[go: up one dir, main page]

JPS60202952A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60202952A
JPS60202952A JP59060403A JP6040384A JPS60202952A JP S60202952 A JPS60202952 A JP S60202952A JP 59060403 A JP59060403 A JP 59060403A JP 6040384 A JP6040384 A JP 6040384A JP S60202952 A JPS60202952 A JP S60202952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
silicon layer
layer
silicon
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59060403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542824B2 (ja
Inventor
Hideki Yamawaki
秀樹 山脇
Yoshihiro Arimoto
由弘 有本
Shigeo Kodama
児玉 茂夫
Takaaki Kimura
記村 隆章
Masaru Ihara
賢 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59060403A priority Critical patent/JPS60202952A/ja
Priority to EP85400604A priority patent/EP0159252B1/en
Priority to KR1019850002066A priority patent/KR900000203B1/ko
Priority to DE8585400604T priority patent/DE3587377T2/de
Publication of JPS60202952A publication Critical patent/JPS60202952A/ja
Priority to US07/073,839 priority patent/US5037774A/en
Publication of JPH0542824B2 publication Critical patent/JPH0542824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • H10D86/03Manufacture or treatment wherein the substrate comprises sapphire, e.g. silicon-on-sapphire [SOS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/017Clean surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/025Deposition multi-step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/15Silicon on sapphire SOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は、半導体装置の製造方法に関する。特に、マグ
ネシャスピネル、サファイヤ等の単結晶絶縁物層上に単
結晶シリコン層を形成し、この単結晶シリコン層を活性
層とする半導体装置の製造方法の改良に関する。
(2)技術の背景 マグネシャスピネル、サファイヤ等の単結晶絶縁物層上
に形成されたQi結晶シリコン層を活性層とする半導体
装置においては、素子分離が不必要または容易であり、
さらに、浮遊静電容量か存在しないか、または、存在し
ても、その値が極めて小さいという利点がある。
(3)従来技術と問題点 ただ、マグネシャスピネル、サファイヤ等は結晶性物質
であるとはいえ、単結晶シリコン層をこの」−に形成す
る場合はへテロ接合となるため、この単結晶シリコン層
