[go: up one dir, main page]

JPS60209497A - フツク装置 - Google Patents

フツク装置

Info

Publication number
JPS60209497A
JPS60209497A JP6377684A JP6377684A JPS60209497A JP S60209497 A JPS60209497 A JP S60209497A JP 6377684 A JP6377684 A JP 6377684A JP 6377684 A JP6377684 A JP 6377684A JP S60209497 A JPS60209497 A JP S60209497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
hook device
socket
shaft
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6377684A
Other languages
English (en)
Inventor
斎藤 典一
広瀬 弘道
稲岡 正昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP6377684A priority Critical patent/JPS60209497A/ja
Publication of JPS60209497A publication Critical patent/JPS60209497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、起重機等に用いられるフック装置、より具体
的にはフック装置にかかるワイヤの掛数を、フック装置
本体やソケットを分解することなく、変更できるように
した、フック装置の構造に関する。
(従来技術) 一般に、ウィンチのモータの出力を一定とした場合、巻
き−ヒげ荷重を大きくするため、及び巻き上げ速度を適
正にするため、起重機のフックは、複数の滑車よりなる
滑車機構を用い、その間にワイヤを懸回させて、巻き上
げられている。
かかる場合に、巻き上げNMとウィンチの巻取り回数は
反比例、即ち滑車(動滑車)の数を増やしてワイヤー本
当たりに作用する巻き上げ荷重を小さくすれば、巻取り
回数(量)を多くする必要がある。そのため、ワイヤー
本当たりに作用する巻き上げ荷重を小さくする場合、大
きな(ウィンチの)巻き取りドラムを必要とし、またそ
の分多くの巻き上げ時間を必要とすることになる。これ
らは、ウィンチのドラムがスペース的にあまり余裕のな
い所で用いられ且つブームの伸長によりワイヤの大きな
巻取り量を必要とするクレーン等において、あるいは荷
重的に広範囲な作業が要求される起重機等において問題
となる。
かかる問題の一つの解決方法として、巻き一部げ荷重あ
るいは巻き上げ時間に合わせて、フ・7り装置にかかる
ワイヤの掛数を変更すればよい。
しかし、従来のフック装置は、第1図(a)、(b)に
図示するように、対向ブラケットl^、 18間に、軸
2を架設して、かかる軸2に回転自在に滑車3を装着し
、この滑車3のシーブ溝内からワイヤ4が逸脱しないよ
う、滑車3のワイヤ4懸回部分を覆うストッパ5を、上
記ブラケット側面に固着した構造になっている。そのた
め、第2図に図示するように、ワイヤの掛数を変更する
場合にはその都度、ワイヤの固着部分のソケット6 (
ワイヤクリップ7、クサビ8等。以下同じ)を分解して
、上記滑車3(第1131 (a)、(b)参照)のシ
ーブ溝内を通す必要があった。現場でのかかる作業は、
厄介で且つ時間を要するものであった。
(発明の目的) 本発明は、上記現況に鑑み行われたもので、上記フック
にかかるワイヤの掛数を、ワイヤの固着部分のソケット
を分解することなく、ワイヤの掛数を変更できるように
した、フック装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明にかかるフック装置は、(1)対向ブラケット間
に架設した軸に、複数個の滑車を回転自在に装着したフ
ック装置において、前記滑車に懸回されるワイヤの逸脱
を防【卜するストッパを設けてなり、前記ストッパの少
な(とも−個は前記軸に沿って摺動自在に構成されてな
る。
また、フック装置は、(2)前記摺動自在なストッパが
、常時スプリングによりワイヤの逸脱を防止する方向に
付勢するように構成されてなる。
以下、本発明を図面を参照しながら実施例に基づいてよ
り具体的に説明する。
第3図は、本発明にかかるフック装置の全体の概要を表
す正面図、第4図は同左側面図、第5図は同右部分側面
図である。上記従来のフック装置等と共通の部品につい
ては、同じ記号を用いる。
図において、lはブラケット、2は滑車を装着軸支する
ための軸、3は滑車、4はワイヤ、5はストッパ、9は
吊下げ用フック、lOは吊下げ用フックを装着するため
の軸、11はスプリング、12はソケット保持金具、1
3はウェブである。
そして、−上記ブラケット1には、左側及び右側のブラ
ケットIA、 IBがあり、両側共に略中央に軸2を架
設するための軸孔1a及びその下方にフックを取着する
軸10を架設するための軸孔1bが形成され、さらに右
側ブラケットIBにはソケット6敗着用の軸14を取着
するための軸孔1c及びソケット保持金具12が形成さ
れている。かかるソケット保持金具12は、二枚の鋼板
12aを下端で広く、上端で狭い略ハの字型にブラケッ
トに固着して、上記取着用の軸14部分での固定ととも
にクサビ作用によりソケットを上下方向に固定するよう
、また上記鋼板12aの上に、他の鋼板12b二枚をワ
イヤの径に略等しく離間させて状態で取着して、横方向
(第5図において前後方向)にソケットが逸脱しないよ
うな構成になっている。また、上記左右のブラケットI
