[go: up one dir, main page]

JPS60210447A - ポリフツ化ビニリデンアロイと熱可塑性ポリマ−との複合材料及びそれらの製法 - Google Patents

ポリフツ化ビニリデンアロイと熱可塑性ポリマ−との複合材料及びそれらの製法

Info

Publication number
JPS60210447A
JPS60210447A JP60025340A JP2534085A JPS60210447A JP S60210447 A JPS60210447 A JP S60210447A JP 60025340 A JP60025340 A JP 60025340A JP 2534085 A JP2534085 A JP 2534085A JP S60210447 A JPS60210447 A JP S60210447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
thermoplastic
stream
alloy
polyvinylidene fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60025340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515186B2 (ja
Inventor
エドワード・ジヨゼフ・バルトシエク
ステイーブン・フレデリツク・モネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pennwalt Corp
Original Assignee
Pennwalt Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pennwalt Corp filed Critical Pennwalt Corp
Publication of JPS60210447A publication Critical patent/JPS60210447A/ja
Publication of JPH0515186B2 publication Critical patent/JPH0515186B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/307Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2272/00Resin or rubber layer comprising scrap, waste or recycling material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/56Damping, energy absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/71Resistive to light or to UV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2355/00Specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of index codes B32B2323/00 - B32B2333/00
    • B32B2355/02ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/3158Halide monomer type [polyvinyl chloride, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31587Hydrocarbon polymer [polyethylene, polybutadiene, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は概括的には異類のポリマーの複合構造、より詳
細にはポリフッ化ビニリデン/ポリメチルメタクリレー
トアロイ組成物と異類の熱可塑性ポリマーとの抱合材料
及びプロセスにおいて作られるスクラップ材料を循環さ
せる2層の同時押出によってかかる構造を製造する方法
に関する。
ポリフッ化ビニリデン樹脂(PVDF)はフルオロカー
ボンポリマ一種の中の高性能部材であって、優れた耐薬
品性及び耐候性と加工容易性とを兼備する。それは多く
の手段で安価な汎用ポリマーと高価な超高性能のフルオ
ロポリマーとの橋渡しとなる。PVDFの顕著な物理的
性質の中の1つは、紫外線、苛酷な検温及び極度の湿度
を包含する厳しい屋外暴露条件抵抗である。PVDFは
これらの性質により、アクリロニトリル−ブタジェン−
スチレン(A B S ) ヤポリ塩化ビニル(P■C
)等の耐久性の低いポリマーにラミネートする際の保護
キャップ素材としての見込みが魅力的である。かかる複
合材料或はラミネートを形成する簡便な方法は同時押出
によるものである。複合材料を形成するための異類のポ
リマーを包含する同時押出プロセスは周知であるが、多
くは接着剤層を用いて非相容性材料間の結合を可能にさ
せる場合にのみ実行可能である。通常、接着剤層の無い
