[go: up one dir, main page]

JPS6020363A - 光情報記録再生方法 - Google Patents

光情報記録再生方法

Info

Publication number
JPS6020363A
JPS6020363A JP12830183A JP12830183A JPS6020363A JP S6020363 A JPS6020363 A JP S6020363A JP 12830183 A JP12830183 A JP 12830183A JP 12830183 A JP12830183 A JP 12830183A JP S6020363 A JPS6020363 A JP S6020363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recorded
data
length
circuit
segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12830183A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Sato
勲 佐藤
Akira Ichinose
亮 一之瀬
Tatsuo Sugimura
立夫 杉村
Yuzuru Kuroki
譲 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12830183A priority Critical patent/JPS6020363A/ja
Priority to PCT/JP1984/000156 priority patent/WO1984003987A1/ja
Publication of JPS6020363A publication Critical patent/JPS6020363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光学的に検知可能な案内トラックを有し、かつ
案内トラックがあらかじめ複数のセクタに分割されてい
る光記録ディスクに情報を記録し再生する光情報記録再
生方法に関する。
従来例の構成とその問題点 高密度大容量メモリとして有望視されている光記録ディ
スクメモリは光記録ディスクの低いエラーレートを克服
するためのエラー制御技術が非常に大切である。
光記録ディスクは高トラツク密度化のだめに案内溝のよ
うな光学的に検知可能な案内トラックがもうけられるの
が普通で、この案内トラック上に形成した記録層に1μ
mぐらいに絞ったレーザ光を照射し穴あけもしくは反射
率変化を起して記録する。
記録ドツトおよびトラックピッチは1μm程度であるた
め光記録ディスクの製造工程−案内トラックの形成、レ
プリカディスクの製造、記録拐料の蒸着、保護層の形成
−あるいは光記録ディスクの使用環境などによって各種
の欠陥、ゴミ、キズが生じて再生信号のドロップアウト
となる。このドロップアウトは多岐にわたりバースト状
のもの、ランダムなものが同程度生起する。この結果、
光記録ディスクの生のエラーレートは10−4〜10−
6と言われておシ、従来の代表的な記録媒体である磁気
ディスクの10−9〜10−12 という生のエラーレ
ートに比較して非常に悪いのが現状である。
このため光記録ディスクを用いた光情報記録再生装置は
、第1図に示すように強力なエラー制御を持つのが普通
である。
第1図において、1は記録するユーザデータを一時記憶
しておくためのデータバッファメモリ、2はエラー検出
訂正回路、3は光記録ディスクのセクタに記録する符号
化データをたくわえるセクタバッファメモリ、4は変調
回路、5は復調回路、6は光記録ディスクドライブであ
る。光記録ディスクは案内トラックをあらかじめ複数の
セクタに分割した、いわゆるセクタフォーマットディス
クである。
第2図は変調回路4の変調出力100のフォーマットの
詳細を示す図である。7はクロック再生時のクロック同
期引込みを促すための同期信号、8は符号化データの始
まシを識別するだめのデータマーク、9はエラー検出訂
正回路2でエンコードされた符号化データである。この
同期信号7゜データマーク8.符号化データ9からなる
記録信号ブロックBは第3図に示すようにアドレス部A
で分割されたセクタに記録され躬ドレス部Aはトラック
アドレスとセクタアドレスが記録されている。
第4図は符号長n、情報記号数にの(n、k)符号を2
個インターリーブするエラー検出訂正回路2のデータバ
ッファメモリ1とセクタバッファメモリ3との間のデー
タの流れを示す図である。
データバッファメモリ1のデータは第4図(a)に示す
ようにに行2列に配列され、矢印の方向にに個の情報記
号を単位として(n −k )個の検査記号が伺加され
(” r k)符号をつくる。(n、k)符号は列とし
