[go: up one dir, main page]

JPS60203871A - 磁波検出器 - Google Patents

磁波検出器

Info

Publication number
JPS60203871A
JPS60203871A JP60036227A JP3622785A JPS60203871A JP S60203871 A JPS60203871 A JP S60203871A JP 60036227 A JP60036227 A JP 60036227A JP 3622785 A JP3622785 A JP 3622785A JP S60203871 A JPS60203871 A JP S60203871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
magnetic
wigand
bistable
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60036227A
Other languages
English (en)
Inventor
ノルバート・ノーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doduco Solutions GmbH
Original Assignee
Doduco GmbH and Co KG Dr Eugen Duerrwaechter
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doduco GmbH and Co KG Dr Eugen Duerrwaechter filed Critical Doduco GmbH and Co KG Dr Eugen Duerrwaechter
Publication of JPS60203871A publication Critical patent/JPS60203871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明はウィガンドワイヤあるはそれに類似の双安定性
磁性ワイヤ要素からなる磁場検出器に関する。
[先行技術の説明] ウィガンドワイヤ(Wiegand wire )と一
般に称されるワイヤは、発見者ウィガンドの名にちなん
で命名されたものであり、このワイヤは、らせん状の強
磁性ワイヤで、この組成iよ均質で1例えば48%Fe
、52%NiのFeN!合金、あるいは52%C013
8%Fe、10%VのC0−Fe−V合金であり、特殊
な機械的熱的処理を受りて、軟質磁性の芯とVi!賀磁
性の殻からなるワイヤが形成され、後者の保持力は前者
J:りも強くなっている。典型的なウィガンドワイヤは
、長さが10〜501nIRであるが、20〜30rt
mが好ましい。ウイガンドワイA7が80 A / c
m以上、好ましくは100 A / cm以上の1&揚
の強さのところで飽和まで磁化されると、軟質磁性の芯
と硬′JIi磁性の殻は同一方向に磁化されて、このウ
ィガンドワイヤが、ウィガンドワイヤの軸と同じ方面だ
がウイガンドワイA7内フラックスと向ぎが反対になっ
ている外部磁場に導入されると、ウィガンドワイヤの軟
質磁性芯内の7ラツクスの方向は、外部磁場の強さが約
16A/cmの値を超えるときに逆転する。
この逆転は、「リセット」とも呼ばれ、この逆転に必要
な磁場の強さ【よ「リセツ1〜il場の強さ」と呼ばれ
る。
外部磁場の強さが臨界磁場強さを超えて再び逆転づ−る
と、8中の7ラツクスの方向は再び逆転して、芯と殻の
フラックスが同一方向になる。なお、臨界磁場強さは、
リセッ1〜vIi場強さより小さくて約8〜10 A 
/ cmで、「l〜リガ磁場強さ」と呼ばれる。このよ
うな現象は、ウィガンドワイヤの11−リガ」と呼ばれ
る。フラックスの逆転は極めて迅速に行われ、単位時間
当たりの磁束に大きな変化をもたらり°(ウィガンド効
果)。磁束の変化は、誘導巻線内にL<iいが極めて強
い(約12ポル1−以下)電圧パルス(ウィガンドパル
ス)を生じる。誘導巻線は検出巻線と呼ばれ、巻数の数
や負荷抵抗は誘導電圧を決定する。ウィガンドパルスの
寿命は約20マイクロ秒である。検出巻線の巻き数は1
000〜4000でよいが、多くの場合2000である
。また、その直径は3 mm以下で、多くの場合、2.
0〜2.5mmである。
逆転が繰り返されると共に、低いトリガ磁場強さで芯の
磁化を逆転し、次いで高い磁場強さで殻の磁化を逆転し
、それぞれの揚台に飽和をもたらすほどに強い磁場にウ
ィガンドワイヤを置くと、軟質磁性芯の7ラツクスの方
向の逆転は、交互に正負の極性を有するウィガンドパル
スを発生する。
これがウィガンドワイヤの対称形励起である。この目的
のために、「飽和磁場強さ−1と呼ばれる約−、(80
〜12 OA/cm)から+(80〜120A / c
m )の磁場強さが必要である。殻内のフラックス方向
の逆転も急に生じ、検出巻線内にパルスを生じるが、こ
のパスルはその前に生じる芯内のフラックス方向の逆転
によって生じるパルスJ、りも小さい。
