[go: up one dir, main page]

JPS60209019A - 炭素繊維 - Google Patents

炭素繊維

Info

Publication number
JPS60209019A
JPS60209019A JP4135885A JP4135885A JPS60209019A JP S60209019 A JPS60209019 A JP S60209019A JP 4135885 A JP4135885 A JP 4135885A JP 4135885 A JP4135885 A JP 4135885A JP S60209019 A JPS60209019 A JP S60209019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
temperature
fibers
residence time
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4135885A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワード・マラリイ・マクヘンリイ
フランチエスコ・デマリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPS60209019A publication Critical patent/JPS60209019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/21Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F9/22Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles
    • D01F9/225Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles from stabilised polyacrylonitriles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 トウの切断をみちびく迅速に過ぎる発熱を避けるために
、従来から知られている安定化(酸化)の条件下K、ア
クリロニトリル重合体炭素繊維前駆物質は比較的長時間
にわたり低い温度、すなわち220〜250℃にさらさ
れる。米国特許第3.412,062号は、繊維に張力
を加えることによってそれが11%よりも大きく収縮す
ることを防ぎながら220℃で24〜50時間にわたっ
て行なうかかる繊維の安定化について記している従来の
方法の代表的な例である。場合によっては、繊維を36
qbに至るまで延伸させる。
本発明の方法は、少なくとも2段階における炭素繊維の
前駆物質の安定化から成る。第一の段階は、繊維を約1
0〜50優延伸しながら重合体の最大の可塑性が得られ
る温度において行なわれる。
第二の段階は、繊維を張力下に保ちながら、約200〜
300℃の範囲であるが、第一段階の温度よりは高い温
度で行なわれる。両段階における全滞留時間は10〜6
0分である。
本発明の新規方法を用いるととKよって、安定化のため
の時間が著るしく短縮するために、炭素繊維の生産性の
増大が達成される。最初に前駆物質トウを延伸すると同
時にそれを重合体の最大可塑化の温度にできる限り近い
温度にさらすときには、トウが焼ける、すなわち、分解
することなくして、後続する各段階における更に高い温
度に耐えるために十分な機械的完全性を保持することが
意外にも見出された。かくして、炭素繊維製造の酸化相
における繊維の滞留時間が著るしく短縮される。
本発明の方法は、アクリロニトリル重合体繊維を繊維構
造全体にわたる実質的に完全な酸素の浸透を許すために
十分な時間にわたって酸化性雰囲気中で加熱することに
よって該繊維に酸化処理を施すことから成る炭素繊維前
駆物質の製造を目的とする。本発明の方法は安定化(酸
化)を少なくとも2段階において行なうことから成る改
良に関するもので、第一段階は、繊維を約10〜50%
延伸しながら実質的に重合体の最大可塑度が得られる温
度において行なわれる。第二段階は、繊維を約0.01
〜0.2f/dの張力下に保ちながら、約200〜30
0℃の範囲にあるが、何れにしても、第一段階において
用いられる温度よりも高い温度で行なわれる。酸化工程
中の繊維の全滞留時間は約15〜60分の範囲である。
第三の段階を使用する場合には、約200〜300℃の
範囲にあるが、少なくとも第二段階の温度に等しい温度
において、繊維の張力を第二段階におけると同一に保つ
本発明において使用するアクリロニトリル繊維は、この
技術分野の専問家には公知の重合体から製造する。ポリ
アクリロニトリル自体を使用することもできるが、通常
は少なくとも約85重量/ゼーセントのアクリロニトリ
ル及びアクリロニトリルとの共重合性を有する1種以上
のコモノマーの残部から成る共重合体又は三元重合体が
用いられる。有用なコモノマーの例はメタクリル酸メチ
ル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、ア
クリルアミド、アクリル酸β−ヒドロキシグロビルなど
である。
酸化工程の第一段階においては、前記のように、重合体
繊維を実質的にその最大可塑度まで可熱する。重合体が
その最大の可塑度を表わす温度は、いうまでもなく、酸
化を受ける各種重合体系によって異なる。このような温
度は、あらかじめ、どのような温度で最大可塑度が得ら
れるかを測定するための重合体の試験によって、確認す
ることができる。炭素繊維の製造において一般に用いら
れるアクリロニトリル重合体に対しては、該温度は通常
は約200〜275℃、一般には約240260℃の範
囲であり、本発明による新規方法の第一段階においては
、大部分の重合体をこの温度まで加熱しなければならな
い。この第一段階の熱処理の間に重合体を約10〜50
チ、好ましくは約20〜30チ延伸する。酸化は、どの
ような酸素含有雰凹気中で行なってもよいが、空気が好
適である。場合によっては余分の酸素を加えてもよい。
約0.01〜0.2f/d、好ましくは約0,06〜0
082/dの範囲の張力下に、第一の酸化段階からの繊
維を、第二段階において、約200〜300℃、好まし
くは約220〜270℃の範囲にあるが第一段階におい
て用いた温度よりも高い温度に加熱する。
第三段階を行なう場合には、第二段階において用いた繊
維に対する張力を保つが、しかしながら、約200〜3
00℃、好ましくは約240〜300℃の範囲にあるが
、少なくと1も第二段階の温度と等しい温度を使用する
酸化処理の諸段階における重合体繊維の全滞留時間は約
