JPS60206346A - 変復調装置設定方式 - Google Patents
変復調装置設定方式Info
- Publication number
- JPS60206346A JPS60206346A JP59063897A JP6389784A JPS60206346A JP S60206346 A JPS60206346 A JP S60206346A JP 59063897 A JP59063897 A JP 59063897A JP 6389784 A JP6389784 A JP 6389784A JP S60206346 A JPS60206346 A JP S60206346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- setting
- modem
- station
- setting data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 4
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L13/00—Details of the apparatus or circuits covered by groups H04L15/00 or H04L17/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
+al 発明の技術分野
本発明はデータ転送を行う通信システムに広く用いられ
るマイクロプロセッサを搭載した変復調装置の設定方式
に関する。
るマイクロプロセッサを搭載した変復調装置の設定方式
に関する。
(I−)技術の背景と従来技術の問題点遠隔地とデータ
の授受を行うのに、通信システム・が用いられている。
の授受を行うのに、通信システム・が用いられている。
この通信システムは第1図に示すシステムが用いられて
いる。即ちシステムは、データ処理装置1と通信制御装
置2とマイクロプロセッサ搭載の複変調装置3−1.3
−2と通信回線4と端末装置5−1.5−2とから構成
されている。
いる。即ちシステムは、データ処理装置1と通信制御装
置2とマイクロプロセッサ搭載の複変調装置3−1.3
−2と通信回線4と端末装置5−1.5−2とから構成
されている。
このシステムを開設しようとすると、データ処理装置1
から各端末5−1.5−2に至る装置間に、オペレータ
を配置して、オペレータが送信を行い、この送信に対す
る応答をオペレータが行ってシステムの動作を確認する
といった方法を採用している。然も、この確認は種々な
試験項目に付いて行うことが必要であり、多大の工数を
要するばかりでなく、折角試験確認を行っても、若し試
験結果が不良であると、各装置の何れにて障害を発生し
たかを調査しなければならず、若し端末装置5−1の調
査を行うとすると、端末装置5−1を変復調装置(以後
モデムと記す)3−2から切り離して、モデム3−2に
受//lj信号を返送する手段を/Jυて)11試験を
行うこととなる。」1記した障害装置を検出するための
切り分げに、更に工数を必要とすると言った欠点があっ
た。
から各端末5−1.5−2に至る装置間に、オペレータ
を配置して、オペレータが送信を行い、この送信に対す
る応答をオペレータが行ってシステムの動作を確認する
といった方法を採用している。然も、この確認は種々な
試験項目に付いて行うことが必要であり、多大の工数を
要するばかりでなく、折角試験確認を行っても、若し試
験結果が不良であると、各装置の何れにて障害を発生し
たかを調査しなければならず、若し端末装置5−1の調
査を行うとすると、端末装置5−1を変復調装置(以後
モデムと記す)3−2から切り離して、モデム3−2に
受//lj信号を返送する手段を/Jυて)11試験を
行うこととなる。」1記した障害装置を検出するための
切り分げに、更に工数を必要とすると言った欠点があっ
た。
モデム設定に、工数を必要とせず容易に、設定の行える
設定方式が要望されている。
設定方式が要望されている。
(C1発明の目的
本発明は従来の」1記欠点を除去し、工数の削減をはか
り、より効果的なモデJ1設定の行える変復調装置設定
方式を提供することをLl的とするものである。
り、より効果的なモデJ1設定の行える変復調装置設定
方式を提供することをLl的とするものである。
fd) 発明の構成
、」1記目的は、マイクロプロセッサを搭載する変復調
装置間を通信回線を介して接続してデータ転送を行う通
信システムにおいて、該変復調装置に設定用データと試
験用データとをそれぞれ格納し、自局が前記設定用デー
タを相手局に送出し、相手局が相手局の設定データと受
信した前記設定データとの照合を行い、照合が取れた際
に受信した設定データを返送し、前記受信した設定デー
タを自局にて前記の照合を行い、続いて前記試験用デー
タの上記転送及び返送を行って変復調装置の設定確認を
行う本発明による変復調装置設定方式によって達成され
る。
装置間を通信回線を介して接続してデータ転送を行う通
信システムにおいて、該変復調装置に設定用データと試
験用データとをそれぞれ格納し、自局が前記設定用デー
タを相手局に送出し、相手局が相手局の設定データと受
信した前記設定データとの照合を行い、照合が取れた際
に受信した設定データを返送し、前記受信した設定デー
タを自局にて前記の照合を行い、続いて前記試験用デー
