[go: up one dir, main page]

JPS60206286A - デ−タパタ−ン検出回路 - Google Patents

デ−タパタ−ン検出回路

Info

Publication number
JPS60206286A
JPS60206286A JP6164684A JP6164684A JPS60206286A JP S60206286 A JPS60206286 A JP S60206286A JP 6164684 A JP6164684 A JP 6164684A JP 6164684 A JP6164684 A JP 6164684A JP S60206286 A JPS60206286 A JP S60206286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
detection
output
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6164684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Hayashi
英樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP6164684A priority Critical patent/JPS60206286A/ja
Publication of JPS60206286A publication Critical patent/JPS60206286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/025Systems for the transmission of digital non-picture data, e.g. of text during the active part of a television frame
    • H04N7/035Circuits for the digital non-picture data signal, e.g. for slicing of the data signal, for regeneration of the data-clock signal, for error detection or correction of the data signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、データ・母ターン検出回路に関し、特にディ
ジタル信号の記録再生システム或いは伝送システムの再
生装置におけるデータパターン検出回路に関す′るもの
である。
背景技術 従来、ディジタル信号の伝送システムの1つとして文字
放送システムがちシ、この受信機の回路ブロック構成を
第1図に示す。第1図に示すように、文字放送受信機は
、アンテナ11チー−す・映像検波回路2、映像信号処
理回路3、混合回路4、CRT5、データライン抜取9
回路6、データスライス回路7、データサンプリング・
直並列変換回路8、クロック再生回路9、主メモリ川、
メモリ制御回路11、文字信号処理回路12から構成さ
れている。
第2図にテレビ文字多重信号の一例を示す。114 (
1−1:水平走査期間)ラインのディジタル信号はビッ
ト同期をとるだめのクロノクライン(以下CRIと略記
する)21、フレーム同期をとるためのフレーミングコ
ード(PC)22、識別コード(ID)23及び情報デ
ータ24からなっており、このデータラインが垂直帰線
消去期間内に重畳されている。
次に動作について説明する。第1図において、受信され
たテレビ信号は検波回路2で検波され、映像信号処理回
路3で信号処理される。垂直帰線消去期間に重畳された
データラインはデータライン抜取り回路6で抜き取られ
、データスライス回路7でスライスレベルと比較されて
2値化されたディノタルデータとなる。クロック再生回
路9はこのようにして得られたスライスデータの位相情
報をもとにしてサンプリングクロックを発生し、データ
サンプリング・直並列変換回路8ではスライスデータを
このクロックでサンプリングした後シリアルデータをA
’ラレルデータに変換する。パラレルデータは主メモリ
10にバッフアリフグされ、文字信号処理回路12でデ
コード処理を施された後、混合回路4で通常の画像信号
と混合されCI(、T5に表示される。メモリ制御回路
11はROiV、マイクロfロセソサ等を内蔵し、主メ
モリ100制御卸を行う。
第3図に、第1図におけるクロック再生回路9の具体的
構成をブロック図で示す。クロック再生回路9は、発振
回路31、l、A分周カウンタ32及びスタートノクル
ス発生回路33から構成されている。
かかる構成の回路動作を第4図の動作タイミングチャー
トに基づいて説明する。スライスデータαはCRIの何
個めかのサイクルである。スタートノソルス発生回路3
3では、このC1,tIのエツジを検出し、スター)ノ
fルスbを発生させる。発振回路31の出力Cはビット
レートのn倍の周波数のクロックであり、このクロック
はl/71.分周カウンタ32で分周されサンプリング
クロックとなる(第4図ではn=4の場合の例を示して
いる)。ここでスタートパレスbによってCRIのエツ
ジ検出直後に分周カウンタ32のリセット状態を解除し
、カウントをスタートさせることによってスライスデー
タαとサン70す/グクロノクdの位相を合わせてビッ
ト周期をとり、データを正しくサンプリングできるよう
にしている。
以上はCRIのエツジを検出してビット同期をとる方式
であるが、CIもIをデータパターンと見なして・ぞタ
ーン検出によってビット同期をとる方式がある。この方
式の回路ブロック図を第5図に、例としてrllooo
ollJを検出する場合の・ぐターン検出回路530回
