[go: up one dir, main page]

JPS6021254A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS6021254A
JPS6021254A JP13002683A JP13002683A JPS6021254A JP S6021254 A JPS6021254 A JP S6021254A JP 13002683 A JP13002683 A JP 13002683A JP 13002683 A JP13002683 A JP 13002683A JP S6021254 A JPS6021254 A JP S6021254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
memory
signal
address
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13002683A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Sakurada
櫻田 信晶
Hideaki Kawamura
秀明 河村
Taku Sasaki
卓 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13002683A priority Critical patent/JPS6021254A/ja
Publication of JPS6021254A publication Critical patent/JPS6021254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 この出願の発明は、主走査方向に配列された複数の記録
ヘッド等の記録体を用いて画像又は文字等を記録する記
録装置に関するものであって、複数の記録体の間の間隔
を見こんだ印写位置の制御を容易に行うことができる画
像形成手段を課題とする。
従来技術 液体噴射ヘッド等の記録ヘッドを用いる記録装置、−と
くにフルカラープリンタ等の記録装置では、記録液ごと
の色信号、例えばY、M、C,BK等の色信号にそれぞ
れ対応する複数の記録ヘッドを主走査方向に配列してカ
ラー信号の記録を行っている。ところで後に第1図〜第
4図に関連して説明するように、各ヘッド間に拡ギャッ
プが必然的に存在するので高品質の記録画像を得るため
には、ヘッドの間のギャップを見こんだ印写位置の制御
を行う必要がある。
従来は、このための手段としてソフトウェア技術により
印写位置の制御を行っていたが、これらの手段によると
きはシステムコントローラに大容量のメモリを必要とし
、またアクセス時間が長くなる欠点があった。
発明の目的 したがってこの出願の第1の発明は、従来技術の前述の
欠点を解消し、記録体の間の間隔に対応してメモリの異
なるアドレスをアクセスするよう制御することKより簡
単な構成で印写位置の制御を行うことができる記録装置
を提供することを目的とする。
第2の発明は、記録体の間の間隔に対応するずれをもっ
てマツピングされるメモリ構成により簡単な構成で印写
位置の制御を行うことができる記録装置を提供すること
を目的とする。
また第6の発明は、シフトレジスタ手段を用いて複数の
記録体の間の間隔を補償することにより簡単な構成で印
写位置の制御を行うことができる記録装置を提供するこ
とを目的とする。
発明の構成 この出願の第1の発明性、複数の記録体(後述の具体例
では、例えば、第5図の色信号Y、M。
C,BKに対する記録ヘッド107)と:記録されるべ
き情報を蓄積するメモリ(同じく、第6図のメモリ12
4)と;前記複数の記録体の間の間隔に対応して前記メ
モリの異なるアドレスをアクセスするよう制御する手段
(同じく、対応するデコーダの高レベルに応じアドレス
カウンタ123がメモ17124を制御する手段)と;
前記メモリの出力により前記複数の記録体をそれぞれ駆
動する手段(同じく、メモリ124の出力によ抄記録ヘ
ッド107をそれぞれ駆動する手段)と;を具える記録
装置な特徴とする。
第2の発明は、複数の記録体と、記録されるべき情報を
蓄積するメモリであって前記複数の記録体の間の間隔に
対応するずれをもってマツピングされるもの(同じく、
第7図に示すマツピング構成を有する第9図のランダム
アクセスメモリ202)と;前記メモリの同一アドレス
から逐次出力を得る手段(同じく、上記のマツピング構
成を有するランダムアクセスメモリ202の同一アドレ
スから逐次出力を得る手段)と;前記出力により前記複
数の記録体をそれぞれ駆動する手段と:を具える記録装
置を特徴とする。