A、IBは、二枚のウェブ13により対向した状態で一
体的に結合されている。ストッパ5は、ブラケットの左
側及び右側共に、滑車3のシーブ溝内に懸回されたワイ
ヤ4が逸脱しないよう、滑車3のワイヤ41!i回部分
を覆うよう、即ち第4図に示すように、下端及び上端に
おいて上下方向に開放され、滑車3の外周円に路外接す
る(正確には、滑車の外周円に対し、ワイヤの径より小
さい隙間分大きい仮想円に外接する)多角形の一部を形
成するような形状を有するよう、帯状鋼板で形成された
側板5aよりなる。また、右側のストッパ5Bにあって
は第4、第6図に示すように、さらにこの側板5aの、
ブラケットIBへの固着側と反対側の面において上記側
板5aに固着され、中央部に軸2が貫挿する円孔5Cが
形成されているウェブ5bとによりなる。そして、左側
のストッパ5Aは、第3図においてワイヤ4が逸脱しな
いよう左端部側で、ブラケットLAに固着されている。
また、もう一方の右側のストッパ5Bは一部記軸2上に
、その軸方向に摺動自在に装着されている。そして、第
3図において上記左側の滑車3と右側のストッパ5Bの
ウェブ5b間には、コイル状のスプリング(コイルスプ
リング) 11が装着され、ワイヤの逸脱を防」卜する
ようストッパ5Bを右側の滑車3側に付勢しているしか
して、上記構成よりなるフック装置は、以下に説明する
ように、必要に応じ簡単にワイヤの掛数が可能になる。
即ち、第7図に示すように、四本掛けのものを、第8図
に示す三本掛けにする場合、まずブーム側に取着されて
いるソケット6 (第2図参照)を外し、第3図におい
てL記フック装置の右側のストッパ5Bを、上記コイル
スプリング11のバネ力に抗して、左側に軸2上を移動
(摺動)させることにより(第3図二点鎖線参照)、滑
車3の外周円とウェブ13内面間にワイヤ4が通過でき
る空間S、を設け、かかる空間81部分を通してワイヤ
4を滑車3の溝内よりブラケットLA、、IB間に移動
させる。ついで、ストッパ5Bをもとに戻すことにより
形成される空間82部分よりソケット6を通過させ、ソ
ケット6をブラケットlの外側に移動させる。そして、
このようにして外側に位置したソケット6を上記ソケッ
ト保持金具12の中央空間部P(第511!J参照)を
ソケット部近接のワイヤ部分を通し、その後そのワイヤ
部分を上方に引き上げて、ソケットのクサビ部分をソケ
ット保持金具12のクサビ部分に嵌合して、下方部で軸
14をソケットの円孔6a (第2図参照)に取着して
固定する(第5図参照)。
上記方法により、簡単に四本掛けのワイヤを三本掛けに
することができる。面、上記説明では、四本掛けのもの
を、三本掛けにする場合について、具体例を上げて説明
したが、これらに限定されるものでなく、同様に六本掛
けのワイヤを五本掛けに、あるいは八本掛けのワイヤを
七本掛けにする等についても同様である。さらに、本発
明によれば、上記滑車と摺動可能なストッパを複数用い
て、八本掛けを六本掛けあるいは四本掛けする等、ワイ
ヤの掛数を変更することも簡単に可能となる。
(発明の効果) 以上、説明の如(本発明にかかるフック装置によれば、
フック装置にかかるワイヤの掛数を、ソケットあるいは
フック装置本体を分解することなく、ワイヤの掛数を簡
単に変更できるため、現場において厄介な作業をするこ
ともなく、また適切な巻き上げ速度が容易に得られるた
め作業の合理化が計れる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は従来のフック装置の全体の概要を示す正
断面図、第1図(b)は同左側面図、第2図はワイヤ端
のソケット部分の正面図、第3図は本発明にかかるフッ
ク装置の全体の概要を表す正断面図、第4図は同左側面
図、第5図は同右部分側面図、第6図は右側ストッパの
斜視図、第7図はフック装置をワイヤで四本掛けした状
態を示す斜視図、第8図同三本掛けした状態を示す斜視
図である。 l・・・ブラケット、2・・・軸、3・・・滑車、4・
・・ワイヤ、5・・・ストッパ、6・・・ソケット、7
・・・ワイヤクリップ、8・・・クサビ、9・・・フッ
ク、lO・・・軸、11・・・スプリング、12・・・
ソケット保持金具、13・・・ウェブ、14・・・軸。 品1図 (b) (a) 算2図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対向ブラケット間に架設した軸に、複数個の滑車
    を回転自在に装着したフック装置において、前記滑車に
    懸回されるワイヤの逸脱を防止するストッパを設けてな
    り、前記ストッパの少なくとも一個は前記軸に沿って摺
    動自在であるフック装置。
  2. (2)前記摺動自在なストッパは、當時スプリングによ
    りワイヤの逸脱を防止する方向に付勢するように付設さ
    れているフック装置。
JP6377684A 1984-03-31 1984-03-31 フツク装置 Pending JPS60209497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6377684A JPS60209497A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 フツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6377684A JPS60209497A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 フツク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60209497A true JPS60209497A (ja) 1985-10-22

