JPS60210428A - 複合管の製造方法 - Google Patents
複合管の製造方法Info
- Publication number
- JPS60210428A JPS60210428A JP59066373A JP6637384A JPS60210428A JP S60210428 A JPS60210428 A JP S60210428A JP 59066373 A JP59066373 A JP 59066373A JP 6637384 A JP6637384 A JP 6637384A JP S60210428 A JPS60210428 A JP S60210428A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synthetic resin
- tube
- pipe
- metal
- metal tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
- B29C48/157—Coating linked inserts, e.g. chains
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
- B29C48/151—Coating hollow articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、金属管の内周面、及び外周面を合成樹脂で被
覆した投合管の製造方法に関し、更に詳しくは、金属管
の外周面に溶融樹脂を押出して合成樹脂で被覆する際に
、この溶融樹脂の潜熱を利用して金属管内に挿通した合
成樹脂管を熱膨張させ、金属管の外面被覆と同時に内周
面をも被覆するようにした複合管の製造方法に関する。
覆した投合管の製造方法に関し、更に詳しくは、金属管
の外周面に溶融樹脂を押出して合成樹脂で被覆する際に
、この溶融樹脂の潜熱を利用して金属管内に挿通した合
成樹脂管を熱膨張させ、金属管の外面被覆と同時に内周
面をも被覆するようにした複合管の製造方法に関する。
(従来技術)
従来、この種複合管の”IA造方法は、金属管内に熱膨
張性を有づる合成樹脂管を挿通し、該合成樹脂管を熱膨
張させて金属管の内面被覆を行ない、次いで、この金属
管の外面を加熱してからクロスへラドダイ内に導き、該
ダイから押出した溶融樹脂で金属管の外周面を被覆して
いた。
張性を有づる合成樹脂管を挿通し、該合成樹脂管を熱膨
張させて金属管の内面被覆を行ない、次いで、この金属
管の外面を加熱してからクロスへラドダイ内に導き、該
ダイから押出した溶融樹脂で金属管の外周面を被覆して
いた。
しかしながら、この製造方法では、合成樹脂管を熱膨張
させるための加熱工程と、溶融樹脂との密着性を良好に
するために金属管を加熱する工程とが別個の独立した工
程で行なわれ、しかも、この金属管の加熱工程は、熱膨
張した合成樹脂管を冷却してから行なわれていたので、
熱エネルギーの損失が大きいという問題があった。
させるための加熱工程と、溶融樹脂との密着性を良好に
するために金属管を加熱する工程とが別個の独立した工
程で行なわれ、しかも、この金属管の加熱工程は、熱膨
張した合成樹脂管を冷却してから行なわれていたので、
熱エネルギーの損失が大きいという問題があった。
(発明の目的)
本発明は、従来のかかる複合管の製造方法を省エネルギ
ーの而から改善したものであって、熱エネルギーの有効
活用を計った複合管の製造方法を提供するものである。
ーの而から改善したものであって、熱エネルギーの有効
活用を計った複合管の製造方法を提供するものである。
(発明の構成)
以下、本発明の一実施例を図面にて説明する。
尚、以下の説明は本発明の一実施例を示すものであって
、本発明は必ずしこの実施例にのみ限定されるものでは
なく、本発明の要旨を過膜しない範囲で種々の構成をと
ることかできる。
、本発明は必ずしこの実施例にのみ限定されるものでは
なく、本発明の要旨を過膜しない範囲で種々の構成をと
ることかできる。
図面は本発明の製造工程を示ず縦断面図であって、符号
1は鋼管、アルミニウム管等の金属管、2は塩化ビニル
樹脂、ポリエチレン樹脂等の熱可塑性合成樹脂からなる
合成樹脂管である。
1は鋼管、アルミニウム管等の金属管、2は塩化ビニル
樹脂、ポリエチレン樹脂等の熱可塑性合成樹脂からなる
合成樹脂管である。
合成樹脂管2は、加熱すると径が拡大する熱膨張性を有
し、その外径は金属管1の内径より若干小さ目に形成さ
れている。
し、その外径は金属管1の内径より若干小さ目に形成さ
れている。
3は熱風、赤外線加熱、高周波誘導加熱等からなる加熱
装置、4はクロスへラドダイ、5は前記ダイ4から押出
さねた溶融樹脂、6は冷却水槽、7は引取機である。
装置、4はクロスへラドダイ、5は前記ダイ4から押出
さねた溶融樹脂、6は冷却水槽、7は引取機である。
本発明の製造方法は、まず合成樹脂管2の外周面、又は
金属管1の内周面に接着剤を塗布し、該金属管1内に合
成樹脂管2を挿通する。
金属管1の内周面に接着剤を塗布し、該金属管1内に合
成樹脂管2を挿通する。
そして、□この合成樹脂管2が挿通された金属管1をコ
ア部IJ 10を介して順次接合し、加熱装置3内に搬
入ηる。
ア部IJ 10を介して順次接合し、加熱装置3内に搬
入ηる。
加熱装置3内に搬入された金属管1は、その外周面が加
熱されると、該金属管1内に挿通された合成樹脂管2が
