JPS60210840A - スピン処理装置 - Google Patents
スピン処理装置Info
- Publication number
- JPS60210840A JPS60210840A JP59042612A JP4261284A JPS60210840A JP S60210840 A JPS60210840 A JP S60210840A JP 59042612 A JP59042612 A JP 59042612A JP 4261284 A JP4261284 A JP 4261284A JP S60210840 A JPS60210840 A JP S60210840A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spin
- processing
- processed
- processing liquid
- resist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/6715—Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
+8) 発明の技術分野
本発明は、スピン処理装置に係り、特に、そのスピンヘ
ッドの構成に関す。
ッドの構成に関す。
(b) 技術の背景
半導体装置の主体をなす半導体チップの製造において、
ウェハ処理や該処理に必要なマスクなどの製造に際して
行う、レジストなどのコーティング、現像、エツチング
などにスピン処理が重用されている。
ウェハ処理や該処理に必要なマスクなどの製造に際して
行う、レジストなどのコーティング、現像、エツチング
などにスピン処理が重用されている。
スピン処理とは、ウェハやマスクなど平板状の被処理体
をその面に平行に回転させ、該被処理体の表面に供給し
た処理液を該表面に撒布させ、該表面のコーティングや
化学処理を行う技術であり、その作業には、通常、スピ
ンコータやスピン現像装置などのスピン処理装置が使用
されている。そして、スピン処理後の被処理体表面には
異物が存在しないことが望まれている。
をその面に平行に回転させ、該被処理体の表面に供給し
た処理液を該表面に撒布させ、該表面のコーティングや
化学処理を行う技術であり、その作業には、通常、スピ
ンコータやスピン現像装置などのスピン処理装置が使用
されている。そして、スピン処理後の被処理体表面には
異物が存在しないことが望まれている。
IcI 従来技術と問題点
第1図は従来のスピン処理装置によるスピン処理の作動
を示した図で、1はヘッドブロック、2は軸、3は軸受
、4はノズル、Aは被処理体、Bは処理液、Cは異物を
それぞれ示す。
を示した図で、1はヘッドブロック、2は軸、3は軸受
、4はノズル、Aは被処理体、Bは処理液、Cは異物を
それぞれ示す。
図において、スピンヘッドは、円板状のヘッドブロック
1とヘッドブロックl裏面中心に直立する軸2とからな
り、軸2が軸受3に支えられてモーター(図示省略)駆
動により回転するようになっている。そして、スピン処
理は、ヘッドブロック1上に例えばウェハやマスクなど
である平板状の被処理体Aを載置し、ヘッドブロック1
の上方にあるノズル4から処理に必要な処理液Bを被処
理体A上に供給し、ヘッドブロック1と共に被処理体A
を回転して、処理液Bを被処理体Aの表面全面に撒布さ
せて行う。
1とヘッドブロックl裏面中心に直立する軸2とからな
り、軸2が軸受3に支えられてモーター(図示省略)駆
動により回転するようになっている。そして、スピン処
理は、ヘッドブロック1上に例えばウェハやマスクなど
である平板状の被処理体Aを載置し、ヘッドブロック1
の上方にあるノズル4から処理に必要な処理液Bを被処
理体A上に供給し、ヘッドブロック1と共に被処理体A
を回転して、処理液Bを被処理体Aの表面全面に撒布さ
せて行う。
ここで、該スピン処理が例えばレジストのコーティング
である場合には、処理液Bは液状にしたレジストであり
、通常は、処理液Bの供給をした後被処理体Aを回転し
て被処理体A上の処理液Bを被処理体Aの表面全面に均
一の厚さに撒布被着させる。この際、余分な処理液Bは
被処理体Aの周辺に飛散させる。また、該スピン処理が
例えば現像である場合には、処理液Bは現像液であり、
処理液Bを供給しながら被処理体Aを回転し、被処理体
Aの表面に常に新しい処理液Bを流して現像処理を進め
、用済みの処理液Bは被処理体Aの周辺に飛散流出させ
る。
である場合には、処理液Bは液状にしたレジストであり
、通常は、処理液Bの供給をした後被処理体Aを回転し
て被処理体A上の処理液Bを被処理体Aの表面全面に均
一の厚さに撒布被着させる。この際、余分な処理液Bは
被処理体Aの周辺に飛散させる。また、該スピン処理が
例えば現像である場合には、処理液Bは現像液であり、
処理液Bを供給しながら被処理体Aを回転し、被処理体
Aの表面に常に新しい処理液Bを流して現像処理を進め
、用済みの処理液Bは被処理体Aの周辺に飛散流出させ
る。
この構成でなるスピンヘッドを使用したスピン処理にお
いては、ヘッドブロックlに載置する被処理体Aの表面
に微細な塵埃などの異物Cが付着していた場合、被処理
体A表面における処理液Bの流れによる異物Cの剥離が
