[go: up one dir, main page]

JPS6021057A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS6021057A
JPS6021057A JP58128948A JP12894883A JPS6021057A JP S6021057 A JPS6021057 A JP S6021057A JP 58128948 A JP58128948 A JP 58128948A JP 12894883 A JP12894883 A JP 12894883A JP S6021057 A JPS6021057 A JP S6021057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main door
power supply
main
door
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58128948A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nakamura
仲村 実
Masazumi Ito
正澄 伊藤
「よし」田 浩一
Koichi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP58128948A priority Critical patent/JPS6021057A/ja
Publication of JPS6021057A publication Critical patent/JPS6021057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は複写装置、特に主扉の開閉に基づく安全装置を
備えた複写装置に関する。
従来技術 従来、複写装置では紙詰りの除去等で使用者が主扉を開
ける機会が多くなり、主扉開放時の安全性を保障するた
め、主扉の開閉を検知する主扉スイッチを設けて主扉が
開放されたときには電源を断ち、負荷に通電されないよ
うにしている。
一方、サービスマンが複写装置の動作を点検したり、種
々のファンクションスイッチを切換えて調整する場合に
は主扉を開放した状態で作業を行うため、上記主扉スイ
ッチをオンさせて電源を通電状態としなければならない
そのため、専用の治具を使用して上記主扉スイッチをオ
ン状態に保持するようになっているが、これでは専−用
の治具が必要であるし、単に電源のオン、オフしが制御
で外す、例えば一旦主扉を開けた後に主扉スイ・ンチを
オンすると、定着用のヒータの温度が所定の温度に立ち
」二つだととなどにおいて予期しないときにヒートロー
ラや感光体ドラムが空回転(予備回転)を始めてサービ
スマンが危険にさらされる不具合を有している。
発明の目的 本発明は上記の欠点に鑑みてなされたもので、その目的
は、通常サービスマンが装置の動作を点検する場合には
動作状態の切換え手段等を備えた調整基板を覆う副扉を
開けることに着目し、主扉を開放したときには電源が断
たれるも、副扉を開けると電源か通電されるようにし、
電源通電用の専用治具を不要とするとともに、予期しな
いとトにヒートローラ等が空回転する等の不具合をも回
避するような制御をも可能とする複写装置を提供するこ
とにある。
発明の要旨 以上の目的を達成するため、本発明に係る複写装置は、
装置本体の主扉の開閉に基づいて動作する主扉スイッチ
の常開接点を電源回路に介在させ、動作状態の切換え手
段等を備えた調整基板を覆う副扉を主扉の開放時のみ開
閉可能とし、この副扉の開閉に基づいて動作する副扉ス
イッチの常閉接点を」1記主扉スイッチの常開接点と並
列に接続したことを特徴とする。
犬施剖 図面は本発明に係る複写装置の一実施例を示し、第1図
に示すように、前面には内部のメンテナンス用に主扉(
2)、(3)が開閉自在に設置され、内部フレーム(5
)に設けた主扉スイッチ(SW2)。
(SW3)は主扉(2)、(3)の開閉に基ついて動作
する。副扉(4)は内部フレーム(5)にヒンノ金具(
6)を介して取付けたもので、調整基板(7)のいわば
目隠し板であり、サービスマンのみが開閉可能とされて
いる。この調整基板(7)には各種ファンクションスイ
ッチ(図示せず)が設置されるとともに副扉スイッチ(
SW4)が設置され、副扉スイッチ(SW4)は副扉(
4)の開閉に基づいて動作する。
また、副扉(4)は主扉(2)を開いたとぎのみ開ける
こと力呵能であるが、開けた状態では、第2図に示すよ
うに、略水平状態に保持され、このままでは主扉(2)
と衝突して主扉(2)を閉しることができないように構
成されている。
なお、複写装置の内部構造及びその複写プロセスは周知
のものであり説明は省略する。
第3図は電源回路を示し、端子(L)−(N)間に電圧
が印加されると、トランス(TR)、余波整流器(RF
)を介してパヮーユニッ)(1)U2)の端子(B)−
(G)間にはDC5Vが出力される。この出力はマイク
ロコンピュータやその池1i制御回路の駆動用電源とさ
れる。メインスイッチ(SWI)はリレー(RYl)と
直列に接続され、上記主扉スイッチ(sw2)、(sw
3)の常開接点はメインスイッチ(SWI)及びリレー
(RY2)と直列に接続されている。上記副扉スイッチ
(SW4)の常閉接点は主扉スイッチ(SW2)、(S
W3)の常開接点と並列に接続されている。
一方、入力端子(L)−(N)には、リレー(RY2)
の常開接点(2aI)、(2a2)を介してパヮーユニ
ッ)(PUI)、メインモータ(M)等の直流負荷が接
続され、パワーユニッ)(PUI)の端子(C)−(G
)開にはDC24Vカ咄力される。
以上の電源回路は主扉(2L (3)、副扉(4)が閉
じているとき、主扉スイッチ(SW2)、(SW3)の
常開接点はオンし、副扉スイッチ(SW4)の常閉接点
はオフしている。
複写の開始にあたって、メインスイッチ(SWl)をオ
ンすると、リレー(RYI)が動作して自己保持接点(
1a)がオンし、以後1炒−(RYI)は自己保持され
る。同時に、主扉スイッチ(SW2)、(SW3)がオ
ンしているためリレー(RY2)も動作し、その常開接
点(2a1)、(2a2)がオンすることによりパワー
ユニット(PtJl)、 メインモータ(M)に通電さ
れる。
ここで、主扉(2)、(3)を開けると、主扉スイッチ
(SW2)、(SW3)の常開接点がオフするため[副
扉スイッチ(SW4)の常閉接点はオフ1、リレー(R
Y2)が復帰してその常開接点(2a1)、(2a2)
がオフし、パワーユニット(PUI)、メインモータ(
M)の通電を断つ。
通常、使用者が行う紙詰り等の作業は、この状態にて行
われ。サービスマンの点検や調整時にあっては、副扉(
4)を開けると副扉スイッチ(SW4)の常閉接点がオ
ンし、主扉(2)、(3)か開いているにも拘わらず、
リレー(R’l’2)が動作しその常開接点(2a1)
、(2a2)がオンして、パワーユニン)(PUI)、
 メインモータ(M)に再度通電される。
従って、サービスマンは主扉(2)、(3)を開けたま
ま通常モードと同様に複写装置を駆動し種々の点検や調
整が可能である。また、副扉スイッチ(SW4)の接点
はマイクロコンピュータの入力部に接続され、そのオン
、オフ動作によって、例えば、副扉(4)が開けられた
ときに副扉スイッチ(S W 4. )の常閉接点がオ
ンすることにより、定着装置の温度調整ウェイト完了前
におけるヒートローラの空回転制御をキャンセルするよ
うになっている。これにて、調整中にヒータの温度が上
昇して不意に空回転動作に入り、作業中のサービスマン
に危険が及ぶ・のを未然に防止で外る。
第4図は以上の動作を示すフローチャートであり、ステ
ップ(IS)では主扉が開けられたか否かを判定し、ス
テップ(2s)では、副扉が開けられたか否かを11す
定する。ともにrYEsJであればステップ(3s)で
電源回路をオンし、ステップ(4s)でヒートロラの空
回転を禁止する。ステップ(1s)力任YESJであっ
てもステップ(2s)がlN0Jであれば、ステップ(
5s)で電源回路をオフし、ステップ(6s)でヒート
ローラの空回転を可能とする。ステップ(1s)がrN
OJであれば本ルーチンは直ちに終了する。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明は、副扉は主扉の
開放時のみ開閉可能とし、副扉スイッチの常閉接点を主
扉スイッチの常閉接点と並列に接続したため、主扉が開
けられるとともに電源回路が断たれても、副扉を開ける
と電源回路が通電されることになり、サービスマンは通
電専用の治具をいちいち持ち歩く必要がない。しがも、
副扉スイッチの接点を他の制御に利用することが可能で
あり、例えばヒートローラの空回転を禁止してサービス
マンの安全を保障することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る複写装置の一実施例を示し、第1図
は外観を示す斜視図、第2図は副扉部分の斜視図、第3
図は電源回路図、第4図はフローチャート図である。 (2)、(3)・・・主扉、(4)・・・副扉、(5)
・・・内部フレーム、(7)・・・調整基板、(SWl
)・・・メインスイッチ、(SW2)、(SW3)、、
、主扉スイッチ、(SW4)・・・副扉スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)装置本庄の主扉の開閉に基づいて動作する主扉ス
    イッチの常開接点を電源回路に介在させ、動作状態の切
    換え手段等を備えた調整基板を覆う副扉を主扉の開放時
    のみ開閉可能とし、この副扉の開閉に基づいて動作する
    副扉スイッチの常閉接点を」二記主扉スイッチの常開接
    点と並列に接続したことを特徴とする複写装置。
JP58128948A 1983-07-14 1983-07-14 複写装置 Pending JPS6021057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58128948A JPS6021057A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58128948A JPS6021057A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6021057A true JPS6021057A (ja) 1985-02-02