同時押出はポリマーが高度の相容性を有する場合のみ、
例えば−系統又は一種類のポリマー内で可能である。比
較的に不活性のフルオロポリマー、例えばPVDFを処
理する場合、2層間時押出プロセスにおいて層間の満足
な接着を得ることは極めて困鮒であった。P V D 
I”とポリウレタンとのラミネートを形成するかかるプ
ロセスの1つは米国特許4.221.757号に開示さ
れている。P VDFは接着性を得るために一定の粘性
を有するように選ぶ。ラミネートを形成する別の該プロ
セスは米国特許3.968.196号に開示されており
、粘性を制御してP V D Fをポリスチレンにラミ
ネートする。いずれの該同時押出プロセスにおいても、
例えば生成物のエツジトリミングにより、かつ規格値を
満たす生成物を製造する11−確な加工条件を制定しつ
つある始動の間にスクラップ材料が作られる。このスク
ラップは基材(耐脂に加入した場合KPVDFが基材樹
脂と不相賓性であることから複合材料の性質の低下を引
き起こすことによりプロセスに循環させることができな
いために損失を意味する。今、PVDFアロイとアクリ
ロニトリル−ブタジェン−スチレンターポリマー(AB
S)、ポリカーボネート(PC)、PC/ABSアロイ
、ポリ塩化ビニル、メチルメタクリレ−)−アクIJロ
ニトリルーブタジエンースチレン(MABS)及びその
他のアクリルポリマーを包含するその他の熱可塑性ポリ
マーとの複合材料を接着剤層或は粘性を合わせる要件を
必要としないで調製することができ、スクラップ複合材
料をプロセスに循環させることができることを見出した
発明の要約 本発明によれば、ポリフッ化ビニリデンと不相容性の熱
nT塑性ポリマーと前に形成された複合材料との混合物
を含む第1熱可塑化流を導管で運び、導管内で第1熱可
塑化流の表面にポリフッ化ビニリデンとアクリレートポ
リマーとのアロイを含む第2熱可塑化流を密着させ、そ
れによって導管の横断面に合致する熱可塑化材料の単一
層別流を形成し、層別流を押出ダイに運び、熱可塑化材
料の層別流をダイの中に通し、ダイから出て来る層別流
を冷却して固体ポリマー複合材料を形成することを含む
ポリマー複合材料の製造方法が与えられる。
また、ポリフッ化ビニリデンとアクリレートポリマーと
のアロイを含む保護層が、ポリフッ化ビニリデンと不相
容性の熱可塑性ポリマーとポリフッ化ビニリデン−アク
リレートポリマー−熱可塑性ポリマー複合材料との均質
混合物を含む支持体に直接に結合さねて成るポリマー複
合材料が折供される。
詳細な税関 PVDFは、その仙のフッ素プラスチックの場合のよう
に、PVDFとその他の材料との複合材料を形成しよう
とする場合に最も一般的な材料に対し比較的に不活性で
あって接着問題を引き起す。
しかし、P V l) Fにその優れた物理的及び化学
的性質を犠牲にすることなく接着を容易にする物質を加
えることができる。ポリメチルメタクリレ−) (PM
MA )等のアクリレ−]・ポリマーがかかる材料であ
って、P V 1)Fと組成の全範囲にゎたって相容性
である。2つのアロイは均實拐料として挙動する。例支
ば、PMMAとI) V l) Fとのアロイが米国特
許3.253.060号に記載されている。
発明のプロセスにおいて有用なアクリレートポリマーは
、小部分のその他のアクリレート及び/又はエチレン系
不飽和単量体、例えばスチレン。
アルファーメチルスチレン、アクリロニトリルとの共重
合体を包含する低級アルキル(メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル)メタクリレートのホモポリマー及び共重合
体を包含する。本発明において、20〜50重景%のア
クリレートポリマーを含有するPVDFのアロイが不相
容性のポリマー支持体への優ねた接着性を付与し、かつ
依然PVDFポリマーの特性の相当分を保有する。PV
DF/アクリレート比を約50150〜80/20(重
量による)、好ましくは約60 / 40〜7゜/30
に調節するととKよって、任意の所定用途に対し物理的
性質及び耐薬品性の最適なバランスを達成することがで
きる。PVDFホモポリマーが好ましいが、また、少量
、例えば約30重量%以下のその他のエチレン系不飽和
単量体、例えばテトラフルオロエチレン、クロロトリフ
ルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、エチレン
等を含有するフッ化ビニリデン共重合体を使用すること
ができ、かかる共重合体は本明細書中に用いる如きポリ
フッ化ビニリデンなる用語に包含される。アロイは2つ
のポリマー層の直接接着を与えるだけでなくスクラップ
複合ポリマー材料の熱可塑性ポリマー支持体It#への
粉砕又は切断かつ循環を可能にする。アクリレートポリ
マーの存在は熱可塑性ポリマーとP V l) Fとの
十分な相容性を与えて熱可塑性ポリマー支持体層の性質
の大きな劣化を回避する。スクラップ複合材料は現行の
或は前の押出プロセスから銹導され得る。
経済的な理由から、PVDFアロイ層をできるだけ薄く
保つことが勧められるが、これは必須性能ではなく、0
.015インチ(0,38111i)以下又はそれ以上
の層の厚さを用いることができ、好ましい厚さは約0.
