[go: up one dir, main page]

JPS6020775A - 回転型アクチユエ−タ - Google Patents

回転型アクチユエ−タ

Info

Publication number
JPS6020775A
JPS6020775A JP58127616A JP12761683A JPS6020775A JP S6020775 A JPS6020775 A JP S6020775A JP 58127616 A JP58127616 A JP 58127616A JP 12761683 A JP12761683 A JP 12761683A JP S6020775 A JPS6020775 A JP S6020775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary actuator
piezoelectric
piezoelectric body
moving part
strain effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58127616A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ogiso
敏夫 小木曽
Kenji Mori
健次 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58127616A priority Critical patent/JPS6020775A/ja
Publication of JPS6020775A publication Critical patent/JPS6020775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0045Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with torsion or shear modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は圧電素子を利用した回転型アクチュエータに関
するものである。
〔発明の背景〕
従来、例えばロボット関節部等の低速、高トルクを必要
とする駆動部の駆動アクチュエータとしては、DCサー
ボモータ、ACサーボモータ、油圧モータなどが用いら
れている。油圧の場合には低速高トルクで駆動できるが
、油漏れや大きな油圧源を必要とする問題がアシ、また
電動モータの場合には定格回転数が萬いため、低速で駆
動する部分に用いるときには減速機が不可欠となる。こ
の減速機の使用によシ、重量増加や剛性低下の問題を言
んでいる。
一方、近年では圧電素子の開発に伴い、この圧電素子を
用いた駆動装置が種々提案されている。
この圧電素子は電圧をかけると、ひずみを生じる現象所
謂圧電効果を発揮するもので、古くから知られているも
のである。この圧電素子を用いた回転型アクチュエータ
の例としては、特開昭53−82286号公報および特
開昭57−78378号公報に記載のものがある。これ
らの回転型アクチ風エータは被駆動体に接触による駆動
力を与えるために、一種の縦ひずみ効果もしくは横ひず
み効果のひずみ形態を有する圧電体を直交する方向に配
置し、2個の圧電体の各ひずみ形態全合成して周回運動
をもつ動力伝達部を構成するために、前記2個の圧電体
を柔構造体で結合する構成となっている。
この種の圧電素子を用いた回転型アクチュエータを、前
述した低速、高トルクを必要とする駆動部に適用する場
合に、柔構造体の動力伝達部を有しているために、その
駆動部に高トルクを高効率に伝達し得ないのが現状であ
る。
〔発明の目的〕
本発明は上述の事柄にもとづいてなされたもので、駆動
力を高効率で伝達することができる回転型アクチュエー
タを提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の特徴とするところは、回転力を出力する回転型
アクチュエータにおいて、筒体と、この。
筒体内に回転可能に支持された軸体と、前記筒体と軸体
とのいずれか一方に、縦効果もしくは横効果とせん断効
果とのひずみによシ周回運動軌跡を生じる移動部を有す
る圧電体と、この圧電体に交流電源を供給する電源手段
とを備え、前記圧電体の周回運動軌跡を生じる移動部に
よって、前記筒体と軸体とのいずれか他方の回転部材を
回転せしめるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図および第2図は本発明の回転型アクチュエータの
一実施例を示すもので、これらの図において1はケーシ
ング、2は軸受3によってケーシング1に回転可能に支
持された軸体である。1は周回接動軌跡Bを描く移動部
4Aを備える圧電体である。この圧電体4は第2図に示
すようにその移動部4Aがケーシング1の内面に対して
間隙を有するように軸体2の回りに間隔をもって軸体2
に複数個(この例では6個)固定されている。また、こ
の実施例では第1図に示すように1つの軸方向位置で円
周方向に6個設けた圧電体群を、軸方向に2段配列して
いる。
前述した圧電体4の一実施例の詳細構成を第3図〜第6
図によって説明する。
圧電体4はこの例では直方体形状に形成されている。こ