少なく、スピン処理後も異物Cが被処理体Aの表面に残
って望ましくない結果となる。それで、予め、ブラシ洗
浄、高圧スプレー洗浄、高温乾燥などの洗浄処理を別途
に行う必要があり、極めて不便である。また、処理液B
の供給の際に微細な気泡を巻き込むと、該気泡が被処理
体A表面に付着して異物Cと同様に挙動し、例えばレジ
ストのピンホールを形成するなどの欠点を有する。
いては、ヘッドブロックlに載置する被処理体Aの表面
に微細な塵埃などの異物Cが付着していた場合、被処理
体A表面における処理液Bの流れによる異物Cの剥離が
少なく、スピン処理後も異物Cが被処理体Aの表面に残
って望ましくない結果となる。それで、予め、ブラシ洗
浄、高圧スプレー洗浄、高温乾燥などの洗浄処理を別途
に行う必要があり、極めて不便である。また、処理液B
の供給の際に微細な気泡を巻き込むと、該気泡が被処理
体A表面に付着して異物Cと同様に挙動し、例えばレジ
ストのピンホールを形成するなどの欠点を有する。
ldl 発明の目的
本発明の目的は上記従来の不便や欠点に鑑み、上述のス
ピン処理において、被処理体の表面に付着している微細
な塵埃などの異物や、処理液供給の際に巻き込む気泡を
除去する機能を有するスピン処理装置の構成を提供する
にある。
ピン処理において、被処理体の表面に付着している微細
な塵埃などの異物や、処理液供給の際に巻き込む気泡を
除去する機能を有するスピン処理装置の構成を提供する
にある。
(e) 発明の構成
上記目的は、表面に処理液が供給される被処理体を回転
させるスピンヘッドと、該スピンヘッドに超音波振動を
与える超音波発振素子とを具備することを特徴とするス
ピン処理装置によって達成される。
させるスピンヘッドと、該スピンヘッドに超音波振動を
与える超音波発振素子とを具備することを特徴とするス
ピン処理装置によって達成される。
本発明によれば、前記超音波振動の周波数は、100〜
2000 K Hzであることが望ましい。
2000 K Hzであることが望ましい。
前記被処理体に超音波振動を与えることにより、該被処
理体表面に付着した異物ないし気泡が前記処理液中に浮
遊するので、該異物ないし気泡を該被処理体周辺に流出
する該処理液と共に流出させ除去することが可能である
。
理体表面に付着した異物ないし気泡が前記処理液中に浮
遊するので、該異物ないし気泡を該被処理体周辺に流出
する該処理液と共に流出させ除去することが可能である
。
そして、前記周波数を100〜2000 K Hzにす
ることにより、前記被処理体の損傷を防ぐことが可能に
なる。
ることにより、前記被処理体の損傷を防ぐことが可能に
なる。
(f) 発明の実施例
以下本発明の実施例を図により説明する。全図を通じ同
一符号は同一対象物を示す。
一符号は同一対象物を示す。
第2図は本発明によるスピン処理装置の一実施例による
スピン処理の作動を示した図で、1aはへンドブロック
、5は超音波発振素子、6は給電環、7は電源をそれぞ
れ示す。
スピン処理の作動を示した図で、1aはへンドブロック
、5は超音波発振素子、6は給電環、7は電源をそれぞ
れ示す。
図において、本装置のスピンヘッドは、第1図図示のヘ
ッドブロック1が、例えば平板状のPZT(チタン酸ジ
ルコン酸鉛)からなる超音波発振素子5を埋設したヘッ
ドブロック1aに替わり、軸2に給電環6などが付加し
である。そして、超音波発振素子5の励振は、電源7か
ら給電環6などを通して超音波発振素子5に電圧を印加
して行う。
ッドブロック1が、例えば平板状のPZT(チタン酸ジ
ルコン酸鉛)からなる超音波発振素子5を埋設したヘッ
ドブロック1aに替わり、軸2に給電環6などが付加し
である。そして、超音波発振素子5の励振は、電源7か
ら給電環6などを通して超音波発振素子5に電圧を印加
して行う。
このスピンヘッドにおいては、処理液Bが被処理体A表
面に載っている状態で超音波発振素子5を励振すれば、
被処理体A表面に付着している異物Cが被処理体Aに与
えられた超音波振動で処理液Bの中に浮遊する。また処
理液Bの供給の際に巻き込み被処理体Aに付着した気泡
も同様である。
面に載っている状態で超音波発振素子5を励振すれば、
被処理体A表面に付着している異物Cが被処理体Aに与
えられた超音波振動で処理液Bの中に浮遊する。また処
理液Bの供給の際に巻き込み被処理体Aに付着した気泡
も同様である。
本願の発明者は、前記超音波振動の周波数を、通常の超
音波洗浄に採用されている数10 K Hz程度にする
と、被処理体Aの表面にマイクロクランクを発生するな
どの損傷を生ずることがあり、loo〜2000 K
Hzにすることが望ましいことを見いだした。
音波洗浄に採用されている数10 K Hz程度にする
と、被処理体Aの表面にマイクロクランクを発生するな
どの損傷を生ずることがあり、loo〜2000 K
Hzにすることが望ましいことを見いだした。
従って、本スピンヘッドを具備したスピン処理装置は、
機構が複雑になることなしに、従来、前処理として別途
に行っていた前記洗浄処理をスビン処理の中で並行して
行うことが可能になり、更に前記気泡の除去も可能にな
る。
機構が複雑になることなしに、従来、前処理として別途