002〜0.004インチ(o、 o s〜0.1(1
01)である。紫外線過敏ポリマー支持体用キャップ素
材(5tock material ) として適した
薄いP V 1) )’アロイ層を作るために2つのア
プローチを使用することができる。第1は、紫外線吸収
化合物をPVDFアロイにブレンドした後に同時押出す
ることかできる。非重合性ベンゾフェノンはPVDF及
びPVDFアロイと相容性であり、かつそれらの包含物
はPVDFアロイに固有の優れた耐久性を有する光学的
に透明なブレンドを生ずる。紫外線吸収化合物の使用量
によって、0、001インチ([10251111)程
に薄い保護キャップ素材が有用である。第2の方法はP
VDFアロイを着色(pigment ) ’した後に
同時押出することである。多くの無機顔料が紫外線を遮
断するのに適しており、このアプローチは当然に不透明
なキャップ素材となって、審美的な理由又は色識別のた
めに望ましい。また、この方法は、顔料が通常紫外線吸
収化合物よりも安価なことから一層経済的である。
支持体層用に使用する熱可塑性ポリマーは、アクリル特
性をある程度有するか或はアクリル樹脂と相容性である
任意のポリマーにすることができる。これらのポリマー
の例は、例えば、アクリロニトリル−フタジエン−スチ
レン(A11)、ボリカーボネート(PC)、PC/A
BSアロイ。
ポリ塩化ビニリデン(pvc)、メチルメタクリレート
−アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン(MAH8
)を包含する。
支持体ポリマー層は慣用の添加剤、例えば可塑剤、酸化
防止剤、充填剤、顔料を少量包含することができる。支
持体層の吟さけ、通常、約、010〜約、100インチ
(025〜2.541111)の範囲である。
同時押出しプロセスにおいて含まれるポリマー材料にか
かわらず重要な因子はメルトレオロジーである。均一な
厚さの平坦な層を得るためKは、P V D F−アク
リレートアロイ及び支持体ポリマーの溶融粘度をかなり
近くすべきである。正確につり合わせることは必要でな
く、かつポリカーボネートの場合には不可能であるが、
材料の溶融粘度が近ければ近い程、也好な品質の押出物
を得る確率が大きくなる。
同時押出されるべき材料の浴融粘IWをつり合わせる方
法は色々有る。多数の熱可塑性ポリマーが異る操作及び
条件に適した溶融粘度の肺、囲で利用できる。第2の方
法は押出機の温度を調節して溶融粘度の差を補うことで
ある。2つの溶融流は互いにいく分か他の影響を受けな
い温度で流すことができるようにダイを出る前の短時間
だけ接触する。第3の方法は充填剤を支持体ポリマー中
にブレンドすることである。しかし、このアプローチは
材料及び最終用途に極めて依存するため、殆どの場合に
おいて初めの2つの方法がより実際的でありかつ適当で
ある。
P V l) Fアロイと不相容性熱可塑性ポリマーと
を合わせて接着させることは同時押出しプロセスを用い
て行われる。同時押出は周知の技法であり、例えばマル
チマニホールド同時押出ダイか或は同時押出フィードブ
ロックアプローチを用いることによって行うことができ
る。第1図はフィードブロック技法を採用する装置を示
すもので、個々の溶融流がダイに入る前に接触する。こ
れは材料がより長い時間接触していることから好ましい
。通常の2押出機プロセスでは、キャップ素材、この場
合PVDFアロイをより小さなサテライト押出機2(2
つの押出機の大きさが異る場合)で流すことができる。
キャップ素材を押出機バレルにおいて融解し、サテライ
トアダプターセクション4及びヒーターブロック7によ
って加熱するアダプターチューブ6より同時押出フィー
ドブロック5に吐出する。ここで、キャップ素材流は、
主押出機1から主了ダブターセクション3を通して供給
されている支持体ポリマーの溶融流に合う。層流条件に
より、2つの溶融流の混合が行われず親密に接する2つ
に分離した層の材料を生ずる。次いで、層別結合溶融流
は加工ダイ8に入り、そこで、ダイリップ9から出る最
終複合生成物10の形状が定められる。
第2図に示すように複合生成物10、PVDFアロイの
頂部保護コート層11がポリマー支持層12に直接接触
しかつ結合されて成る。複合材料の形状は熱可塑性プラ
スチックについて通常可能な全て、例えばフラットフィ
ルム、インフレートフィルム、チューブ材料、パイプ、
形材又は彫物にすることができる。PVDFアロイとそ
の他のポリマーとの層間接着は押出プロセスや更に任意
の後工程成形、例えば真空熱成形の成形応力に耐えるの
に十分である。多層複合材料、例えば当分野で知られて
いる如き適当なフィードブロック及びダイを用いてPV
DFアロイの保唖キャップコートを支持体の各々の側に
被覆したものを製造することができる。
熱接着捨金材料を製造する際の発明の同時押出プロセス
の利点は、スクラップ又は規格外の同時押出物を複合生
成物の性質に大きな影響を与えないで再使用し得ること
を見出したことである。メータード(metered 
)供給装置を使用してスクラップ複合材料を粉砕又は切
断して小片(例えば、050〜.250インチ(1,3
〜425m))にしてスクラップの押出機への供給を容
易にし、そこでスクラップをバージン熱可塑性ポリマー
に約0.1〜約50重量%の割合でブレンドする。スク
ラップを再使用するポテンシャルはある程度特別の支持
体材料に依存し、かかる支持体材料は再押出に伴う混合
及び特別な熱履爺に性質を大きく劣化させずに耐える程
の能力を持たなければならない。
以下の例は発明を更に例示するもので、それらに制限す
るつもりのものでは13已・。1′、J下の例において
、%は%Nip l−ないW1合には重刷%である。
例1A 使用した回時押出装+hは小1図に示す通りで、24:
1のL / D + b : 1の圧縮比のスクリュー
を有する2インチ(5cm)の主押出機と、24:1の
L/D 、 5.5 : 1の圧縮比のスクリューを有
する125インチ(3,18CFn)のサテライト押出
機とから成るものであった。P V 1) Fアロイは
PVDI”60重−%と、PMMA、10重・犀%と、
アメリカンシアナミドより市販される紫外線吸収化合物
であるシアソープ(Cyasorb ) UV −53
12,5重l°%(PVDF’/PMMAに基づく)と
から成るものであった。アロイは細管レオメータ−で測