間接的に所定温度になるまで加熱される。
熱されると、該金属管1内に挿通された合成樹脂管2が
間接的に所定温度になるまで加熱される。
この加熱装置3内での予熱工程は、金属管の外周面を昇
温することによって、次の外面被覆の際に溶融樹脂5ど
の密着性を良好にするど共に、合成樹脂管2が熱膨張を
開始する温度まで加熱することを目的どり゛るものであ
り、合成樹脂管2の外周面にホットメルト型接着剤を塗
布した場合には、この予熱−[稈で接着剤が溶融状態に
なるまで加熱する。
温することによって、次の外面被覆の際に溶融樹脂5ど
の密着性を良好にするど共に、合成樹脂管2が熱膨張を
開始する温度まで加熱することを目的どり゛るものであ
り、合成樹脂管2の外周面にホットメルト型接着剤を塗
布した場合には、この予熱−[稈で接着剤が溶融状態に
なるまで加熱する。
従って、合成樹脂管2どして、塩化ビニル樹脂管を用い
た場合には、この予熱工程で金属管1の表面を130〜
170度に加熱し、これによって合成樹脂管2を80度
以上の温度になるまで加熱するどよい。
た場合には、この予熱工程で金属管1の表面を130〜
170度に加熱し、これによって合成樹脂管2を80度
以上の温度になるまで加熱するどよい。
次に、この所定温度に予熱した金属管1をクロスへラド
ダイ4内に導き、該ダイ4から押出された溶融樹脂5に
よって金属管1の外周面を被覆する。
ダイ4内に導き、該ダイ4から押出された溶融樹脂5に
よって金属管1の外周面を被覆する。
金属管1の外周面が高温度の溶融樹脂5によって被覆さ
れるど、該溶融樹脂5の潜熱によって金属管1内に挿通
された合成樹脂管2は加熱されて熱膨張し、金属管1の
内周面は合成樹脂管2によってに完全に密着被覆される
。
れるど、該溶融樹脂5の潜熱によって金属管1内に挿通
された合成樹脂管2は加熱されて熱膨張し、金属管1の
内周面は合成樹脂管2によってに完全に密着被覆される
。
このようにして、内周面、及び外周面が合成樹脂で被覆
された金属管1は、冷却水槽6を通過する間に冷却され
て固化し、引取機7で引取られてる。イして、この複合
管は、金属管同士を接続したコア部材10の部分で切断
され、所定長さの管が得られる。
された金属管1は、冷却水槽6を通過する間に冷却され
て固化し、引取機7で引取られてる。イして、この複合
管は、金属管同士を接続したコア部材10の部分で切断
され、所定長さの管が得られる。
(発明の効果)
以上の通り、本発明の製造方法は、合成樹脂管5−
を熱膨張さlるに必要な温度まで加熱する■稈と、金属
管の外周面を加熱して溶融樹脂との密着性を良好にする
だめの加熱1稈とを加熱装置内で同時に行ない、次いで
、この予熱されたこれらの管をクロスヘッドダイ内に導
き、金属管の外周面を合成樹脂で被覆すると共に、この
溶融樹脂の潜熱を利用して金属管内に挿通した合成樹脂
管を熱膨張させるので、製造工程が簡素化できるだけで
なく、熱エネルギーの無駄がな(なり、外観が優れ、か
つ性能的にも従来法によって得られた複合管と遜色のな
い管が得られる。
管の外周面を加熱して溶融樹脂との密着性を良好にする
だめの加熱1稈とを加熱装置内で同時に行ない、次いで
、この予熱されたこれらの管をクロスヘッドダイ内に導
き、金属管の外周面を合成樹脂で被覆すると共に、この
溶融樹脂の潜熱を利用して金属管内に挿通した合成樹脂
管を熱膨張させるので、製造工程が簡素化できるだけで
なく、熱エネルギーの無駄がな(なり、外観が優れ、か
つ性能的にも従来法によって得られた複合管と遜色のな
い管が得られる。
図面は、本発明の一実施例を示す工程の縦断面図である
。 1・・・・・・金属管、2・・・・・・合成樹脂管3・
・・・・・加熱装置、4・・・・・・クロスへラドダイ
5・・・・・・溶融樹脂、6・・・・・・冷却水槽7・
・・・・・引取機 6−
。 1・・・・・・金属管、2・・・・・・合成樹脂管3・
・・・・・加熱装置、4・・・・・・クロスへラドダイ
5・・・・・・溶融樹脂、6・・・・・・冷却水槽7・
・・・・・引取機 6−
Claims (1)
- 金属管の内周面、及び外周面を合成樹脂で被覆するにあ
たり、金属管(1)内に熱膨張性を有する合成樹脂管(
2)を挿通し、これを加熱装置(3)内に搬入して管(
1)、(2)を所定温度に予熱1.、次いでクロスへラ
ドダイ(4)内を通過させて該ダイ(4)から押出した
溶融樹脂(5)で金属管(1)の外周面を被覆すると共
に、該溶融樹脂(5)の潜熱を利用して熱膨張させた合
成樹脂管(2)を金属管(1)の内周面に密着させたこ
とを特徴とする複合管の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59066373A JPS60210428A (ja) | 1984-04-03 | 1984-04-03 | 複合管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59066373A JPS60210428A (ja) | 1984-04-03 | 1984-04-03 | 複合管の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60210428A true JPS60210428A (ja) | 1985-10-22 |
Family