路構成を第6図に、その動作タイεフグチャートを第7
図に示す。スライスデータeは発振回路51の出力fを
クロックとしてシフトレノスタ52に取シ込まれ、デー
タパターンσとして得られる。特定のデータパターン(
第6図、第7図ではrlloooollJの場合の例を
示している)が・ぐターン検出回路53で検出された時
点でスタート・ぞルスhが出力され、■7474分周カ
ラ54のカウントをスタートさせる。このようにしてス
ライスデータeと位相の合ったサン70す/グクロノク
iを得ることができる。
以上が文字放送受信機におけるピント同期の方式である
が、前者のエツジ検出方式では8サイクルのCJLIの
うち1つのエツジしか利用していないので、ノイズに対
して弱いという欠点がある。すなわち、伝送路のひずみ
、ノイズ或いは記録媒体上に発生したドロップアウト等
によってCR,Iのエツジが誤まった位置に現われた場
合には、スライスデータとサンプリングクロックの位相
がずれてデータを正しく読み取れなくなるので伝送誤り
が発生することになる。
その点、後者のパターン検出方式を用いると、誤検出の
確率は低くなるが、その反面データスライス回路7(第
1図示)のスライスレベル力、第8図に示す様に、破線
で示す正しい位置から実線で示す位置にずれている場合
には%’ CRIのデ−ティ比が異なシ、データパター
ンを検出できなくなってしまうという欠点がある(第8
図の例では、rlloooollJであるべきデータノ
ぐターンがr 11000001 jとなっている)。
その結果、スタート・ぐルスも発生せず、ビット同期が
とれなくなってしまう。
発明の概要 本発明は、上記のような従来のものの欠点を除去すべく
なされたものであり、基準電圧値(スライスレベル)の
変動によってデー−ティ比の異なったデータに対しても
・ぐターン検出が可能なデータ・やターン検出回路を提
供することを目的としている。
本発明によるデータ・やターン検出回路は、周期的に繰
り返すデータ・!ターフを監視し、このデータ・ぞター
ンが基準電圧値(スライスレベル)の変動に伴うデータ
・母ターンの一定範囲内のずれを許容し得る基準データ
・ぞターンと一致したとき検出出力を発生する構成とな
っている。
実 施 例 以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
第9図は本発明による・ぐターン検出方式(第5図に示
す回路構成)における・ぐターン検出回路の一実施例を
示す回路ブロック図である。図において、本発明による
i9ターン検出回路90は、スライスデータをデータ・
ぐターンとして監視するだめにシリアル−パラレル変換
を行なう例えば16ビノトのシフトレジスタ91と、デ
ータ/母ターンが正しいものであるか否かを検出するだ
めの検出ケ゛−ト回路92と、このダート回路92の出
力をラッチしてスタート・ぐルスとするだめのD型フリ
ッグフロノゾ93とから構成されている。検出ダート回
路92は、シフトレジスタ91のQl、Q2出力を2人
力とするNANDゲートAと、Q3.Q4.Q5出力を
3人力とするO ItゲートBと、Q6+Q14出力を
2人力とするエクスクルーンブOIもゲートCと、Q8
.Q9 、Ql。
出力を3人力とするNANI)ケ゛−トJ)と、Ql、
+Q12+Q13出力を3人力とするORゲートEと、
Q7.Q15出力を2人力とするエクスクル−シブOR
ケ゛−トFと、Q16出力を人力とするインバータGと
、これら各ゲートA−F及びインバータGの出力を入力
とするNORゲートI−1とから構成されており、NO
几ダグ−Hの出力が検出出力となる。
次に、本発明の動作について第10図〜第12図の動作
タイミングチャートを参照しつつ説明する。
第10図はスライスレベルが入力データの振幅の中央に
正しく位置している場合を示しており、データ・ぐター
ンの「l」のビットと10」のビットの数が等しい。第
11図はスライスレベルが破線で示す正しい位置より上
にずれている場合を示しており、データパター7の「0
」のビットが「l」のビットよりも多くなっている。第
12図はスライスレベルが破線で示す正l〜い位置より
下にずれている場合をノJクシており、データフlター
ンの「l」のビットが10」のビットよりも多くなって
いる。第10図〜第12図において、データパターンの
下に示したQnは時点aで発振回路出力(シフトレジス
タのクロック)が立上がった直後のシフトレジスタ91
の各出力に現われるデータ・母ターンを表わしている。
3つのいずれの場合でも、Ql、Q2.Q8.Q2.Q
、。。
(2,6はI’ll 、L乱+Q4+Q5+Q、11Q
+□、Q、3はr’ojであり、Q6とQl4及びQ7
とQl5が一致している。
この条件は第9図における検出ゲート回路92で基準デ
ータ・ぐターンとして予め定められており、この条件が
成立すると、検出ダート回路92の検出出力が11」に
立上がり、これによってD型フリノグ7o)7’93が
セットされてスタートパルスヲ発生する。検出ダート回
路92内でエクスクル−シフ℃RゲートC9Fを用いる
ことによシ、データパターンの遷移点付近が周期的に一
致する一定範囲内のずれを持っていても・ぐターン検出
が可能であり、スタート・ぐルスを発生することができ
るので、スライスデータとサンプリングクロックの位相
を合わせることかできる。
なお、上記実施例では、発振回路出力の周波数がビット
レートの4倍であシ、16ビツトのシフトレジスタ91
を用いてスライスデータのデータ/4’タータを監視す
る方式を一例として示したが、発振回路出力の周波数、
シフトレジスタのビット数を変えて応用することも可能
である。発振周波数を高くすると、発振回路及び分;4
.j回路の構成は複雑になるが、分周カウンタのスター
トのタイミングをより精密に決定することができるので
