JPS60206492A - 曝気槽 - Google Patents
曝気槽Info
- Publication number
- JPS60206492A JPS60206492A JP59063788A JP6378884A JPS60206492A JP S60206492 A JPS60206492 A JP S60206492A JP 59063788 A JP59063788 A JP 59063788A JP 6378884 A JP6378884 A JP 6378884A JP S60206492 A JPS60206492 A JP S60206492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- aerator
- water
- sludge
- suction port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の対象、産業上の利用分野)
本発明は曝気槽に関するものである。
本発明は活性汚泥処理の分野に使用される。
(従来技術とその問題点)
従来の曝気槽のエアレーション装置には、大別して第5
図に示すブロア式(気泡式)と第6図に示すフロート型
の表面撹拌式とがある。これらの方式にはそれぞれ恣の
ような問題点があった。
図に示すブロア式(気泡式)と第6図に示すフロート型
の表面撹拌式とがある。これらの方式にはそれぞれ恣の
ような問題点があった。
ブロア式曝気槽に於いては、
(&)ニアコンプレッサ等を設置する機械室が必要な為
、設置スペースが大きくなる。
、設置スペースが大きくなる。
(b)曝気槽の水深が深いと、水圧によって散気管21
に設けである小孔が目づまりを起こさないようにニアコ
ンプレッサに大動力が必要である。
に設けである小孔が目づまりを起こさないようにニアコ
ンプレッサに大動力が必要である。
(c)表面撹拌式に比較して酸素供給効率が比較的小さ
い。
い。
(d)酸素供給効率を上げるためには気泡を小さくする
等の方法があるが、気泡微細化のための新たな装置が必
要となり、また散気管21の目づまりを起こすなどの欠
点もある (e)一般的なブロア量では、槽内は一応循環はするが
汚泥が槽底に堆積・しやすい。
等の方法があるが、気泡微細化のための新たな装置が必
要となり、また散気管21の目づまりを起こすなどの欠
点もある (e)一般的なブロア量では、槽内は一応循環はするが
汚泥が槽底に堆積・しやすい。
なお20はエアパイプ、21は散気装置、0は処理汚水
、Dは汚泥堆積、100は槽である。
、Dは汚泥堆積、100は槽である。
表面撹拌式曝気槽に於いては、
(a)酸素供給量のコントロールは、タイマーによる間
欠運転が一般的であるが、この方法の場合は溶存酸素量
の制御とその自動化はむずかしい。
欠運転が一般的であるが、この方法の場合は溶存酸素量
の制御とその自動化はむずかしい。
(b)間欠運転の際の運転休止中に汚泥が沈降するため
、再び運転を始めたときの撹拌効率が悪い。
、再び運転を始めたときの撹拌効率が悪い。
(c)表面撹拌式という構造上、槽底に撹拌されにくい
部分(デッドスペース)がある為に汚泥が堆積しやすい
。
部分(デッドスペース)がある為に汚泥が堆積しやすい
。
(d)デッドスペースを小さくするために、槽の形状や
水面の広さと深さとの割合などが制限される。
水面の広さと深さとの割合などが制限される。
(e)外気から酸素が供給される方式である為、特に寒
冷地では水温が下がりすぎて浄化微生物の活動温域から
はずれ、汚水処理能力が著しく低下する。
冷地では水温が下がりすぎて浄化微生物の活動温域から
はずれ、汚水処理能力が著しく低下する。
(f)一般的にエアレータは槽の中央に設置するため、
補修作業性が良いとは云えず、クレーン等を併設しなけ
ればならない場合もある。
補修作業性が良いとは云えず、クレーン等を併設しなけ
ればならない場合もある。
(g)フロート式エアレータあ場合、吸込み口が槽底に
近すぎると槽底に吸い付き、エアレータ本体が沈み、散
水できなくなる恐れがあるので吸込み口の位置を槽底に
近くに配設するに際してもある程度制限される。
近すぎると槽底に吸い付き、エアレータ本体が沈み、散
水できなくなる恐れがあるので吸込み口の位置を槽底に
近くに配設するに際してもある程度制限される。
なお、10はフロートタイプエアレータ本体、11はフ
ロート、12はアーム、Mはモータ、0は処理汚水、D
は汚泥堆積、100は槽、15は吸入口である。
ロート、12はアーム、Mはモータ、0は処理汚水、D
は汚泥堆積、100は槽、15は吸入口である。
また酸素供給効率を上げるために、一槽内にブロア装置
と撹拌機を併設した併用型エアレータも考案されている
が、 (a)撹拌動力とブロア動力の二つの動力が必要 ρな
ため動力費が増大する。
と撹拌機を併設した併用型エアレータも考案されている
が、 (a)撹拌動力とブロア動力の二つの動力が必要 ρな
ため動力費が増大する。
(b)広い設置スペースが必要である。
(c)水中では撹拌機の回転部分の機械寿命が短く、補
修作業性もよくない。
修作業性もよくない。