てL列配列される形で第4図(b)のようにセクタバッ
ファメモリ3に書込まれる。次にセクタバッフ7メモリ
3の内容は第4図(C)に示す矢印の方向に読み出され
変調回路4へ入力され、光記録ディスクに記録される。
上述のように(n、k)符号をインターリーブ記録する
ことによって、光記録ディスク上のバーストエラーは各
(n、k)符号上ではランダムエラーとみなせるように
な9、訂正できる。たとえば、(n、k)符号が2記号
誤シ訂正能力があれば、最大22個の記号長のバースト
エラーが訂正可能である。
一方、第2図に示したセクタフォーマットではデータマ
ーク8によって後続の符号化データの再生信号101の
ワード同期あるいは再生クロックとの位相同期をとるた
め、もし再生信号101にドロップアウトがあってこれ
らの同期がずれた場合以降の復調データがすべてエラー
となってしまう可能性がある。
高密度記録のためにMビットデータをNビットの変調符
号に変換するR L L (Run LengthLi
mitted)符号変調、たとえば415,4/8変調
−方式、を使用すると復調時に再生信号101をデータ
マーク8以降をNビット毎に区切ってMビットに復調し
なければならない。したがって、光記録ディスクのドロ
ップアウトによって再生信号101に欠落が生じてワー
ド同期がはずれてしまい次にデータマーク8が入力され
るまでこの同期ずれは接続するので長大ふバーストエラ
ーとなる。
一般にこのバーストエラー長は(n、k)符号のインタ
ーリーブによって訂正可能なバースト長を越える場合が
多く訂正は不可能となる。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解消するもので、光記録デ
ィスクのドロップアウトによって生じたワード同期ずれ
に強く、しかも訂正可能なバースト長を前記同期ずれで
生じたバーストエラー長より長くしたエラー検出・訂正
機能を有する光情報記録再生方法を提供することを目的
とする。
発明の構成 本発明はセクタ構造の光記録ディスクに、複数のフレー
ムで構成する変調信号を記録し、前記フレームは2重イ
ンターリーブした(n、k)符号で符号化された(mA
 、 kfi )符号の符号化データであってインター
リーブ方向にセグメントに分割し、前記セグメントがイ
ンターリーブ長℃に複数個含まれるようにし、前記セグ
メントの先頭にデータマークを付与してフレームとした
ものであって、フレーム構成の変調信号フォーマットと
インターリーブ長2に少なくとも2フレーム相当のセグ
メントを入れることによって光記録ディスクに1フレー
ム相当長のドロップアウトが生じてもエラー訂正が可能
で正しくデータを復号できるようにするものである。
実施例の説明 第5図は本発明の一実施例における光情報記録装置のセ
クタに記録する変調信号のフォーマットである。
図において、7,8は第2図と同じ同期信号。
データマークである。10は符号化データを分割したセ
グメント5EG1.〜.SEGmで、データマーク8と
セグメント10でフレームF1.F2.〜.Fznを構
成する。
このように変調信号をフレーム構成とするととによって
復調時にワード同期がずれても、次のフレームの先頭で
再同期がかかるため、ワード同期ずれによって生じるバ
ーストエラーをフレーム長以下に制限できる。
次にドロップアウトによって生じるバーストエラーを考
えると第6図に示すようなデータマークにまたがるドロ
ップアウトが最悪ケースとなり、2フレームの訂正能力
が要求される。第6図のaは光記録ディスク上のドロッ
プアウトで、2フレームエラーとなる最長ドロップアウ
トを図示している。第6図のbは復調データに生じるバ
ーストエラー長を示している。
したがって、セグメント長は2重インターリ−T。
7’ (岳1 、 kl ) 符号の訂正可能バースト
長lの%以下にするとよい。第7図は上述のセグメント
をセクタバッファメモリ上にとったときの一実施例であ
る。
第7図(、)はインターリーブ長βが2分割される場合
、第7図(b)は2で割り切れないときのセグメント分
割の例を示している。
第7図よシ訂正可能バースト長は(n、k)符号が1工
ラー訂正符号の場合は、連続する任意の2セグメント、
2工ラー訂正符号の場合は、連続する任意の4セグメン
トあるいは連続する2セグメントの任意の2組までとな
る。
光デイスク上の許容ドロップアウト長は第6図のaに示
すドロップアウトが第6図のbに示す2フレ一ム分の復
号データのバーストエラーとなる最長許容ドロップアウ
トとなる。したがって1エラー訂正可能(n、k)符号
を使用すれば第6図のaのドロップアウト長、1フレー
ム+1データマーク、以下がすべて訂正できる。
一般に、(n、k)符号の訂正可能エラー数をtとする
と訂正可能ドロップアウト長は(2t×フレーム長+1
データマーク)トナル。
もしも、セグメント長が第7図の実施例に示したものよ
り長く、t−n/2を越えると第6図のaに示すドロッ
プアウトが生じた場合、復号バーストエラー長が訂正可
能バースト長t−2を越えてしまい、エラー訂正不能と
なる場合が生じる。
第8図は本発明方法におけるセクタ記録変調信号を発生
するだめの装置のブロック図で、データバッファメモリ
11、変調回路12、復調回路13の一実施例を示して
いる。
第8図のデータバックアメモリ11において、35はラ
ンダナアクセスメモリ(以下’RAMと記す)、14は
双方向バッファ、15.16はトライステートバッファ
、17はRAMのリード/ライトコントロール回路、1
8はアドレスマルチプレクサ、19.20はアドレスカ
ウンタ、21はアドレスカウンタ20の出力をアドレス
変換してRAM35をインターリーブアクセメするため
のインターリーブリードオンリーメモリ(以下インター
リーブROMと記す)、22はオアゲートである。第8
図の変調回路12において、23は変調器、24は変調
タイミング発生回路、25はデータマーク発生回路、2
6はマルチプレクサ、27は並列直列変換回路である。
第8図の復調回路13において、28は復調器、29は
再生タイミング発生回路、30はデータマーク検出回路
、31はクロソり再生回路、32は直列並列変換回路で
ある。
以上のように構成された本実施例の光情報記録再生装置
について、以下その動作を説明する。
エラー検出訂正回路(図示してない)によって符号化さ
れた符号化データ102はクロック1o3のタイミング
で双方向バソンア14経由でRAMデータ104として
RAM35に書込まれる。
RAM35への符号化データ102の書込みはクロック
103を入力とするアドレスカウンタ19の出力105
をアドレスマルチプレクサ18で選択されRAMアドレ
ス106としてRAM35に加えられるとともにライト
イネーブル信号107をRAMリード/ライトコントロ
ール回路17に加えることによって第4図Φ)に示しだ
矢印方向に行なわれる・RAM35に書込まれた符号化
データ102は変調回路12によって変調され光記録デ
ィスクのセクタに記録される。
変調タイミング発生回路24はトライステートゲート1
5をイネーブルにしてRAM35のRAMデータ104
出力を変調器23へ入力する。変調タイミング発生回路
24の変調コードクロック108はアドレスカウンタ2
0とインターリーブROM21によってインターリーブ
ドアドレス109を発生する。すなわち、インターリー
ブROM21でアドレスカウンタ20の出力を第4図(
C)に示した矢印の方向に読出すようにアドレス変換す
るのである。インターリーブドアドレス109はアドレ
スマルチプレクサ18で選択されてRAMアドレス10
6としてRAM35へ加えられるのでRAM35の内容
は第4図(C)の矢印の方向に読み出される。すなわち
、インターリーブされるのである。
変調器23の出力は第5図に示すように符号化データの
セグメント10SEG1〜SEGmの始まりにデータマ
ーク発生回路26のデータマーク出力をマルチプレクサ
26で付加し並列直列回路27で直列信号の変調信号1
10に変換し光記録ディスクドライブ(図示していない
)に出力される。
第9図は上述のデータマーク付加のタイミングチャート
である。変調タイミング発生回路24のデータマークゲ
ート信号111、セグメントゲート信号112、変調入
力データ107、および変調信号110の波形を示して
いる。RAM3sから読出された変調入力データ107
はセグメントゲート信号112で符号化データをセグメ
ント5EG1〜SEGm、33として読出し、データマ
ークゲート信号111によってデータマークDM。
34を各セグメント33に付加してフレームF1〜Fm
からなる変調信号を作る。
次にデータの復調について説明する。
光記録ディスクからの再生信号113はクロック再生回
路31と直列並列変換回路32に加えられる@クロック
再生回路31はフェーズロックドループ(PLL)回路
を使って再生信号113から再生クロック114を抽出
する。再生信号113は再生クロック114によってシ
フトレジスタで構成される直列並列変換回路32に取込
1れる。
直列並列変換回路32の出力は復調器28とデータマー
ク検出回路30に入力される。データマーク検出回路3
0のデータマーク信号116は再生タイミング発生回路
29の動作を起動し、再生コードクロック116をアド
レスカウンタ2oへ送出する。また、再生タイミング発
生回路30はトライステートバッファ16を入力状態と
して復調データ117のRAM35への入力を制御し、
ライトイネーブル信号118をRAMリード/ライトコ
ントロール回路17へ加えRAM13への1込み信号1
19を発生する。
復調時のRAM35への復調データ117の書込みは変
調時と同じインターリーブがかけられ、第4図(C)に