定して温度450’F(232℃)及び剪断速度100
秒−1において18.200ボイズの溶融粘度を有して
いた。熱可塑性ポリマー支持体は、同様の条件下で16
,000ボイズの情動粘度を有するABSポリマーであ
った。
アロイな125インチ(五18cIn)押出機で押出し
た。押出機の温度プロファイルは、供給部での350°
F″(177°C)〜計量部での400°F″(204
℃)の範囲であった。アダプターセクションを400”
F(204°C)に保った。ABSに使用した2インチ
(5cIrL)の押出機は、供給部で350下(177
℃)〜計量部で400下(204℃)の温度プロファイ
ルを有していた。アダプターと同時押出フィードブロッ
クとを4006F(204℃)に、フラットフィルムダ
イボディを405’F(207℃)に、ダイリップを4
25°F(218℃)に保った。個々の押出機の速度を
調節することによって層の厚さを調節し、この場合、A
BSo、015インチ([1,38儒)及びPVDF/
PMMA0.003インチ(o、o76m)に設定した
。層の混合は観察されなかった。ポリマー複合材料は優
れた層間接着力を有する明瞭な界面な有し、熱湯、浸漬
試験、真空熱成形を包含する全ての試験条件下で層の4
)離が起こらなかった。
例1B 24:1のTJ/I) 、 5 : 1の圧縮比のスク
リューを有する2インチ(5cIn、 )の押出機を使
用して例1人からの細断l−だスクラップ材料を再押出
しだ。100重Fli蟹の粉砕再生材IIを以下の条件
下で加工した:温度プロファイルは供給部での350’
F(177℃)〜用量部での400°p(204℃)の
範囲であり、アダプターは400°F(204℃)。
ダイボディは405°Iλ(207℃)、ダイリップは
425’F(218℃)であった。
細断したスクラップ材料はうまく押し出て問題が無かっ
た。個々の成分ではなく、均質材料の物理的性pを示す
アロイが生成した。以下の表■は、例1Aからの元の同
時押出したシートと例1Bからの再押出しだシートとの
引張特性及び伸び特性を比較する。
降伏引張 破断引張 伸び ps i psi へメツ)(k#/cn?)% 同時押出した(PVDF/PMMA)/ABS 564
0 4850 64(596) (330) 再押出しだ((PVI)Fン↑鳩仏yへBS) tsO
lo 5100 37(422) (358) L: 1、ASTMD882に従って試験した。
2 測定は縦方向(Machine Directio
n)で行った〇工 試験条件ニゲリップ速度−2インチ
/分(5cIIL/分)サンプルの厚さ=0.013〜
0.018インチ(0,33〜0.46■) サンプルの長さ=2.000インチ (5,080cm) 温度=70′F(21℃)(室温) 再押出しだ材料の引張特性及び伸びは元の同時押出した
シートと匹敵できる。このことは複合スクラップ材料を
支持体材料に強度及び可撓性の減少を引き起こすことな
く混合し得ることを示す。
例1C 使用した装置ば倒1人で説明したのと同じものであった
。PVDF/PMMAアロイ及びその加工条件もまた同
じであった。支持体はバージンABS90″tft%に
粉砕再生し同時押出した複合材料スクラップ(PVI)
I”/PMMA、/ABS)を101’t%ブレンドし
て成るものであった。ブレンドした材料を例1Aにおけ
るバージンABSと同じに加工した。
生成した同時押出の抱合シートは自好な均一性と優れた
層間接着性とを示した。加工上の問題には遭遇せず、か
つ加工したブレンドのバージン/粉砕再住支持体材刺は
100%のバージン祠料に匹敵できるものであった。
例2 使用した装置及びf) V D F’ / P M M
 Aアロイは例1AKついてli−明したのと同じであ
った。PC/ABSアロイであるモベイ(Mobay 
)ケミカルカンパニーからの冒IAY13T、END 
MC−2500を2インチ(5cItt)押出機で押出
した。PC/ABSは19.000ボイズの溶融粘度を
有していた。こf”lはPVDF/PMMAの溶融粘度
(450°F′(232℃)、100秒−1において細
管レオメータで測定して18.200ボイズ)に極めて
近い。
PVI)F/PMMAを供給セクションにおいて675
下(191°C)〜計量部において425°′F(21
8°C)で加工した。アダプターセクションは425°
〜475°F(218°〜246℃)の範囲であった。
PC/ABSを供給部において4006F(204℃)
、計量部において450°F′(262℃)で加工した
。同時押出アダプター。
ダイボディ、ダイリップを475°F(246°C)K
保った。
生成した同時押出シートは優れた層間接着力を示した。
これはPVDF/PMMAアロイがpc/ALISアロ
イ支持体へ直接結合することができることを示す。層の
厚さは0.012インチ(0,30趨)のP C/A 
B S及び(1,OO5インチ(0,076−)のPV
DF/PMMAであった。ラミネートは均質材料である
と考えられ、熱湯浸漬及び真空熱変形の物理的応力下で
離層に耐えた。引張試験データは、降伏7900 ps
i (55skg/cWL2);破断y 220 ps
i (s o 7kg/Crn2) ;伸び150%で
あった。
例3A 使用した装置は例1において説明したものと同m であ
つ?:。PVDF/PMMAアロイ&!PVI)F(ペ
ンウォルトコーポレーションからのKYNAR■)60
重量%と、PMMA(ロームアンドハースからf)PL
EXIGLAS VS−1On )40重量%と、2つ
の顔料、シェフアートプラウy (SbepherdB
rown ) 12−3重量%とシェフアートプラック
1D−4重号%(共にP V I) F / P M 
M A基準)との混合物とから成るものであった。アル
スコアナコンダ(A15co Anaconda ) 
からの押出グレードのPVCを使用した。PVCを、2
4:1のL/D、&5:1の圧縮比、剪断加熱を最小に
するために漸次テーパリングするプロファイルを有する
深ねじスクリューを有する2インチ(5cIn、 )の
押出機で押出した。濁度は供給部において5206F(
160℃)で、漸次ダイにおける40OQP(204℃
)に上昇シタ。PVDF/PMMA70イを1.25イ
ンチ(3,18cIn、 )の押出機(24:1のL/
D 、 3.5 : 1圧縮比のスクリュー)において
、供給セクションでの350°F(177°G)からア