等の欠点があり、実施率はそれ程高くない。
(本発明の目的)
本発明の目的は、
(a)溶存酸素の制御が連続運転をしながらできるよう
にすること、 (b)汚水を槽底か・も吸い上げて循環効率を良くして
汚泥堆積を防止すること、 (c)撹拌効率を上げて汚泥の堆積を防止すること、 を可能にした曝気槽を提供することである。
にすること、 (b)汚水を槽底か・も吸い上げて循環効率を良くして
汚泥堆積を防止すること、 (c)撹拌効率を上げて汚泥の堆積を防止すること、 を可能にした曝気槽を提供することである。
(発明の構成)
上記目的を達成するために講じた本発明の技術的手段は
次の通りである。
次の通りである。
第1の発明については、
吸い込み口を槽底に接して配設するか、あるいは槽底に
近接して設けるとともに散水量を調節する調節装置を備
えたエアレータを有しており、エアレータは槽に固定さ
れていること、 第2の発明については、 吸い込み口を槽底に接して配設するか、あるいは槽底に
近接して設けるとともに散水量を調節する調節装置を備
えたエアレータを有しており、エアレータは槽に固定さ
れ、エアレータの散水口から散水可能な範囲内に水車ま
たはタービンを設け、水車またはタービンは曝気槽底を
撹拌する撹拌部材と伝達手段を介して接続されているこ
と、 である。
近接して設けるとともに散水量を調節する調節装置を備
えたエアレータを有しており、エアレータは槽に固定さ
れていること、 第2の発明については、 吸い込み口を槽底に接して配設するか、あるいは槽底に
近接して設けるとともに散水量を調節する調節装置を備
えたエアレータを有しており、エアレータは槽に固定さ
れ、エアレータの散水口から散水可能な範囲内に水車ま
たはタービンを設け、水車またはタービンは曝気槽底を
撹拌する撹拌部材と伝達手段を介して接続されているこ
と、 である。
(実施例)
本発明を、図面に示した実施例に基づき更に詳細に説明
する。
する。
第1図−1は、第1の発明の実施例を示す説明図である
。
。
1はエアレターで、曝気槽に固定してあり汚泥を吸い込
むさいに槽底に吸い着かないようにしている。エアレー
タ1の吸い込み口5は槽底に近接して配設し、槽底10
1の汚泥を吸い上げるようにしている。吸い込み口5は
i1図−2に示すように槽底101に接して設けること
もできるがこの場合は 、吸い込み口5は横方向に設け
て槽底101に吸い込み口5が接しないようにしている
。
むさいに槽底に吸い着かないようにしている。エアレー
タ1の吸い込み口5は槽底に近接して配設し、槽底10
1の汚泥を吸い上げるようにしている。吸い込み口5は
i1図−2に示すように槽底101に接して設けること
もできるがこの場合は 、吸い込み口5は横方向に設け
て槽底101に吸い込み口5が接しないようにしている
。
エアレータ1の排出口には散水量を調節するバルブ2を
備えている。なお排出口にはノズル4を形成して遠くの
方へ汚泥が散水できるようにしている。
備えている。なお排出口にはノズル4を形成して遠くの
方へ汚泥が散水できるようにしている。
エアレータ1の上部にはモータMが設けてあり、モータ
M はエアレータ1の内部に設けられているイン1vラ
ー3と連結されている。
M はエアレータ1の内部に設けられているイン1vラ
ー3と連結されている。
したがってエアレータl体1の上部に設けられたlモー
タMにより回転するインペラー3で、処理汚水Oを槽底
に近設された吸い込み口5から吸い上げ、ノズル4を通
して槽の液面に向けて散水する。散水量の調整はバルブ
2の開閉で容易にできる0寥也・七−fMのロ軟板庖袈
Σシ;乙にようでLz”6L本実施例は酸素供給効率が
高く、同一処理能力では必要動力もフロートタイプエア
レータとほぼ同じである。
タMにより回転するインペラー3で、処理汚水Oを槽底
に近設された吸い込み口5から吸い上げ、ノズル4を通
して槽の液面に向けて散水する。散水量の調整はバルブ
2の開閉で容易にできる0寥也・七−fMのロ軟板庖袈
Σシ;乙にようでLz”6L本実施例は酸素供給効率が
高く、同一処理能力では必要動力もフロートタイプエア
レータとほぼ同じである。
エアレータ1はフロートタイプとは違い槽壁に固定して
おり、吸い込み口5を槽底に近く設けても、吸い付けら
れて散水部が沈むようなことはない。
おり、吸い込み口5を槽底に近く設けても、吸い付けら
れて散水部が沈むようなことはない。
エアレータ1の設置場所は実施例のように槽内でも良い
し、吸い込み口5さえ槽内に設置すればエアレータ1は
槽外部に設けても支障はない。これにより条件に合わせ
た選択ができ、補修作業性等も良くなり、増設用として
も適している。
し、吸い込み口5さえ槽内に設置すればエアレータ1は
槽外部に設けても支障はない。これにより条件に合わせ
た選択ができ、補修作業性等も良くなり、増設用として
も適している。
更にエアレータ1への蒸気配管等により水温の管理調整
ができるようにしても良い。
ができるようにしても良い。
第3図、第4図はノズル部の他の実施例を示す断面図で
、ノズル4の排出口には回動自在のカイト弁9が設けで
ある。
、ノズル4の排出口には回動自在のカイト弁9が設けで
ある。