中に結晶欠陥がある程度発生することは避は難いという
欠点があり、マグネシャスピネル、サファイヤ等の単結
晶絶縁物層上に結晶欠陥のない高品質の単結晶シリコン
層を形成する技術の開発が望まれていた。
(4)発明の目的 本発明の目的は、この要請にこたえることにあり、マグ
ネシャスピネル、サファイヤ等の単結晶絶縁物層上に結
晶欠陥のない高品質の薄膜及び厚膜の単結晶シリコン層
を形成する工程を含む半導体装置の製造方法を提供する
ことにある。
(5)発明の構成 本発明の構成は、単結晶絶縁物層上に第1の単結晶シリ
コン層を形成し、該第1の単結晶シリコン層上にアモル
ファスシリコン層を形成し、該アモルファスシリコン層
を第2の単結晶シリコン層に転換する工程を含む半導体
装置の製造方法にある(特許請求の範囲第1Jj4)。
さらに、第2の単結晶シリコン層上に第3の単結晶シリ
コン層を形成すると、この第3の単結晶シリコン層の結
晶品位かさらにすくれたものとなる(特許請求の範囲第
2項)。
そして、第1の単結晶シリコン層の厚さを0.01〜1
0gmとし、アモルファスシリコン層の厚さを0.01
〜5gmとすると第3の単結晶シリコン層の品位が最も
良好になる。第1の単結晶シリコン層の厚さを10ル■
以上にすると、欠陥の数は減少するが、その欠陥のサイ
ズが大きくなり、又、アモルファスシリコン層の厚さを
5pL脂以上にすると、これを7ニールした場合多結晶
化しやすく単結晶化しにくいという性質があり、そのた
め、」二記の範囲に最適条件か存在するからである(特
許請求の範囲ffIJ3項)。
また、上記のアモルファスシリコン層は、反応性物質た
るモノシランと窒素ガス等の不活性ガスとの混合カス中
において350〜650°Cの反応温度をもってなす化
学気相成長法を使用すると、容易に形成することかでき
、上記単結晶化のための7ニールエ程を水素カス中にお
いて650〜1.350°Cの温度をもってなすと、比
較的短時間で欠陥の少ない第2の単結晶シリコン層を形
成することができる(特許請求の範囲第4項)。
上記の半導体装置の製造方法において、第1の単結晶シ
リコン層の形成に先立ち、マグネシャスピネル、サファ
イヤ等の単結晶絶縁物層の表面を、30%の過酸化水素
水1リツトル中に1〜0.001グラムのモリブデン酸
を溶解させた溶液をもって処理すると、その上にペテロ
エピタキシャルシリコン層が形成される場合核形成が容
易となり、第1のシリコン層の欠陥密度が大幅に減少し
、結果的に、第3の単結晶シリコン層の欠陥”MWをさ
らに減少して高品位にすることかできる(特許請求の範
囲第5項)。
上記の半導体装置の製造方法において、アモルファスシ
リコン層を形成し、これを第2の単結晶シリコン層に転
換する工程を複数回繰り返し実行すると、第3の単結晶
シリコン層を良質の物とすることができる(@許請求の
範囲第6項)。
上記の半導体装置の製造方法において、アモルファスシ
リコン層から転換された第2の単結晶シリコン層上に第
3の単結晶シリコン層を形成するに先立ち、低い成長速
度をもって第4の単結晶シリコン層を形成すると、第3
の単結晶シリコン層を良質の物とすることかできる(°
特許請求の範囲M’57 ’jl )−アモルファスシ
リコン層を単結晶化して形成した第2の単結晶シリコン
層上に部分的に存在する酸素原子等、エピタキシャルシ
リコンの結晶品位を低ドさせる物質を排除して、第3の
単結晶シリコン層の結晶品位を向上することかできるか
らである。
(6)発明の実施例 以ト、図面を参照しつ〜、本発明の実施例に係る栓導体
装置の製造方法を更に説明する。
第1実施例 行1.1請求の範囲第1.2.3.4槙に対応する第1
の実施例について述べる。
第11図参照 シリコン単結晶基板l上に、厚さ1lLI11程度の単
結晶マグネシャスピネル層2を形成し、さらに、厚さ0
.5μmの第1のシリコン単結晶層3を形成する。この
第1のシリコン単結晶層3は、通常の方法、すなわち、
モノシランと水素カスとの混合気体中で900〜950
 ”Cの温度をもって形成するが、そのド面はへテロ界
面であるから、若干の欠陥は避は難い、そして、この第
lのシリコン単結晶層3の厚さを大きくすると、欠陥の
数は減少するが、そのサイズは大きくなる傾向があり、
この第1のシリコン単結晶層3の厚さを10pm以上に