第3の発明は、複数の記録体と;前記複数の記録体の間
の間隔に対応する容量差を有するシフトレジスタ(同じ
く、第11図のシフトレジスタ401〜406)と:記
録されるべき情報により前記シフトレジスタを介して前
記複数の記録体をそれぞれ駆動する手段(同じく、色信
号Y、M、C。
BKによりシフトレジスタ401〜403を“介して複
数の記録体を駆動する手段)と:を具える記録装置を特
徴とする。
上記において後述の具体例の引用はなんらこの出願の発
明の範囲を限定するものではなく、この出願の発明は前
記の特許請求の範囲の記載内においてその実施態様を適
宜変更できるものである。
またこの出願の発明は液体噴射記録装置等のノンインパ
クト記録装置にひろく適用できるものであや、さらにこ
の明細書において記録とは画像又は文字の記録をいうが
1以下両者を一括して単に画像という。
以下図面を参照して記録装置の機構、記録体の間隙とド
ツトピッチとの関係並びにこの出願の第1、第2及び第
6の各発明の具体例の順序で詳細に説明する。下肥の説
明拡、記録体がそれぞれ色信号に対応する液体噴射ヘッ
ドであるフルカラープリンタの例について行う。
記録装置の機構(第1図、縞2図) 第1図において、1はプラテンであって記録紙が巻きつ
けられ、紙送りモータ12によりベルト伝動装[2を介
して回転し、主走査方向と直角な方向に紙送9を行う。
なお3は手動操作のための紙送りノブである。4は記録
体ユニットの一例である液体噴射ヘッドユニットであシ
、第2図にその内部構造を示す。5は液体噴射ヘッドユ
ニット4が固定されるキャリッジであって、キャリッジ
モータ10によりスクリュー6及びガイド7に沿って主
走査方向(矢印方向)に移動する。
第2図は液体噴射ヘッドユニット4の内部構造を示し、
41Y、41M、41C,41BKはそれぞれY、M、
C,BKの記録液を吐出する噴射ヘッド% 42Y、4
2M、42C,42BKはそれぞれY、M、C,BKの
記録液を貯蔵するタンクである。
第1図及び第2図に示す記録装置の構成及び作用は当業
者に周知であるので、さらに詳細な説明を省略する。ま
たこの出願の発明に適用される記録装置の機構はこれら
の図に示すもののはか多くの変形が可能である。
記録体の間隔とドツトピッチとの関係(第6図。
第4図) 第3図は第2図における噴射ヘッドの配列を示すもので
、各ヘッド間にはギャップdが存在する。
第4図は記録されるべき画像のドツト配列を示すもので
、各ドツトはピッチpをもって配列されている。セして
diipの整数倍になるように設定されるものとする。
いまd = n pとおけば1YとM。
MとC9CとBKの各ヘッド間にはnドツト分のギャッ
プが存在し、YヘッドとBKヘッドとの間には6nドツ
ト分のギャップが存在する。
そしてヘッドユニット4が主走査方向に移動するに応じ
て、図示の例においては、往路で先ずYヘッドが記録紙
上の記録位置に到来し、続いてM。
C、BKの各ヘッドが記録位置に到来する。復路では、
逆にBK、C,M、Yヘッドの順序で記録位置に到来す
る。なお記録ヘッドの配列は、上記の例に限られず、任
意の順序にすることができる。
この出願の第1の発明の具体例(第5図、第6図) この出願の第1の発明は、画像メモリ中のアドレスへの
アクセスを記録体の間の間隔に相当する画素数だけ異な
るものにアクセスするよう制御することにより記録体の
間隔による印写位置のずれを補償するものであって、第
5図に全体構成を、第6図にメモリアクセス手段の詳細
を示す。
第5図において、101はんの変換器であって画像信号
R,G、BLが入力され、同期信号5ync K基づき
同期制御回路102に制御されて画像信号B。
G、BLがデジタル信号R’、G’、BL’に変換され
る。このR/、G’、BL’信号は画像処理回路103
において記録液の色信号Y、M、C,BKに変換され、
画像メモリ104に入力される。画像メモリ104の出
力はD/A変換器105によりアナログ電圧に変換され
、ヘッドドライバ106により各記録ヘッド107を所
定のタイミングで駆動する。なお画像処理回路103及
び画像メモリ104も同期信号5ync に基づき同期
制御回路102により制御される。
一方マイクロプロセッサ等で構成されるシステムコント
ローラ108は、上記とともに、キャリッジモータ駆動
回路109を介してキャリッジモータ110を、また紙
送りモータ駆動回路110を介して紙送シモータ112
を所定のタイミングで制御し、所望の画像を形成する。
なお図中Spはシステムコントローラ108で発生する
シフトパルスであって、その作用は第11図に関連して
後述する。
第6図において、124はメモリ、126はメモリ12
4のアドレスを指定するアドレスカウンタである。第5
