[go: up one dir, main page]

JPS60204158A - 会議電話方式 - Google Patents

会議電話方式

Info

Publication number
JPS60204158A
JPS60204158A JP5947384A JP5947384A JPS60204158A JP S60204158 A JPS60204158 A JP S60204158A JP 5947384 A JP5947384 A JP 5947384A JP 5947384 A JP5947384 A JP 5947384A JP S60204158 A JPS60204158 A JP S60204158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscribers
subscriber
signal
voice
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5947384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034148B2 (ja
Inventor
Masaharu Shimada
正治 島田
Hiroshi Yasukawa
博 安川
Isao Furukawa
古川 功
Ryoji Kijima
木島 良二
Yasuo Ito
泰雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP5947384A priority Critical patent/JPS60204158A/ja
Publication of JPS60204158A publication Critical patent/JPS60204158A/ja
Publication of JPH034148B2 publication Critical patent/JPH034148B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する分野) 本発明は、会議電話の加算分配制御を行う会議電話方式
に関するものである。
(従来の技術) 会議電話は遠隔地にいる1人の加入者に対し、自チャン
ネルの音声信号を除いた他のチャンネルの音声信号を加
算合成してえられる音声和信号を、伝送回線を介して各
加入者のチャンネルの受信部へ分配することにより実現
される。
この場合、自チャンネルを除く他のチャンネルの音声信
号を単に加算するのみでは、例えば全チャンネルが無音
声となった時、各チャンネルで受聴する無通話時の雑音
レベルはおおよそ6倍の雑音を受聴することとなり、こ
れは伝送回線に要求されている一定水準以上の伝送品質
を満たしているとは言い難い。
第1図は受信者数(n)に対するABN (伝送品質基
準の単音明瞭度)劣化量(an )の関係を示すもので
、図中、2W−4Wi1:TC階梯2線式交換機対4線
式交換機、4W−4WはTC階梯4綜式交換機幻4線式
交換機の特性をそれぞれ示している。
例えば、現在の公衆回線を用いて会議電話を実施すると
第1図に示すように加入者が5Å以上になると伝送品質
基準の単音明瞭度(AEN)劣化量49dB以」二とな
り、通常の通話品質の基準を超え、好ましくないことが
わかる。
(発明の目的) 本発明は、これらの欠点を除去するため、通常の電話と
同程度の通話品質を確保できる会議電話加算分配制御方
式を提供することにある。
(発明の構成および作用) 第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図で、
1−1〜1−nは音声入力信号端子、2−1〜2−nは
遅延回路、3−1〜3−nは音声検出回路、4−1〜4
−nは音声検出回路3−1〜3−nの出1カ信号、5は
全加入者無通話検出回路、6は全加入者無通話検出回路
5の出力信号、7は雑音制御回路、8は雑音制御回路7
の出力信号、9は加算分配回路、10−+〜10−nは
音声出力信号端子、11は全加入者数の人力信号、12
−1〜12−nは遅延回路2−+〜2−nの出力信号で
ある。
以下、図面に沿って本発明の内容を述べる。
各加入者からのアナログ音声信号をディジタル信号に変
換した音声信号は音声入力信号端子1−1〜1−nより
入力され、話頭切断、話尾切断を防止するため、音声検
出に要する時間分だけ音声信号を遅延回路2−1〜2−
nによって遅延させる。また音声入力信号端子1−1〜
t−nからの音声信号は該音声信号 ° :”“′−°
の有無を検出するだめの音声検出回路3−1〜3−nに
入力される。
次に音声検出回路3−1〜3−nの出力信号4−1〜4
−nにより、会議に参加している加入者の内、全加入者
の無通話状態を全加入者無通話検出回路5で検出する。
全加入者無通話回路5はすべての入力信号の論理60″
の時、出力信号の論理11″を出力するNORゲート回