外部磁場によって、軟質磁性の芯内のフラックスの方向
のみが逆転して、硬質の殻内の7ラツクスの方向が逆転
しない場合、強いウィガンドパルスが発生してもその極
性は一方のみである。これがウイガンドクイ\7の非対
称励起である。このためには、一方向に(ウィガンドワ
イヤのリセットのために)必要な磁場の強さは16A/
Cm以上である。また、反対方向に必要な磁場の強さは
約80〜120A/cmである。
発生J゛るパルスの振幅の広さが外部磁場の変化率には
とlυど影響されないことやパルスの信号対雑音の比が
高いことは、・クイガント効果の特徴である。
本発明は他の双安定性磁性要素に利用できる。
叩も、この双安定性1社性要素では、硬さく保磁力)が
光る2つの領域を磁性的に結合しており、類似のライ万
ンドワイA7を使って、大きなパークハウピン飛越しに
Jζり軟質磁性領域を通してフラックスの方向を急速に
逆転し一〇パルスを発生りる。例えば、ドイツ特許第2
514131号は、Ni −CO合金のような硬質磁性
芯と、該芯の上に設りられだ銅のような導電性中間層と
、中間層の上に設けられたNi−Fe合金のような軟質
性磁性材料の表面層からなるワイヤの形の双安定性磁性
スイッチコアを開示している。別の実施例では、芯が磁
力は通さないが導電性の金属内側導体を有し、該導体を
Be−Cu合金のような磁性抵抗の高い材料で作り、そ
の上に硬質磁性層を設置プ、次に中間層を設置J1最後
に軟質磁性層を設Cノでいる。この双安定性要素から生
じるパルスは、ウィガンドワイヤ7から発生ずるものよ
り小さい。
他の双安定性磁性要素として、[P−A2−00851
40に2層からなる;bのが開示されており、これは、
強国特許第2514131S″jのものと、硬質磁性の
芯をこれと異なる組成の軟質磁性の芯で囲んでいる点で
似ている。しかし、層がらせん状になっている点で前記
独国特;′1と異なる。
これらの双安定性磁性要素は、組成が均質でないとして
も本発明の範囲内でウイガンドクイA7の代りに使用で
きる。
ウィガンドワイヤを有する磁場検出器は、最も簡単な場
合、ウイガンドクイA7とそのまわりの電気巻線(検出
巻線と叶ぶ)からなる。この磁場検出器は、電力を供給
されなくてもウィガンドパルスを出づほとに励起される
という利点がある。パルスの発生に必要なエネルギは磁
場から得られる。
磁場はウィガンドワイヤに作用し、前述の対称あるいは
非対称の励起要件が充足するとワイA7の磁束の方向を
逆転する。しかし、この磁場検出器の利点は、パルスの
伝達に必要なエネルギが磁場検出器から発生するパルス
から得られることから、コーネルギの補給なしに一定距
離をパルスが伝達されないかぎり、充分に利用できない
。特に、磁場検出器から発生したパルスをワイ\7レス
で伝達づることが望ましく、また磁場検出器によって直
接にイ]勢され且つ制御される無線周波数伝送器や磁場
検出器によって直接にイ」勢される発光ダイオードを伝
送端に右する光学ファイバリンク等ににって電位を得る
ことなしに伝達Jることが望ましい。
研究の結果、ウイガンドワイA7や類似の双安定性磁性
要素によって発生Jるパルスのエネルギは前述のにうな
用途には多くの場合不充分であることがわかった。この
ため、複数のウィガンドワイヤを束ねたり、その束を共
通の検出巻線で囲んだりすることより、磁場からのパル
スエネルギを多重化することが試みられている。しかし
、ウイガンドワイA7の束からなる磁場検出器は、高1
ネルギの単一パルスというよりも、大きく崩れた形のも
のを発生1゛ることがわかった。
ウィガンドワイヤの束は、避りることのできない材料組
成のわずかな変化のために、ウィガンドワイヤごとに、
磁束の方向が逆転する磁場の強さがわずかに異なる。す
なわち、lli’i間的な差がある。
このために、ウイガンドワイ1/の束は、周囲の電気巻
線に共通の単一・パルスを生じない。さらに、ウィガン
ドワイヤアの束では、磁束の方向が逆転したウィガンド
ワイヤの磁場が、ウイガンドワイ\7のトリガ磁場強さ
のために使用される外部磁場を弱め、すでにトリガ状態
になったウイガンドワイA7よりも強いトリガ磁場強ざ
を必要どする材料組成のウイガンドワイA7が隣りにあ
ると、それは個々のウイガンドワイA7のときよりも束
の中では1〜リガ状態になるのが遅くれる。
[発明の要約] 本発明の目的は、単一バイメタル(双安定性)磁性要素
で発生ずるパルスよりも高いエネルギを右するパルスを
発生し、しかもそのために電力を必要としない磁場検出
器を提供することである。
磁場検出器は、ウィガンドワイヤ又は同様な双安定性磁
性要素(以下にBMEと呼ぶ)と、この双安定性磁性要
素を囲む電気巻線からなり、同一の平行な双安定性磁性
要素の束とし、各要素が別個の磁性巻線で囲まれている
。巻線は全て同一・方向で巻かれ平行に電気的に結合さ
れている。
本発明の磁場検出器は次のにうに作動する。
磁場検出器が磁場強さの変化に会うと、双安定性磁性要
素の対称的あるいは非対称的励起を生じ、磁場強さが1
〜リガ磁場強さになると、材料組成のわずかな差の1=
めにトリガ磁場強さが最も低いBMEをトリガし、この
BMLの磁束の方向が急に逆転し、このBMEを囲む電
