JPS60209641A - 内燃機関の燃料噴射装置 - Google Patents
内燃機関の燃料噴射装置Info
- Publication number
- JPS60209641A JPS60209641A JP6467484A JP6467484A JPS60209641A JP S60209641 A JPS60209641 A JP S60209641A JP 6467484 A JP6467484 A JP 6467484A JP 6467484 A JP6467484 A JP 6467484A JP S60209641 A JPS60209641 A JP S60209641A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- combustion engine
- frequency
- difference
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
- F02D41/185—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a vortex flow sensor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の技術分野
本発明は内燃機関の燃料噴射装置に関し、更に詳細には
カルマン渦流量針を用いた内燃機関の燃料噴射装置に関
するものである。
カルマン渦流量針を用いた内燃機関の燃料噴射装置に関
するものである。
従来技術と問題点
内燃機関に於いては、一般に吸入空気量を計測し、計測
結果に基づいて実際の空燃比が理論空燃比と一致するよ
うに燃料噴射量を制御している。
結果に基づいて実際の空燃比が理論空燃比と一致するよ
うに燃料噴射量を制御している。
吸入空気の計測は種々の方法により行なわれており、例
えばカルマン渦流量針等を用いて吸入空気量を計測する
ようにしている。カルマン渦流量計は吸入空気量とカル
マン渦発生周期とが反比例することを利用し、吸入空気
量に比例した周波数の信号を出力するものである。
えばカルマン渦流量針等を用いて吸入空気量を計測する
ようにしている。カルマン渦流量計は吸入空気量とカル
マン渦発生周期とが反比例することを利用し、吸入空気
量に比例した周波数の信号を出力するものである。
ところで、内燃機関は吸気行程、圧縮行程、爆発行程、
排気行程を繰返し行なうものであるから、スロットル弁
の開度が一定であっても吸入空気量は一定周期で脈動す
ることになる。例えば、内燃機関が4気筒の場合は、ク
ランク軸が180°GA回転する期間を1周期として脈
動することになるので、カルマン渦流量針の出力信号の
周波数fは第1図に示すように変化するものとなる。同
図に示すようにカルマン渦流量針の出力信号の周波数f
はスロットル弁の開度が一定であっても180°CA周
期で変化するものであるから、従来は180″−間に於
ける周波数fの最大値MAXと最小値開Nとの平均値A
=((MへX +MIN ) / 2’)をめ、該平均
値に基づいて燃料噴射量を決定するようにしている。
排気行程を繰返し行なうものであるから、スロットル弁
の開度が一定であっても吸入空気量は一定周期で脈動す
ることになる。例えば、内燃機関が4気筒の場合は、ク
ランク軸が180°GA回転する期間を1周期として脈
動することになるので、カルマン渦流量針の出力信号の
周波数fは第1図に示すように変化するものとなる。同
図に示すようにカルマン渦流量針の出力信号の周波数f
はスロットル弁の開度が一定であっても180°CA周
期で変化するものであるから、従来は180″−間に於
ける周波数fの最大値MAXと最小値開Nとの平均値A
=((MへX +MIN ) / 2’)をめ、該平均
値に基づいて燃料噴射量を決定するようにしている。
しかし、上述した従来例には次のような欠点があった。
第2図(A)、(B)は内燃機関の回転数を1100O
rpとし、吸気管負圧をそれぞれ一25mmfig、
’ −10mmHgとした場合のカルマン渦流量計の出
力信号の周波数fを示した線図であり、同図(A)、(
B)から判るようにスロットル弁の開度が大となり、吸
気管負圧が小とな柩はど周波数fの最大値?lAXと最
小値FIINとの差が大きくなるものである。従って、
スロットル弁の開度が大の場合(例えばスロットル全開
時)は平均値Aが実際の値から大きくずれてしまうので
、平均値Aに基づいて燃料噴射量を決定したのでは内燃
機関をスムースに運転することは難しかった。
rpとし、吸気管負圧をそれぞれ一25mmfig、
’ −10mmHgとした場合のカルマン渦流量計の出
力信号の周波数fを示した線図であり、同図(A)、(
B)から判るようにスロットル弁の開度が大となり、吸
気管負圧が小とな柩はど周波数fの最大値?lAXと最
小値FIINとの差が大きくなるものである。従って、
スロットル弁の開度が大の場合(例えばスロットル全開
時)は平均値Aが実際の値から大きくずれてしまうので
、平均値Aに基づいて燃料噴射量を決定したのでは内燃
機関をスムースに運転することは難しかった。