Family

ID=14997362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58128948A Pending JPS6021057A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021057A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177851U (ja) * 1987-05-07 1988-11-17
JPH03119852U (ja) * 1990-03-19 1991-12-10
EP1331525A3 (en) * 2002-01-25 2004-06-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with improved image quality and maintenance workability

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177851U (ja) * 1987-05-07 1988-11-17
JPH03119852U (ja) * 1990-03-19 1991-12-10
EP1331525A3 (en) * 2002-01-25 2004-06-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with improved image quality and maintenance workability
US6978103B2 (en) 2002-01-25 2005-12-20 Ricoh Co., Ltd. Image forming apparatus with improved image quality and maintenance workability
US7203446B2 (en) 2002-01-25 2007-04-10 Ricoh Co., Ltd. Image forming apparatus with improved image quality and maintenance workability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4539453A (en) Control circuit for a microwave oven
JPS6021057A (ja) 複写装置
JPS6294860A (ja) 電子複写機
JP2677701B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH0977430A (ja) エレベータかご内換気制御装置
JPH0312071Y2 (ja)
JP3362377B2 (ja) 電動便座開閉装置
JP3493510B2 (ja) 建築用電動シャッターの安全制御装置
JPS6122664B2 (ja)
JPS6077687A (ja) 車両用窓の自動開閉装置
JPH1018700A (ja) パワーウインド制御装置
KR0140625B1 (ko) 드럼식 전자동 세탁기의 도어 열림장치 및 그 제어방법
JP2552718Y2 (ja) サンルーフ装置
JPS6114315Y2 (ja)
JPH07291571A (ja) 乗客コンベアの運転信号回路
JPS6040068Y2 (ja) 車輌用テレビジョンシステム
JPH0826047A (ja) スライドドア用給電システム
JPH04298484A (ja) エレベータ戸の制御装置
JPH0228015A (ja) 空気調和装置
KR200157286Y1 (ko) 전기자동차의 시동장치
JP2563101Y2 (ja) 電動機制御装置
JPH05338969A (ja) エレベーターの戸開閉管制装置
JPH0360892U (ja)
JPH07967B2 (ja) 自動ドアの制御方法
JPH02218572A (ja) ロボットの速度制御装置