気巻線内に周知のように電圧パルスが生じる。この電気
巻線が、他の双安定性磁性要素を囲む電気巻線に平行に
結合しているので、全ての巻線が、最初にトリガされた
BMEを囲む巻線に発生したパルスの増幅に応じて、電
流を生じることになる。電気巻線に流れる電流によって
、双安定性磁性要素に磁場を作り、磁場は束全体にかか
る外部磁場の作用を助りる。
その結果、この束の中の他の双安定性磁性要素tよ、そ
れらが単独である場合よりもはやく各々トリガ磁場強さ
を受【プることになる。最初に1〜リガされICB M
 Eと同様に、第2のBMEが1へリガされると、やは
り外部磁場の作用を助りることになり、連鎖反応が生じ
て、なだれのように自己増幅効果を生じる。その結果、
全ての双安定性磁性要素が急速にトリガを続番ノで、単
一の電圧パルスが電気巻線の出力端子にあられれる。こ
の出力端子は平行に結合されている。この単一のパルス
の寿命は、個々にBMEから発生したパルスのbのと同
じである。
本発明の磁場検出器は、独立のBMEが導電=Jイルに
J:って囲まれている場合と同じ¥動を示し、同じパル
ス増幅を行うが、単一のBMEよりは、束のバイメタル
要素の数であるnによって、1/nのインピーダンスを
右する。但し、この双安定性磁性要素は同一の巻線を有
するものとする。これ【よ望ましいことであるが、この
束の電気巻線はやはり個々に異なる。
束の中に並置される双安定性材お1は、組成上の避けら
れない小さな差によるものを除いて、トリガ磁場強さを
実質的に同一としなければならない。
本発明の磁場検出器は、この束に2個以上の双安定性磁
性要素を右する場合に、満足でる作動を4°る。この宋
に使用できる双安定性磁性要素の数の上限は、外部磁場
の大きざを過度に乱す番よどに束が大きくならないよう
にしなければならないという要件からくる。直径が36
I#1以下で、巻き数が1000〜4000の巻線を有
するウイガンドワイA7の束を有する磁場検出器を試験
した結果、満足Jる結果を得た。多くの用途にとって、
3〜5の双安定性磁性要素を右Jる束が充分であろう。
長さが51rLの市販の光学的ファイバリンクを作動す
るのに2個のウィガンドワイヤからなる磁場検出器で充
分であった。
[好適実施例] 図示の磁場検出器は3本のウィガンドワイヤ1゜2.3
からなり、各々電気的巻線4.5+、6を右する。これ
らの巻線は、同一の巻き線と、同一のインダクタンスと
、同一の抵抗を有し、同一の方向に巻かれていて、互に
平行に結合されている。
巻線を保持するウィガンドワイヤ1.2.3.は、互い
に平行で且つ近接している。平行な巻線4゜5.6は両
端で共通の端子7.8に結合されていて、該端子は負荷
抵抗9に結合されている。負荷抵抗9は、光学ファイバ
リンク用途伝送ダイオードとして使用される発光ダイオ
ードの入力抵抗によって構成できる。
前記装置は、平行に結合された複数の誘導子のみからな
っているにうにみえるが、実際には極端に非線形の電気
的機能を有する。なぎなら、各巻線4.5.6がウィガ
ンドワイヤ1,2.3から各々なるコアを囲むからであ
る。巻線4,5.6は各々空気インダクタンスL、L2
.またはし3、抵抗R、RまたはR1および制御され1
 2 3 たパルス電圧源Q、Q2.またはQ3を直列につないだ
回路とみなしてもよい。パルス電圧は、ウィガンドワイ
ヤ1.2または3の1つがトリガ磁場強さを受()ると
すぐに、約20マイクロ秒の間発生づる。トリガ磁場強
さは、主として外部磁場の作用によりるが、いずれかの
ウィガンドワイヤがトリガされたら、電気巻線4.5.
6を流れる電流で発生する磁場の助りを得る。外部磁場
は、例えば永久磁石や電磁石などいずれの形態のもので
もよい。他の方法として、巻線4.5.6や別個の巻線
を各ウイガンドワイA71.2.3に設【プ゛C1交流
電源のような外部可変電力源に結合し、前記別個の巻線
がウィガンドワイヤのまわりで磁場を発生゛す”るよう
にしてもよい。しかし、この構成では、ウイガンドワイ
A7の特徴である外部電源から供給がなくても作動する
という利点が活用されない。
実際のIl磁場検出器技術データを次に示す。
各ウイガンドワイ171.2.3の長さは18#l++
1で、厚さが、0.25mで、非対称励起の場合に呼び
トリガ磁場強さは10A/cmであった。各ウィガンド
ワイヤの電気巻線は4000巻きで、内部抵抗は250
A−ムであった。各巻線の長さは15sである。光学フ
ァイバリングに従来使われ □ているような発光伝送ダ
イオードからなる負荷9の場合、ウィガンドワイヤの非
対称励起によって発生したパルスは、電流振幅8?7L
Aで、約20マイクロ秒の寿命であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、3本のウィガンドワイヤを有する磁場検出器
を示す回路図。 第2図は、第1図の検出器の電気的等価回路図。 1.2.3・・・ウィガンドワイヤ 4.5.6・・・巻線 7.8・・・端 子 9・・・負荷抵抗 L 、L 、L ・・・空気インダクタンス1 2 3 R,R,R3・・・抵抗 12 Q、Q、Q3・・・パルス電圧源。 2 外1名 勺・/ す2

