別回路
34からの識別信号と転写紙色識別回路37からの識別
fli号とが比較回路40で比較される。
えば給紙カセットlOを選択し、定着装置118の温度
が所定値となった後に、複写開始ボタンを操作すると、
現像剤色識別回路34、転写紙色識別回路37.38が
動作し、また、スイッチ39.42が第3図の実線でシ
J<す側に切り替わる。したがって、現像剤色識別回路
34からの識別信号と転写紙色識別回路37からの識別
fli号とが比較回路40で比較される。
この結果、両識別信号が同一色を識別した信号であれば
、その比較回路40から一致G4号力咄で、警告回路4
1が動作し、転写紙の色が現像剤の色と同一であること
が音声或いは点滅等で1桑作者にり4して警告され、こ
の場合は複為は;1れ始しない。
、その比較回路40から一致G4号力咄で、警告回路4
1が動作し、転写紙の色が現像剤の色と同一であること
が音声或いは点滅等で1桑作者にり4して警告され、こ
の場合は複為は;1れ始しない。
一方、上記両識別信号が異なった色を識別した信号であ
れば、比較回路40からは不一致騙弓が出力するので、
給紙ローラ11が駆動され一乙その給紙カセット10に
装填されいてる+2ffj′紙が給送される。また、レ
ジストリーラ14、感光トラム7、プラテンガラス2、
露光用光源5等も各駆動回路45〜48によって駆動さ
れ、本来の複褐動作が開始する。
れば、比較回路40からは不一致騙弓が出力するので、
給紙ローラ11が駆動され一乙その給紙カセット10に
装填されいてる+2ffj′紙が給送される。また、レ
ジストリーラ14、感光トラム7、プラテンガラス2、
露光用光源5等も各駆動回路45〜48によって駆動さ
れ、本来の複褐動作が開始する。
なお、上記実施例では転写紙が白色かどうかは判別しな
いので、転与紙が白色の場合には常に不一致信号が出て
、通糸の複写が行われる。
いので、転与紙が白色の場合には常に不一致信号が出て
、通糸の複写が行われる。
また、上記では現像剤の色を4色、転写紙の色を3色識
別できるようにしているが、この識別する色の数は更に
増加・減少さ−Uることができることはもちろんである
。
別できるようにしているが、この識別する色の数は更に
増加・減少さ−Uることができることはもちろんである
。
すなわち、現像剤の色識別は、ケース25の突起25b
の配置場所の増加、マイクロスイッチ群28内のマイク
ロスイッチの数の増加により、任意の数の色の1別が可
能である。また、転写紙の地色の識別は、投光素子JY
と色センサ群内の各素子の数の増加により、任意の数の
色識別が可能である。さらに、複写機本体I内に同時に
装填できるカセットの数も増加することができ、この場
合は転写紙の地色識別手段をそのカセットの数たり各カ
セットに対応して設け、各カセットの給紙ローラもその
カセットごとに設け、その給紙ローラの駆動回路も各カ
セットごとに設ける。そして、地色識別手段と上記駆動
回路とは、カセットの選択時に自動的に選択できるよう
にする。
の配置場所の増加、マイクロスイッチ群28内のマイク
ロスイッチの数の増加により、任意の数の色の1別が可
能である。また、転写紙の地色の識別は、投光素子JY
と色センサ群内の各素子の数の増加により、任意の数の
色識別が可能である。さらに、複写機本体I内に同時に
装填できるカセットの数も増加することができ、この場
合は転写紙の地色識別手段をそのカセットの数たり各カ
セットに対応して設け、各カセットの給紙ローラもその
カセットごとに設け、その給紙ローラの駆動回路も各カ
セットごとに設ける。そして、地色識別手段と上記駆動
回路とは、カセットの選択時に自動的に選択できるよう
にする。
また、以」−の実施例では、複写開始ボタンの操作の後
に、警告が発せられるようにしているが、給紙カセット
を選択した時点でその警告が発生できるようにすること
もできる。この場合は、回路を適宜構成することにより
、警告が発生していても強制的に複写を開始させるよう
にすることができる。
に、警告が発せられるようにしているが、給紙カセット
を選択した時点でその警告が発生できるようにすること
もできる。この場合は、回路を適宜構成することにより
、警告が発生していても強制的に複写を開始させるよう
にすることができる。
更に、上記した現像剤の色の識別及び転写紙の地色の識
別に加えて、原稿の地色とi!#iの色も識別し、転写
紙の地色が原稿の地色と同じで現像剤の色が原稿の画像
の色と同じという組合せならば、そのまま複写を開始さ
せ、異なる組合せならば、画像の色と異なる地色の転写
紙の場合に複写を開始させるようにすることもできる。
別に加えて、原稿の地色とi!#iの色も識別し、転写
紙の地色が原稿の地色と同じで現像剤の色が原稿の画像
の色と同じという組合せならば、そのまま複写を開始さ
せ、異なる組合せならば、画像の色と異なる地色の転写
紙の場合に複写を開始させるようにすることもできる。
(発明の幼果)
以上のように本発明によれば、転写紙の色と現像剤の色
とが同し場合に、警告が発生されるようにしているので
、不鮮明な複−i3:ii!j像が発生ずることを防ぐ
ことができる。
とが同し場合に、警告が発生されるようにしているので
、不鮮明な複−i3:ii!j像が発生ずることを防ぐ
ことができる。
第1図は本発明の一実hi例の複写機の全体の櫃略説明
図、第2図は給紙カセットと投光素子群及びセンサ群を
示す説明図、第3図は制御ブロック図である。 9・・・現像装置、10・・・給紙カセット、】】・・
・給紙ローラ、12・・・給紙力セント、13・・・給
紙ローラ、14・・・レジストローラ、24・・・蓋、
25・・・現像装置のケース、26.27・・・ガイド
、28・・・マイクロスイ・7千群、29・・・投光素
子群、30・・・セン力[’l’、31・・・投光素子
群、32・・・色センサ群。 時相出願人 小西六写真工業株式会社 代理人弁理士長尾當明 第1図 第2図
図、第2図は給紙カセットと投光素子群及びセンサ群を
示す説明図、第3図は制御ブロック図である。 9・・・現像装置、10・・・給紙カセット、】】・・
・給紙ローラ、12・・・給紙力セント、13・・・給
紙ローラ、14・・・レジストローラ、24・・・蓋、
25・・・現像装置のケース、26.27・・・ガイド
、28・・・マイクロスイ・7千群、29・・・投光素
子群、30・・・セン力[’l’、31・・・投光素子
群、32・・・色センサ群。 時相出願人 小西六写真工業株式会社 代理人弁理士長尾當明 第1図 第2図
Claims (1)
- (1)0色の異なる現像剤を交換できるようにした複4
taにおいて、上記現像剤の色を検出する手段と、転写
紙の地色を検出する手段と、上記雨検出手段で検出され
た色が同一の際に警告を発止する手段とを具備すること
を特徴とする複写機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59068624A JPS60212778A (ja) | 1984-04-06 | 1984-04-06 | 複写機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59068624A JPS60212778A (ja) | 1984-04-06 | 1984-04-06 | 複写機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60212778A true JPS60212778A (ja) | 1985-10-25 |
JPH0414789B2 JPH0414789B2 (ja) | 1992-03-13 |
Family
ID=13379088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59068624A Granted JPS60212778A (ja) | 1984-04-06 | 1984-04-06 | 複写機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60212778A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4862216A (en) * | 1987-01-28 | 1989-08-29 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Multicolor copying apparatus |