することは望ましくない。一方、この第lのシリコン単
結晶層3の厚さを極度に薄くすることも望ましくなく1
本発明の効果が認められるためには、この第1のシリコ
ン単結晶層3の厚さを0.01−10ルmにした場合で
ある。
次ニ、 JSE サ0.5#Lmのアモルファスシリコ
ン層4を形成する。このアモルファスシリコン層4は、
モノシランと窒素カスとの混合気体中で540℃程度の
温度において゛830λ/分程度の成長速度をもってな
す化学気相成長法をもって形成する。アモルファスシリ
コン層を形成するには反応温度を低下しなければならな
いが、反応温度を低トするとキャリアカスを窒素カス、
ヘリウムガス等の不活性カスとする必要があり、望まし
い品位のアモルファスシリコン層4を形成するには、不
7.5性カスまたは不活性カスを主体とする混合ガス中
において350〜850°Cの反応温度をもってなす化
学気相成長法を使用してなすことか望ましい。
第2(Δ参照 」−記のアモルファスシリコン層4 ヲ、1,100℃
程1mの水^カス中で10分間程度アニールして第2の
シリコン単結晶I!−4°に転換する。このような転換
工程は、従来技術においては、ヘリウムガスと、へ・不
活性カス中においてなすアニール法をもってなすことか
一般であったが、不活性ガス中でなすと、その後その上
に形成したシリコン単結晶層に、第3図(a)に示すよ
うに多くの欠陥が発生するか、上記のように水素カス中
でなすと、第3図(b)に示すように欠陥の発生かWJ
著に少ない。なお、上記の7ニ一ルエ程前後の反射電子
線回折像を第4図(a)、(b)に示す、第4図(a)
はアニール前の状態を示し、スポットもリングも認めら
れずアモルファスであることがわかり、第4図(b)は
アニール後の状態を示し、スポット状態の輝点が認めら
れ、単結晶化していることがわかる0本発明の効果が顕
著であるアニール条件は、水素カス中において650〜
1,350’Cの温度範囲においてなすことである。
第5図(&)、(b)参照 第5図(a)はアニール工程後の第2のシリコン層4°
の欠陥の状態を示す電子顕微鏡写真(20,000倍)
であり、その欠陥密度は5 X 10’〜5X10 7
cm 程度である。これに対し、第5図(b)は従来方
法によるものであり、アモルファスシリコン層4を形成
せずにシリコン単結晶層3の厚さのみをlル膓とした時
の欠陥の状態をボす電子顕微鏡写真C20,000倍)
であり、その欠陥密爪は108〜10’ / C112
である。この第5図(a)、(b)から明らかなように
、アモルファスシリコンを単結晶化した第2のシリコン
単結晶層を形成することにより、大幅に欠陥を減少させ
さらに、 850℃程度の水素ガス中において0.85
μm/分程度の成長速度をもって第3のシリコン単結晶
層5を40gm程度の厚さに形成する。
以北の工程をもって製造した第3のシリコン単結晶層5
のf1微鏡写真(400倍)を第6図(a)に、また、
マグネシャスピネル層上に直接成長させられた従来技術
に係るシリコン単結晶層の顕微鏡写真uoo(lを第6
図(b)にフ1\して比較すB る。従来技術にあってはlO〜lo/c112程瓜の欠
陥は避は難かったか1本実施例に係る場合の欠5 陥冨度は10 〜lO/cm2程度であり、大幅に改良
されていることか認められる。
第2実施例 特許請求の範囲第5項に対応する第2の実施例について
述べる。
この実施例は、上記の第1の実施例において実現された
欠陥に度(第3のシリコン単結晶層におけるlO〜10
”/c+o2程度の欠陥雀度)をさらに減少して、第3
のシリコン単結晶層をさらに高品位にするものである。
第1の実施例の場合と同様、シリコン単結晶基板上に、
厚さ1.■程度の単結晶マグネシャスピネル層を形成す
る。一方、30%程瓜の過酸化水素水1リツトル中に0
.1グラム程度のモリブデン酸を溶解した溶液を用意す
る。そして、上記の単結晶マグネシャスピネル層をこの
溶液に約30秒間浸漬した後、乾燥し、その後、第1の
実施例の場合と同様、モノシランと水玉ガスとの混合気
体中で950℃程瓜の温度において0.85jL+m 
/分程度の成長速度をもってなす化学気相成長法を使用
して。
0.5JLm程度の厚さの第1のシリコン単結晶層を形
成し、つCいて、モノシランと窒素ガスとの混合気体中