ダプターセクションでの400下(204℃)までの混
慶範囲で押出した。
生成した同時押出複合シートは優れた層間接着力を示し
、かつ材料は一体のラミネートとして働いた。全シート
厚さは0040インチ(t026)で、tU分布はPV
Co、038インチ(0,9711)及びPVI)F/
PMMAo、o 0247’f(0,05111I)で
あった。引張試験データは、降伏5450psi(38
3に卸へ2);破断6os+opsi(427に97a
m2) ;伸び220Xであった。複合材料は熱湯中で
も或は真空成形時にも離層しなかった。
例3B フィルムスクラップのバージンPVCとの相容性を示す
ために、例3Aのプロセスに従って調製した同時押出の
PvC及びPVDFアロイ複合材料からのフィルムスク
ラップのサンプルなpvCに2本ロール機により、スク
ラップ対PvC15/85重量イ及び25/75重量X
 (それぞれ3B−1及び3B−2)の割合で混合して
引張データを得た。引張特性をPVC対照、更にP■D
 F * モホI3−q −(K Y N A H,7
4(] ) k P V Cに混合して作ったサンプル
と比較l−だ。結果を表Iに掲載する。
表■に掲載した結果は、アロイを含有するフィルムスク
ラップが、PVC支持体材料に混合した場合K、バージ
ンPVC対照に匹敵し得る降伏及び引張物性を有する材
料を与えたことを示す。他方、PVDFホモポリマーを
単独で含有するサンプルは、降伏引張を持たずかつ破断
前の伸びが比較的に低いので脆かった。
前述した例は、スクラップ又は規格外押出物を再使用し
て良好な物理的性質及び接着性を有するポリマ°−複合
材料を製造し得ることを示す。このことは重要である、
というのはプロセスの生存能力は最終生成物の品質のみ
ならずその原価にも依存するからである。全ての押出、
成型又は成形プロセスはやむを得ずにスクラップを生成
する。キャップコートとしてPVDFを単独で用いるな
らば、接着コート無しで十分な接着力を得ることが難か
しいばかりでなく、スクラップ材料はいくつかの支持体
ポリマーと相容性でなくかつ複合材料全体の性質に悪影
響を与えることを回避するために捨てられなければなら
ないであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は2層間時押出により本発明の方法を実施しかつ
本発明の複合材料を製造する装置の略図である。 第2図は本発明による2層複合材料の斜視図である。 代理人の氏名 湾 内 基 弘 〔]〕同 風 間 弘
 志 ○ 280−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリフッ化ビニリデンと不相容性の熱可塑性ポリマ
    ーと前に形成された複合材料との混合物を含む第1熱可
    塑化流を導管で運び、導管内で第1熱可塑化流の表面に
    ポリフッ化ビニリデンとアクリレートポリマーとのアロ
    イを含む第2熱可塑化流を密着させ、それによって導管
    の横断面に合致する熱可塑化材料の単一層別流を形成し
    、層別流を押出ダイに運び、熱可塑化材料の層別流をダ
    イの中に通し、ダイから出て来る層別流を冷却して固体
    ポリマー複合材料を形成することを含むポリマー複合材
    料の形成方法。 2 前記第1流に加入する複合材料か前記プロセスにお
    いて形成されるスクラップ材料である特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 6、 前記第1流が約0.1〜約50重量%のスクラッ
    プ材料を含有する特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、 前記熱可塑性ポリマーがポリ塩化ビニルである特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 5、 前記熱可塑性ポリマーがポリアクリロニトリル−
    ブタジェン−スチレンである特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 6、 前記アロイが約20〜50重量%のアクリレート
    ポリマーを含有する特許請求の範囲第1項記載の方法。 l 前記アクリレートポリマーがポリメチルメタクリレ
    ートである特許請求の範囲第1項記載の方法。 8、 前記第2流が紫外線吸収化合物を包含する特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 ρ 前記第2流が紫外線を遮断する顔料を包含する特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 10、ポリフッ化ビニリデンとアクリレートボリマ−と
    のアロイを含む保護層が、ポリフッ化ビニリデンと不相
    容性の熱可塑性ポリマーとスクラップポリマー抄合材刺
    との拘置混合物を含む支持体に直接に結合されて成るポ
    リマー複合材料。 11、前記保vkI#iが紫外&l吸収化合物を包含す
    る特許請求の範囲第10項記載の複合月別。 12、前記保護層が紫外線遮断顔料を包含する特許請求
    の範囲@10項記岐の複合材料。
JP60025340A 1984-02-15 1985-02-14 ポリフツ化ビニリデンアロイと熱可塑性ポリマ−との複合材料及びそれらの製法 Granted JPS60210447A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US580483 1984-02-15
US06/580,483 US4585701A (en) 1984-02-15 1984-02-15 Composites of polyvinylidene fluoride alloys and thermoplastic polymers and their preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60210447A true JPS60210447A (ja) 1985-10-22