タの上記転送及び返送を行って変復調装置の設定確認を
行う本発明による変復調装置設定方式によって達成され
る。
即ち本発明においては、従来の人手による入力データを
設定用データと試験用データとなして、各変復調装置に
格納せしめ、自他局間に設定用データに続いて試験用デ
ータを授受せしめ、受信側変復調装置にて自局の設定用
データ、或いは試験用データと照合をとることによって
行われる。
設定用データと試験用データとなして、各変復調装置に
格納せしめ、自他局間に設定用データに続いて試験用デ
ータを授受せしめ、受信側変復調装置にて自局の設定用
データ、或いは試験用データと照合をとることによって
行われる。
かくて従来の方式に比して自動的に行われ、工数削減が
はかれる変復調装置設定方式が得られる。
はかれる変復調装置設定方式が得られる。
tel 発明の実施例
以下第2図に示す実施例と第3図のフローチャートによ
って本発明の詳細な説明する。全図を通じ同一個所は同
符号を付す。
って本発明の詳細な説明する。全図を通じ同一個所は同
符号を付す。
第2図は本発明による複変調装置設定方式の構成図を示
すもので、通信制御装置2はデータ処理装置から送られ
てくる制御信号をSD線によってモデム3−1に送る。
すもので、通信制御装置2はデータ処理装置から送られ
てくる制御信号をSD線によってモデム3−1に送る。
上記した制御信号は、本発明にかかる特別な制御信号(
例えば、これがら設定を行うことを示す設定モード信号
、或いはこれから折り返し試験を行うと言ったことを示
す試験モード信号)をもっている。
例えば、これがら設定を行うことを示す設定モード信号
、或いはこれから折り返し試験を行うと言ったことを示
す試験モード信号)をもっている。
モデム3−1は制御信号を2分岐し、1分岐は直接、切
換部31に、他分岐はシリアル/パラレル変換器(S/
P変換器)32とマイクロプロセッサ(以後μPと記す
)33とパラレル/シリアル変換器(1’/S変換器)
34とを介して切換部3Iに至る。
換部31に、他分岐はシリアル/パラレル変換器(S/
P変換器)32とマイクロプロセッサ(以後μPと記す
)33とパラレル/シリアル変換器(1’/S変換器)
34とを介して切換部3Iに至る。
S/P及びP/S変換器32.34は通信信号をμPを
作動させる信号或いはその逆信号に変換する動作を行う
部分で有り、以後その説明を略す。
作動させる信号或いはその逆信号に変換する動作を行う
部分で有り、以後その説明を略す。
通信制御装置2から送られてくる制御信号(第3図(1
)に示す状態、以後第3図を省略し括弧付き数字で状態
を示す)を受信したμP33ば、制御信号を解読して(
2)、特別な制御信号(設定モード、試験モード信号)
の有無を調べる。無ければ、メIP33は切換部31を
1分岐側に、有れば他分岐側に接続するように切換部3
1を作動させる。即ち無ければ通常動作を行う(3)。
)に示す状態、以後第3図を省略し括弧付き数字で状態
を示す)を受信したμP33ば、制御信号を解読して(
2)、特別な制御信号(設定モード、試験モード信号)
の有無を調べる。無ければ、メIP33は切換部31を
1分岐側に、有れば他分岐側に接続するように切換部3
1を作動させる。即ち無ければ通常動作を行う(3)。
特別な制御信号が設定モードであると、μP33が解読
を行うと(4)、μP33は切換部31を自局に切り換
えると共に、相手局のモデム3−2に設定モートを送り
返すように指示を行い、メモリ35が予め格納している
設定用データ35−1を取り出して、変調回路36を介
して送り込む(5)。
を行うと(4)、μP33は切換部31を自局に切り換
えると共に、相手局のモデム3−2に設定モートを送り
返すように指示を行い、メモリ35が予め格納している
設定用データ35−1を取り出して、変調回路36を介
して送り込む(5)。
相手局のモデム3−2は送られて来た設定用データと自
局の設定用データの照合を行い(6)、一致が取れれば
、設定用データを送り返す(7)、 (第3図にて相手
局の動作は点線で示す)不一致で有れば、このことをエ
ラー信号として返送する(8)。
局の設定用データの照合を行い(6)、一致が取れれば
、設定用データを送り返す(7)、 (第3図にて相手
局の動作は点線で示す)不一致で有れば、このことをエ
ラー信号として返送する(8)。
上記返送信号を復調回路37とS/P変換器3Bを介し
て受信したμP33は、自局の設定用データ35−1と
送られた設定用データが一致するや否やの照合を行う(
9)。不一致で有れば、上記した相手局の不一致(エラ
ー信号)と共に、P/S変換器39を介して通信制御装
置2に通知するa〔。
て受信したμP33は、自局の設定用データ35−1と
送られた設定用データが一致するや否やの照合を行う(
9)。不一致で有れば、上記した相手局の不一致(エラ
ー信号)と共に、P/S変換器39を介して通信制御装
置2に通知するa〔。
一致が取れれば、μP33はメモリ35に予め格納され
た折り返しの試験用データ35−2を取り出し、上記し
た設定用データ授受と同一動作を行う(11)乃至(1
7)。
た折り返しの試験用データ35−2を取り出し、上記し
た設定用データ授受と同一動作を行う(11)乃至(1
7)。
上記説明し:IモーI′を設定モードから試験モードの
順に行うように説明を行ったが、特殊な制御情報にて、
試験モードをIFI定して折り返し試験のみを行っても