、す/シリングクロックのスライスデータに対する位相
ノノタを小さくできる。寸だ、シフトレジスタのビット
数を多くすると、データ・ξターンの誤検出の確率を低
くすることができる。
壕だ、上記実施例では、・ぐター/検出と同時に分周カ
ウンタのカウントをスタートし、サンプリングクロック
を発生させる方式を示したが、サンプリングクロックが
システムクロックとして常に必要な場合がラル。このよ
うな場合は、常に分周カウンタを動作させて発振回路出
力を分周することにより常時サンプリングクロックを発
生し、ビット同期をとるために、ツクターン検出と同時
に分周カウンタの動作を一旦リセットする方式が考えら
れ、この方式に関して以下に述べる。
第13図は分周カウンタとしてリセットのためのダート
を有するジョンソンカウンタを用いたクロック再生回路
の一例を示す回路ブロック図であシ、図中第9図と同等
部分は同一符号によシ示されている。図において、検出
ダート回路92の検出出力はD型フリッグフロソグ93
のD入力となっておシ、このD型フリッグフロノf93
は上記検出出力を発振回路出力に同期したクロック幅の
りセント・ぐルスとする。D型フリップフロッグ94,
95によって%分周回路としてのジョンソンカウンタが
構成されておシ、この分周カウンタはNANDゲート9
6゜97によってリセットされる。分周カウンタ出力は
データの遷移点の中央にサンプリングクロックがくるよ
うにディレィ回路98によって遅延される。
かかる構成のクロック再生回路の動作を、第14図の動
作タイミングチャートに基づいて説明する。
第14図において、・母ターン検出前はビット同期がと
れていなくて、分周カウンタ出力及びす/シリングクロ
ックのスライスデータに対する位相は不定である。パタ
ーンが検出されると、検出ダート回路92の出力(α)
が「0」になり、これがD型フリッグフロッグ93で発
振回路出力をクロックとして読み取られ、リセットパル
ス(b)として出力される。
リセットパルス(6)によって分周カウンタの動作は一
旦強制的にリセットされる(第14図(C))。ここで
スライスデータに対する分周カウンタ出力(C)の位相
が決定される。分周カウンタ出力(c)は適切な遅延時
間をもったディレィ回路98を通って、スライスデータ
の遷移点の中央で立上がるようなサンプリングクロック
(d)となる。
このようにして、スライスデータとサンプリングクロッ
クの位相が合わされ、ビット同期をとることができる。
第13図のクロック再生回路の・やターン検出ダート回
路92は第9図のものと同じ方式であるので、スライス
レベルがずれた場合もパターン検出が可能であり、ビッ
ト同期をとることができる。従って、ディジタル信号の
記録再生システム或いは伝送システムの再生装置に適用
することによシ、伝送誤シに対して強く、パターンの誤
検出や検出もれの確率を低く抑えることができる。
効 果 以上説明したように、本発明によるデータ・ぞターン検
出回路によれば、・9タ一ン検出方式であるので、エツ
ジ検出方式と比較してノイズ等に強く、同期はずれの確
率の低いビット同期回路を構成できる。また、従来の・
母ターン検出方式とは異なり、スライスレベルがその最
適値からずれたことによるデー−ティ比の違ったデータ
からもパターン検出が可能であり、かつデータの遷移点
付近が周期的に一致することを監視しているので、誤検
出の確率も低くなる。更に、CI(、Iは文字放送の例
では8サイクルあり、この8サイクルの間データノやタ
ーンを監視し続けることにより、CRIの一部がノイズ
等によって誤りを生じた場合も他の部分で・ぐターン検
出が可能であり、検出もれの確率も低くすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は文字放送受信機の回路ブロック図、第2図はテ
レビ文字多重信号のデータラインの構成図、第3図は従
来のエツジ検出方式におけるクロック再生回路のブロッ
ク図、第4図は第3図の回路動作を説明するためのタイ
ミングチャート図、第5図は従来の・ぐターン検出方式
におけるクロック再生回路のブロック図、第6図は第5
図におけるパターン検出回路の一例の回路図、第7図は
第5図及び第6図の回路動作を説明するだめのタイミン
グチャート図、第8図はスライスレベルがずれた場合の
動作タイミングチャート図、第9図は本発明によるデー
タパターン検出回路の一実施例の回路図、第1O図は第
9図の回路のスライスレベルが正しい場合の動作タイミ
ングチャート図、第11図はスライスレベルが上にずれ
た場合の動作タイミングチャート図、第12図はスライ
スレベルが下にずれた場合の動作タイミングチャート図
、第13図は本発明の応用例を示す回路図、第14図は
第13図の回路動作を説明するためのタイばングチャ−
ト図である。 主要部分の符号の説明 5・・・CI(、T 7・・データスライス回路9・・
・クロック再生回路 53.90・・)4タ一ン検出回
路91・・・シフトレノスタ 92・・・検出ダート回
路出願人 パイオニア株式会社 代理人 弁理士藤村元彦 図面の′77”7’、:’(内容に変更なし)朱 1 
図 奉2Ug!J IQIQ、j010/DIυ101LJ顛褒回語比η 
皿■相且几−−−−−〜−−−−−−−−一−−−−−
−−−チーqrぐクーソ 11 001)flllll
l 0000 I I −−−−−−−−−−fdノ 1三続ンtlj正書(方式) 1、事件の表示 昭和59年特6′1願第061646号2、発明の名称 データパターン検出回路 3、ン111正をづる者 」1イ′1との関係 特許出願人 11 所 東京都目黒区目黒1丁目4番1号名 称 (
501)パイオニア株式会社4、代理人 〒104 住 所 東京都中央区銀座3丁目10番9月6、油止の
対象 明111i1と図面の浄書7、補正の内容 別紙
添イリのとおり