JPH0515186B2 JPH0515186B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=24321296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60025340A Granted JPS60210447A (ja) 1984-02-15 1985-02-14 ポリフツ化ビニリデンアロイと熱可塑性ポリマ−との複合材料及びそれらの製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4585701A (ja)
EP (1) EP0151812B1 (ja)
JP (1) JPS60210447A (ja)
CA (1) CA1228706A (ja)
DE (1) DE3480276D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450928U (ja) * 1987-09-24 1989-03-29
WO2018147357A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 デンカ株式会社 多層シート、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4627138A (en) * 1985-08-06 1986-12-09 The Dow Chemical Company Method of making piezoelectric/pyroelectric elements
AT383991B (de) * 1985-11-14 1987-09-10 Klepsch Senoplast Verfahren zur herstellung von verbundplatten
US5052160A (en) * 1986-09-11 1991-10-01 Trayco, Inc. Tile board
US5342666A (en) 1986-10-28 1994-08-30 Rexham Industries Corp. Injection molded plastic article with integral weatherable pigmented film surface
USRE35894E (en) * 1986-10-28 1998-09-08 Rexam Industries Corp. Injection molded plastic article with integral weatherable pigmented film surface
JPS63145026A (ja) * 1986-12-10 1988-06-17 三菱油化株式会社 熱可塑性ハロゲン含有樹脂積層体
US6835267B1 (en) 1987-03-27 2004-12-28 Avery Dennison Corporation Dry paint transfer process and product
YU46540B (sh) 1987-03-27 1993-11-16 Avery International Corp. Laminat koji se može toplotno oblikovati za obrazovanje trodimenzionalno oblikovanog spoljneg sloja na spoljnoj površini panela automobila
US5707697A (en) * 1987-03-27 1998-01-13 Avery Dennison Corporation Dry paint transfer product having high DOI automotive paint coat
AT388705B (de) * 1987-08-24 1989-08-25 Intec Plastic Prod Verbundplatte
IT1232671B (it) * 1989-09-18 1992-03-02 Vedril Spa Lastre coestruse pluristrato e procedimento per la loro preparazione
CA2050989A1 (en) * 1990-09-18 1992-03-19 Robert L. Post Resin compositions
US5284710A (en) * 1991-09-17 1994-02-08 Crane Plastics Company Fluoropolymer-acrylic plastic composite and coextrusion method
US5300338A (en) * 1992-05-08 1994-04-05 Shell Oil Company Coextruded laminates containing polyketone polymers
US5322899A (en) * 1992-07-21 1994-06-21 Ppg Industries, Inc. Fluoropolymer blend for coextrusion onto thermoplastic substrates
JPH06170950A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Kureha Chem Ind Co Ltd 積層シートおよびテント用布
BR9405612A (pt) * 1993-09-28 1999-09-08 Inventa Ag Tubulação de polìmero de várias camadas
US20040209057A1 (en) * 1995-06-07 2004-10-21 Enlow Howard H. Extruded polymeric high transparency films
US6254712B1 (en) * 1998-12-08 2001-07-03 Avery Dennison Corporation Extrusion coating process for making high transparency protective and decorative films
ZA964731B (en) 1995-06-07 1997-01-07 Avery Dennison Corp A Legal Bo Extrusion coating process for making protective and decorative films