示した形で行なわれる。次に、復号符号化データは符号
化時の書込みと同じ方向に、すなわち第4図(b)に示
す(n、k)符号化の方向に読出されてエラー検出訂正
回路へ送られ、エラーの検出、訂正が行なわれる。
以上のように本実施例によればセクタへの変調信号をフ
レーム構成とし、かつ各フレームに含まれる符号化デー
タの記号数をインターリーブ長lの%以下とすることに
よって光記録ディスクにドロップアウトによって生じる
クロックのワード同期ずれによるバーストエラーを次の
フレームまでに抑えるとともに、前記フレームの始まり
を示すデータマークDMがドロップアウトによって検出
できない場合においても正しくエラー訂正することを可
能とする。
発明の効果 本発明の光情報記録再生方法は光記録ディスクへのセク
タ記録において、変調信号をフレーム構成フォーマット
とし、各フレームを(n、k)符号を1重インターリー
ブしてえられる(aJ、kl)符号をインターリーブ長
lの%以下の長さをもつセグメントに分割して各セグメ
ントの始まりにデータマークをつけて構成することにょ
シ、ドロップアウトで発生するバーストエラーをフレー
ム長単位でもって効率的に訂正することができ、その実
用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は光情報記録再生装置の構成図、第2図は従来の
セクタに記録される変調信号フォーマントを示す図、第
3図は光記録ディスクの案内トラック上に記録されたセ
クタの配列を示す図、第図伺=棹はそれぞれエアー制御
のだめのデータバッファメモリ、セクタバッファメモリ
の符号化、インターリーブを説明するだめの図、第5図
は本発明の一実施例におけるセクタに記録されるフレー
ム構成変調信号の7オーマントを示す図、第7図(a)
 、 (b)は第5図のフレームを構成する符号化デー
タのセクタバッファメモリ上でのセグメント分割の一実
施例を示す図、第6図は本発明のフレーム構成信号に生
じたドロップアウトとバーストエラーとの関係を説明す
る図、第8図は本発明の方法を実施するだめの変調回路
および復調回路のブロック図、第9図は第8図の変調回
路の動作タイミング図である。 7・・・・・・同期信号、8・・・・・・データマーク
、10・・・・・・セグメント、Fl、F2.・・・・
・・+ Fm・・・・・・フレーム。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第4図 (0−) (b) 第5図 第7図 (a−) (I))

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光学的に検知可能な案内トラックを有し、前記案内トラ
    ックが複数のセクタに分割された光ディスクに、前記セ
    クタに記録する情報を、符号長n。 情報記号数にの(nt k)符号を列として行方向に2
    個の前記(n、k)符号を配列した2重インターリーブ
    (xxsfl 、 ! )符号で構成し、前記℃重イン
    ターリーブ(mp、 、 k’;L )符号を行方向に
    2/2以下の語数長のセグメントに分割し、前記セグメ
    ントにフレームの始まりを検出するデータマークを付加
    してフレームを構成して前記フレームのつらなりを情報
    記録単位として記録し、再生することを特徴とする光情
    報記録再生方法。
JP12830183A 1983-04-01 1983-07-13 光情報記録再生方法 Pending JPS6020363A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12830183A JPS6020363A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 光情報記録再生方法
PCT/JP1984/000156 WO1984003987A1 (en) 1983-04-01 1984-03-30 Apparatus for recording and reproducing optical data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12830183A JPS6020363A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 光情報記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6020363A true JPS6020363A (ja) 1985-02-01

Family