、何等支障されることがないのは言うまでもない。
順に行うように説明を行ったが、特殊な制御情報にて、
試験モードをIFI定して折り返し試験のみを行っても
、何等支障されることがないのは言うまでもない。
設定モード及び試験モーI′にて、オペレータの手を煩
わずことなく自動的に設定が行えるものとなる。
わずことなく自動的に設定が行えるものとなる。
if) 発明のす1果
以」二説明のように本発明においては、変復調装置の設
定工数を著しく短縮し、通信システム設定に著しい経済
的効果を示すものである。
定工数を著しく短縮し、通信システム設定に著しい経済
的効果を示すものである。
第1図は従来のシステム構成図、第2図は本発明による
変復調装置設定方式の構成図、館3図は本発明のフロー
チャー1・を示ず。 図において、3−1 と32は複変調装置、4は通信回
線、35はメモリ、35−1は設定用データ、35−2
は試験用データをそれぞれ示す。 第3図 1 制省卸卆賢幸”’ 11 4市ヤ (2) −セ (4) −−一笈出 ゝ ト1欠 −重す有光]ン(6) 「−5〜−一−− (l11)
変復調装置設定方式の構成図、館3図は本発明のフロー
チャー1・を示ず。 図において、3−1 と32は複変調装置、4は通信回
線、35はメモリ、35−1は設定用データ、35−2
は試験用データをそれぞれ示す。 第3図 1 制省卸卆賢幸”’ 11 4市ヤ (2) −セ (4) −−一笈出 ゝ ト1欠 −重す有光]ン(6) 「−5〜−一−− (l11)
Claims (1)
- マイク17プロセソサを搭載する変復調装置間を通信回
線を介して接続してデータ転送を行う通信システムにお
いて、該変復調装置に設定用データと試験用データとを
それぞれ格納し、自局が前記設定用データを相手局に送
出し、相手局が相手局の設定データと受信した前記設定
データとの照合を行い、照合が取れた際に受信した設定
データを返送し、前記受信した設定データを自局にて前
記の照合を行い、続いて前記試験用データの上記転送及
び返送を行って変復調装置の設定確認を行うことを特徴
とする変復調装置設定方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59063897A JPS60206346A (ja) | 1984-03-30 | 1984-03-30 | 変復調装置設定方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59063897A JPS60206346A (ja) | 1984-03-30 | 1984-03-30 | 変復調装置設定方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60206346A true JPS60206346A (ja) | 1985-10-17 |
Family
ID=13242550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59063897A Pending JPS60206346A (ja) | 1984-03-30 | 1984-03-30 | 変復調装置設定方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60206346A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011151808A (ja) * | 2000-01-07 | 2011-08-04 | Aware Inc | 診断送信モードおよび診断通信を構築するためのシステムおよびその方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS581375A (ja) * | 1981-06-26 | 1983-01-06 | Hitachi Ltd | 通信モ−ド選定方法 |
-
1984
- 1984-03-30 JP JP59063897A patent/JPS60206346A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS581375A (ja) * | 1981-06-26 | 1983-01-06 | Hitachi Ltd | 通信モ−ド選定方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011151808A (ja) * | 2000-01-07 | 2011-08-04 | Aware Inc | 診断送信モードおよび診断通信を構築するためのシステムおよびその方法 |
US8432956B2 (en) | 2000-01-07 | 2013-04-30 | Tq Delta, Llc | Multicarrier modulation messaging for power level per subchannel information |
US8634449B2 (en) | 2000-01-07 | 2014-01-21 | Tq Delta, Llc | Systems and methods for establishing a diagnostic transmission mode and communicating over the same |