US5700578A (en) * 1995-06-26 1997-12-23 Crane Plastics Company Limited Partnership Fluoropolymer/terpolymer composite
US5985079A (en) * 1996-03-28 1999-11-16 Rexam Industries Corp. Flexible composite surfacing film and method for producing same
US5919537A (en) * 1996-06-18 1999-07-06 Android Industries Of Michigan, L.L.C. Decorative films and laminated formable sheets with dual protective film layers
US5848769A (en) * 1996-08-26 1998-12-15 Minnesota Mining & Manufacturing Company Drag reduction article
GB9800781D0 (en) * 1998-01-14 1998-03-11 Epwin Group Plc Co-extrusion method and apparatus
US6303224B1 (en) 1998-06-03 2001-10-16 General Electric Co. Method for attaching a fluoride-based polymer layer to a polyphenylene ether or polystyrene layer, and related articles
US6444311B1 (en) 1999-10-19 2002-09-03 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Impact resistant protective multilayer film
BR0212806A (pt) 2001-10-19 2004-08-24 Atofina Processo de fabricação de pelìculas através de co-extrusão por molde de sopro
FR2842530B1 (fr) * 2002-07-17 2004-09-03 Atofina Composition coextrudable avec le pvdf
US20090162652A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Ranade Aditya P Co-extruded fluoropolymer multilayer laminates
PL2384984T3 (pl) * 2010-05-06 2014-01-31 Clariant Masterbatches Italia S P A Sposób wytwarzania wielowarstwowych rozdmuchiwanych wewnątrz pustych wyrobów i taki wielowarstwowy rozdmuchiwany wyrób wewnątrz pusty
BR112013030356B1 (pt) * 2011-05-31 2020-06-23 Kuraray Co., Ltd. Forro interno para pneu, método para produzir o mesmo, e pneu
EP4504484A1 (en) * 2022-04-04 2025-02-12 Unilin, BV Method and apparatus for manufacturing an extruded sheet

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253060A (en) * 1964-08-03 1966-05-24 Pennsalt Chemicals Corp Molding compositions comprising polyvinylidene fluoride and polymethyl methacrylate
GB1065780A (en) * 1965-02-15 1967-04-19 American Cyanamid Co Poly(vinylidene fluoride) compositions
US3448183A (en) * 1966-08-05 1969-06-03 Dow Chemical Co Method for the preparation of multilayer film
US3524906A (en) * 1967-10-10 1970-08-18 American Cyanamid Co Transparent and weatherable polymer blends of acrylate polymers and polyvinylidene fluoride
US3968196A (en) * 1971-03-29 1976-07-06 Cosden Oil & Chemical Company Method of co-extrusion of polyvinylidene fluoride/polystyrene multiple-layered sheeting
US4051293A (en) * 1971-03-29 1977-09-27 Cosden Oil & Chemical Company Co-extrusion of polyvinylidene fluoride/polystyrene multiple-layered sheeting
FR2382488A1 (fr) * 1977-03-04 1978-09-29 Ugine Kuhlmann Procede de traitement du polyfluorure de vinyle en vue de son adherence avec un autre polymere
FR2415000A1 (fr) * 1978-01-20 1979-08-17 Ugine Kuhlmann Materiau composite polyfluorure de vinylidene et polyurethane obtenu par coextrusion