に行っていた前記洗浄処理をスビン処理の中で並行して
行うことが可能になり、更に前記気泡の除去も可能にな
る。
即ち、例えばレジストのコーティングの場合には、処理
液B(液状にしたレジスト)を被処理体A上に供給し、
必要ならばスピンヘッドを低速テ回転して、処理液Bが
被処理体へ表面の全面に載ったところで超音波発振素子
5を励振し、その後所定の速度で回転すれば、処理液B
の中へ浮遊した異物Cは余分な処理液Bと共に被処理体
Aの周辺に飛散し、被処理体A表面に付着した異物Cが
除去された所定のコーティングが出来る。こうすること
により、処理液Bを供給する際に巻き込んだ気泡も併せ
て除去し、ピンホールの発生を防止出来る。若し異物C
の付着が甚だしい場合には、液状レジストの供給に先立
ち、例えばシンナーなどの洗浄液を処理液Bとして同様
な作業を付加すればよい。
液B(液状にしたレジスト)を被処理体A上に供給し、
必要ならばスピンヘッドを低速テ回転して、処理液Bが
被処理体へ表面の全面に載ったところで超音波発振素子
5を励振し、その後所定の速度で回転すれば、処理液B
の中へ浮遊した異物Cは余分な処理液Bと共に被処理体
Aの周辺に飛散し、被処理体A表面に付着した異物Cが
除去された所定のコーティングが出来る。こうすること
により、処理液Bを供給する際に巻き込んだ気泡も併せ
て除去し、ピンホールの発生を防止出来る。若し異物C
の付着が甚だしい場合には、液状レジストの供給に先立
ち、例えばシンナーなどの洗浄液を処理液Bとして同様
な作業を付加すればよい。
また、例えば現像の場合には、処理液B(現像液)を流
している期間を通して超音波発振素子5を励振すること
により、同様に異物Cならびに気泡を除去出来ると共に
、現像の高速化、均一化も高めることが出来る。
している期間を通して超音波発振素子5を励振すること
により、同様に異物Cならびに気泡を除去出来ると共に
、現像の高速化、均一化も高めることが出来る。
上述の説明で明らかなように、超音波発振素子5の励振
時期は、上記例に限定されるものではなく、スピン処理
の内容、被処理体Aの状態により適宜定めることが可能
である。
時期は、上記例に限定されるものではなく、スピン処理
の内容、被処理体Aの状態により適宜定めることが可能
である。
本願の発明者は、PZTからなり振動周波数が約600
K Hzの超音波発振素子(yLさ約1m)の上下面
それぞれに、厚さ約2N1約4鶴のアルミニウムを接着
して直径約200mのヘッドブロックを作成し、ホトマ
スクにレジストを塗布した場合の該超音波発振素子の励
振有り無しの比較を以下のように行った。
K Hzの超音波発振素子(yLさ約1m)の上下面
それぞれに、厚さ約2N1約4鶴のアルミニウムを接着
して直径約200mのヘッドブロックを作成し、ホトマ
スクにレジストを塗布した場合の該超音波発振素子の励
振有り無しの比較を以下のように行った。
レジストを塗布する基板には、厚さ約600人のクロム
膜を表面に形成した約5インチ角のガラス板(マスクと
しての有効寸法は4インチφ)を、また、レジストには
、0FPR−800(東京応化工業■製)を使用した。
膜を表面に形成した約5インチ角のガラス板(マスクと
しての有効寸法は4インチφ)を、また、レジストには
、0FPR−800(東京応化工業■製)を使用した。
粘度8cpのレジスト液を前記基板表面に約10cc滴
下し、該レジスト液が全面に拡がったところで、超音波
発振素子を約100Wで約5秒間励振(励振無しの場合
は省略)し、該励振を止めてから該基板を約300Or
pmで約5秒間励振して該レジストの余分な分を周囲に
飛散させ該レジストを該基板表面に均一に被着させた。
下し、該レジスト液が全面に拡がったところで、超音波
発振素子を約100Wで約5秒間励振(励振無しの場合
は省略)し、該励振を止めてから該基板を約300Or
pmで約5秒間励振して該レジストの余分な分を周囲に
飛散させ該レジストを該基板表面に均一に被着させた。
そして約90℃約30秒のプレベークの後、暗室におい
てハロゲンランプの照明様下(白色光で1万ルツクスの
光にレジスト感光防止用セーフティフィルタを挿入)で
前記有効寸法の範囲を目視観察した。
てハロゲンランプの照明様下(白色光で1万ルツクスの
光にレジスト感光防止用セーフティフィルタを挿入)で
前記有効寸法の範囲を目視観察した。
励振有り無しのそれぞれの場合について各100枚宛の
結果は下表の通りで、超音波発振素子を励振することに
より基板表面に付着していた異物は殆ど除去され、レジ
スト供給の際に巻き込む気泡に起因するピンホールは皆
無になって、洗浄ならびに気泡除去効果は極めて顕著で
あり、充分に実用になることが確認出来た。
結果は下表の通りで、超音波発振素子を励振することに
より基板表面に付着していた異物は殆ど除去され、レジ
スト供給の際に巻き込む気泡に起因するピンホールは皆
無になって、洗浄ならびに気泡除去効果は極めて顕著で
あり、充分に実用になることが確認出来た。
′ 、 1.の t
(単位:枚)
励振有 励振無
良品 97 73
1〜5μ鋼の異物
10個以上有り 2 19
6μ■以上の異物
1個以上有り 14
ピンホール有り 04
計 100 100
(荀 発明の効果
以上に説明したように、本発明による構成によれば、ス