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディジタル信号を再生処理する再生装置において、前記
    再生装置の入力信号を基準電圧値と比較して2値のディ
    ジタル信号に変換し、この2値化された特定のデータ/
    IPターンを検出するデータパターン検出回路であって
    、周期的に繰シ返すデータ・やターンを監視する手段と
    、前記データ・母ターンが前記基準電圧値の変動に伴う
    データパター7の一定範囲内のずれを許容し得る基準デ
    ータ・ぐターンと一致したとき検出出力を発生するケ゛
    −ト回路とを備えたことを特徴とするデータパターン検
    出回路。
JP6164684A 1984-03-29 1984-03-29 デ−タパタ−ン検出回路 Pending JPS60206286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6164684A JPS60206286A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 デ−タパタ−ン検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6164684A JPS60206286A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 デ−タパタ−ン検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60206286A true JPS60206286A (ja) 1985-10-17

Family

ID=13177189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6164684A Pending JPS60206286A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 デ−タパタ−ン検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60206286A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992017029A1 (en) * 1991-03-25 1992-10-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit for slicing data
JPH07502422A (ja) * 1991-10-03 1995-03-16 メディカル ウェイスト テック、インコーポレイテッド 廃棄物資材を生物学的に中性化する装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5456719A (en) * 1977-10-14 1979-05-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Detection system for code signal featuring specified pattern
JPS59284A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Mitsubishi Electric Corp 文字放送のフレ−ミングコ−ド検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5456719A (en) * 1977-10-14 1979-05-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Detection system for code signal featuring specified pattern
JPS59284A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Mitsubishi Electric Corp 文字放送のフレ−ミングコ−ド検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992017029A1 (en) * 1991-03-25 1992-10-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit for slicing data
US5469091A (en) * 1991-03-25 1995-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.K Data slice circuit
JPH07502422A (ja) * 1991-10-03 1995-03-16 メディカル ウェイスト テック、インコーポレイテッド 廃棄物資材を生物学的に中性化する装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3885217A (en) Data transmission system
CN101742304A (zh) 数据译码装置与模拟信号的译码方法
GB2109203A (en) Digital data synchronizing circuit
US4357630A (en) Method for detecting vertical synchronizing signal
US3823266A (en) Synchronization system
JPS62169589A (ja) ビデオレコ−ダ用回路配置
EP0056649B1 (en) Digital signal receiver
JPS60206286A (ja) デ−タパタ−ン検出回路
US4461002A (en) Digital signal receiver
US4561100A (en) Digital signal receiver
JPH0332182A (ja) テレテキスト・デコーダ
US3909528A (en) Device for finding a fixed synchronization bit in a frame of unknown length
KR900017391A (ko) 수신된 텔레비젼 신호 재생 장치
JPS6051833B2 (ja) デ−タ抜取方法
US3436480A (en) Synchronization of code systems
JP2003274373A (ja) デジタル情報信号再生方法およびデジタル情報信号デコーダ
JP2001503204A (ja) ディジタルコンポーネントビデオ信号の安定性検出の方法および装置
JPH0535661Y2 (ja)
JP2637511B2 (ja) 情報信号復調装置
JPS6042957A (ja) フレ−ム同期信号の検出回路
JPH0888840A (ja) 文字多重方式判別装置
WO1993001680A1 (en) Horizontal line counter insensitive to large phase shifts of video
JPS6046915B2 (ja) デ−タ抜取方法
JPH06101803B2 (ja) 垂直同期再生回路
JPH03136540A (ja) 情報信号復調装置