そこで酸素供給量を減らすときは、第3図のより
うにガイド弁9を下方に向は水流が下へ向くように調整
して空気との接触時間を短くする。
して空気との接触時間を短くする。
酸素供給量を増やすときには第4図に示すようにガイド
弁9を上方に向け、水流と空気との接触時間を長くする
。
弁9を上方に向け、水流と空気との接触時間を長くする
。
この実施例によれば、水流と空気との接触時間をある一
定の範囲内で無段階に調整できる。
定の範囲内で無段階に調整できる。
第2図は、第二の発明の実施例を示す説明図である。
本発明では、第一の発明に、更にエアレータ1の散水口
から散水可能な範囲内に水車またはタービン6を設け、
水車またはタービン6は曝気槽底を撹拌する撹拌機7と
伝達ベルト8を介して接続されている。
から散水可能な範囲内に水車またはタービン6を設け、
水車またはタービン6は曝気槽底を撹拌する撹拌機7と
伝達ベルト8を介して接続されている。
そうしてノズル4からの散水によって、水車またはター
ビン6を回し、それを動力源として伝達ベルト8により
回転される撹拌機7作動させる。
ビン6を回し、それを動力源として伝達ベルト8により
回転される撹拌機7作動させる。
即ち、撹拌機7により槽底部101を撹拌するので、汚
泥の堆積を防ぎ、気泡の滞留率を上げることにもなるの
で酸素供給効率も高くなる。
泥の堆積を防ぎ、気泡の滞留率を上げることにもなるの
で酸素供給効率も高くなる。
本実施例における撹拌装置は、撹拌のための新たな動力
は必要でなく、また構造も簡単なので、第一の発明の曝
気槽の酸素供給効率を高めるための装置として、非常に
有用である。
は必要でなく、また構造も簡単なので、第一の発明の曝
気槽の酸素供給効率を高めるための装置として、非常に
有用である。
(発明の効果)
本発明は上記構成により曝気槽の循環効率を高めており
循環水量の調整も容易なので、次のような効果が生じる
。
循環水量の調整も容易なので、次のような効果が生じる
。
(a)溶存酸素の制御が連続運転をしながらできるので
、間欠運転の必要がない。
、間欠運転の必要がない。
(b)汚水を槽底から吸い上げるため循環効率が良く、
デッドスペースが小さくなるので汚泥堆積が防止できる
。
デッドスペースが小さくなるので汚泥堆積が防止できる
。
(C)排水水処理設備の過負荷が問題となっている現在
、設備拡張は急務であるが、その一方、特に大都市では
用地難や地価の高騰などて装置の立体化を指向せざるを
得ない。
、設備拡張は急務であるが、その一方、特に大都市では
用地難や地価の高騰などて装置の立体化を指向せざるを
得ない。
そのため、設置スペースをそれ程必要とせず補修等の作
業性が良く、増設にも適した本発明はこの問題を解決で
きるものである。
業性が良く、増設にも適した本発明はこの問題を解決で
きるものである。
図面は本発明の実施例を示し、第1図−1は、第1の発
明の詳細な説明図、第1図−2は吸い込み口を槽底に接
して設けた状態を示す説明図、第2図は第2の発明の実
施例を示す説明図、第3図、第4図はノズル部の鳩面説
明図、第5図にはブロア式曝気槽の、第6図は表面撹拌
式(フロートタイプ)曝気槽の説明図である。 l:エアレータ 5:吸い込み口 特許出願人 北 島 晧 胤 代理人弁理士 梶原克彦
明の詳細な説明図、第1図−2は吸い込み口を槽底に接
して設けた状態を示す説明図、第2図は第2の発明の実
施例を示す説明図、第3図、第4図はノズル部の鳩面説
明図、第5図にはブロア式曝気槽の、第6図は表面撹拌
式(フロートタイプ)曝気槽の説明図である。 l:エアレータ 5:吸い込み口 特許出願人 北 島 晧 胤 代理人弁理士 梶原克彦
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1・吸い込み口5を槽底に接して配設するか、あるいは
槽底に近接して設けるとともに散水量を調節する調節装
置を備えたエアレータ1を有しており、エアレータlは
槽に固定されていることを特徴とする曝気槽。 2・吸い込み口5を槽底に接して配設するか、あるいは
槽底に近接して設けるとともに散水量を調節する調節装
置を備えたエアレータ1を有しており、エアレータlは
槽に固定され、エアレータ1の散水口から散水可能な範
囲内に水車またはタービンを設け、水車またはタービン
は曝気槽底を撹拌する撹拌部材と伝達手段を介して接続
されている曝気槽。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59063788A JPS60206492A (ja) | 1984-03-30 | 1984-03-30 | 曝気槽 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59063788A JPS60206492A (ja) | 1984-03-30 | 1984-03-30 | 曝気槽 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60206492A true JPS60206492A (ja) | 1985-10-18 |