ピン処理において、被処理体の表面に付着している微細
な塵埃などの異物や、処理液供給の際に巻き込む気泡を
除去する機能を有するスピン処理装置の構成を提供する
ことが出来て、従来、前処理として別途に行っていた前
記洗浄処理をスピン処理の中で並行して簡便に行うこと
を可能にさせると共に、処理の品質向上を可能にさせる
効果がある。
ピン処理において、被処理体の表面に付着している微細
な塵埃などの異物や、処理液供給の際に巻き込む気泡を
除去する機能を有するスピン処理装置の構成を提供する
ことが出来て、従来、前処理として別途に行っていた前
記洗浄処理をスピン処理の中で並行して簡便に行うこと
を可能にさせると共に、処理の品質向上を可能にさせる
効果がある。
第1図は従来のスピン処理装置によるスピン処理の作動
を示した図、第2図は本発明によるスピン処理装置の一
実施例によるスピン処理の作動を示した図である。 図面において、1、laはヘッドブロック、2は軸、3
は軸受、4はノズル、5は超音波発振素子、6は給電環
、7は電源、Aは被処理体、Bは処理液、Cは異物をそ
れぞれ示す。 箔1 図 手続補正書(自発) 昭和 年 月 [」 60.5.7 1、事件の表示 昭和う)手持■」第42672号 2、11111 O8−−7,ぞ棉棋象[−−−一−−
−−−−−−−3補正をする者 事f1との関1#+ f¥許出出願 人住所神奈川県用崎市中原区上小IJ用10151B地
(522)名称富士通株式会社 4 代 Fll 人 11所 神仝用県川崎11川りに
11x、 l・ノー・111中1015番地富士通株式
会社内 」 (1) 明細書の特許請求の範囲を下記の通り補正する
。 [(1)表面に処理液が供給される被処理体を回転させ
るスピンヘッドと、該スピンヘッドに超音波振動を与え
る超音波発振素子とを具備することを特徴とするスピン
処理装置。 (2)前記超音波振動の周波数は、100KHz〜20
00KHzであることを特徴とする特許請求の範囲第(
1)項記載のスピン処理装置。」(2) 同番第5負第
4行目及び第10行目の[100〜2000KI(z
Jをr 100KHz〜2000KHz Jと補正する
。 (3)同書第6頁第16行目の「100〜」を「100
KHz〜」と補正する。 (4) 同書第10頁第1行目の「1〜5μm」を「1
μm〜5μm」と補正する。
を示した図、第2図は本発明によるスピン処理装置の一
実施例によるスピン処理の作動を示した図である。 図面において、1、laはヘッドブロック、2は軸、3
は軸受、4はノズル、5は超音波発振素子、6は給電環
、7は電源、Aは被処理体、Bは処理液、Cは異物をそ
れぞれ示す。 箔1 図 手続補正書(自発) 昭和 年 月 [」 60.5.7 1、事件の表示 昭和う)手持■」第42672号 2、11111 O8−−7,ぞ棉棋象[−−−一−−
−−−−−−−3補正をする者 事f1との関1#+ f¥許出出願 人住所神奈川県用崎市中原区上小IJ用10151B地
(522)名称富士通株式会社 4 代 Fll 人 11所 神仝用県川崎11川りに
11x、 l・ノー・111中1015番地富士通株式
会社内 」 (1) 明細書の特許請求の範囲を下記の通り補正する
。 [(1)表面に処理液が供給される被処理体を回転させ
るスピンヘッドと、該スピンヘッドに超音波振動を与え
る超音波発振素子とを具備することを特徴とするスピン
処理装置。 (2)前記超音波振動の周波数は、100KHz〜20
00KHzであることを特徴とする特許請求の範囲第(
1)項記載のスピン処理装置。」(2) 同番第5負第
4行目及び第10行目の[100〜2000KI(z
Jをr 100KHz〜2000KHz Jと補正する
。 (3)同書第6頁第16行目の「100〜」を「100
KHz〜」と補正する。 (4) 同書第10頁第1行目の「1〜5μm」を「1
μm〜5μm」と補正する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 +11 表面に処理液が供給される被処理体を回転させ
るスピンヘッドと、該スピンヘッドに超音波振動を与え
る超音波発振素子とを具備することを特徴とするスピン
処理装置。 (2)前記超音波振動の周波数は、100〜2000
KHzであることを特徴とする特許請求の範囲第(11
項記載のスピン処理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59042612A JPS60210840A (ja) | 1984-03-06 | 1984-03-06 | スピン処理装置 |
US06/707,766 US4633804A (en) | 1984-03-06 | 1985-03-04 | Spinner and method for processing a substrate |
KR1019850001365A KR900005119B1 (ko) | 1984-03-06 | 1985-03-05 | 기판처리용 스피너(spinner) |
EP85400430A EP0157675B1 (en) | 1984-03-06 | 1985-03-06 | Spinning device for processing a substrate, in particular a semiconductor wafer |