US4866474A (en) * | 1987-01-23 | 1989-09-12 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Copying apparatus capable of forming a composite image of an outline image and a normal image |
US4884096A (en) * | 1987-07-15 | 1989-11-28 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Multiple color image forming apparatus |
US4914454A (en) * | 1988-04-14 | 1990-04-03 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image recording system capable of forming image with different colors in different areas |
US4914486A (en) * | 1988-01-19 | 1990-04-03 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having simultaneous multicolor copying mode |
US4928136A (en) * | 1987-10-01 | 1990-05-22 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US4931875A (en) * | 1988-04-14 | 1990-06-05 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image recording system capable of forming image area by area |
US4947210A (en) * | 1987-07-01 | 1990-08-07 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Multi-color copying machine |
US4952987A (en) * | 1987-02-24 | 1990-08-28 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Copying machine having plural developing units |
US4958190A (en) * | 1987-09-14 | 1990-09-18 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US4989049A (en) * | 1987-01-26 | 1991-01-29 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Multi-color image forming apparatus |
US5023705A (en) * | 1988-01-18 | 1991-06-11 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Apparatus for forming a three color image including a first, a second, and a black color from two complimentary colors |
US5041876A (en) * | 1987-07-21 | 1991-08-20 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Multi-color image forming apparatus incorporating selectively operable developing units for one cycle copying |
US5066986A (en) * | 1988-02-03 | 1991-11-19 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image recording system for controlling developing devices |
US5070363A (en) * | 1987-07-03 | 1991-12-03 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Counting system for use in a copying machine |
US5105217A (en) * | 1987-10-21 | 1992-04-14 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Copying apparatus with grid forming function |
US5115282A (en) * | 1987-11-09 | 1992-05-19 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Copying apparatus capable of copying in two colors simultaneously |
US5130757A (en) * | 1987-09-09 | 1992-07-14 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Electrophotographic copying machine having an automatic paper selecting function |
US5162853A (en) * | 1987-08-21 | 1992-11-10 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Multiple color copying apparatus having a copy paper color detecting device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022259880A1 (ja) | 2021-06-07 | 2022-12-15 | 旭化成株式会社 | Gis型ゼオライト成形体、吸着装置、分離方法、及びgis型ゼオライト |
-
1984
- 1984-04-06 JP JP59068624A patent/JPS60212778A/ja active Granted
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4866474A (en) * | 1987-01-23 | 1989-09-12 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Copying apparatus capable of forming a composite image of an outline image and a normal image |
US4989049A (en) * | 1987-01-26 | 1991-01-29 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Multi-color image forming apparatus |
US4862216A (en) * | 1987-01-28 | 1989-08-29 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Multicolor copying apparatus |
US4952987A (en) * | 1987-02-24 | 1990-08-28 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Copying machine having plural developing units |
US4947210A (en) * | 1987-07-01 | 1990-08-07 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Multi-color copying machine |
US5070363A (en) * | 1987-07-03 | 1991-12-03 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Counting system for use in a copying machine |
US4884096A (en) * | 1987-07-15 | 1989-11-28 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Multiple color image forming apparatus |
US5041876A (en) * | 1987-07-21 | 1991-08-20 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Multi-color image forming apparatus incorporating selectively operable developing units for one cycle copying |
US5162853A (en) * | 1987-08-21 | 1992-11-10 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Multiple color copying apparatus having a copy paper color detecting device |
US5130757A (en) * | 1987-09-09 | 1992-07-14 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Electrophotographic copying machine having an automatic paper selecting function |
US4958190A (en) * | 1987-09-14 | 1990-09-18 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US4928136A (en) * | 1987-10-01 | 1990-05-22 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US5105217A (en) * | 1987-10-21 | 1992-04-14 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Copying apparatus with grid forming function |
US5115282A (en) * | 1987-11-09 | 1992-05-19 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Copying apparatus capable of copying in two colors simultaneously |
US5023705A (en) * | 1988-01-18 | 1991-06-11 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Apparatus for forming a three color image including a first, a second, and a black color from two complimentary colors |
US4914486A (en) * | 1988-01-19 | 1990-04-03 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having simultaneous multicolor copying mode |
US5066986A (en) * | 1988-02-03 | 1991-11-19 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image recording system for controlling developing devices |
US4931875A (en) * | 1988-04-14 | 1990-06-05 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image recording system capable of forming image area by area |
US4914454A (en) * | 1988-04-14 | 1990-04-03 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image recording system capable of forming image with different colors in different areas |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0414789B2 (ja) | 1992-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60212778A (ja) | 複写機 | |
JP3221614B2 (ja) | 静電画像の形成方法 | |
EP0494320A2 (en) | Apparatus and method for electrophotographically producing copies from originals having continuous-tone and other content | |
JPS62501236A (ja) | 所望の周辺余白領域のある複製物を形成するための装置及び方法 | |
US4922298A (en) | Automatic color separation system | |
US5089847A (en) | Highlight color copier | |
US4240739A (en) | Electrostatic copying apparatus | |
JPH0290138A (ja) | 複写装置 | |
US4912507A (en) | Electrophotographic copying apparatus for forming an image without any unnecessary shadow region | |
US5659836A (en) | Transfer drum having a low-reflectivity area | |
JPS6135439A (ja) | 静電記録装置 | |
JPS6266280A (ja) | 複写機 | |
JPS6135464A (ja) | 静電記録装置 | |
JPS62269969A (ja) | 電子複写機 | |
JPS6117158A (ja) | 複写装置 | |
JPS60159840A (ja) | プリンタ−機能を備えた複写機 | |
JPS60211478A (ja) | 複写機 | |
JPS60211479A (ja) | 複写機 | |
JPS626229B2 (ja) | ||
JPS60196781A (ja) | 自動印刷システム | |
JPS6022139A (ja) | 複写機の操作方法 | |
JPS5984262A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60198244A (ja) | 自動印刷システム | |
JP2004170653A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6060663A (ja) | 画像形成装置 |