図の画像処理回路103の出力である記録液ごとの色信
号Y、M、C,BKのデータが順次メモリ124に入力
され、各メモリ124の同一アドレスには各画素に対応
する色信号データが収納されるようにする。
なおアドレスゼロにはすべてゼロデータが収納されるも
のとする。そのためには、先ずアドレスカウンタ123
をリセット信号によってリセットし、メモリ蓄積期間信
号φMを低レベルにしてオアグー)121.ナントゲー
ト122を介して順次クロック信号CLKごとにアドレ
スをカウントアツプさせ、例えば1ライン分又は2ライ
ン分等の所望量のデータをメモリ124に書きこむ。な
おこの場合後述のデコーダの出力が入力されるナンドゲ
ーN20a。
120b の出力は高レベルであるとする。
次に印写動作においては、往路の場合FOR信号が高レ
ベルにな9、かつY系統については、システムコントロ
ーラ108中のデコーダ3nが高レベルになるまではア
ドレスカウンタ126が進まないようにする。3nが高
レベルになってアドレスカウンタ126がはじめてカウ
ントアツプし、順次メモリ124の内容を出力し、ラッ
チ回路125゜D/A変換器126を経てY信号の記録
ヘッド(第5図の107)に駆動電圧を印加する。同様
にしてM。
C及びBKの各系統についても、それぞれデコーダ2n
、n及びOが高レベルになるとアドレスカウンタ12′
5がカウントアツプし、記録ヘッドの間隔によるずれが
補償されて対応する記録ヘッド107に駆動電圧が印加
される。復路の場合RV倍信号高レベルになり、図示の
ように前述と逆の順序で各記録ヘッド107が駆動され
る。
この出願の第2の発明の具体例(第7図〜第10図) この出願の第2の発明は、画像メモリを記録体の間隔分
ずらしてマツピングしたメモリ構成とすることにより記
録体の間のずれを補償するものであり、第7図はメモリ
のマツピング構成の具体例、第8図は記録画面の具体例
、第9図は第7図のマツピンク構成に書きこみ、かつこ
れから出力を読み出す制御装置の具体例を示す。
第7図において、図の下方から上方へ向って順次Y、M
、C,BKの色信号のメモリ領域が展開され、そしてメ
モリアドレスは、例えば、Y信号については0〜669
番地、M信号については16〜655番地、C信号につ
いては32〜671番地、BK倍信号ついては48〜6
87番地が割り当てられ、したがって書きこみ時は、各
記録ヘッドのギャップに対応してそれぞれ16番地づつ
のずれをもって書きこまれる。他方読み出し時には上記
のように書きこまれた信号について同一アドレスから出
力を得るようにする。
第8図の記録画面は、この発明に係る記録装置がビデオ
信号の記録に応用される温合には、テレビジョン画面に
相当する。図において記録ドツト数は、例えば縦方向が
640ドツト、横方向が960ドツトであるとする。第
7図のメモリ構成に対応させると、第8図の左上方にY
、M、C,BKで示す各記録ヘッドは画面を縦方向に走
査し、1ラインの記録が終了すれば第8図で順次右方向
に向って相続くラインの走査を行う。この場合各ライン
についで第8図の上方から下方に向って走査してもよく
、1ラインごとに逆向きに往復走査してもよい。なお上
述の例では各記録ヘッドの間隔は16ドツトになる。
第9図は、全体として第5図の画像処理回路10′5及
びメモリ104に対応する装置を示し、図において20
0は色変換回路であって入力デジタル画像信号R,G、
BLを記録液の色信号Y 、 M 、 C。
BKに変換し、これらをメモリコントロール回路201
に入力する。メモリコントロール回M 201 tri
これらの色信号を記録体の間隔に対応するずれをもって
ランダム、アクセス、メモリ(R,AM)202に書き
こみ、かつその同一アドレスから逐次出力をとり出し、
これらをヘッドドライバ等の後続装置に色信号Y’、 
M’、 C’、 BK’として供給する。
第9図中206はアドレスバk、204は読み出し。
書きこみ制御信号、205はデータバスである。
CLKはクロック信号で第5図のシフトパルスSpK相
当し、NLEは次のラインの書きこみ指令信号で前段装
置にデータ出力を指令するものであり、PRはプリント
レディー信号である。
第9図の装置の作用を第10図の流れ図を紗照して説明
する。第10図において、ステップ300が初期設定動
作、ステップ601〜306が1ライン分のメモリ書き
こみ動作、ステップ607〜612が1ライン分のメモ
リ読み出し動作、313〜614がライン切りかえ動作
である。
(1)ステップ300において装置を初期状態に設定す
るためにRAMのアドレスA(第7図参照)をA = 
01c sラインの番地L(第8図参照)を■、二〇に
設定する。
(2) メモリ書きこみ動作において、先ずNLE信号