DE8585400430T DE3583173D1 (de) | 1984-03-06 | 1985-03-06 | Wirbeleinrichtung zur behandlung eines substrates, insbesondere einer halbleiterscheibe. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59042612A JPS60210840A (ja) | 1984-03-06 | 1984-03-06 | スピン処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60210840A true JPS60210840A (ja) | 1985-10-23 |
Family
ID=12640846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59042612A Pending JPS60210840A (ja) | 1984-03-06 | 1984-03-06 | スピン処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4633804A (ja) |
EP (1) | EP0157675B1 (ja) |
JP (1) | JPS60210840A (ja) |
KR (1) | KR900005119B1 (ja) |
DE (1) | DE3583173D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0652964U (ja) * | 1992-12-21 | 1994-07-19 | 株式会社康井精機 | 塗工装置 |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5261566A (en) * | 1981-02-16 | 1993-11-16 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Solution-dropping nozzle device |
JPH01121114U (ja) * | 1988-02-04 | 1989-08-16 | ||
US5395446A (en) * | 1988-11-21 | 1995-03-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor treatment apparatus |
DE68924758T2 (de) * | 1988-11-21 | 1996-05-02 | Toshiba Kawasaki Kk | Vorrichtung zum Behandeln von Halbleitern. |
US5204055A (en) * | 1989-12-08 | 1993-04-20 | Massachusetts Institute Of Technology | Three-dimensional printing techniques |
US4971931A (en) * | 1990-02-12 | 1990-11-20 | Eastman Kodak Company | Diffuser features for spin-coated films |
US5173334A (en) * | 1991-06-12 | 1992-12-22 | Pierre Lavaux | Apparatus and method for improved hot dip metallic coating of metal objects |
US5549750A (en) * | 1992-07-22 | 1996-08-27 | Norfolk Scientific, Inc. | Disposable slide holder |
US5326398A (en) * | 1992-07-22 | 1994-07-05 | Statspin Technologies | Compact slide spinner using a disposable slide holder |
US5679154A (en) * | 1994-03-01 | 1997-10-21 | Norfolk Scientific, Inc. | Cytology centrifuge apparatus |
US5480484A (en) * | 1994-03-01 | 1996-01-02 | Statspin Technologies | Cytology centrifuge apparatus |
US6090261A (en) * | 1995-05-26 | 2000-07-18 | Formfactor, Inc. | Method and apparatus for controlling plating over a face of a substrate |
