[go: up one dir, main page]

JPS60207368A - 相補型mos集積回路の製造方法 - Google Patents

相補型mos集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPS60207368A
JPS60207368A JP59064675A JP6467584A JPS60207368A JP S60207368 A JPS60207368 A JP S60207368A JP 59064675 A JP59064675 A JP 59064675A JP 6467584 A JP6467584 A JP 6467584A JP S60207368 A JPS60207368 A JP S60207368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
sit
forming
drain
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59064675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519312B2 (ja
Inventor
Junichi Nishizawa
潤一 西澤
Soubei Suzuki
鈴木 壯兵衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan, Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP59064675A priority Critical patent/JPS60207368A/ja
Publication of JPS60207368A publication Critical patent/JPS60207368A/ja
Publication of JPH0519312B2 publication Critical patent/JPH0519312B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は半導体集積回路の製法に係り、特に絶縁ゲー)
 (MOB)型の静電誘導トランジスタ(SIT)によ
る0MO8−8IT型の集積回路に関するものである。
発明の背景 (6) 本発明者によるBITは、ゲートΦソース間の時定数が
小さくかつチャンネルの抵抗が小さいことにより、高速
のスイッチングが行なえるという従来のバイポーラトラ
ンジスタ及び電界効果トランジスタにはない非常に優れ
た特徴を有している。
SITは、ひとつの素子を小さく作ることにより高密度
、高速、低消費電力の集積回路を製作することができる
。接合ゲート型のBITの集積回路の一形式としての、
I”L型のものは、従来のバイポーラトランジスタによ
るPL型のものよりも、消費電力が約ひとけた小さく、
1ル秒以下の集積回路が実用化されている。
いうまでもないことであるが、SITを絶縁ゲート型と
したMOS−BITは、接合ゲート型SITよりも、高
速、低消費電力となる。
発明の目的 本発明の目的は従来型のCOMS集積回路よりも高速・
低消費電力で動作する0MO8−BITの集積回路の製
造方法を提供することにある。
MOfi−8ITを用いたCMOS集積回路は、高速・
(4) 低エネルギーの集積回路を提供できる。CMOP;イン
バータとは、電子がソースかbドレインC二向って流れ
るnMOS−8ITと、これとは逆に正孔(正の電荷を
有したキャリア)がソースからドレインに向って流れ込
む9MO841T 71−直列につないだもので、第1
図に示すように両省のゲートに同じ入力信号を入れ、ま
た両者のドレインから同時に出力を取り出すものである
。たとえば、ゲートに負の電圧をかけた時、nMOS−
8ITは電流が流れにくくなり、pros−8ITには
大きな電流が流れる。
SIT−0MO8はFET−0MO8に比べてチャンネ
ルが短いから、電流が流れる(pros)側の抵抗は低
く、流れない(nMOS )側ではほとんど流れないた
め低電圧で動作し、また立ち上がりが指数関数型の電流
電圧特性な利用するので、動作電流が非常に小さいとこ
ろで回路構成可能であり、このため消費電力は極めて小
さくでき、しかもゲート充放電の時定数がFET−0M
O8のそれより小さいから高速動作可能である。
以下、図面を参照して本発明の製造法を各工程(5) に従って詳細に述べる。
第2図(a)乃至(11工程は本発明の一実施例である
(α) 1はSiのsbドープの約1×10” DWL
−5(13基板で2は1上に気相エピタキシャル成長に
よって形成した数μmの低不純物密度のル一層である。
<b> 領域6は2に形成したP−フェル層である。
(O)4は例えばボロンの拡散法ないしはイオン注入法
により形成した、nMOS−8ITfヤ°ンネルストツ
パーテあす、10は4を形成する際のマスクで例えばS
in!膜である。
(d) CD>の工程と同様にリンの拡散法ないしは、
イオン注入法により形成したpros−BITチャンネ
ルストッパーである。
(−)ゲート酸化膜12に引き続き、LOCO8法によ
り、ゲート酸化膜よりも厚□い、Sin、膜11を形成
する。
(7’) nMOS−8IT領域を、フォトレジスト膜
15でマスクし、 9MO8−8ITのチャンネル領域
に例えばボロンによりイオン注入2oとし、チャンネル
の不純物密度の最適化を図る。
lA) (y) (fと同様に、pros−BIT領域をフォト
レジスト膜16でマスクし、nMO8−BITのチャン
ネル領域に例えばリン又は砒素によりイオン注入60を
し、チャンネルの不純物密度の最適化を図る。
IA) 全面に、ゲート電極となるべき、ドープトポリ
シリコン1BkCVD法により形成し、マスクによりp
ros−8IT 、 nMO8−8ITのMOSゲート
を形成する。
(i) pros−8IT領域のドレイン、ソース領域
の為に、Atマスク40により、pros−8IT領域
へ、例えばボロンによるイオン注入を行ない、P+領域
14,15を形成する。
υ)(り工程と同様にして、nMO8−8IT領域へ、
例えばす/又は砒素によるイオン注入を行ない、ル1領
域1(S 、 17を形成する。
i&) イオン注入用のAtマスクを除去した後に、低
温でPEG膜をCVD法:二形成し、マスク法により、
nMOP;−8IT及びpros−8ITのドレイン、
ソース領域を開口する。
(1) 上記の開口領域及びル1基板へ、At層22ヲ
(7) 真空蒸着することにより、電極を形成する。
以上の工程により、0MO8−BIT集積回路が形成さ
れる。ここで用いるル一層の不純物密度はおおよそ10
j O/++ 1018 cm−5、nMO8−8IT