路で実現できることは明白である。
雑音制御回路7では、全加入者の無通話状態を検出した
全加入者無通話検出回路5の出力6と全加入者数の入力
信号11により、例えば予め加入者数に対する減衰量の
内容を収容しているROMテーブルによって減衰すべき
雑音制御回路出力信号8を出力する。
ROMテーブルの内容は、例えば第1図に示すように無
通話時の総合雑音電力が各チャンネルの無通話暗雑音電
力の6倍に比例すること、全加入者数が設定されること
から、その加入者数をROMのアドレス信号入力としそ
のアドレス信号の1249倍の出力信号を発生するもの
であればよい。
一方、遅延回路2−1〜2−nがらの出力信号12−1
〜12−n、音声検出回路3−1〜3−nからの出力信
号4−+〜4−nおよび雑音制御回路7の出方信号8等
は加算分配回路9に入力される。
第3図は第2図における加算分配回路9の詳細な構成を
示す一実施例であり、13−、〜13−n は乗算回路
、14はセレクタ、15は加算回路、16−1〜16−
nは減算回路を示し、その他の符号は第2図で示したも
のと同じである。
これは、雑音制御回路7から出力された各加入者の音声
信号を加算分配回路9に入力するものであり、音声検出
回路3−1〜3−nからの出力信号4−+〜4−nによ
り、音声信号として検出できた時(有音状態)、遅延回
路2−1〜2−nがらの有音状態の音声信号をセレクタ
14により選択する。全加入者無通話時、乗算回路13
−1〜13〜nで遅延回路2−+〜2−nがらの無音状
態の出力信号12−1〜12−nと靴音制御回路7の出
力信号8との乗算を行い、その乗算出力をセレクタ14
で全加入者無通話検出回路出方信号6により選択する。
セレクタ14によって選択された各加入者の出力信号は
一旦、加算回路15で加算され、減算回路16−1〜1
6−nで加算きれた音声和信号から各チャンネルの音声
信号を減算する。減算された出力信号は加算分配回路9
の出力信号として音声出力信号端子10−1〜10−n
から出力される。
第4図は第2図における加算分配回路9の詳細な構成を
示す他の実施例であり、全加入者の無音状態の信号レベ
ルを減衰きせる乗算回路を前記減算回路16−1〜16
−nの出力信号で行う例を示している。なお、図中17
はゲート回路である。
音声検出回路3−1〜3−nがらの出力信号4−1〜4
−nにより1音声信号として検出できだ時(有音状態)
、遅延回路2−+〜2−nからの有音状態の音声信号を
ゲート回路17により選択する。ここで、ゲート回路1
7は全加入者無通話検出回路出力6と音声検出出力4と
のExclus ive ORで実現可能である。ゲー
ト回路17の出力信号は加算回路15と減算回路16−
1〜16−nにより信号加算分配され、セレクタ回路1
4で全加入者無通話時の信号レベルを抑圧した乗算回路
13−1〜13−nの出力信号と加入者音声出力信号を
全10−1〜1(IJ\ら出力される。
(効 果) 以上説明したように本発明は、会議に参加している加入
者の内、音声信号として検出できた時は加算し)全加入
者が音声信号として検出できなかった時は全加入者数に
比例した減衰量を無通話の信号レベルに与えることにな
っているので、全加入者が無通話の場合でも信号が途切
れることなく会議室の背景雑音を受聴されることになる
。従って、従来のように自チャンネルを除く他のチャン
ネルの音声信号を加算する方法では全加入者無通話時の
雑音レベルがおおよそ1チヤンネルのn倍であったもの
が本発明では1チヤンイルと等価となるから雑音量を軽
減する利点があり、不快を感じない自然の会議の雰囲気
となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は受信者数に対するAEN劣化量の関係を示す図
、第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第3図および第4図はいずれも第2図における加算分配
回路の詳細な構成を示す実施例である。 1−1〜i−n・・・・・・・・音声入力信号端子、2
−1〜2−n・・・・・・・・・遅延回路、3−1〜3
−n・・・・・・・・・音声検出回路、4−1〜4−n
・・・・・・・音声検出回路3−1〜3−nの出力信号
、 5・・−・・・・・全加入者無通話検出回路、 6
・・・・・・・・・全加入者無通話検出回路5の出力信
号、 7・・・・・・・・雑音制御回路、 8・・・・
・・・・雑音制御回路7の出力信号、 9 ・・・・・
・・・・加算分配回路、10−1〜10−n・・・・・
・・・・音声出力信号端子、11・・・・・・・全加入
者数の入力信号、12−1〜12−n ・・・・・・・
・遅延回路2−1〜2−nの出力信号、13−1〜13
−n・・・・・・・・・乗算回路、14・・・・・・・
 セレクタ回路、15・・・・・・・・加算回路、16
−1〜16−n・・・・・・・・減算回路、17・・・
・叩・ゲート回路。 第1図 第2図 第3図 2:Itus