US6685817B1 (en) * | 1995-05-26 | 2004-02-03 | Formfactor, Inc. | Method and apparatus for controlling plating over a face of a substrate |
US5609995A (en) * | 1995-08-30 | 1997-03-11 | Micron Technology, Inc. | Method for forming a thin uniform layer of resist for lithography |
US5637326A (en) * | 1995-12-04 | 1997-06-10 | Fuisz Technologies Ltd. | Apparatus for making chopped amorphous fibers with an air transport system |
US5858475A (en) * | 1996-12-23 | 1999-01-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd | Acoustic wave enhanced spin coating method |
US5876875A (en) * | 1996-12-23 | 1999-03-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Acoustic wave enhanced developer |
WO1998035377A1 (en) * | 1997-02-07 | 1998-08-13 | Camelot Systems, Inc. | Method and apparatus for dispensing liquids |
US6355397B1 (en) * | 1997-04-11 | 2002-03-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method and apparatus for improving resist pattern developing |
US5925410A (en) * | 1997-05-06 | 1999-07-20 | Micron Technology, Inc. | Vibration-enhanced spin-on film techniques for semiconductor device processing |
US20050194356A1 (en) * | 1997-05-09 | 2005-09-08 | Semitool, Inc. | Removing photoresist from a workpiece using water and ozone and a photoresist penetrating additive |
US6701941B1 (en) * | 1997-05-09 | 2004-03-09 | Semitool, Inc. | Method for treating the surface of a workpiece |
US20020157686A1 (en) * | 1997-05-09 | 2002-10-31 | Semitool, Inc. | Process and apparatus for treating a workpiece such as a semiconductor wafer |
US20050034745A1 (en) * | 1997-05-09 | 2005-02-17 | Semitool, Inc. | Processing a workpiece with ozone and a halogenated additive |
US7163588B2 (en) | 1997-05-09 | 2007-01-16 | Semitool, Inc. | Processing a workpiece using water, a base, and ozone |
US7416611B2 (en) * | 1997-05-09 | 2008-08-26 | Semitool, Inc. | Process and apparatus for treating a workpiece with gases |
US6416583B1 (en) * | 1998-06-19 | 2002-07-09 | Tokyo Electron Limited | Film forming apparatus and film forming method |
US6092937A (en) * | 1999-01-08 | 2000-07-25 | Fastar, Ltd. | Linear developer |
US6730349B2 (en) | 1999-04-19 | 2004-05-04 | Scimed Life Systems, Inc. | Mechanical and acoustical suspension coating of medical implants |
US6607598B2 (en) | 1999-04-19 | 2003-08-19 | Scimed Life Systems, Inc. | Device for protecting medical devices during a coating process |
US6368658B1 (en) * | 1999-04-19 | 2002-04-09 | Scimed Life Systems, Inc. | Coating medical devices using air suspension |
US6214110B1 (en) * | 1999-04-23 | 2001-04-10 | Ball Semiconductor, Inc. | Apparatus for producing uniform coating thickness on a spherical substrate |
US6516815B1 (en) * | 1999-07-09 | 2003-02-11 | Applied Materials, Inc. | Edge bead removal/spin rinse dry (EBR/SRD) module |
US6384894B2 (en) * | 2000-01-21 | 2002-05-07 | Tokyo Electron Limited | Developing method and developing unit |
KR100390553B1 (ko) * | 2000-12-30 | 2003-07-07 | 주식회사 동진쎄미켐 | 근적외선 분광기를 이용한 금속막 에칭 공정 제어방법 및에쳔트 조성물의 재생방법 |
TW554069B (en) * | 2001-08-10 | 2003-09-21 | Ebara Corp | Plating device and method |
JP2003084455A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パターン形成方法 |
US6824612B2 (en) | 2001-12-26 | 2004-11-30 | Applied Materials, Inc. | Electroless plating system |
US6770565B2 (en) | 2002-01-08 | 2004-08-03 | Applied Materials Inc. | System for planarizing metal conductive layers |
JP2004207503A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Canon Inc | 処理装置 |
JP5231028B2 (ja) * | 2008-01-21 | 2013-07-10 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布液供給装置 |
DE102008045068A1 (de) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Suss Microtec Lithography Gmbh | Verfahren zur Resist-Beschichtung einer Vertiefung in der Oberfläche eines Substrats, insbesondere eines Wafers |
US9349622B2 (en) * | 2013-03-12 | 2016-05-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method and apparatus for planarization of substrate coatings |
US10871720B2 (en) * | 2014-10-02 | 2020-12-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Apparatus for supporting a semiconductor wafer and method of vibrating a semiconductor wafer |
CN104384070A (zh) * | 2014-12-08 | 2015-03-04 | 南通新江海动力电子有限公司 | 自动灌胶方法 |
US10707070B2 (en) * | 2017-09-29 | 2020-07-07 | Tokyo Electron Limited | Methods and systems for coating a substrate with a fluid |
CN112916333A (zh) * | 2019-12-06 | 2021-06-08 | 长鑫存储技术有限公司 | 储液设备、晶圆处理装置以及供液方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3707944A (en) * | 1970-10-23 | 1973-01-02 | Ibm | Automatic photoresist apply and dry apparatus |