及びpros−8ITのソース及びドレイン領域の不純
物密度は10′7〜1010ff11とすれば良い。マ
スク形成及び、5in2膜、5isy、膜等のエツチン
グは、化学エツチング性又はプラズマエッf/グ(二よ
り行なうことができる。CVD膜のPEG等の膜は、低
温プロセスによることが望ましく、常圧化のPEG 、
 CVD法、又はプラズマCVD法により達成できる。
第2図に示した、CMOS −S I Tは、nMO8
−8IT。
pros−8IT l:おいて、寄生のpn pn f
イリスタによるラッチアンプが発生する可能性がある。
第3図は、上記の寄生サイリスタによるラッチアップを
防止するための別の実施例の工程を示す。
第2図(α)より(A)までの工程は同様であり、第6
図では省略されている。第6図(α)は第2図(j)工
程セおいて、pMO’l−’jiff”のソース、ドレ
インの形成と同時に、P−クエルヘP1層60を形成す
る。
(8) 第3図(b)は、第2図0)工程に1いてnMO8−B
ITのソース、ドレインの形成と同時1’ニー 、pr
os−8IT領域へrL−)層70を形成する。
第6図(O)は、All二よる電極形成を示したもので
ある。
P−ウェル中に形成したnMO8−’31Tのソース1
7と、P−ウェル6(:形成したP+層60とをA12
2により、短絡し、P−ウェルと同電位にすることによ
り、ラッテアップを防止することができる。これはpr
os−8IT l二おいても同様である。
前述の実施例による本発明のCMO8型O8型BIT路
のインバータを9段接続したリングオシレータを試作し
たところ、1fJ以下のスイッチングが得られた。
動作電圧として1V以下、最小スイッチング速度として
、数百PSが容易に得ることが可能となった。
第4図はその特性(スイッチング遅延時間−消費電力特
性)を示す。ゲート絶縁膜としての5i(9) 長りは2μmおよび1μmゲート幅W10μmおよび2
0μmのものを試作し、最高スイッチ速度0.2ナノ秒
という値を得ている。電源の不要な腕時計なども可能と
なる。前述したようにSIT−0MO8は低電圧で動作
し、電源電圧0.1ボルトまたは0.2ボルトでの動作
が確認出来、これはまたBITの低雑音性を示すもので
あり、動作範囲も非常に広い。
第4図における特性曲線1〜5は、下記の表のサンプル
番号に対応し、ゲート長、ゲート幅寸法を併記して示す
以上述べたように、cuos型SITは、本発明により
容易に製造することが可能となり、従来のCMOS型集
積回路よりも優れた低消費電力、高速(10) 度の集積回路を提供することができるので工業的価値が
極めて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるcuoi回路構成を示す。 第2図α〜lは、本発明の一実施例の製造工程を示す。 第3図α、b、0は、本発明の他の実施例の製造法を説
明する工程図を示す。 第4図は、本発明の実施例の特性を示す。 特許出願人 新技術開発事業団 (外2名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、z@1導電型の高不純物密度の基板上に高抵抗エピ
    タキシャル層を設ける工程、 b 該エピタキシャル層の一部に逆導電型の高抵抗層ワ
    エルを設ける工程、 Cゲート領域に予定されている2つの部分にゲート酸化
    膜を形成する工程、 d 前記工程によりつくられたnMO8−SIT鎮域と
    pMO8−S IT領領域交互にフォトレジスト膜によ
    りマスクし、マスクしていない領域にイオン注入を行な
    う工程、 −全面にゲート電極となるべきドープトポリシリコンな
    CVDにより形成し、マスクによりpros −SIT
     、 nMO8−SITのMOSゲートを形成する工程
    、 / pros−8IT @域及びpros @域に、前
    記(1) MOSゲートを中心として対称くニイオン注入により夫
    々ドレイン、ソース領域を形成する工程 ! 前記ドレイン、ソース領域を開口する工程、 を具える相補型MO8集積回路の製造方法。 2、α 第1導電型の高不純物密度の基板上に高抵抗エ
    ピタキシャル層を設ける工程、 b 該エピタキシャル層の一部に逆導電型の高抵抗層ウ
    ェルを設ける工程、 Q ゲート領域に予定されている2つの部分にゲート酸
    化膜を形成する工程、 d 前記工程によりつくられたf&1dO8−8IT領
    域とpros−8IT領域を交互にフォトンシスト膜に
    よりマスクし、マスクしていない領域にイオン注入を行
    なう工程、 −全面にゲート電極となるべきドープトポリシリコン−
    fcVDにより形成し、マスクによりpMO8−8IT
     、ルMO8−8ITのMOSゲートを形成する工程、 (2) f 9MO8−8IT領域に、前記MOSゲート全中心
    として対称にイオン注入により夫々ドレイン、ソース領
    域を形成すると同時に前記高抵抗層ウェルにP+層を形
    成する工程、!lnMO8−8ITln−、前記MOS
    ゲートを中心にして対称に、イオン注入により夫々、ド
    レイン、ソース領域形成すると同時に、9MO8−BI
    T領域ニrL+層を形成する工程、h 前記ソース、ド
    レイン領域を開口する工程、番 全面にAt電極を形成
    し、前記ルMO8−8IT及びpMOFl−8ITのソ
    ースと前記P+層、41層を短絡する工程、 を具える相補型MO&集積回路の製造方法。
JP59064675A 1984-03-31 1984-03-31 相補型mos集積回路の製造方法 Granted JPS60207368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064675A JPS60207368A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 相補型mos集積回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064675A JPS60207368A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 相補型mos集積回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60207368A true JPS60207368A (ja) 1985-10-18
JPH0519312B2 JPH0519312B2 (ja) 1993-03-16

Family