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)3者以上の複数の加入者の同時通話を行い得るよ
    うにした会議電話方式において、各加入者の音声信号の
    有無を検出する音声検出手段と、前記音声検出手段によ
    り会議を構成している全加入者の無音状態を検出する全
    加入者無通話検出手段と、その全加入者無通話検出手段
    により全加入者の音声信号が無音状態であった時、その
    無音状態の信号レベルを全加入者顛比例した量で減衰さ
    せ、且つ前記音声検出手段により少なくとも一人以」二
    の加入者の音声信号として検出できた時、その加入者の
    音声信号だけをそのまま音声信号レベルで通過しそれ以
    外の無音状態にある加入者の信号レベルを阻止する雑音
    制御手段と、その雑音制御手段により出力された各加入
    者の音声信号から自加入者以外の音声信号の和信号を作
    成し各加入者に分配する加算分配手段とを有することを
    特徴とする会議電話方式。 (21全加入者無通話検出手段により全加入者の音声信
    号が無音状態であった時、全加入者の無音状態の信号レ
    ベルを加算分配手段に入力し、その加算分配手段の出力
    の信号レベルを全加入者に比例した量で減衰させる雑音
    制御手段を有すること。 を特徴とする特許請求範囲第(1)項記載の会議電話方
    式。 (3) 全加入者無通話検出時、前記全加入者の無音状
    態の信号レベルをIAへ(n:全加入者数)で減衰させ
    る雑音制御手段を有することを特徴とする特許請求範囲
    第(1)項記載の会議電話方式。
JP5947384A 1984-03-29 1984-03-29 会議電話方式 Granted JPS60204158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5947384A JPS60204158A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 会議電話方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5947384A JPS60204158A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 会議電話方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60204158A true JPS60204158A (ja) 1985-10-15
JPH034148B2 JPH034148B2 (ja) 1991-01-22

Family

ID=13114310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5947384A Granted JPS60204158A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 会議電話方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60204158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04851A (ja) * 1990-04-04 1992-01-06 Mitsubishi Electric Corp 音声会議装置
WO2011018362A1 (en) 2009-08-14 2011-02-17 Skype Limited Controlling multi-party communications

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871759A (ja) * 1981-10-26 1983-04-28 Nec Corp デイジタル会議トランク
JPS58150357A (ja) * 1981-12-10 1983-09-07 アルカテル・エヌ・ブイ 会議電話の設定方法および回路装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871759A (ja) * 1981-10-26 1983-04-28 Nec Corp デイジタル会議トランク
JPS58150357A (ja) * 1981-12-10 1983-09-07 アルカテル・エヌ・ブイ 会議電話の設定方法および回路装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04851A (ja) * 1990-04-04 1992-01-06 Mitsubishi Electric Corp 音声会議装置
WO2011018362A1 (en) 2009-08-14 2011-02-17 Skype Limited Controlling multi-party communications
US9449614B2 (en) 2009-08-14 2016-09-20 Skype Controlling multi-party communications

Also Published As

Publication number Publication date
JPH034148B2 (ja) 1991-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4499578A (en) Method and apparatus for controlling signal level in a digital conference arrangement
US6904146B2 (en) Full duplex echo cancelling circuit
US5436896A (en) Conference bridge for packetized speech-signal networks
US4475190A (en) Method and apparatus for controlling ports in a digital conference arrangement
CA1236906A (en) Conference circuits and methods of operating them
US4479211A (en) Method and apparatus for controlling ports in a digital conference arrangement
US4482998A (en) Method and apparatus for improving the quality of communication in a digital conference arrangement
JPS60204158A (ja) 会議電話方式
US4794591A (en) Digital voice switch for a multi-port conference circuit
JPS60148263A (ja) 会議電話方式
JPS62133853A (ja) 会議電話方式
JPS6038962A (ja) 会議用電話装置
GB2137049A (en) Handsfree telephone
JP2588005B2 (ja) 多地点会議用反響消去装置
US7203177B2 (en) Bandwidth efficient conferencing system with distributed processing
JP2547649B2 (ja) 電話会議装置
GB2251765A (en) Interactive telephone announcement apparatus
JP2845070B2 (ja) 電話会議装置
JPH023348B2 (ja)
JPH0746791B2 (ja) ハウリング抑圧回路
CA2110943A1 (en) Secure whisper call announcement
JPH021464B2 (ja)
JPS6265526A (ja) 二線式回線用会議通話送受信装置
JPH037308B2 (ja)
JPH01212169A (ja) 電話交換装置