IT1119928B (it) * 1978-09-25 1986-03-19 Ugine Kuhlmann Materiale composito di polifluoruro di vinilidene e di polimero termoplastico incompatibile e procedimento per la sua fabbricazione
EP0010895B1 (en) * 1978-10-23 1983-08-17 Imperial Chemical Industries Plc Method of making laminates of thermoplastic polymers by a single-channel coextrusion process and melt injector block for use therein
US4226904A (en) * 1978-11-27 1980-10-07 Produits Chimiques Ugine Kuhlmann Polymethyl methacrylate-polyvinylidene fluoride laminates and method
JPS5589372A (en) * 1978-12-27 1980-07-05 Kureha Chem Ind Co Ltd Adhesive resin and its preparation
FR2477463A1 (fr) * 1980-03-07 1981-09-11 Ugine Kuhlmann Procede de fabrication d'un composite polyfluorure de vinylidene et polymere non compatible par coextrusion-moulage
DE3265518D1 (en) * 1981-02-28 1985-09-26 Kureha Chemical Ind Co Ltd Extrusion laminated product

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450928U (ja) * 1987-09-24 1989-03-29
WO2018147357A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 デンカ株式会社 多層シート、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US4585701A (en) 1986-04-29
EP0151812A2 (en) 1985-08-21
EP0151812A3 (en) 1987-07-22
EP0151812B1 (en) 1989-10-25
JPH0515186B2 (ja) 1993-02-26
CA1228706A (en) 1987-11-03
DE3480276D1 (en) 1989-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60210447A (ja) ポリフツ化ビニリデンアロイと熱可塑性ポリマ−との複合材料及びそれらの製法
US6773804B2 (en) Extruded polymeric high transparency films
IE48693B1 (en) Composite multi-layered polyvinylidene fluoride material and process for its preparation
US6733870B2 (en) Extrusion coating process for making protective and decorative films
US5318737A (en) Feedblock coextrusion of modified acrylic capstock
JPH02151436A (ja) フツ素樹脂系フイルム積層体
US3959432A (en) Coextrusion process
US4076570A (en) Process for the production of a multiple layer laminate
US20040209057A1 (en) Extruded polymeric high transparency films
JPH024423B2 (ja)
GB2028228A (en) Method of coating
EP2237949B1 (en) Multilayer articles and methods for making multilayer articles
JPS59209138A (ja) 多層熱可塑性構造物
JPS6097852A (ja) 共押し出し多層物品
JPH0611536B2 (ja) フッ化ビニリデン樹脂系複合フィルム
EP2881253A1 (en) Multilayer film, film for decorative molding, and molded body
EP2387494B1 (en) Solid state drawing laminated polymer billets
JPH1158627A (ja) 積層板およびその製造方法
JP4480834B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂フィルム
US20090280321A1 (en) Edge Banding
US3900548A (en) Coextrusion of polystyrene and polysulfones
CN2782381Y (zh) 一种复合塑料薄膜
CA2333795A1 (en) Longitudinally stretched, vacuum vapour coated packaging films
JP4461702B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品及びその製造方法
JP2003170549A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂積層フィルム