ID=13264981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59064675A Granted JPS60207368A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 相補型mos集積回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60207368A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503585A (ja) * 1973-04-12 1975-01-14
JPS52117086A (en) * 1976-03-29 1977-10-01 Sharp Corp Semiconductor device for touch type switch
JPS52149481A (en) * 1976-06-08 1977-12-12 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit device and its production
JPS5399778A (en) * 1977-02-11 1978-08-31 Handotai Kenkyu Shinkokai Mos and mis electrostatic induction transistor
JPS53146577A (en) * 1977-01-11 1978-12-20 Handotai Kenkyu Shinkokai Mos and mis electrostatic induction fet transistor
JPS54104290A (en) * 1978-02-02 1979-08-16 Nec Corp Complementary mos integrated circuit device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503585A (ja) * 1973-04-12 1975-01-14
JPS52117086A (en) * 1976-03-29 1977-10-01 Sharp Corp Semiconductor device for touch type switch
JPS52149481A (en) * 1976-06-08 1977-12-12 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit device and its production
JPS53146577A (en) * 1977-01-11 1978-12-20 Handotai Kenkyu Shinkokai Mos and mis electrostatic induction fet transistor
JPS5399778A (en) * 1977-02-11 1978-08-31 Handotai Kenkyu Shinkokai Mos and mis electrostatic induction transistor
JPS54104290A (en) * 1978-02-02 1979-08-16 Nec Corp Complementary mos integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519312B2 (ja) 1993-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9577063B2 (en) Bipolar transistor, band-gap reference circuit and virtual ground reference circuit and methods of fabricating thereof
JPH039631B2 (ja)
JPS6372164A (ja) 改良形集積回路製造方法
KR101118652B1 (ko) 씨모스 공정과 통합될 수 있는 높은 이득을 갖는 바이폴라접합 트랜지스터 및 그 형성 방법
JP3470133B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6756637B2 (en) Method of controlling floating body effects in an asymmetrical SOI device
CN103633090A (zh) 高速度低功率消耗的隔离模拟互补金属氧化物半导体单元
JP2001291786A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0325949B2 (ja)
JPS6292465A (ja) Cmos構造の製法
US5219770A (en) Method for fabricating a MISFET including a common contact window
JPS60207368A (ja) 相補型mos集積回路の製造方法
JPS5947757A (ja) 半導体集積回路装置とその製造法
JPH0555493A (ja) 半導体集積回路装置
RU2643938C1 (ru) Способ изготовления высокотемпературных КМОП КНИ интегральных схем
JPS6380560A (ja) 最小数のマスクを使用してバイポ−ラ及び相補型電界効果トランジスタを同時的に製造する方法
Zimmer Technology for the compatible integration of silicon detectors with readout electronics
Vandersand et al. CMOS compatible SOI MESFETs for extreme environment applications
GB2154061A (en) Methods of manufacturing semiconductor circuit devices
Zimmer MOS-technology
JPH0575032A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0411767A (ja) 半導体装置及びその製造方法
RU2239912C2 (ru) Способ изготовления планарного силового моп транзистора
JP2778534B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた回路
JP3347650B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees