JPS60206404A - 選択性透過膜及びその製造方法 - Google Patents
選択性透過膜及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS60206404A JPS60206404A JP59064830A JP6483084A JPS60206404A JP S60206404 A JPS60206404 A JP S60206404A JP 59064830 A JP59064830 A JP 59064830A JP 6483084 A JP6483084 A JP 6483084A JP S60206404 A JPS60206404 A JP S60206404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- membrane
- vinyl alcohol
- alcohol copolymer
- stock solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 30
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 claims abstract description 29
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 claims abstract description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims abstract 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 239000003495 polar organic solvent Substances 0.000 claims description 6
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 claims description 5
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 claims description 5
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 claims description 5
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 claims description 2
- RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene-2,5-diol Chemical compound OC(=C)CCC(O)=C RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 9
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 7
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 5
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 abstract description 4
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 abstract description 3
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 abstract description 3
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 abstract 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 abstract 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108010058846 Ovalbumin Proteins 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 3
- 229940092253 ovalbumin Drugs 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N alpha-ketodiacetal Natural products O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2,4-trimethylpentyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)COC(=O)C(C)=C JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFGKGUXTPFWHIX-UHFFFAOYSA-N 6-[2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]acetyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical group C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 DFGKGUXTPFWHIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N acetaldehyde Chemical compound [14CH]([14CH3])=O IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- -1 acrylic ester Chemical class 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 230000035936 sexual power Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- KUCOHFSKRZZVRO-UHFFFAOYSA-N terephthalaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=C(C=O)C=C1 KUCOHFSKRZZVRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/38—Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
- B01D71/381—Polyvinylalcohol
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/66—Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
- B01D71/68—Polysulfones; Polyethersulfones
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、芳香族ポリスルホンとエチレン−ビニルアル
コール系共重合体の混合物よりなり、耐熱性、耐薬品性
等の耐久性に優れると共に透過性能が良好で長−間運転
しても透過性能の低下の少ない選択性透過膜及びその製
造方法に関するものである。
コール系共重合体の混合物よりなり、耐熱性、耐薬品性
等の耐久性に優れると共に透過性能が良好で長−間運転
しても透過性能の低下の少ない選択性透過膜及びその製
造方法に関するものである。
一近年、選択性透過膜を用いた分離技術は、コロイド性
物質やタンパク質の分離精製、電着塗装浴管理、超純水
の製造、海水の淡水化、人工腎臓による血液処理等の種
々の分野において実用化されている。かかる選択性透過
膜として、溶剤や分散溶媒に対する高い透過性や特定の
物質に対する高い阻止性とともに耐熱性、耐薬品性等の
耐久性に優れたものが要求されている。
物質やタンパク質の分離精製、電着塗装浴管理、超純水
の製造、海水の淡水化、人工腎臓による血液処理等の種
々の分野において実用化されている。かかる選択性透過
膜として、溶剤や分散溶媒に対する高い透過性や特定の
物質に対する高い阻止性とともに耐熱性、耐薬品性等の
耐久性に優れたものが要求されている。
従来からこのような選択性透過膜として、芳香族ポリス
ルホンからなる膜が耐熱性、耐薬品性に優れるため注目
されている、が、一方芳香族ボリスルホンからなる膜は
、疎水性で水との親和性が小さいため、透過性能が低く
実用性に欠けると共に、膜面に溶質が付着して汚染され
やすく被処理液q性状によっては急激に透過性能が低下
することがあった0 このような問題永解決するために、芳香族ポリスルホン
にセルロース誘導体を混合してなる膜(特開昭57−5
0507号公報)やアクリロニトリル系重合体を混合し
てなる膜(特開昭57−50506号公報泗;知られて
いる。
ルホンからなる膜が耐熱性、耐薬品性に優れるため注目
されている、が、一方芳香族ボリスルホンからなる膜は
、疎水性で水との親和性が小さいため、透過性能が低く
実用性に欠けると共に、膜面に溶質が付着して汚染され
やすく被処理液q性状によっては急激に透過性能が低下
することがあった0 このような問題永解決するために、芳香族ポリスルホン
にセルロース誘導体を混合してなる膜(特開昭57−5
0507号公報)やアクリロニトリル系重合体を混合し
てなる膜(特開昭57−50506号公報泗;知られて
いる。
しかしながらセルロール誘導体混合系膜では、透過性能
が向上されるもののセルロース誘導体が酸、アルカリ、
熱等に対して弱いため、膜が劣化し畳<特性が変化する
という欠点があうた。またアクリロIJ ) IJル系
重合体混合系膜でも透過性能の向上という点では必ずし
も満足できるものではなかった。
が向上されるもののセルロース誘導体が酸、アルカリ、
熱等に対して弱いため、膜が劣化し畳<特性が変化する
という欠点があうた。またアクリロIJ ) IJル系
重合体混合系膜でも透過性能の向上という点では必ずし
も満足できるものではなかった。
本発明者らはかかる従来技術の欠点を解決するために鋭
意研究した結果、芳香族ポリスルホンにエチレン−ビニ
ルアルコール系共重合体を混合することにより、芳香族
ポリスルホンの本来の優れた特性を損なうことなく透過
性能の改善された選択性透過膜が得られることを見い出
し、本発明に至ったものである。
意研究した結果、芳香族ポリスルホンにエチレン−ビニ
ルアルコール系共重合体を混合することにより、芳香族
ポリスルホンの本来の優れた特性を損なうことなく透過
性能の改善された選択性透過膜が得られることを見い出
し、本発明に至ったものである。
即ち本発明は、芳香族ポリスルホンとエチレン−ビニル
アルコール系共重合体との混合物を主たる基材とする選
択性透過膜及びその製造方法に関するものである。
アルコール系共重合体との混合物を主たる基材とする選
択性透過膜及びその製造方法に関するものである。
本発明において用いる芳香族ポリスルホンは次の一般式
(11又は(It)で表わされる繰返し単位を有する重
合体である。
(11又は(It)で表わされる繰返し単位を有する重
合体である。
−A−8O1I−A O(A Rm A X)n (1
)−A−3α−A−Sow −A−0−(Ill(但し
、Aはそれぞれ同−又は異なる芳香族基を示し、Rは二
価の有機基を示し、Xは0又はBozを示し、m及びn
はそれぞれO又は1を示to)具体例としては次のいず
れかの繰返し単位又は を有する芳香族ポリスルホンが好適に用い・られ、特に
上記(nll(財)の繰返し単位を有する芳香族ポリス
ルホンが好ましい。またこれら芳香族ポリスルホンは、
i、o (F/100−のジメチルホルムアミド溶液と
して、25℃において0.2〜1.0、好ましくは0.
25〜0.80の還元粘度η8p/C(以下、還元粘度
の測定東件は同じ。)を有するのがよい。
)−A−3α−A−Sow −A−0−(Ill(但し
、Aはそれぞれ同−又は異なる芳香族基を示し、Rは二
価の有機基を示し、Xは0又はBozを示し、m及びn
はそれぞれO又は1を示to)具体例としては次のいず
れかの繰返し単位又は を有する芳香族ポリスルホンが好適に用い・られ、特に
上記(nll(財)の繰返し単位を有する芳香族ポリス
ルホンが好ましい。またこれら芳香族ポリスルホンは、
i、o (F/100−のジメチルホルムアミド溶液と
して、25℃において0.2〜1.0、好ましくは0.
25〜0.80の還元粘度η8p/C(以下、還元粘度
の測定東件は同じ。)を有するのがよい。
また本発明において用いるエチレン−ビニルアルコール
系共重合体は、エチレン含有量が10〜50モルチ、特
に20〜45モルチのものが好ま、しい010モハ集満
ではビニルアルコール成分が多いため得られる膜の機械
的強度に劣る傾向があり、一方50モルチより大きいと
透過性能が低下することがある。またエチレン−ビニル
アルコール系共重合体のケン化度は、80モルチ以上、
好ましくは95そルチ以上であり、 80モルチ未満で
は機械的強度が不十分となる恐れがある。このようなエ
チレン−ビニルアルコール系共重合体は、3重量%のジ
メチルスルホキシド溶液とした際の30℃における粘度
が1. Ocp以上、特に1.0〜50cpの範囲を有
するものが好ましい。粘度が1. Ocpよシ小さい場
合には機樽的強度に劣る場合がある0 さらに本発明においてはエチレン−ビニルアルコール系
共重合体として、アクリロニトリル、アクリル酸、アク
リル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル
、環化ビニル等−の共重合可能な重合性単量体を、10
モルチ以下共重合させてなるものも使用することができ
る。
系共重合体は、エチレン含有量が10〜50モルチ、特
に20〜45モルチのものが好ま、しい010モハ集満
ではビニルアルコール成分が多いため得られる膜の機械
的強度に劣る傾向があり、一方50モルチより大きいと
透過性能が低下することがある。またエチレン−ビニル
アルコール系共重合体のケン化度は、80モルチ以上、
好ましくは95そルチ以上であり、 80モルチ未満で
は機械的強度が不十分となる恐れがある。このようなエ
チレン−ビニルアルコール系共重合体は、3重量%のジ
メチルスルホキシド溶液とした際の30℃における粘度
が1. Ocp以上、特に1.0〜50cpの範囲を有
するものが好ましい。粘度が1. Ocpよシ小さい場
合には機樽的強度に劣る場合がある0 さらに本発明においてはエチレン−ビニルアルコール系
共重合体として、アクリロニトリル、アクリル酸、アク
リル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル
、環化ビニル等−の共重合可能な重合性単量体を、10
モルチ以下共重合させてなるものも使用することができ
る。
本発明の選択性透過膜は、上記の芳香族ポリスルホンと
エチレン−ビニルアルコール系共ft合体との混合物を
主たる基材とするもので、かかる混合物中の芳香族ポリ
スルホンとエチレン−ビニルアルコール系共重合体の重
量比は、98/2〜60/40、特に9515〜75/
25が好ましい。エチレン−ビニルアルコール系共重合
体の混合割合が2重量−未満では得られる膜の透過性能
が十分ではなく、一方40重量%を越えると芳香族ポリ
スルホンの本来の耐熱性、耐薬品性等の耐久性が低下す
る恐れがある。
エチレン−ビニルアルコール系共ft合体との混合物を
主たる基材とするもので、かかる混合物中の芳香族ポリ
スルホンとエチレン−ビニルアルコール系共重合体の重
量比は、98/2〜60/40、特に9515〜75/
25が好ましい。エチレン−ビニルアルコール系共重合
体の混合割合が2重量−未満では得られる膜の透過性能
が十分ではなく、一方40重量%を越えると芳香族ポリ
スルホンの本来の耐熱性、耐薬品性等の耐久性が低下す
る恐れがある。
また本発明の選択性透過膜の基材として、上記芳香族ホ
リスルホンとエチレン−ビニルアルコール系共重合体の
2種の主成分以外に第3成分として若干の他の重合体を
含有させることもでき、かかる第3成分としては上記2
種の主成分と相溶性の良好なものが良く、例えばポリビ
ニルピロリドン、スルホン化ポリスルホン等が好ましい
。
リスルホンとエチレン−ビニルアルコール系共重合体の
2種の主成分以外に第3成分として若干の他の重合体を
含有させることもでき、かかる第3成分としては上記2
種の主成分と相溶性の良好なものが良く、例えばポリビ
ニルピロリドン、スルホン化ポリスルホン等が好ましい
。
このような本発明の選択性透過膜は、前記の芳香族ポリ
スルホン、エチレン−ビニルアルコールにより製造する
ことができる。
スルホン、エチレン−ビニルアルコールにより製造する
ことができる。
上記製膜原液の溶媒として使用される極性有機溶剤は、
前記芳香族ポリスルホン及びエチレン−ビニルアルコー
ル系共重合体に対する溶解性が良好なもので、ジメチル
アセトアミド、N−メ、チル−2−ピロリドン、ジメチ
ルスルホキ7ド等の単独もしくは2種以上の混合溶剤を
用いることができる。
前記芳香族ポリスルホン及びエチレン−ビニルアルコー
ル系共重合体に対する溶解性が良好なもので、ジメチル
アセトアミド、N−メ、チル−2−ピロリドン、ジメチ
ルスルホキ7ド等の単独もしくは2種以上の混合溶剤を
用いることができる。
また製膜原液中の芳香族ポリスルホンとエチレン−ビニ
ルアルコール系共重合体の重量比は、98/2〜60/
40、特に9515〜75/25とするのが好ましい0
また製膜原液中の上記両者の合計量は、5〜35重t%
、特に10〜30重量%とするのが本発明において好適
である。この合計量が5重量−未満では十分な機械的強
度を有する膜を得るのが難しく、35重量−を越えると
透過性能が低下することがめる〇 かかる製膜原液の調整方法は、芳香族ポリスル 5ホン
及ヒ工チレンービニルアルコール系共重合体を極性有機
溶剤に均一に混合溶解することができれば特に限定され
ず、例えば上記2種のポリマーを別々に極性有機溶剤に
溶解した後混合する方法、一方のポリマー溶液に他のポ
リマーを溶解させる方法、極性有機溶剤に2種のポリマ
ーを一括に加えて溶解させる方法等が挙けられる。また
製膜原液を調整する際に、加熱する等の手段によりポリ
マーの混合溶解を促進することもできる。
ルアルコール系共重合体の重量比は、98/2〜60/
40、特に9515〜75/25とするのが好ましい0
また製膜原液中の上記両者の合計量は、5〜35重t%
、特に10〜30重量%とするのが本発明において好適
である。この合計量が5重量−未満では十分な機械的強
度を有する膜を得るのが難しく、35重量−を越えると
透過性能が低下することがめる〇 かかる製膜原液の調整方法は、芳香族ポリスル 5ホン
及ヒ工チレンービニルアルコール系共重合体を極性有機
溶剤に均一に混合溶解することができれば特に限定され
ず、例えば上記2種のポリマーを別々に極性有機溶剤に
溶解した後混合する方法、一方のポリマー溶液に他のポ
リマーを溶解させる方法、極性有機溶剤に2種のポリマ
ーを一括に加えて溶解させる方法等が挙けられる。また
製膜原液を調整する際に、加熱する等の手段によりポリ
マーの混合溶解を促進することもできる。
さらに本発明においては、上記製膜原液中に少量の第3
成分を加えることにより、前記主要2成分のポリマーの
相溶性をさらに促進させるのが好ましい。この第3成分
として適するものとしては、ポリビニルピロリドン、ス
ルホン化ポリスルホン等が挙げられ、特に水溶性で製膜
後に除去しうるポリビニルピロリドンが好ましい。
成分を加えることにより、前記主要2成分のポリマーの
相溶性をさらに促進させるのが好ましい。この第3成分
として適するものとしては、ポリビニルピロリドン、ス
ルホン化ポリスルホン等が挙げられ、特に水溶性で製膜
後に除去しうるポリビニルピロリドンが好ましい。
このようにして調整された製膜原液から任意形′状の選
択性透過膜を得る方法は特に限定されず。
択性透過膜を得る方法は特に限定されず。
製膜原液を通常の方法で直ちにフィルム状、管状、中空
糸状等に成形した後、凝固液に浸漬することにより凝固
させて製膜することができる。
糸状等に成形した後、凝固液に浸漬することにより凝固
させて製膜することができる。
上記凝固液は、製膜原液中の極性有機溶剤と混ビニルア
ルコール系共重合体を溶解しないことを要し、一般的に
は水が用いられる。また上記2種のポリマーの凝固を妨
げない範囲であれば、製膜原液に用いる溶剤を含有して
いてもよい。
ルコール系共重合体を溶解しないことを要し、一般的に
は水が用いられる。また上記2種のポリマーの凝固を妨
げない範囲であれば、製膜原液に用いる溶剤を含有して
いてもよい。
また本発明においては、凝固後得られた膜をホルムアル
デヒド、アセトアルデヒド等のモノアルデヒド、あるい
はグルタルアルデヒド、グリオキザール、テレフタルア
ルデヒド等の多価アルデヒドでアセタール化することに
よp−1耐熱性、耐薬品性をより向上させることも可能
である。
デヒド、アセトアルデヒド等のモノアルデヒド、あるい
はグルタルアルデヒド、グリオキザール、テレフタルア
ルデヒド等の多価アルデヒドでアセタール化することに
よp−1耐熱性、耐薬品性をより向上させることも可能
である。
以上のようにして得られる本発明の選択性透過aは、
芳香族ポリスルホンとエチレン−ビニルアルコール系共
重合体との混合物が主な基材であり、特に水に対する親
和性が良好であるため、耐熱性、耐薬品性等の耐久性に
優れると共に、透過性能及び排除性能の基本性能、特に
透過性能に優れており、純水透過水量は50 V(m”
−hr−kg/lz* )以上、卵白アルブミン(分
子量45000 )の500 ppmの水溶液を1 v
cll”の圧力下で処理した際の除去率は50%以上J
一層ら浴めイ自#外絋枇冬右ナス−亡瓜f業姿日日の選
択透過膜は耐汚染性が良好であるため該膜を用いて被処
理液を長期間処理しても透過性能の低下が少なく長期間
安定して高い透過液量が得られるという利点がある〇 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
芳香族ポリスルホンとエチレン−ビニルアルコール系共
重合体との混合物が主な基材であり、特に水に対する親
和性が良好であるため、耐熱性、耐薬品性等の耐久性に
優れると共に、透過性能及び排除性能の基本性能、特に
透過性能に優れており、純水透過水量は50 V(m”
−hr−kg/lz* )以上、卵白アルブミン(分
子量45000 )の500 ppmの水溶液を1 v
cll”の圧力下で処理した際の除去率は50%以上J
一層ら浴めイ自#外絋枇冬右ナス−亡瓜f業姿日日の選
択透過膜は耐汚染性が良好であるため該膜を用いて被処
理液を長期間処理しても透過性能の低下が少なく長期間
安定して高い透過液量が得られるという利点がある〇 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1〜3
表わされる芳香族ポリスルホン(還元粘度0.48)及
ヒエチレン含t30モルチのエチレン−ビニルアルコー
ル共重合体を、N−メチル−2−ピロリドンに第1表に
示すととくの組成比で80℃でかくはんしながら5時間
で溶解させ、製膜原液を得た。
ヒエチレン含t30モルチのエチレン−ビニルアルコー
ル共重合体を、N−メチル−2−ピロリドンに第1表に
示すととくの組成比で80℃でかくはんしながら5時間
で溶解させ、製膜原液を得た。
この製膜原液をそれぞれ内径12fiのポリエステル不
織布管内に、厚さ280μmK塗布し、20℃の水中に
浸漬して、管状の選択性透過膜を得た。
織布管内に、厚さ280μmK塗布し、20℃の水中に
浸漬して、管状の選択性透過膜を得た。
それぞれの純水透過水量は第1表に示したごと15%の
カチオン系電着塗料を、連続的に2#/α′の圧力下で
通した結果を第1表に示す。この結果から明らかな如く
、本発明の選択性透過膜は安定した透過性能を有するこ
とがわかる。
カチオン系電着塗料を、連続的に2#/α′の圧力下で
通した結果を第1表に示す。この結果から明らかな如く
、本発明の選択性透過膜は安定した透過性能を有するこ
とがわかる。
比較例1
実施例1で用いた芳香族ポリスルホン18重景部をN−
メチル−2−ピロリドン82重景部に溶解させ、製膜原
液を得た。この製膜原液を用いて実施例1と同様の方法
で管状の選択性透過膜を得た。
メチル−2−ピロリドン82重景部に溶解させ、製膜原
液を得た。この製膜原液を用いて実施例1と同様の方法
で管状の選択性透過膜を得た。
この膜の純水透過水量を第1表に示す。
比較例2
実施例1で用いた芳香族ポリスルホン16重量部及び二
酢酸セルロース41(滑部を、ジメチルアセトアミド8
0重量部に溶解させ、製膜原液を得た0この製膜原液を
用いて実施例1と同様の方法で管状の選択性透過膜を得
た。この膜の純水透過水量、及び実施例1と同様に、カ
チオン系電着塗料を連続的に膜処理した結果を81表に
示す。この結果ヵ21..ヵ、□。<、□。、、、i、
□、。19. )著しかった。
酢酸セルロース41(滑部を、ジメチルアセトアミド8
0重量部に溶解させ、製膜原液を得た0この製膜原液を
用いて実施例1と同様の方法で管状の選択性透過膜を得
た。この膜の純水透過水量、及び実施例1と同様に、カ
チオン系電着塗料を連続的に膜処理した結果を81表に
示す。この結果ヵ21..ヵ、□。<、□。、、、i、
□、。19. )著しかった。
実施例4
実施例2で得た膜を用いて、60℃のゼラチン水溶液(
濃度4重量%)を平均圧力3に一′で連続処理したとこ
ろ、初期の透過水量は5067m”・hrであり、かか
る透過性能は1時間後でも何ら変化しなかった。
濃度4重量%)を平均圧力3に一′で連続処理したとこ
ろ、初期の透過水量は5067m”・hrであり、かか
る透過性能は1時間後でも何ら変化しなかった。
比較例3
比較例2で得た膜を用いて、実施例4と同様の連続処理
を行なったところ、初期の透過水量は501/#1″・
hrであったが、1時間後には10117匍・hrまで
低下したC 実施例5 の繰返し単位で表わされる芳香族ポリスルホン(還元粘
度0.50)17重量部、エチレン含量44モルチのエ
チレン−ビニルアルコール系共重合体3重量部、及びポ
リビニルピロリドン2重量部をジメチルアセトアミド3
9重量部、ジメチルスルホキシド39重量部の混合溶媒
に溶解し、製膜原液を得た。
を行なったところ、初期の透過水量は501/#1″・
hrであったが、1時間後には10117匍・hrまで
低下したC 実施例5 の繰返し単位で表わされる芳香族ポリスルホン(還元粘
度0.50)17重量部、エチレン含量44モルチのエ
チレン−ビニルアルコール系共重合体3重量部、及びポ
リビニルピロリドン2重量部をジメチルアセトアミド3
9重量部、ジメチルスルホキシド39重量部の混合溶媒
に溶解し、製膜原液を得た。
この原液を鞘芯型ノズルの鞘部より押出すと共に芯部よ
りジメチルアセトアミドの10ffii%水溶液を押し
出し、空気中を100闘走行させた後、ジメチルアセト
アミド20重量%水溶液中で凝固さ亡、次いで充分に水
洗した後、巻き取り中空糸状の選択性透過膜を得た。こ
の中空糸膜は内径300μm1外径550μmであり、
純水透過X量は3404.ム’−hr−’に9/C1l
”であった。また卵白アルブミン(分子i ’4500
0)のsoo ppmの水溶液の除去性を調べたところ
、1’ kg/acの圧力下で95%であった。
りジメチルアセトアミドの10ffii%水溶液を押し
出し、空気中を100闘走行させた後、ジメチルアセト
アミド20重量%水溶液中で凝固さ亡、次いで充分に水
洗した後、巻き取り中空糸状の選択性透過膜を得た。こ
の中空糸膜は内径300μm1外径550μmであり、
純水透過X量は3404.ム’−hr−’に9/C1l
”であった。また卵白アルブミン(分子i ’4500
0)のsoo ppmの水溶液の除去性を調べたところ
、1’ kg/acの圧力下で95%であった。
上記中空糸膜を、I)H1,2,7,12,13に調整
した60℃の液中にそれぞれ30日間保存したが、透過
性能のに’t!Aはなかった。
した60℃の液中にそれぞれ30日間保存したが、透過
性能のに’t!Aはなかった。
実施例6
実施例5で用いた芳香族ポリスルホン1フ重鮎部、:r
−チV:/含に34モルチのエチレンビニルアルコール
共重合体3重量部を、N−メチル−2−ピロリドン80
重景部に溶解し、製膜原液としfcoこの原液を鞘芯型
ノズルの鞘部より、水を芯部より同時に押し出した後、
水中で凝固させ、次いで水洗した後巻取り中空糸膜を得
た。この中空糸膜を、水92重部量、硫酸3重量部、ゲ
ルタールアルデヒド5重量部の30℃の液中に30分間
浸漬処理した。この処理された中空糸膜の利水透過水量
は3501/m”・hr −kti/a”であり、卵白
アルブミン(分子i 45000)の500 ppmの
水溶液の除去性はl kg/cat”の圧力下で90%
であった。この膜をオートクレーブで30分間処理した
が透過性能及び除去°性能は何ら変化しなかった。
−チV:/含に34モルチのエチレンビニルアルコール