ID=13313956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59066373A Pending JPS60210428A (ja) | 1984-04-03 | 1984-04-03 | 複合管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60210428A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01145120A (ja) * | 1987-11-30 | 1989-06-07 | Nippon Steel Corp | 内外面被覆金属管の被覆方法 |
JPH0186525U (ja) * | 1987-11-30 | 1989-06-08 | ||
JPH03292486A (ja) * | 1990-04-06 | 1991-12-24 | Somar Corp | 合成樹脂被覆管の製造方法 |
JPH04303622A (ja) * | 1991-03-30 | 1992-10-27 | Nkk Corp | 内外面塩ビ被覆鋼管同時ライニング方法 |
EP1815918A1 (en) * | 2006-02-03 | 2007-08-08 | Uponor Innovation Ab | Making an elongated product |
-
1984
- 1984-04-03 JP JP59066373A patent/JPS60210428A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01145120A (ja) * | 1987-11-30 | 1989-06-07 | Nippon Steel Corp | 内外面被覆金属管の被覆方法 |
JPH0186525U (ja) * | 1987-11-30 | 1989-06-08 | ||
JPH03292486A (ja) * | 1990-04-06 | 1991-12-24 | Somar Corp | 合成樹脂被覆管の製造方法 |
JPH04303622A (ja) * | 1991-03-30 | 1992-10-27 | Nkk Corp | 内外面塩ビ被覆鋼管同時ライニング方法 |
EP1815918A1 (en) * | 2006-02-03 | 2007-08-08 | Uponor Innovation Ab | Making an elongated product |
EP1986799A4 (en) * | 2006-02-03 | 2010-01-13 | Uponor Innovation Ab | MANUFACTURE OF A LONG PRODUCT |
AU2007211455B2 (en) * | 2006-02-03 | 2012-07-05 | Uponor Innovation Ab | Making an elongated product |
US8453310B2 (en) | 2006-02-03 | 2013-06-04 | Uponer Innovation AB | Making an elongated product |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60210428A (ja) | 複合管の製造方法 | |
JPH04505184A (ja) | 内面が金属被覆された中空鋳塊の製造方法 | |
JP2000283664A (ja) | 冷凍サイクル用熱交換パイプ及びその製造方法 | |
JPS60900B2 (ja) | 接着剤被覆用クロスヘツドダイ | |
JPS5971821A (ja) | 合成樹脂ライニング管の製造方法 | |
JPH0370619B2 (ja) | ||
EP0542740B1 (en) | Method for coating a steel pipe by extrusion | |
JPH06285980A (ja) | 内面ライニング金属管の製造方法 | |
JPH05329844A (ja) | 金 型 | |
KR100796713B1 (ko) | 내면 수지라이닝관의 제조방법 | |
JPH08187781A (ja) | ライニング金属管の製法 | |
JPH01278330A (ja) | 塩化ビニール樹脂系ライニング鋼管の製造方法 | |
JP2002144427A (ja) | 接続部を有するライニング金属管の製造方法 | |
JPS5874317A (ja) | 合成樹脂ライニング管の製造方法 | |
JP2002321282A (ja) | 合成樹脂被覆金属管の製造方法 | |
JPH05271626A (ja) | 金属パイプと樹脂パイプの接合方法 | |
JPH02225023A (ja) | ライニング金属管の製法 | |
JPS6218341B2 (ja) | ||
JPH0798360B2 (ja) | ライニング管の製造方法 | |
JPS6283126A (ja) | ライニング管の製法 | |
JP2000177009A (ja) | 合成樹脂ライニング管の製造方法 | |
JPS6128558Y2 (ja) | ||
JPH04125133A (ja) | 合成樹脂被覆管の外面被覆方法 | |
CN106238608B (zh) | 一种散热管的制造方法 | |
JPH07205286A (ja) | 複合管の製造方法 |