15〜60分、好ましくは20〜45分の範囲である。
2段階の酸化のみを用いる場合には、第二段階における
繊維の滞留時間は第一段階における繊維の滞留時間の少
なくとも約2倍でなければならない。3段階の酸化を行
なう場合には、第三段階の滞留時間は第二段階の滞留時
間とほぼ等しくなければならず、第二段階はやはり第一
段階の滞留時間の少なくとも約2倍とする。
安定化した重合体繊維を安定化処理から回収するならば
、次いでそれを通常のようにして、すなわち、不活性雰
囲気中で約700〜1200℃に加熱することによって
、それを炭化することができる。炭化した繊維を次いで
、たとえば参考としてここに挙げる米国特許第4,11
13110号に記すように、同じく不活性条件下に、約
1200〜3000℃の温度に加熱することKよって、
さらに処理する、すなわち、黒鉛化することができる。
以下の実施例は例証の目的のためにのみ記すものであっ
て、特許請求の範囲中に記載したものを除けば、本発明
に対する限度とみなすべきではない。部数及び百分率は
すべて特にことわりがない限りは、重量による 実施例 1 約91.34のアクリロニトリル、6.74のメタクリ
ル酸メチル及び2.04のメタクリル酸を含有するアク
リロニトリル三元重合体を17.0 ’1の水と混合し
て、55ミクロンの紡糸口金を通じて紡糸する。約14
Xの全延伸により1. a d / fの繊維を回収す
る。次いでこの繊維を第1表中に記す条件下に空気中で
加熱することによって安定化する。第1表中には安定化
した繊維の性質をも示す(実験A)。同一の重合体繊維
の酸化を本発明の範囲外の条件、すなわち、繊維の安定
化の間に従来用いられた条件下に行なう場合の比較試験
結果(実験B及びC’ )をも第1表中に示す。
第 1 表 安定化実験 A H(比較)Co(比較)全滞留時間、
分 30 120 120段階1一温度、’C,250
235235I 延伸、係 25 5 25 滞留時間、分 6 24 24 段階2一温度、℃ 270 245 245延伸、憾 
0 0 0 滞留時間、分 12 48 48 段階3一温度、’0 270 260 260延伸、4
 0 0 0 滞留時間、分 12 48 48 繊維密度−d/f 1.35 1.35 *引張強さ、
f/d 1.4 1.4 *引張弾性率、y/d 54
.1 53.0 *伸び、チ 10.3 8.0 * * トウ切断 第1表から明らかなように、実験Aの温度よりも低い温
度、すなわち、炭素繊維前駆物質の安定化において一般
に使用する温度を用いる実験Bは、実施Aによって生じ
る繊維の性質と実質的に同等の性質を有する安定化した
繊維を取得するために2時間の全滞留時間を必要とする
。実験C′は実験Aに従って延伸しながら実験Hの温度
と同様な温度を用いる場合には、トウが切断して有用な
繊維が生じないことを示す。
実施例 2(比較) 同じ〈実施例11実験Bの手順に従がうときには、繊維
のトウは段階lにおける7憾の延伸で切断し始め、10
%の延伸において実質的に完全な切断が生じる。
実施例 3 実施例1の重合体の&000.!1.3デニルフィラメ
ントを含有する前駆繊維トウに下記第2表に示す条件に
従って安定化を施した〔実験E、F。
R及び1)。本発明の方法の範囲外の条件を使用する比
較実験(実験り及びG)及びその他の商業的に人手する
ことができる炭素繊維前駆物質(実験H及びI)をも示
す。安定化した繊維を引き続いて4憾の延伸を加えなが
ら600℃の温度の脱タール炉(dgtαrring 
Furnace )中に通じることによって炭化する。
次いで5憾緩和しながら1250℃の黒鉛化温度に30
秒間さらす。炭素繊維の性質をも第2表中に示す。
第2表 安定化実験 7)(比較)E F 全滞留時間、分 1,50.+ 30 20段階1 温
度、’C2352502501延伸、憾 s 2s 2
5 ’ am時間、分 30 6 4 段階2 温度、’C2452702701延伸、4 0
 0 0 I 滞留時間、分 60 12 8 段階3 温度、”C260270270I 延伸、4 
0 0 0 〃 滞留時間、分 60 12 8 繊維密度、d/f 1.36 1.34 1.34引張
強さ X 10”psi 385 438 427引張
弾性率×10”pai 42 3? 36伸 び、優 
0.93 1.2 1.31 笥−の市販の繊維 2 第二の市販の繊維 GI(比較) H’ /凰 1’5:0. + 31 30・ 235 250 250 3 25 25 30 6 6 245 27G 270 0 0 0 60 12 12 255 270 270 0 0 Q 60 12 12 1.37 1.35 1.34 355 479 91 44 40 2? 0、8 1.3 0.04 第2表中の実験E及びFの実験りとの比較は、本発明の
方法による繊維(実験E及びF)が、従来の方法(実験
D)Ω比較的低い安定化温度を用いるものと比較して、
すぐれていないまでも、少なくとも同等の性質を有する
炭素繊維を与えることを明らかに示している。
異なる市販の炭素繊維前駆物質を用いる実験G1及びH
′の比較は上記の結論の正当性を実証する。
すなわち、本発明の方法を用いる実験H′は従来の方法
、実験Gl 、と少なくとも同程度に良好な炭素繊維を
与える。本発明の方法を用いる実験I2は、きわめて貧
弱な炭素繊維を与えたが、恐らくは繊維が使用した温度
による安定化の間に損傷を受けたためと思われる。実験
I2の前駆体繊維の正確な構造と什学的性質は明らかで
ないが、この重合体の失格についてのこれ以上の議論は
純粋に憶測にすぎない。
実施例 4 重合体が91.2 ’1の7クリロニトリル、4.84
のメタクリル酸メチル、ZOSのメタクリル酸及び20
チのアクリル酸β−ヒドロキシプロピルから成る以外は
実施例1の手順(実験A)に従がい、同様な結果を得た
実施例 5 実施例1に記すと同じ重合体繊維を用いて、下記第3表
に示す条件に従がう安定化を施す。次いで安定化した繊
維を411延伸しながら600℃の温度の脱タール炉中
に30秒間通じることによって炭化し、次いで炭化した
繊維を5悌緩和しながら1350℃に30秒間通じるこ
とによって黒鉛化する。生成した炭素繊維の性質をも第
3表中に示す。
第3表 安定化実験 J 全滞留時間、分 31.3 段階?、温度℃ 250 〃 延伸% 25 I 滞留時間、分 7,5 段階2、温度℃ 270 〃 延伸曝 0 〃 滞留時間、分 11.9 段階3、温度℃ 270 1 延伸+10 1 IW留待時間分 11.9 繊維密度、d / / 1.34 引張強さ、f / d 1.6 引張弾性率、ct/d 55.0 伸び、4 13.0 全デニール 3580 引張強さXIG”、psi 456 引張弾性率XIO’、pss 27.0伸び、俤 1.
6 密度、97cm 1.784