共重合体3重量部を、N−メチル−2−ピロリドン80
重景部に溶解し、製膜原液としfcoこの原液を鞘芯型
ノズルの鞘部より、水を芯部より同時に押し出した後、
水中で凝固させ、次いで水洗した後巻取り中空糸膜を得
た。この中空糸膜を、水92重部量、硫酸3重量部、ゲ
ルタールアルデヒド5重量部の30℃の液中に30分間
浸漬処理した。この処理された中空糸膜の利水透過水量
は3501/m”・hr −kti/a”であり、卵白
アルブミン(分子i 45000)の500 ppmの
水溶液の除去性はl kg/cat”の圧力下で90%
であった。この膜をオートクレーブで30分間処理した
が透過性能及び除去°性能は何ら変化しなかった。
特許出願人
日東電気工業株式会社
代表者上方三部
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) 芳香族ポリスルホンとエチレン−ビニ“ルアル
コール系共重合体との混合物を主たる基材とする選択性
透過膜。 (2)混合物中の芳香族ポリスルホンとエチレン−ビニ
ルアルコール系共重合体の重量比が98/2〜60/4
0である特許請求の範囲第1項記載の選択性透過膜O +3)芳香族ホlJスルホン、エチレン−ビニルアルコ
ール系共重合体及び極性有機溶剤を含有する製膜原液を
、水を主成分とする液相中で凝固成形する選択性透過膜
の製造方法〇 (4)製膜原液中の芳香族ポリスルホンとエチレン−ビ
ニルアルコール系共重合体の重量比が98/2〜60/
40である特許請求の範囲第3項記載の選択性透過膜の
製造方法。 (51製II!原液中の芳香族ポリスルホンとエチレン
−ビニルアルコール系共重合体の合計量が5〜35重量
%である特許請求の範囲第3項記載の選択性透過膜の製
造方法。 (6)製膜原液がポリビニルピロリドンを含有する特許
請求の範囲第3項記載の選択性透過膜の製造方法0
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59064830A JPS60206404A (ja) | 1984-03-30 | 1984-03-30 | 選択性透過膜及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59064830A JPS60206404A (ja) | 1984-03-30 | 1984-03-30 | 選択性透過膜及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60206404A true JPS60206404A (ja) | 1985-10-18 |
Family
ID=13269552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59064830A Pending JPS60206404A (ja) | 1984-03-30 | 1984-03-30 | 選択性透過膜及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60206404A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02115267A (ja) * | 1988-10-25 | 1990-04-27 | Daicel Chem Ind Ltd | 組成物 |
WO1997013575A1 (en) * | 1995-10-09 | 1997-04-17 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Polysulfone membrane for purifying blood |
CN1095391C (zh) * | 2000-10-27 | 2002-12-04 | 清华大学 | 聚合物共混超滤膜及其制备方法 |
US20180201784A1 (en) * | 2015-09-15 | 2018-07-19 | Arkema France | Solvent composition comprising a mixture of a molecule having a sulphoxide function and a molecule having an amide function |