をセットし、RAMをリセットし、次にクロツり信号C
LKの有無を検知する(ステップ301〜302)。、
クロック信号CLKが検知されれば、読み出し、書きこ
み制御信号204を書きこみ動作に設定し、色変換回路
200からの色信号データをRA M 202に書きこ
む。この場合Y信号は第7図のY領域の“A”番地(当
初は前述のようにA=0に設定されている)から、M信
号は同じくM領域の“A+16″番地から、C信号は同
じくC領域の“A+62″′番地から、BK信号は同じ
(BK領領域“A+48”番地から書きこみが行われる
ようにする(ステップ303〜304)。次にA′″に
“A千1′″番地をセットして同様な動作なA二640
番地になるまでくり返す(ステップ305〜606)。
(6) メモリ読み出し動作においては、先ず読み出し
番地Bを例えば13=Qにセットし、読み出し。
書きこみ制御信号204を書きこみ動作に設定し、次に
プリントレディー信号PRの有無を検知し、さらにクロ
ック信号の有無を検知する(ステップ307〜609)
。このクロック信号は前述の読み出し動作を制御するク
ロック信号CLKでもよく、あるいは別途プリンタ側か
ら供給されるものでもよい。プリントレディー信号及び
クロック信号が出力されていれば読み出し動作を行うが
、読み出し動作は各色信号についてRA M 202の
同一アドレスについて行われるので、Y/、 M/、 
C/及びB K’各信号出力は、それぞれY、M、C及
びBK各領域の同一番地“B”から読み出される。次に
B″に“B+1′番地をセットして同様な動作なり =
 688番地になるまでくり返す(ステップ310−3
12 )。
上記の例は各ラインについて同じ向きに走査する場合で
あるが、1ラインごとに交互に逆向きに走査するために
は、書きこみ動作は上記と同じであるが、読み出し動作
においてステップ607でB−688番地にセットし、
ステップ311で“B″に“B−1″番地をセットし、
ステップ512でB = Q 番地を検知するよ5に変
更すればよい。なお逆向き走査の制御は、例えばプリン
トレディー4M号P几により行う。
(4)1ライン分の書きこみ、読み出し動作が終了すれ
ば、次のライン“L+1”について同様な動作をL =
 960になるまでく沙返す。これで1画面分の省きこ
み、読み出し動作が終了する。
(5) この出願の第2の発明について、第9図及び第
10図に示す具体例の変形として、)LAM202を2
組設置し、一方で書きこみ動作を行い、他方ですでに書
きこまれた信号を読み出すようにして交互に動作させれ
ば記録速度を高めることができ、またディレクト、メモ
リ、アクセス、コントローラ(DMA )で制御するこ
とによ沙、読み出しの速度を筒めることかできる。
この出願の第2の発明を、ビデオ信号のような大容量メ
モリを必要としない記録装置に適用する場合には、上述
のように1ラインごとに書きこみ。
読み出しをする代わりに数ライン分まとめて書き図) この出願の第6の発明は、第2の発明と基本的な構想を
同じくするが、シフトレジスタを用いることにより簡単
な構成で複数の記録体の間の間隔を補償するものであっ
て、その具体例を第11図に示す。
第11図において画像メモリ104に入力される色信号
Y、M、Cはそれぞれ記録ヘッドの間隔分の容量差を有
するファーストイン、ファーストアウトのシフトレジス
タ40i (3n長) 、 402(2n長) 、40
5 (n長)を経由し、色信号BKは直接D/A変換器
105に入力される。これにより第5図のシステムコン
トローラ108から入力されるシフトパルスSpごとに
記録ヘッドの間隔分だけずれたデータがD/A変換され
、タイミングパルスTpに従って各記録ヘッド107に
駆動電圧が印加される。
なお第11図から明らかなようにシフトレジスタ401
〜405の数は記録ヘッドの数、すなわち記録液ごとの
色信号の数よりひとつ少なく、極端な例として記録ヘッ
ドが2個であればシフトレジスタは1個で足りるもので
あり、特許請求の範囲(3)における記録体とシフトレ
ジスタとの数の関係はこのような態様をも含むものであ
る。
またシフトレジスタ401〜403の出力及びBK信号
出力を直接D/A変換器105に接続するのではなく上
記の各色信号チャンネルについて同一記憶秤量で小容量
のメモリを個別に又は共通にD/A変換器105の前段
に付加してもよい。
発明の効果 以上詳細に説明したように、この出願の第1の発明は記
録体の間の間隔に対応してメモリの異なるアドレスをア
クセスするよう制御することにより、第2の発明は記録
体の間の間隔に対応するずれをもってマツピングされる
メモリ構成によ沙、また第3の発明はシフトレジスタ手