このような欠点を改善する為に、内燃機関の回転数対応
に予め上限値を定めておき、最大値MAXと最小値MI
Nとの平均値Aが前記上限値以上となった場合は回転数
対応に定められている上限値に基づいて燃料噴射量を算
出すると言うことも提案されている。この方法によれば
、平均値Aが実際の値より大きくなった場合は、誤差を
小さいものとすることができるが、平均値へが実際の値
より小さくなった場合は算出した燃料噴射量が要求量よ
りも小となり、空燃比がリーンとなる欠点があった。
に予め上限値を定めておき、最大値MAXと最小値MI
Nとの平均値Aが前記上限値以上となった場合は回転数
対応に定められている上限値に基づいて燃料噴射量を算
出すると言うことも提案されている。この方法によれば
、平均値Aが実際の値より大きくなった場合は、誤差を
小さいものとすることができるが、平均値へが実際の値
より小さくなった場合は算出した燃料噴射量が要求量よ
りも小となり、空燃比がリーンとなる欠点があった。
発明の目的
本発明は前述の如き欠点を改善したものであり、その目
的はスロットル弁の開度が大の場合に於いても内燃機関
をスムースに運転できるようにすることにある。
的はスロットル弁の開度が大の場合に於いても内燃機関
をスムースに運転できるようにすることにある。
発明の構成
第7図は本発明の構成図である。力!レマン渦流最計1
00は内燃機関の吸入空気量に対応した周波数の信号を
出力し、検出手段101は内燃機関が一定角度回転する
間にカルマン渦流量計100から出力される信号の周波
数の最大値と最小値とをめる。演算手段102は検出手
段101で検出した最大値と最小値との差をめ、判断手
段103は演算手段102でめた差が所定値以上である
か否かを判断し、平均値算出手段104は検出手段10
1で検出した最大値と最小値との平均値をめる。メモリ
105には内燃機関の回転数に対応に理論周波数が記憶
されている領域が設けられており、回転数検出手段10
6は内燃機関の回転数を検出する。燃料噴射量演算手段
107は、判断手段103で前記差が前記所定値以上で
あると判断された場合はメモリ105に記憶されている
論理周波数に基づいて燃料噴量を演算し、前記差が所定
値以下であると判断された場合は平均値算出手段104
でめた平均値に基づいて燃料噴射量を演算し、噴射手段
10Bは演算手段107の演算結果に対応した量の燃料
を噴射する。
00は内燃機関の吸入空気量に対応した周波数の信号を
出力し、検出手段101は内燃機関が一定角度回転する
間にカルマン渦流量計100から出力される信号の周波
数の最大値と最小値とをめる。演算手段102は検出手
段101で検出した最大値と最小値との差をめ、判断手
段103は演算手段102でめた差が所定値以上である
か否かを判断し、平均値算出手段104は検出手段10
1で検出した最大値と最小値との平均値をめる。メモリ
105には内燃機関の回転数に対応に理論周波数が記憶
されている領域が設けられており、回転数検出手段10
6は内燃機関の回転数を検出する。燃料噴射量演算手段
107は、判断手段103で前記差が前記所定値以上で
あると判断された場合はメモリ105に記憶されている
論理周波数に基づいて燃料噴量を演算し、前記差が所定
値以下であると判断された場合は平均値算出手段104
でめた平均値に基づいて燃料噴射量を演算し、噴射手段
10Bは演算手段107の演算結果に対応した量の燃料
を噴射する。
発明の実施例
第3図は本発明の実施例のブロック線図であり、1は4
気筒の内燃機関、2はエアクリーナ、3はカルマン渦が
発生する毎に出力信号aを“1゛とすルカルマン渦流量
針、4はスロットルチャンバ、5はインテークマニホー
ルド、6は電磁式のフューエルインジェクタ、7はスロ
ットル弁、8はスロットル弁7の開度に対応した信号す
を出力する開度検出器、9はクランク角センサ、1oは
マイクロプロセッサ、11はデータ入力部、12はデー
タ出力部、13はメモリである。尚、クランク角センサ
9はクランク軸が一定角度回転するごとに回転角位置信
号Cを出力すると共に、クランク軸が基準位置となる毎
に基準位置信号dを出力するものである。
気筒の内燃機関、2はエアクリーナ、3はカルマン渦が
発生する毎に出力信号aを“1゛とすルカルマン渦流量
針、4はスロットルチャンバ、5はインテークマニホー
ルド、6は電磁式のフューエルインジェクタ、7はスロ
ットル弁、8はスロットル弁7の開度に対応した信号す
を出力する開度検出器、9はクランク角センサ、1oは
マイクロプロセッサ、11はデータ入力部、12はデー
タ出力部、13はメモリである。尚、クランク角センサ
9はクランク軸が一定角度回転するごとに回転角位置信
号Cを出力すると共に、クランク軸が基準位置となる毎
に基準位置信号dを出力するものである。
吸入空気量はエアクリーナ2よりカルマン渦流量計3、
スロットルチャンバ4を介してインテークマニホールド
5の各ブランチより各シリンダーに供給され、燃料はフ
ューエルインジェクタ6より内燃機関1内に噴射される
。また、スロットルチャンバ4内のスロットル弁7はア
クセルペクルの操作により開度が制御される。
スロットルチャンバ4を介してインテークマニホールド
5の各ブランチより各シリンダーに供給され、燃料はフ
ューエルインジェクタ6より内燃機関1内に噴射される
。また、スロットルチャンバ4内のスロットル弁7はア
クセルペクルの操作により開度が制御される。
第4図及び第5図はマイクロプロセッサ10の処理内容
の一例を示すフローチャートであり、以下第4図、第5
図を参照して第3図の動作を説明する。
の一例を示すフローチャートであり、以下第4図、第5
図を参照して第3図の動作を説明する。
マイクロプロセッサ10はデータ入力部11を介して加
えられるカルマン渦流量計3の出力信号aが“1”とな
る毎に第4図に示したプログラムを起動させるものであ
り、このプログラムが起動されるとマイクロプロセッサ
10は、先ず信号aの周期Tをめる(ステップS1)、
次いで、マイクロプロセッサ10はメギリ詔に記憶させ
である最大値T MAXとステップS1でめた周期Tと
を比較し、T > T MAXであるか否かを判断する
(ステップS2)。判断結果がYESの場合はマイクロ
プロセッサ10はステップS1でめた周期Tを新たな最
大値T MAXとしてメモリ13に記憶させ(ステップ
S3)、判断結果がNOの場合はステップS4の処理に
移る。ステップS4ではメモリ13に記憶されている最
小値T MINとステップSlでめた周期Tとを比較し
、T < T M!Nであるか否かを判断する。
えられるカルマン渦流量計3の出力信号aが“1”とな
る毎に第4図に示したプログラムを起動させるものであ
り、このプログラムが起動されるとマイクロプロセッサ
10は、先ず信号aの周期Tをめる(ステップS1)、
次いで、マイクロプロセッサ10はメギリ詔に記憶させ
である最大値T MAXとステップS1でめた周期Tと
を比較し、T > T MAXであるか否かを判断する
(ステップS2)。判断結果がYESの場合はマイクロ
プロセッサ10はステップS1でめた周期Tを新たな最
大値T MAXとしてメモリ13に記憶させ(ステップ
S3)、判断結果がNOの場合はステップS4の処理に
移る。ステップS4ではメモリ13に記憶されている最
小値T MINとステップSlでめた周期Tとを比較し
、T < T M!Nであるか否かを判断する。
判断結果がNOの場合はマイクロプロセッサ10は他の
制御プログラムに移り(ステップS6)、判断結果がY
ESの場合はステップS1でめた周期Tを新たな最小値
T MINとしてメモリ13に記憶させ(ステップS5
)、この復信の制御プログラムに移る(ステップ36)
。尚、後述するようにマイクロプロセッサ10はクラン
ク軸の回転角位置がO” CA、 180 ’ CAと
なる毎にメモリ13に記憶した最大値TMAX、最小値
T MINを消去するものであるから、メモリ13には
クランク軸の回転角位置が0’ CA、 180°CA
となってから現在までの周期Tの最大値、最小値が記憶
されることになる。
制御プログラムに移り(ステップS6)、判断結果がY
ESの場合はステップS1でめた周期Tを新たな最小値
T MINとしてメモリ13に記憶させ(ステップS5
)、この復信の制御プログラムに移る(ステップ36)
。尚、後述するようにマイクロプロセッサ10はクラン
ク軸の回転角位置がO” CA、 180 ’ CAと
なる毎にメモリ13に記憶した最大値TMAX、最小値
T MINを消去するものであるから、メモリ13には
クランク軸の回転角位置が0’ CA、 180°CA
となってから現在までの周期Tの最大値、最小値が記憶
されることになる。
また、マイクロプロセッサ10はクランク角セン。
す9の出力信号c、dに基づいてクランク軸の回転角位
置が0 ’CA 、 180 ’ CAとなったことを
検出する毎に第5図に示すプログラムを起動させるもの
であり、このプログラムが起動されるとマイクロプロセ
ッサ10は先ずメモリ13に記憶されている180°C
^間に於ける周期の最小値T MINに基づいて180
°−間に於けるカルマン渦流量計3の出力信号aの周波
数の最大値FM八X = 1 /TMINをめ(ステッ
プS7)、次いでメモリ13に記憶されている180
°GA間に於ける周期の最大値T WAXに基づいて1
80 “CA間に於ける信号aの周波数の最小値F M
INをめる(ステップS8)。次いで、マイクロプロセ
ッサ10は最大値FMAXと最小値FMINとの差ΔF
=FMAX−FMAXをめ(ステップS9)、次いで前
記ΔFが最大値F MAXの10%よりも大きいか否か
、即ち次式(1)が成立つが否かを判断する(ステップ
510)。尚、式(1)は吸気管負圧が約−20111
m)1g以下となった場合に成立つものである。
置が0 ’CA 、 180 ’ CAとなったことを
検出する毎に第5図に示すプログラムを起動させるもの
であり、このプログラムが起動されるとマイクロプロセ
ッサ10は先ずメモリ13に記憶されている180°C
^間に於ける周期の最小値T MINに基づいて180
°−間に於けるカルマン渦流量計3の出力信号aの周波
数の最大値FM八X = 1 /TMINをめ(ステッ
プS7)、次いでメモリ13に記憶されている180
°GA間に於ける周期の最大値T WAXに基づいて1
80 “CA間に於ける信号aの周波数の最小値F M
INをめる(ステップS8)。次いで、マイクロプロセ
ッサ10は最大値FMAXと最小値FMINとの差ΔF
=FMAX−FMAXをめ(ステップS9)、次いで前
記ΔFが最大値F MAXの10%よりも大きいか否か
、即ち次式(1)が成立つが否かを判断する(ステップ
510)。尚、式(1)は吸気管負圧が約−20111
m)1g以下となった場合に成立つものである。
Δ F > F MAX /10 −−− (1)ステ
ップS10の判断結果がNOの場合、即ちスロットル弁
7の開度が小で最大値F MAXと最小値FMINとの
差が小さい場合は、マイクロプロセッサ10は最大値F
MAXと最小値F MINとの平均値A=(FM八へ
+FMIN ) /2をめ(ステップ511)、次い
で平均値Aに基づいて燃料噴射量をめる(ステップ51
4)。また、判断結果がYESの場合、即ちスロットル
弁7の開度が大で最大値F MAXと最小値F MIN
との差が大きい場合は、マイクロプロセッサ10はクラ
ンク角センサ9の出力信号Cに基づいて内燃機関の回転
数Nを検出する(ステップ512)。メモリ13には第
6図に示すように内燃機関の回転数Nに対応に、回転数
Nに基づいて理論的にめた周波数が記憶されている領域
が設けられており、マイクロプロセッサ10はステ・ン
フ゛S12で内燃機関の回転数Nを検出すると、検出し
た回転数Nに対応したメモリ13の領域に記1.#され
ている周波数Fを読出しくステップ513)、読出し
・た周波数Fに基づいて燃料噴射量をめる(ステツブ5
14)。尚、ステップS12で検出した回転数NがN2
<N≦N3であれば周波数F3がメモリ13から読出さ
れることになる。
ップS10の判断結果がNOの場合、即ちスロットル弁
7の開度が小で最大値F MAXと最小値FMINとの
差が小さい場合は、マイクロプロセッサ10は最大値F
MAXと最小値F MINとの平均値A=(FM八へ
+FMIN ) /2をめ(ステップ511)、次い
で平均値Aに基づいて燃料噴射量をめる(ステップ51
4)。また、判断結果がYESの場合、即ちスロットル
弁7の開度が大で最大値F MAXと最小値F MIN
との差が大きい場合は、マイクロプロセッサ10はクラ
ンク角センサ9の出力信号Cに基づいて内燃機関の回転
数Nを検出する(ステップ512)。メモリ13には第
6図に示すように内燃機関の回転数Nに対応に、回転数
Nに基づいて理論的にめた周波数が記憶されている領域
が設けられており、マイクロプロセッサ10はステ・ン
フ゛S12で内燃機関の回転数Nを検出すると、検出し
た回転数Nに対応したメモリ13の領域に記1.#され
ている周波数Fを読出しくステップ513)、読出し
・た周波数Fに基づいて燃料噴射量をめる(ステツブ5
14)。尚、ステップS12で検出した回転数NがN2
<N≦N3であれば周波数F3がメモリ13から読出さ
れることになる。
次いで、マイクロプロセッサ10はデータ出力部12に
制御信号を加えてその出力信号eを“1”とし、ステッ
プS14でめた燃料噴射量に対応する時間だけフューエ
ルインジェクタ6より燃料を噴射させ(ステップ515
)、次いでメモリ13に記憶されている最大値T MA
X及び最小値T filNを消去しくステップ516)
、この復信の制御プログラムに移る(ステップ517)
。
制御信号を加えてその出力信号eを“1”とし、ステッ
プS14でめた燃料噴射量に対応する時間だけフューエ
ルインジェクタ6より燃料を噴射させ(ステップ515
)、次いでメモリ13に記憶されている最大値T MA
X及び最小値T filNを消去しくステップ516)
、この復信の制御プログラムに移る(ステップ517)
。
このように、本実施例は180°−間に於けるカルマン
渦流量計3の出力信号aの周波数の最大値F MAXと
最小値F MINとの差Fが、最大値の10%ら、スロ
ットル弁7の開度が大となった場合に於いても内燃機関
をスムースに運転することができる。
渦流量計3の出力信号aの周波数の最大値F MAXと
最小値F MINとの差Fが、最大値の10%ら、スロ
ットル弁7の開度が大となった場合に於いても内燃機関
をスムースに運転することができる。
尚、上述した実施例に於いては差ΔFが最大値F MA
Xの10%以上となった場合、メモリ13に記憶されて
いる周波数Fに基づいて燃料噴射量を計算するようにし
たが、吸気管負圧がおよそ一20mmHg以下となった
場合にメモリ13に記憶されている周波数Fに基づいて
燃料噴射量の計算が行なわれるのであれば、これに限ら
れるものではない。
Xの10%以上となった場合、メモリ13に記憶されて
いる周波数Fに基づいて燃料噴射量を計算するようにし
たが、吸気管負圧がおよそ一20mmHg以下となった
場合にメモリ13に記憶されている周波数Fに基づいて
燃料噴射量の計算が行なわれるのであれば、これに限ら
れるものではない。
発明の詳細
な説明したように、本発明は内燃機関が一定角度回転す
る間(実施例に於いては180°−間)にカルマン渦流
量針から出力される信号の周波数の最大値と最小値とを
め、その差が所定値以上の場合、即ちスロットル弁の開
度が大の場合はメモリに記憶されている回転数対応の理
論周波数に基づいて燃料噴射量を決定するものであるか
ら、スロットル弁の開度が大の場合に舒いても内燃機関
の運転をスムースに行なうことができる利点がある。
る間(実施例に於いては180°−間)にカルマン渦流
量針から出力される信号の周波数の最大値と最小値とを
め、その差が所定値以上の場合、即ちスロットル弁の開
度が大の場合はメモリに記憶されている回転数対応の理
論周波数に基づいて燃料噴射量を決定するものであるか
ら、スロットル弁の開度が大の場合に舒いても内燃機関
の運転をスムースに行なうことができる利点がある。
承)図及び第2図(A)、(B)はカルマン渦流量針の
出力信号の周波数の変化を示す線図、第3図は本発明の
実施例のブロック線図、第4図及び第5図はマイクロプ
ロセッサの処理内容の一例を示すフローチャート、第6
図はメモリの記憶内容を示す図、第7図は本発明の構成
図である。 1は内燃機関、2はエアクリーナ、3,100は力JL
/?ン渦流Wk 計、4はスロットルチャンバ、5はイ
ンテークマニホールド、6はフューエルインジェクタ、
7はスロットル弁、8は開度検出器、9はクランク角セ
ンサ、10はマイクロプロセッサ、11はデータ入力部
、12ハテ一タ出力部、13,105ハメモリ、101
は検出手段、102は演算手段、103特許出願人 富
士通テン株式会社(外1名)代理人弁理士玉蟲久五部(
外1名) 第1図 第2図 (A)(8) 第3図 第4図 第 6 図
出力信号の周波数の変化を示す線図、第3図は本発明の
実施例のブロック線図、第4図及び第5図はマイクロプ
ロセッサの処理内容の一例を示すフローチャート、第6
図はメモリの記憶内容を示す図、第7図は本発明の構成
図である。 1は内燃機関、2はエアクリーナ、3,100は力JL
/?ン渦流Wk 計、4はスロットルチャンバ、5はイ
ンテークマニホールド、6はフューエルインジェクタ、
7はスロットル弁、8は開度検出器、9はクランク角セ
ンサ、10はマイクロプロセッサ、11はデータ入力部
、12ハテ一タ出力部、13,105ハメモリ、101
は検出手段、102は演算手段、103特許出願人 富
士通テン株式会社(外1名)代理人弁理士玉蟲久五部(
外1名) 第1図 第2図 (A)(8) 第3図 第4図 第 6 図
Claims (1)
- 内燃機関の吸入空気量に対応した周波数の信号を出力す
るカルマン渦流量針と、前記内燃機関が一定角度回転す
る間に前記カルマン渦流量計から出力される信号の周波
数の最大値と最小値とを検出する検出手段と、該検出手
段で検出した最大値と最小値との差をめる演算手段と、
該演算手段でめた前記差が所定値以上であるか否かを判
断する判断手段と、前記検出手段で検出した最大値と最
小値との平均値をめる平均値算出手段と、前記内燃機関
の回転数を検出する回転数検出手段と、内燃機関の回転
数対応に理論周波数が記憶されている領域が設けられて
いるメモリと、前記判断手段で前記差が前記所定値以上
であると判断された場合は前記メモリの前記回転数検出
手段の検出結果に対応した領域に記憶されている理論周
波数に基づいて燃料噴射量を演算し、前記判断手段で前
記差が前記所定値以下であると判断された場合は前記平
均値算出手段でめた平均値に基づいて燃料噴射量を演算
する燃料噴射量演算手段と、該燃料噴射量演算手段の演
算結果に対応した量の燃料を前記内燃機関内に噴射させ
る噴射手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の燃料
噴射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6467484A JPS60209641A (ja) | 1984-03-31 | 1984-03-31 | 内燃機関の燃料噴射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6467484A JPS60209641A (ja) | 1984-03-31 | 1984-03-31 | 内燃機関の燃料噴射装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60209641A true JPS60209641A (ja) | 1985-10-22 |
Family
ID=13264955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6467484A Pending JPS60209641A (ja) | 1984-03-31 | 1984-03-31 | 内燃機関の燃料噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60209641A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55106314A (en) * | 1979-02-08 | 1980-08-15 | Nissan Motor Co Ltd | Signal processor for karman sensor |
JPS5698614A (en) * | 1980-01-10 | 1981-08-08 | Nissan Motor Co Ltd | Flow senser of karman vortex street |
JPS5698615A (en) * | 1980-01-10 | 1981-08-08 | Nissan Motor Co Ltd | Sucked air volume measurement device |
-
1984
- 1984-03-31 JP JP6467484A patent/JPS60209641A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55106314A (en) * | 1979-02-08 | 1980-08-15 | Nissan Motor Co Ltd | Signal processor for karman sensor |
JPS5698614A (en) * | 1980-01-10 | 1981-08-08 | Nissan Motor Co Ltd | Flow senser of karman vortex street |
JPS5698615A (en) * | 1980-01-10 | 1981-08-08 | Nissan Motor Co Ltd | Sucked air volume measurement device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4321294B2 (ja) | 内燃機関のシリンダ吸入空気量算出装置 | |
US6321157B1 (en) | Hybrid modeling and control of disc engines | |
JP2829891B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射タイミング制御装置 | |
JPH045448A (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JPS60209641A (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 | |
JPS6235042A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPS60261947A (ja) | 燃料噴射装置の加速補正方法 | |
JPH02115551A (ja) | 内燃機関の始動判別装置 | |
JP2007040208A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2656486B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
WO1990008252A1 (en) | Fuel control method at the time of acceleration of electronic control fuel injection engine | |
JPH0710048Y2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPS63105264A (ja) | 電子制御燃料噴射式内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPH0776538B2 (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JPS59158336A (ja) | 電子式燃料噴射装置 | |
JP2002147280A (ja) | エンジン制御装置 | |
JPS59200034A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御方法 | |
JPH0625649Y2 (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JPH0734193Y2 (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JPS6138140A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2745799B2 (ja) | アイドリング回転数制御装置 | |
JP2581046B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射方法 | |
JPH0758052B2 (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JPH08189407A (ja) | 内燃機関の吸気温度推定装置 | |
JPS62168939A (ja) | 過給機付内燃機関の制御装置 |