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ワイヤ状の双安定性磁場要素と該双安定性磁性
    要素を囲む電気巻線とからなる磁場検出器において、双
    安定性磁性要素が互いに平行な同一の双安定性要素の束
    からなり、電気巻線が、複数の電気巻線であり、双安定
    性磁性要素を各々囲んでおり、さらに同一方向に巻かれ
    て且つ電気的に平行に結合されていることからなる磁場
    検出器。
  2. (2) 前記束が3〜5個の双安定性磁性要素からなる
    特許請求の範囲第1項記載の磁場検出器。
  3. (3) 各電気巻線で囲まれる双安定性磁性要素が前記
    束の中に密に詰め込まれている特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項に記載の磁場検出器。
JP60036227A 1984-02-25 1985-02-25 磁波検出器 Pending JPS60203871A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3406871.6 1984-02-25
DE3406871A DE3406871C2 (de) 1984-02-25 1984-02-25 Magnetfeldsensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60203871A true JPS60203871A (ja) 1985-10-15

Family

ID=6228812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60036227A Pending JPS60203871A (ja) 1984-02-25 1985-02-25 磁波検出器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4639670A (ja)
EP (1) EP0156986A1 (ja)
JP (1) JPS60203871A (ja)
DE (1) DE3406871C2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112335B2 (ja) * 1986-07-11 1995-11-29 株式会社豊田自動織機製作所 圧縮機における回転検出装置
US4944270A (en) * 1987-03-31 1990-07-31 Akira Matsushita Asymmetrical excitation type magnetic device and method of manufacture thereof
DE3741780A1 (de) * 1987-12-10 1989-06-29 Karl Harms Handels Gmbh & Co K Magnetisches diebstahl- bzw. einbruch-sicherungssystem sowie hierfuer geeignetes sensor-metallelement
DE3819783A1 (de) * 1988-06-10 1989-12-14 Triumph Adler Ag Elektronisch gesteuerte schreibmaschine, drucker od. dgl. und farbbandkassette bzw. typenradkassette hierfuer
DE3819782A1 (de) * 1988-06-10 1989-12-14 Triumph Adler Ag Schreibmaschine, drucker oder dergleichen und farbbandkassette hierfuer
US4918824A (en) * 1988-10-05 1990-04-24 International Navigation, Inc. Electronic digital compass
DE4018148A1 (de) * 1990-06-06 1991-12-12 Siemens Ag Magnetfeldsensitive einrichtung mit mehreren magnetfeldsensoren
JP3292506B2 (ja) * 1992-07-14 2002-06-17 日本発条株式会社 感磁性ワイヤを含有した被検出物とこの被検出物の真偽を判別する方法および処理装置
US5594229A (en) * 1993-07-12 1997-01-14 Nhk Spring Co., Ltd. Method and apparatus for checking the authenticity of a checking object by detecting magnetic flux reversals
US6744153B2 (en) * 1998-09-18 2004-06-01 Hirose Electric Co., Ltd. Apparatus for and method of generating a pulse signal
DE19925884C2 (de) * 1999-06-07 2001-09-20 Tyco Electronics Logistics Ag Magnetfeldsensor und seine Verwendung
DE19925882A1 (de) * 1999-06-07 2000-12-21 Tyco Electronics Logistics Ag Magnetfeldsensor und seine Verwendung
US7286868B2 (en) * 2001-06-15 2007-10-23 Biosense Inc. Medical device with position sensor having accuracy at high temperatures
US6992477B2 (en) * 2001-06-15 2006-01-31 Biosense, Inc. Medical device with position sensor having core with high permeability material for determining location coordinates of a portion of the medical device
US20030040670A1 (en) * 2001-06-15 2003-02-27 Assaf Govari Method for measuring temperature and of adjusting for temperature sensitivity with a medical device having a position sensor