段により、それぞれ簡単な構成で記録体の間の間隔を見
こんだ印写位置の制御を行うことができ、従来の装置と
比較して順次アクセスが可能であるのでアクセス時間を
短縮し、かつメモリ容量を小さくすることができるので
記録装置の小形化及び製作費の低減をはかることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの出願の発明が適用される記録装置の一例で
ある液体噴射記録装置の機構の概略な示す斜視図、゛第
2図は第1図における記録体ユニットの一例である液体
噴射ヘッドユニットの斜視図、第3図は記録体ユニット
における各記録体の配列を示す説明図、第4図は記録さ
れた画像のドツトピッチの説明図、第5図はこの出願の
第1及び第3の発明が適用される記録装置の電気的全体
構成を示すブロック図、第6図は第5図の装置中画像メ
モリ部をこの出願の第1の発明を適用して構成した具体
例のブロック図、第7図はこの出願の第2の発明におけ
るメそりのマツピング構成の具体例の説明図、第8図は
同じく記録画面の説明図、第9図はこの出願の第2の発
明を適用して構成した記録装置の具体例の要部を示すブ
ロック図、第10図は第9図の装置の動作を説明する流
れ図、第11図は第5図の装置中画像メモリ部をこの出
願の第3の発明を適用して構成した具体例のブロック図
である。 図中101は〜Φ変換器、102は同期制御回路、10
6は画像処理回路、104は画像メモリ、105はD/
A変換器、106はヘッドドライバ、107は記録ヘッ
ド、108ハシステムコントローラ、123ハアドレス
カウンタ、124はメモリ、125はラッチ回路、20
0は色変換回路、201はメモリコントロール回路、2
02はランダムアクセスノモリ、 401 。 402.403 aシフトレジスタを示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の記録体と、 記録されるべき情報を蓄積するメモリと、前記複数の記
    録体の間の間隔に対応して前記メモリの異なるアドレス
    をアクセスするよう制御する手段と、 前記メモリの出力により前記複数の記録体をそれぞれ駆
    動する手段と、 を具える記録装置。
  2. (2)複数の記録体と、 記録されるべき情報を蓄積するメモリであって前記複数
    の記録体の間の間隔に対応するずれをもってマツピング
    されるものと、 前記メモリの同一アドレスから逐次出力を得る手段と、 前記出力により前記複数の記録体をそれぞれ駆動する手
    段と、 を具える記録装置。
  3. (3)複数の記録体と1 前記複数の記録体の間の間隔に対応する容置差を有する
    シフトレジスタと、 記録されるべき情報により前記シフトレジスタを介して
    前記複数の記録体をそれぞれ駆動する手段と、 を具える記録装置。
JP13002683A 1983-07-17 1983-07-17 記録装置 Pending JPS6021254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13002683A JPS6021254A (ja) 1983-07-17 1983-07-17 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13002683A JPS6021254A (ja) 1983-07-17 1983-07-17 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6021254A true JPS6021254A (ja) 1985-02-02

Family

ID=15024316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13002683A Pending JPS6021254A (ja) 1983-07-17 1983-07-17 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021254A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269506U (ja) * 1985-10-22 1987-05-01
JPH0624049A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Oki Electric Ind Co Ltd プリンタの水平方向印字位置調整回路及びその調整方法