の圧電体4は例えばチタン酸ジルコン酸鉛(Pb (Z
r、 Tl0a ) (略称PZT)で構成されている
。また、この圧電体4は矢印Aで示すように分極処理さ
れている。この分極処理は事前に行ってもよいし、また
圧電体4の組付は後に行なうことも可能である。この圧
電体4の分極Aと直角な対向表面および分極Aと平行な
対向表面には、それぞれ対の電極5A、5Bおよび6A
、6Bが設けられている。これらの対の電極5A、5B
および6A、6Bは軸体2に設けられるスリップリング
(図示せず)を通してそれぞれ電源7,8に接続してい
る。前述した電極5A、5Bおよび6A、6Bには例え
ば電極板、蒸着された電極などが用いられる。そして電
極!5A、5B、6A。
6Bは電極間の絶縁性を確保するために、圧電体4の各
対向表面の全面に設けるのではなく、隣接する表面の角
部から微小距離離れたところまで設けることが望ましい
。前述のように電極5A。
5B、6A、6Bを備えた圧電体2は電極5B。
固定板9を介して軸体2に固定されている。固定板9は
例えばアルミナセラミックス等の電気絶縁材料で構成さ
れている。圧電体4の電極5八部分は、ケーシングlの
内面に接触して軸体2に回転駆動力を与える移動部とな
るので、この部分の摩耗を防ぐために耐摩耗部材10が
設けられている。
この部材10の取付けは必須のものではない。この部材
10は例えばアルミナセラミックス等の電気絶縁材料で
構成することがよい。前述した電源7.8は例えば正弦
波、矩形波、三角波、台形波等の任意周波数の任意波形
の交流電圧を出力することができる。この交流電圧の周
波数、波形を変えることにより、移動部4Aの周回移動
軌跡Bを種々の形状に変えることができる。侠言するな
らば、回転数を制御する゛ことができる。
次に上述した本発明の回転型アクチュエータの一実施例
の動作を説明する。
いま、電源7によって正弦波の電圧を電極5入。
5Bに印加すると、圧′成体4は第5図の2点鎖線で示
すように分極A方向と同方向(所謂縦ひずみ効果)の振
動モードを生じる。また、電源8によって正弦波の電圧
を電極6A、6Bに印°加すると、圧電体4は第6図の
2点鎖線で示すように分極Aと直交方向(所謂せん断ひ
ずみ効果)の振動モードを生じる。このため、電源7,
8から等周波数で90度位相差を有する正弦波の電圧?
、それぞれ電極5A、5Bおよび電極6A、6Bに印加
すると、圧電体4の移動部4Aは圧電体4の縦ひずみ効
果とせん断ひずみ効果との合成にょシ第2図および第3
図に示すように直交座標系のX、z軸の面内で矢印Bで
示すだ円の周回軌跡を描く。そして、移動部4Aはだ円
の周回軌跡運動の上部でケーシング1の内面に接触し回
転駆動力を生じる。
このとき、ケーシングlが固定保持されていれば、軸体
2は第2図において右回シに回転する。またこれとは逆
に、軸体2が固定保持されていれば、。
ケーシング1は第2図において左回シに回転する。
また、電源7,8からの電圧の位相を上述とは逆 ′向
きにすれば、軸体2もしくはケーシング1を前述とは逆
方向に回転させることができる。さらに圧電体4自体の
周回移動軌跡運動を軸体2もしくはケーシング1に直接
的に伝えるので、駆動力を高効率で伝えることができる
なお、上述の一実施例においては、圧電体4に縦ひずみ
効果とせん断ひずみ効果を与えて、これらの合成によシ
その移動部4Aに周回軌跡運動を与えたが、第7図に示
すように圧電体40分極Aの方向が横向きとなるように
圧電体4を固定板9に取付けて、圧電体4に横ひずみ効
果とせん断ひずみ効果とを与えてその移動部4Aに周回
移動軌跡Bを描くようにすることも可能である。さらに
これらの圧電体4を積層したものを用いることも可能で
ある。この場合には大きな回転駆動力を得ることができ
る。また、上述の例は各圧電体4に縦ひずみ効果もしく
は横ひずみ効果とせん断ひずみ効果とを与えるように構
成したが、第8図に示すように縦ひずみ効果もしくは横
ひずみ効果を生じる圧電体4Bとせん断ひずみ効果を生
じる圧電体4Cとを積層して構成することも可能である
これらの圧電体4B、4cをユニットとして複数積層す
ることも可能である。
第1図および第2図に示した本発明の回転型アクチュエ
ータの一実施例を相対的に回転する2部材L1.L2の
駆動部に適用した例を第9図に示す。この図において第
1図および第2図と同符号のものは同一部分である。こ
の例は第1図に示す本発明の回転型アクチュエータの一
実施例における軸体4を一方の部材L1に固定し、ケー
シング1を他方の部材L2に固定したものである。この
ように構成することによシ、圧電体4は周回移動軌跡を
描く移動部4Aがケーシング1の内面に接触シテケーシ
ング1に駆動力を与える。このため、他方の部材L2は
一方の部材L1に対して駆動される。この例によれば、
本発明の回転型アクチュエータを、部材L1.L20゛
連結部に内蔵することができるので、駆動部の構造を簡
潔にすることができる。また、圧電体4はその移動部が
直接ケーシング1に接81!してこれを駆動するので、
駆動力を高効率で伝達することができる。さらに軸体の
回りに設けた複数個の圧電体のユニットを、軸方向に沿
って複数組設けることによシ、大きな駆動力出力するこ
とができる。
第10図および第11図は本発明の回転型アクチュエー
タの他の実施例を示すもので、この実施例は圧電体4の
移動部4Aが軸体2の外周面に対して間隙をもつように
、複数個の圧電体4を軸回シに沿ってケーシング1の内
面に固定したものである。この実施例では第1図に示す
実施例と同様な作用、効果を発揮することができる。こ
の第10図に示す本発明の回転型アクチュエータの他の
実施例を、相対的に回転する2部材Lr 、 L2の駆
動部に適用した例を第12図に示す。この例においては
、第9図に示す適用例と同様な作用、効果を発揮するこ
とができる。
第13図〜第15図は本発明の回転型アクチュエータの
さらに他の実施例を示すもので、この実施例は挿入体1
1を介在させた2つの円板状の弾性部材12を、軸体2
にその軸線と直交するように設け、その一方の弾性部材
12の面にディスク13を設け、このディスク13に対
向するケーシング内面に、周回軌跡運動を生起する移動
部4Aを有する圧電体4を複数個設けて構成さiている
この例では圧電体4は第14図に示すように8個配置さ
れている。
この第13図に示す本発明の回転型アクチュエータのさ
らに他の実施例に、圧電体4の周回移動軌跡を描く移動
部4Aが第16図に示すようにディスク13に接触し駆
動力を伝える。このとき、ケーシング1を固定保持して
おけば、軸体2を回転させることができ、これとは逆に
軸体2を固定保持しておけば、ケーシング1を回転させ
ることができる。この実施例によれば、前述した第1図
および第10図に示す実施例と同様な効果を発揮するこ
とができると共に、軸体2の軸方向寸法を小さくするこ
とができる。
この第13図に示す本発明の回転型アクテユエ。
−タのさらi他の実施例を、相対的に回転する2部材L
l、Lmの連結部に適用した例を第17図に示す。
第18図は本発明の回転型アクチュエータの他の実施例
を示すもので、この実施例は第13図に示す実施例との
比較において、ディスク13をケーシング1の内面に固
定し、このディスク13に対向する一方の弾性部材12
に圧電体4を複数個設けたものである。このように構成
したことにょシ、第19図に示すように圧電体4の移動
部4Aはその周回移動軌跡によシディスク13に接触し
駆動力を伝達する。このとき、ケーシングを固定保持し
ておけば、軸体2を回転させることができ、これとは逆
に軸体2を固定保持しておけば、ケーシング2を回転さ
せることができる。この実施例によれば、第13図に示
す実施例と同様な効果を発揮することができる。この実
施例を相対的、に回転する2部#、Lx 、Lxの連結
部に適用した例を第20図に示す。
第21図は本発明の回転型アクチュエータのさらに他の
実施例を示すもので、この実施例は弾性部材12の両側
面にそれぞれディスク13を設け、これらのディスク1
3に対向するケーシング1の内面に、周回軌跡運動を生
起する移動部4Aを有する圧電体4を複数個設けて構成
されている。このように構成したことにより、第22図
に示すように弾性部材12の両側面のディスク13には
それぞれ圧電体4の移動部4Aが接触し駆動力が伝達さ
れる。このとき、ケーシング1を固定保持しておけば、
軸体2を回転させることができる。これとは逆に軸体2
を固定保持しておけば、ケーシング1を回転させること
ができる。この実施例によれば、第13図および第18
図に示す実施例に比べて伝達トルクを2倍に増加させる
ことができる。
この第21図に示す実施例を相対的に回転する2部材L
1.L2の連結部に適用した例を第23図に示す。
第24図は本発明の回転癒アクチュエータの他の実施例
を示すもので、この実施例は第21図に示す実施例との
比較において、ディスク13と圧電体4との取付けを変
えたものである。このように構成したことによシ、第2
1図に示す実施例と同様な効果を発揮することができる
。またこの実施例を相対的に回転する2部材L1.Lz
の連結部に適用した例を第25図に示す。
なお、上述した本発明の実施例において、圧電体4の移
動部4Aおよびこれに対向する部分の摩 □擦係数を大
きくすれば、滑シが生ぜず、さらに駆動力を高効率に伝
達することができる。
次に第13図に示す実施例の回転型アクチュエータにお
いて得られる回転速度について述べる。
圧電体4としては1つの圧電体で縦ひずみ効果とせん断
ひずみ効果とを生起するものを用いる。そして圧電体4
を長さtが2■角の4角柱とし、この圧電体4をディス
ク13と平行な面に沿って積層する層数Nmを15、デ
ィスク13に直角な方向に沿って積層する層数NAを1
5とする。この圧電体4の縦ひずみ効果による圧電定数
VAを600X 1 o−12(m/V)とし、セン断
ヒスミ効果による圧電定数Vsを900X10−12(
m/V)とし、印加電圧■を500vとすると、積層さ
れた圧電体の移動部のディスク方向の変位量DAはDA
 =VA X V X NA =4.5μm ・・・・・・(1) となる。また、印加電圧■を40Vとしそディスクを円
周方向に駆動する1ステツプ当シの変位量D!lは DB=VカX V X N m =0.54μm ・・団・(2) となる。そして、積層された圧電体ユニットが円周方向
に12個配置し、これらの圧電体ユニットを2組に分け
、180度の位相差で駆動する。圧電体の移動部は1サ
イクルでディスク13を2回接触駆動する。また、圧電
体ユニットを軸体2の中心から半径方向に20mの位置
に配置し、印加電圧■の周波数を20KH2とすると、
ディスクの回転周速Uは次のようになる。・ =0.0216 (m/S ) −=−<3)次に回転
数Nは次のようになる。
= 10.3 rpm ・・・・・・(4)〔発明の効
果〕 以上述べたように、本発明によれば、回転駆動力を高効
率で出力し得る回転型アクチュエータを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の回転型アクチュエータの一実施例を示
す縦断面図、第2図は第1図の■−■矢視断面図、第3
図は本発明のアクチュエータに用いられる圧電体の一例
の構成を示す側面図、第4図はその斜視図、第5図およ
び第6図はその動作説明図、第7図は本発明に用いられ
る圧電体の他の例の構成を示す斜視図、第8図は本発明
に用いられる圧電体のさらに他の例の構成を示す側面図
、4第9図は第1図に示す本発明の回転型アクチュエー
タの一実施例の適用例を示す断面図、第1θ図は本発明
の回転型アクチュエータの他の実施例を示す縦断面図、
第11図は第10図のXl−XI矢視断面図、第12図
は第10図に示すアクチュエータの適用例を示す断面図
、第13図は本発明の回転型アクチュエータのさらに他
の実施例を示す縦断面図、第14図は第13図のW−■
矢視断面図、第15図は第13図のff−XV矢視断面
図、第16図は第13図に示すアクチュエータの動作を
説明する図、第17図は第13図に示すアクチュエータ
の適用例を示す断面図、第18図は本発明の回転をアク
チュエータの他の実施例を示す縦断面図、第19図はそ
の動作説明図、第20図は第18図に示すアクチュエー
タの適用例を示す断面図、第21図は本発明の回転型ア
クチュエータのさらに他の実施例を示す縦断面図、第2
2図はその動作説明図、第23図はその適用例を示す断
面図、第24図は本発明の回転型アクチュエータの他の
実施例を示す縦断面図、第25図はその動作説明図、第
26%その適用例を示す断面図であ八 る。 1・・・ケーシング、2・・・軸体、3・・・軸受、4
.4B。 4C・・・圧電体、5A、5B、6A、6B・・・電極
、7.8・・・電源。 代理人 弁理士 高橋明夫 r q 図 χlθ図 第11図 % 12 図 z 4 1 酬 / y rJ図 習 1f −’ T−〜 1 7iA。 上 が ニ %/7図 fJ、tg図 茅 2θ 1図 不21図 冨 22 図 ′″’y5 Z、3 図 ■ 74 ロ 不 26 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転力を出力する回転型アクチュエータにおいて、
    筒体と、この筒体内に回転可能に支持された軸体と、前
    記筒体と軸体とのいずれか一方に、縦効果もしくは横効
    果とせん断効果とのひずみによシ周回運動軌跡を生じる
    移動部を有する圧電体と、この圧電体に交流電源を供給
    する電源手段とを備え、前記圧電体の周回運動軌跡を生
    じる移動部によって、前記筒体と軸体とのいずれか他方
    の回転部材を回転せしめることt%徴とする回転型アク
    チュエータ。 2、特許請求の範囲第1項記載の回転型アクチュエータ
    において、前記圧電体はその移動部がケーシングの内面
    に対して間隙金持って軸体の回りに複数個軸体に設けた
    ことを特徴とする回転型アクチュエータ。 3、特許請求の範囲第1項記載の回転型アクチュエータ
    において、前記圧電体はその移動部が軸体の外周面に対
    して間隙ヲ4つようにケーシングの内面に複数個設けた
    ことを特徴とする回転型アクチュエータ。 4 特許請求の範囲第2項または第3項記載の゛回転製
    アクチュエータにおいて、前記複数個の圧電体は軸体の
    軸線方向に複数組設けたことを特徴とする回転型アクチ
    ュエータ。 5、特許請求の範囲第1項記載の回転型アクチュエータ
    において、前記軸体に円板体を設け、この円板体のいず
    れか一方の側面に圧電体の移動部が対向するように圧電
    体をケーシングに固定したことを特徴とする回転型アク
    チュエータ。 6、%許請求の範囲第1項記載の回転製アクチュエータ
    において、前記軸体に円板体を設け、圧電体の移動部が
    ケーシングの内面に対向するように、圧電体を前記円板
    体のいずれか一方の側面に固定したことを特徴とする回
    転型アクチュエータ。 7、特許請求の範囲第2項〜第6項のいずれかに記載の
    回転型アクチュエータにおいて、前記圧電体は縦ひずみ
    効果とせん断ひずみ効果との合成によシ、その移動部が
    周回運動軌跡を描くことを特徴とする回転型アクチュエ
    ータ。 8、特許請求の範囲第2項〜第6項のいずれかに記載の
    回転型アクチュエータにおいて、前記圧電体は横ひずみ
    効果とせん断ひずみ効果との合成によシ、その移動部が
    周回運動軌跡を描くことを特徴とする回転型アクチュエ
    ータ。 9、特許請求の範囲第2項〜第6項のいずれかに記載の
    回転型アクチュエータにおいて、前記圧電体は縦ひずみ
    効果を生起する圧電体とせん断ひずみ効果を生起する圧
    電体とを積層して構成し、その移動部が周回運動軌跡を
    描くことを特徴とする回転型アクチュエータ。 10、特許請求の範囲第2項〜第6項のいずれかに記載
    の回転型アクチュエータにおいて、前記圧電体は横ひず
    み効果を生起する圧電体とせん断ひずみ効果を生起する
    圧電体とを積層して構成し、その移動部が周回運動軌跡
    を描くことを特徴とする回転型アクチュエータ。
JP58127616A 1983-07-15 1983-07-15 回転型アクチユエ−タ Pending JPS6020775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58127616A JPS6020775A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 回転型アクチユエ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58127616A JPS6020775A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 回転型アクチユエ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6020775A true JPS6020775A (ja) 1985-02-02

Family

ID=14964490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58127616A Pending JPS6020775A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 回転型アクチユエ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020775A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272688U (ja) * 1988-11-18 1990-06-04
JPH0272689U (ja) * 1988-11-18 1990-06-04
US4987334A (en) * 1989-08-15 1991-01-22 Northrop Corporation Piezoelectric dither motor
US5241235A (en) * 1991-05-31 1993-08-31 Rockwell International Corporation Twisting actuators
JP2013255958A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Seiko Epson Corp ロボットハンド、およびロボット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272688U (ja) * 1988-11-18 1990-06-04
JPH0272689U (ja) * 1988-11-18 1990-06-04
US4987334A (en) * 1989-08-15 1991-01-22 Northrop Corporation Piezoelectric dither motor
US5241235A (en) * 1991-05-31 1993-08-31 Rockwell International Corporation Twisting actuators
JP2013255958A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Seiko Epson Corp ロボットハンド、およびロボット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3792864B2 (ja) 超音波モータおよび超音波モータ付電子機器
JPS59230473A (ja) 駆動装置
JPH0124033B2 (ja)
JPS6020775A (ja) 回転型アクチユエ−タ
CN101361258B (zh) 振动致动器
JPH01129782A (ja) 超音波モータ
JPS60156283A (ja) 圧電電歪モ−タ
JPS59230472A (ja) 駆動装置
JPH0448148Y2 (ja)
JPS60207469A (ja) 超音波モ−タ
JPH0537673Y2 (ja)
JPH0332377A (ja) 超音波モータ
JPS60183981A (ja) 超音波モ−タ
JPS61277384A (ja) 超音波振動を利用したモ−タ装置
JPH055838Y2 (ja)
JPH062478Y2 (ja) 超音波モ−タ
Tomikawa et al. Some reformative trials of piezo-motors using longitudinal and flexural vibrations
JP2676758B2 (ja) 紙送り機構
JP2601659B2 (ja) 超音波駆動装置
JP2537874B2 (ja) 超音波モ−タ
JPS60226782A (ja) 超音波モ−タ
JPS60207466A (ja) 超音波モ−タ
JP2585574B2 (ja) リング状圧電体振動子を使用する超音波駆動装置
JP2599954B2 (ja) 超音波駆動装置
JPH0453193Y2 (ja)