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 アクリロニ) IJル重合体繊維を酸化性雰囲気
    中で、繊維構造全体にわたり実質的に完全な酸素の浸透
    を許容するに十分な時間加熱することによって該繊維を
    酸化させることによる炭素繊維前駆物質の製造方法にお
    いて、該酸化は、該繊維を約10〜504延伸しながら
    重合体の最大可塑度が達成される温度において行なう第
    一段階及び約0.01〜0.2f/dの張力下に約20
    0〜300℃の範囲にあるが該第一段階における温度よ
    りも高い温度において行なう第二段階から成る少なくと
    も20段階で行われ、該酸化の間の該繊維の全滞留時間
    は約15〜60分の範囲であることを特徴とすみ大宋6 2 該酸化は3段階で行なわれ、第三の段階は該張力下
    に約200〜300℃の範囲にあるが、該第二段階の温
    度と少なくとも等しい温度で行なわれる特許請求の範囲
    81項記載の方法。 3、該重合体はアクリロニトリル、メタクリル酸メチル
    及びメタクリル酸の共重合体である特許請求の範囲第り
    項記載の方法。 4、該第二段階における温度は約220〜270℃の範
    囲である特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、該第二段階における温度は約220〜270℃の範
    囲であり且つ第三段階における温度は約240〜300
    ℃の範囲である特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、該第二段階における該滞留時間は該第一段階の滞留
    時間の少なくとも約2倍である特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 7、該第三の段階における該滞留時間は該第二の段階の
    滞留時間とtlぼ等しい特許請求の範囲第2項記載の方
    法。 8、 該重合体はアクリロニトリル、メタクリル酸メチ
    ル、メタクリル酸及びアクリル酸β−ヒドロキシプロピ
    ルの共重合体である特許請求の範囲第1項記載の方法。 9、 酸化した炭素繊維前駆物質を炭化条件にさらす特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 10、%許請求の範囲第9項記載の方法によって製造し
    た炭素繊維。
JP4135885A 1984-03-07 1985-03-04 炭素繊維 Pending JPS60209019A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58710084A 1984-03-07 1984-03-07
US587100 1984-03-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60209019A true JPS60209019A (ja) 1985-10-21