US3695928A (en) * | 1970-12-07 | 1972-10-03 | Western Electric Co | Selective coating |
US4001659A (en) * | 1974-09-12 | 1977-01-04 | Headway Research, Inc. | Apparatus for spinning a microelectronic substrate |
US4124411A (en) * | 1976-09-02 | 1978-11-07 | U.S. Philips Corporation | Method of providing a layer of solid material on a substrate in which liquid from which the solid material can be formed, is spread over the substrate surface |
JPS57178327A (en) * | 1981-04-27 | 1982-11-02 | Hitachi Ltd | Washer |
-
1984
- 1984-03-06 JP JP59042612A patent/JPS60210840A/ja active Pending
-
1985
- 1985-03-04 US US06/707,766 patent/US4633804A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-03-05 KR KR1019850001365A patent/KR900005119B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1985-03-06 EP EP85400430A patent/EP0157675B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-03-06 DE DE8585400430T patent/DE3583173D1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0652964U (ja) * | 1992-12-21 | 1994-07-19 | 株式会社康井精機 | 塗工装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4633804A (en) | 1987-01-06 |
KR850006787A (ko) | 1985-10-16 |
EP0157675A3 (en) | 1989-04-12 |
EP0157675B1 (en) | 1991-06-12 |
DE3583173D1 (de) | 1991-07-18 |
KR900005119B1 (ko) | 1990-07-19 |
EP0157675A2 (en) | 1985-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60210840A (ja) | スピン処理装置 | |
EP0769725A2 (en) | Photoresist development method and apparatus | |
JP3504444B2 (ja) | レジスト材料の塗布方法及び半導体装置の製造方法 | |
JPH10308338A (ja) | 塗布ノズルの洗浄装置及び洗浄方法 | |
JPS58132930A (ja) | フオトレジスト塗布装置 | |
JPH0417332A (ja) | 半導体ウェーハの研磨方法 | |
JPH0378777B2 (ja) | ||
JPS63156320A (ja) | レジストコ−タ− | |
JPS63143970A (ja) | 基板載置台 | |
JPS581144A (ja) | フオトレジストの塗布方法 | |
JPS5914891B2 (ja) | 回転塗布方法および回転塗布装置 | |
JPS6074624A (ja) | レジスト膜の形成方法 | |
JPH04210271A (ja) | 回転塗布装置 | |
JPS59115763A (ja) | 超音波フオグ処理装置 | |
JPH02103548A (ja) | パターン形成方法およびそれに用いるレジスト塗布装置 | |
JPS6333660Y2 (ja) | ||
JPS6068336A (ja) | リソグラフィー用マスク構造体 | |
JPH0659453B2 (ja) | 基板へのレジスト塗布方法 | |
JPH0219831A (ja) | 液晶ディスプレイ用カラーフィルタ基板の製造方法 | |
JPH0619125A (ja) | ペリクルの製造法 | |
JP2002184685A (ja) | 現像方法 | |
JPH0474412A (ja) | レジスト塗布装置 | |
JPS62287063A (ja) | 薄膜処理設備の付着物除去方法 | |
JPH0385732A (ja) | 回路パターン形成用ガラス基板 | |
JPH04115864A (ja) | 塗布方法 |