US9803998B1 (en) * 2013-12-31 2017-10-31 Joral Llc Absolute position sensor with fine resolution
US10969214B2 (en) 2013-12-31 2021-04-06 Joral Llc Position sensor with Wiegand wire, position magnet(s) and reset magnet
WO2016170648A1 (ja) * 2015-04-23 2016-10-27 三菱電機株式会社 回転検出装置および回転検出装置の製造方法
WO2018222210A1 (en) 2017-06-02 2018-12-06 Halliburton Energy Services, Inc. Rotation monitoring with magnetic film
EP4460699A1 (de) * 2022-01-04 2024-11-13 Fraba B.V. Sensorvorrichtung zur erfassung eines magnetfelds sowie magnetbasiertes sensorsystem zur erfassung einer bewegung eines beweglichen objekts

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3602906A (en) * 1970-01-26 1971-08-31 John R Wiegand Multiple pulse magnetic memory units
US3820090A (en) * 1970-01-26 1974-06-25 Vlinsky M Bistable magnetic device
US3911429A (en) * 1974-04-08 1975-10-07 Ibm Self-energized magnetic keys
DE2906795A1 (de) * 1979-02-22 1980-09-18 Teldix Gmbh Impulsgeber
US4402034A (en) * 1981-09-14 1983-08-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polarity sensitive solid state relay
DE3203133C2 (de) * 1982-01-30 1991-06-27 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung eines magnetischen Drahtes

Also Published As

Publication number Publication date
DE3406871C2 (de) 1987-01-02
EP0156986A1 (de) 1985-10-09
US4639670A (en) 1987-01-27
DE3406871A1 (de) 1985-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60203871A (ja) 磁波検出器
EP0356171A2 (en) Direct-coupled fluxgate current sensor and sensing method using the same
CA1144640A (en) Pulse generator using read head with wiegand wire
JP2598453B2 (ja) パルス発生器及びパルス発生方法
US5475228A (en) Unipolar blocking method and apparatus for monitoring electrically charged particles
Kawashima et al. Magneto-inductive effect in tension-annealed amorphous wires and MI sensors
JPS59212777A (ja) 電気的消費機器を機能的に制御する電流測定センサ
US4015174A (en) Devices for magnetic control with permanent magnets
US4914412A (en) Magnetic circuit
US2916696A (en) Saturable measuring device and magnetic core therefor
US3157866A (en) Ring-type magnetic memory element
Kulterman et al. Pulse generator based on high shock demagnetization of ferromagnetic material
GB1604204A (en) Switchable magnetic device and method of manufacturing same
JP2002359126A (ja) インダクタンス部品
US3602906A (en) Multiple pulse magnetic memory units
US3168696A (en) Magnetic flux directing cylindrical core having a plurality of serially arranged interruptions
JPH10282194A (ja) 磁気センサ及び感磁性ワイヤ用鉄−ニッケル系合金線材
Matsushita et al. Power generating device using compound magnetic wire
US10629367B2 (en) Permanent magnet induction generator (PMIG)
US3793532A (en) Multiple pulse generator
CA1064554A (en) Windings for magnetic latching reed relay
RU2024975C1 (ru) Магнитный сердечник и способ его изготовления
GB2126348A (en) Magnetic sensor
JP2000287470A (ja) 複合磁性体の起電力発生装置
JP7531889B2 (ja) 磁気発振センサ