Family

ID=24348348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4135885A Pending JPS60209019A (ja) 1984-03-07 1985-03-04 炭素繊維

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0154175A3 (ja)
JP (1) JPS60209019A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021046629A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社豊田中央研究所 耐炎化繊維、その製造方法、及び炭素繊維の製造方法
JP2021046631A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社豊田中央研究所 耐炎化繊維、その製造方法、及び炭素繊維の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4100004A (en) * 1976-05-11 1978-07-11 Securicum S.A. Method of making carbon fibers and resin-impregnated carbon fibers
GB2014971A (en) * 1977-12-14 1979-09-05 Securicum Sa Carbon Fibre
CA1156409A (en) * 1980-10-02 1983-11-08 Roger T. Pepper Method of producing carbon fiber and product thereof
EP0066389A3 (en) * 1981-05-15 1985-01-09 Monsanto Company Thermal stabilization of acrylonitrile copolymer fibers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021046629A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社豊田中央研究所 耐炎化繊維、その製造方法、及び炭素繊維の製造方法
JP2021046631A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社豊田中央研究所 耐炎化繊維、その製造方法、及び炭素繊維の製造方法
US11702769B2 (en) 2019-09-19 2023-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stabilized fiber, method of producing the same, and method of producing carbon fiber

Also Published As

Publication number Publication date
EP0154175A2 (en) 1985-09-11
EP0154175A3 (en) 1989-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051216A (en) Process for producing carbon fibers of high tenacity and modulus of elasticity
US4080417A (en) Process for producing carbon fibers having excellent properties
US4113847A (en) Process for producing carbon fibers
US4452860A (en) Carbon fibers and process for producing the same
US3556729A (en) Process for oxidizing and carbonizing acrylic fibers
JPS6328132B2 (ja)
US5078926A (en) Rapid stabilization process for carbon fiber precursors
JPS60209019A (ja) 炭素繊維
US5281477A (en) Carbon fibers having high tenacity and high modulus of elasticity and process for producing the same
JP3002549B2 (ja) 黒鉛繊維の製造方法
JPS59137512A (ja) 高強度炭素繊維の製造法
JPS62257422A (ja) 炭素繊維の製法
US4079122A (en) Preparation of carbon fibres
KR890005273B1 (ko) 탄소 섬유의 제조방법
JPS6127487B2 (ja)
JPS59150116A (ja) 高強度炭素繊維の製造方法
JPH11117123A (ja) 耐炎化特性に優れた炭素繊維用アクリル系前駆体繊維
US3399260A (en) Production of acrylonitrile polymer fibers
JP2961274B2 (ja) 高弾性率ピッチ系炭素繊維およびその製造方法
JPH0931758A (ja) 炭素繊維
JP3002614B2 (ja) アクリロニトリル系繊維及びその製法
JPS61119712A (ja) 高強度炭素繊維の製造方法
JPS58214535A (ja) アクリル系炭素繊維の製造法
JPH0219513A (ja) 高強度・高弾性率の炭素繊維の製造方法
JPH0157165B2 (ja)