-
1984
- 1984-03-30 JP JP59064830A patent/JPS60206404A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02115267A (ja) * | 1988-10-25 | 1990-04-27 | Daicel Chem Ind Ltd | 組成物 |
WO1997013575A1 (en) * | 1995-10-09 | 1997-04-17 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Polysulfone membrane for purifying blood |
CN1095391C (zh) * | 2000-10-27 | 2002-12-04 | 清华大学 | 聚合物共混超滤膜及其制备方法 |
US20180201784A1 (en) * | 2015-09-15 | 2018-07-19 | Arkema France | Solvent composition comprising a mixture of a molecule having a sulphoxide function and a molecule having an amide function |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3200095B2 (ja) | 親水性耐熱膜及びその製造方法 | |
JP2008543546A (ja) | ポリマー膜の架橋処理 | |
JPH05184891A (ja) | ポリアクリロニトリル共重合体選択透過膜およびその製造方法 | |
JP2001070767A (ja) | 限外濾過膜とその製造方法及びそれに用いるドープ組成物 | |
JP4057217B2 (ja) | 耐溶剤性微孔質ポリベンゾイミダゾール薄膜の製造方法 | |
JPH0525529B2 (ja) | ||
JPS6138208B2 (ja) | ||
JPS60206404A (ja) | 選択性透過膜及びその製造方法 | |
JPH05317664A (ja) | 多孔質中空糸膜 | |
JPH0790154B2 (ja) | 芳香族ポリスルホン複合半透膜の製造方法 | |
CN117679951A (zh) | 一种耐污染内压式中空纤维纳滤膜及其制备方法 | |
EP0824960A1 (en) | Hollow-fiber membrane of polysulfone polymer and process for the production thereof | |
NL9000329A (nl) | Hydrofiel membraan, werkwijze ter vervaardiging van een hydrofiel membraan. | |
JPS6138207B2 (ja) | ||
JPH0468010B2 (ja) | ||
JP3169404B2 (ja) | 高透水性能半透膜の製造方法 | |
JPS60172312A (ja) | ポリスルホン中空糸膜の製造法 | |
JPH08131791A (ja) | 親水化膜とその製造方法 | |
US5132059A (en) | Process for producing a polyvinyl formal ultrafiltration membrane | |
JP7636241B2 (ja) | ポリスルホン中空糸膜の製造方法 | |
JPH09253463A (ja) | ポリスルホン系限外濾過膜の製造方法 | |
JP2646562B2 (ja) | 選択透過性複合中空糸膜の製造方法 | |
JP4075236B2 (ja) | ポリフェニルスルホン中空糸膜の製造法 | |
JPS6399325A (ja) | ポリスルホン系樹脂中空糸膜およびその製造方法 | |
JP3206258B2 (ja) | 多孔質ポリスルホンブレンド膜の製造法 |