JPH0437758B2 JPH0437758B2 (ja) | 1992-06-22 |
Family
ID=13239460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59063788A Granted JPS60206492A (ja) | 1984-03-30 | 1984-03-30 | 曝気槽 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60206492A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63171699A (ja) * | 1987-01-07 | 1988-07-15 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | 池等の曝気システム |
JPH0217300U (ja) * | 1988-07-11 | 1990-02-05 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4418377Y1 (ja) * | 1965-07-24 | 1969-08-07 | ||
JPS49128537A (ja) * | 1973-04-12 | 1974-12-09 | ||
JPS5636998A (en) * | 1979-09-03 | 1981-04-10 | Hitachi Ltd | Clothing drier |
-
1984
- 1984-03-30 JP JP59063788A patent/JPS60206492A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4418377Y1 (ja) * | 1965-07-24 | 1969-08-07 | ||
JPS49128537A (ja) * | 1973-04-12 | 1974-12-09 | ||
JPS5636998A (en) * | 1979-09-03 | 1981-04-10 | Hitachi Ltd | Clothing drier |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63171699A (ja) * | 1987-01-07 | 1988-07-15 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | 池等の曝気システム |
JPH0217300U (ja) * | 1988-07-11 | 1990-02-05 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0437758B2 (ja) | 1992-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4733972A (en) | Floating mixer apparatus with foam dispersing spray | |
JPS60206492A (ja) | 曝気槽 | |
CN206843182U (zh) | 厌氧反应器 | |
CN210065328U (zh) | 一种射流式曝气器及其组成的污水处理池 | |
US3887660A (en) | Device for dissolving a poorly soluble gas in a liquid | |
JPS60114397A (ja) | 水処理装置 | |
JPS6136475B2 (ja) | ||
KR200470651Y1 (ko) | 상하수 및 오폐수처리용 교반장치의 포밍 플레이트 | |
CN206970295U (zh) | 一种跌水曝气装置 | |
JPS6136476B2 (ja) | ||
CN218741628U (zh) | 脉冲式搅拌装置及污水处理系统 | |
CN105366825A (zh) | 一种抽吸式倒伞型表面曝气机 | |
JP3650856B2 (ja) | 深層水処理装置 | |
KR100459671B1 (ko) | 펌프 일체형 교반 폭기장치 및 그 제어방법 | |
CN215439832U (zh) | 一种一体化污水处理设备用缺氧池搅拌装置 | |
CN2623676Y (zh) | 涡凹气浮装置 | |
SU1629256A1 (ru) | Аэротенк | |
CN223033186U (zh) | 一种砂石废水絮凝处理装置 | |
JPH04197496A (ja) | 流体混合方法 | |
CN114380403B (zh) | 一种潜水推流曝气装置和污水处理方法 | |
JP2003236582A (ja) | 曝気装置 | |
JPH0681699U (ja) | 大深度曝気槽用酸素供給装置 | |
JP2002113488A (ja) | 液体の処理方法および処理装置 | |
KR100463704B1 (ko) | 폐수정화처리설비에 있어서 수중형 거품제거장치 및 그의방법 | |
JPS64998Y2 (ja) |