Family

ID=13239109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6377684A Pending JPS60209497A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 フツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60209497A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436390U (ja) * 1987-08-27 1989-03-06
JP2013023329A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Furukawa Unic Corp クレーン用フック装置
JP2015227234A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社キトー フックブロックおよびロープホイスト

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436390U (ja) * 1987-08-27 1989-03-06
JP2013023329A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Furukawa Unic Corp クレーン用フック装置
JP2015227234A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社キトー フックブロックおよびロープホイスト
US9950904B2 (en) 2014-05-30 2018-04-24 Kito Corporation Hook block and rope hoist

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60209497A (ja) フツク装置
JP3682074B2 (ja) 昇降装置
JP2769416B2 (ja) ホイスト装置
JP2553328Y2 (ja) アーム式作業機
JPH07137991A (ja) ワイヤロープの巻上げ装置
JPS6225508Y2 (ja)
JPH04201966A (ja) エレベータ用移動ケーブル
JPH038695Y2 (ja)
JPH0223358Y2 (ja)
JPH0212649Y2 (ja)
JPH0533513Y2 (ja)
JPS5940378Y2 (ja) エレベ−タ配線
JPH0755785B2 (ja) 巻胴式エレベーターの巻上装置
JPH0641989Y2 (ja) ホイスト用イコライザシーブ支持装置
JPS6127901Y2 (ja)
JP2533849Y2 (ja) クレーンのワイヤロープ端末の取付装置
JPS62100391A (ja) エレベ−タ−用綱車のロ−プガ−ド
JPS63226807A (ja) 昇降装置
JPH021774Y2 (ja)
JPS5820055U (ja) 壁パネル建込み装置
JPH11308720A (ja) ケーブル布設装置及び布設方法
JPS61226486A (ja) エレベ−タ装置
JPH04135587U (ja) 小型巻上機のドラム
JP2001199671A (ja) スリング索のよじれ防止具
JPS6215473B2 (ja)