WO2000053420A1 (fr) * 1999-03-10 2000-09-14 Seiko Epson Corporation Ajustement du deplacement de l'emplacement d'un point a l'aide d'informations selon lesquelles aucun point ne doit etre forme pour chaque unite de pixel
JP2008516802A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 ディマティックス インコーポレイテッド プリントのためのデータポンプ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269506U (ja) * 1985-10-22 1987-05-01
JPH0624049A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Oki Electric Ind Co Ltd プリンタの水平方向印字位置調整回路及びその調整方法
WO2000053420A1 (fr) * 1999-03-10 2000-09-14 Seiko Epson Corporation Ajustement du deplacement de l'emplacement d'un point a l'aide d'informations selon lesquelles aucun point ne doit etre forme pour chaque unite de pixel
US6547355B1 (en) 1999-03-10 2003-04-15 Seiko Epson Corporation DOT formation position misalignment adjustment performed using pixel-level information indicating dot non-formation
US6984011B2 (en) 1999-03-10 2006-01-10 Seiko Epson Corporation Dot formation position misalignment adjustment performed using pixel-level information indicating dot non-formation
JP2008516802A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 ディマティックス インコーポレイテッド プリントのためのデータポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58215654A (ja) カラ−画像処理方法
JPS6238734B2 (ja)
JPS6010914B2 (ja) 感熱記録装置
JPS6021254A (ja) 記録装置
JPH0681245B2 (ja) 画像記録装置
US5740332A (en) Image forming device
US6897976B2 (en) Record control apparatus and recording apparatus
JP5288722B2 (ja) 記録装置及び該装置の制御方法
US7621610B2 (en) Ejection control device, liquid ejecting device, liquid ejecting method, and recording medium and program used therewith
JPS5827590Y2 (ja) インクジエツトプリンタ
JPS58195359A (ja) 縦横変換装置
US4916561A (en) Hard copy printer having magnetic tape image storage
JPS58195365A (ja) プリンタ用メモリ構成方法
JP4329167B2 (ja) 画像処理装置及び画像出力装置
JPS63188052A (ja) 記録装置
JPH06326954A (ja) 映像情報出力装置
JPS58110254A (ja) マルチ化記録方式
JP4730474B2 (ja) 画像処理装置
JPS58195357A (ja) 縦横変換装置
JPS61111066A (ja) ラインプリンタ
JPH11157074A (ja) プリンタとその印刷制御方法
JPS58138667A (ja) 感熱式プリンタ
JPS6113339A (ja) 縦スクロ−ル画面プリント方式
JPS6216596B2 (ja)
JPS63141447A (ja) イメ−ジプリンタ制御回路