US8743931B2 (en) | 2000-01-07 | 2014-06-03 | Tq Delta, Llc | Systems and methods for a transceiver to transmit or receive test information over a communication channel using multicarrier modulation |
US8929423B2 (en) | 2000-01-07 | 2015-01-06 | Tq Delta, Llc | Systems and methods for establishing a diagnostic transmission mode and communicating over the same |
US9264533B2 (en) | 2000-01-07 | 2016-02-16 | Tq Delta, Llc | Systems and methods for establishing a diagnostic transmission mode and communicating over the same |
US9319512B2 (en) | 2000-01-07 | 2016-04-19 | Tq Delta, Llc | Systems and methods for establishing a diagnostic transmission mode and communicating over the same |
US9479637B2 (en) | 2000-01-07 | 2016-10-25 | Tq Delta, Llc | Systems and methods for establishing a diagnostic transmission mode and communicating over the same |
US9838531B2 (en) | 2000-01-07 | 2017-12-05 | Tq Delta, Llc | Systems and methods for establishing a diagnostic transmission mode and communicating over the same |
US9973624B2 (en) | 2000-01-07 | 2018-05-15 | Tq Delta, Llc | Systems and methods for establishing a diagnostic transmission mode and communicating over the same |
US10264119B2 (en) | 2000-01-07 | 2019-04-16 | Tq Delta, Llc | Systems and methods for establishing a diagnostic transmission mode and communicating over the same |
US10623559B2 (en) | 2000-01-07 | 2020-04-14 | Tq Delta, Llc | Systems and methods for establishing a diagnostic transmission mode and communicating over the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60206346A (ja) | 変復調装置設定方式 | |
JPS59206936A (ja) | トレ−ス・デ−タ自動送信機構付き端末制御装置 | |
JPH0654034A (ja) | 障害切り分け方式 | |
JPS58191560A (ja) | デイジタル交換機における共通線信号接続方式 | |
JPS62109441A (ja) | デ−タ伝送方式 | |
JPH0426917Y2 (ja) | ||
JPS5981949A (ja) | デ−タ伝送装置 | |
JPS63981B2 (ja) | ||
JPS60217445A (ja) | 通信制御装置切替方式 | |
JPH0340623A (ja) | 通信制御装置 | |
JPS636187B2 (ja) | ||
JPS61187444A (ja) | 集線装置の診断方法 | |
JPS6260860B2 (ja) | ||
JPS59144950U (ja) | ル−プ伝送システム | |
JPS60165149A (ja) | デ−タ伝送方式 | |
JPS58223948A (ja) | Pb信号変換チエツク方式 | |
JPS63285054A (ja) | 共通線No.7信号方式における予備信号端末の正常性チェック方式 | |
JPH01260955A (ja) | 回線接続方式 | |
JPS6077562A (ja) | 擬似集線装置 | |
JPH0379137A (ja) | バス型ネットワークの二重化方式 | |
JPS5973863U (ja) | 多重通信システムの情報信号選択装置 | |
JPS62279168A (ja) | 列車運行管理装置 | |
JPH0477028A (ja) | ローカルエリアネットワークの伝送方式 | |
JPS62286352A (ja) | 局内折返し試験方式 | |
KR870006756A (ko) | 교환기의 고장진단방법 |