ID=14981400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12830183A Pending JPS6020363A (ja) 1983-04-01 1983-07-13 光情報記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020363A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260174A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Mitsubishi Electric Corp デ−タ記録方法
JPS62171324A (ja) * 1986-01-24 1987-07-28 Sony Corp デ−タ伝送方法
JPH02172018A (ja) * 1988-12-24 1990-07-03 Olympus Optical Co Ltd 光学式記録媒体へのデータ記録方法
US6656892B2 (en) 2001-04-24 2003-12-02 Ajinomoto Co., Inc. Detergent composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260174A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Mitsubishi Electric Corp デ−タ記録方法
JPH0451910B2 (ja) * 1985-09-10 1992-08-20 Mitsubishi Electric Corp
JPS62171324A (ja) * 1986-01-24 1987-07-28 Sony Corp デ−タ伝送方法
JPH02172018A (ja) * 1988-12-24 1990-07-03 Olympus Optical Co Ltd 光学式記録媒体へのデータ記録方法
US6656892B2 (en) 2001-04-24 2003-12-02 Ajinomoto Co., Inc. Detergent composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5732088A (en) Data recording/reproducing apparatus, method thereof, and data record medium
US4907215A (en) Integral optical recording of product code in data areas
JPH0477391B2 (ja)
JP2920065B2 (ja) データ記録方法、記録装置、再生装置及び再生方法
JP2002175666A (ja) ディジタル信号処理方法、情報記録再生装置及び情報記録媒体
EP0079669B1 (en) Optical type information read/write apparatus
JP4209953B2 (ja) データ記録/再生装置および方法、並びにディスク状記録媒体
JPS61168131A (ja) 光情報記録再生装置
US7039913B1 (en) Optical disc, method of writing to an optical disc, and method of reading from an optical disc
US4821253A (en) Optical disk and optical disk apparatus with error correction
JP2007528566A (ja) エラー訂正符号化方法及びその装置、並びにエラー訂正復号化方法及びその装置
JP2557340B2 (ja) デジタル再生装置におけるデインタ−リ−ブ処理用メモリの制御方法
KR20000071042A (ko) 광디스크의 기록/재생방법, 광디스크 및 광디스크 장치
JPS6020363A (ja) 光情報記録再生方法
JP2856072B2 (ja) 情報記録方法、情報再生方法および情報再生装置
JPS6059540A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0471271B2 (ja)
CN1368729A (zh) 数据调制方法以及采用该方法的记录与再现装置和方法
JP2621149B2 (ja) 情報記録再生装置
JPS6040104B2 (ja) 磁気記録装置における記録検査方式
JPS63157373A (ja) 情報記録再生装置
KR100224923B1 (ko) 디지털 비디오 디스크 기록장치의 엔코더
JP3238666B2 (ja) ディスク装置およびディスクコントロールユニット
JPH11238324A (ja) 光記録媒体及び記録装置
JP3165690B2 (ja) データ記録方法