で540°C程度の温度において830A /分程度の
成長速度をもってなす化学気相成長法を使用して、厚さ
0.5JLm程度のアモルファスシリコン層を形成し、
これを 1 、100°C程度の水素カス中でlO分分
程度アニールして上記のアモルファスシリコン層を単結
晶化して第2のシリコン単結晶層を形成し、さらに、そ
の上に、モノシランと水素ガスとの混合気体中で850
℃程度の温度において0.85gm /分程度の成長速
度をもってなす化学気相成長法を使用して、厚さ40g
、m程度の第3のシリコン単結晶層5を形成する。
以上の工程をもって製造した第3のシリコン単結晶層5
の顕微鏡写真(400倍)を第7図(a)に、また、第
1の実施例において製造した第3のシリコン単結晶層の
顕微鏡写真(40θ倍)を第7図(b)に21\して比
較する。欠陥音度はlo3〜10/cm2程度に改善さ
れている。
第3実施例 特許請求の範囲第6項に対応する第3の実施例について
述へる。
この実施例は、上記の第2の実施例において実現された
欠陥に渋(第3のシリコン単結晶層における10 ” 
10’ / cm2程度の欠陥布度)をさらに減少して
、第3のシリコン単結晶層をさらに高品位にするもので
ある。
第8図参照 第2の実施例の場合と同様、シリコン単結晶基板l上に
、厚さlpm程度の単結晶マグネシャスピネル層2を形
成し、30%程度の過酸化水素水1リツトル中に0.1
グラム程度のモリブデン酸を溶解した溶液に上記の単結
晶マグネシャスピネル層を約30秒間浸漬した後、乾燥
し、その後、モノシランと水素カスとの混合気体中で8
50℃程度の温度において0.85gm /分程度の成
長速度をもってなす化学気相成長法を使用して、0.5
ルl程度の厚さの第1のシリコン単結晶層3を形成し、
つりいて、モノシランと窒素カスとの混合気体中で54
0℃程度の温度において830A /分程度の成長速度
をもってなす化学気相成長法を使用して、厚す0−5 
p−鵬程度のアモルファスシリコン層ヲ形成し、これを
1100℃程度の水素カス中で10分分程度アニールし
て上記のアモルファスシリコン層を単結晶化して第2の
シリコン単結晶層4°を形成する。そして、このアモル
ファスシリコン層の形成工程とその単結晶化工程を2回
繰り返して実行する。さらに、そつ上に、モノシランと
水素カスとの混合気体中で850℃程度の温度において
0.85ルl/分程度の成長速度をもってなす化学気相
成長法を使用して、厚さ40JL11程度の第3のシリ
コン単結晶層5を形成する。
以上の工程をもって製造した第3のシリコン単結晶層5
の顕微鏡写真(400倍)を第9図(a)に、また、第
2の実施例におい″て製造した第3のシリコン単結晶層
の顕微鏡写真(400倍)を第9図(b)に7Rして比
較する。欠陥密度は102〜10/CIa2程瓜に改善
されている。
:4’r 4 J施例 ’l!f a’l’ 請求の範囲第7項に対応する第4
の実施例について述べる。
この実施例は、上記の第2の実施例において実現された
欠陥冨度(第3のシリコン単結晶層における10 〜1
04/c112程度の欠陥密度)をさらに減少して、第
3のシリコン単結晶層をさらに高品位にするものである
第10図参照 第2の実施例の場合と同様、シリコン単結晶基板l」−
に、厚さIgm程瓜の単結晶マグネシャスピネル層2を
形成し、30%程度の過酸化水素水lリットル中に0.
1グラム程度のモリブデン酸を溶解した溶液に上記の単
結晶マグネシャスピネル層を約30秒間浸漬した後、乾
燥し、その後、モノシランと水素ガスとの混合気体中で
850℃程度の温度において0.85gm /分程度の
成長速度をもってなす化学気相成長法を使用して、0.
51Lm程度の厚さの第1のシリコン単結晶層3を形成
し、つCいて、モノシランと窒素ガスとの混合気体中で
540°C程度の温度において830A/分程俄の成長
速度をもってなす化学気相成長法を使用して、厚さ0.
51L脂程度のアモルファスシリコン層を形成し、これ
を 1 、 too℃程変の水素カス中で10分分程度
アニールして上記のアモルファスシリコン層を単結晶化
して第2のシリコン単結晶層4°を形成する。
次に、 850℃程度の水素カスとモノシランとの混合
気体中で、 1.00OA /分程度の低い成長速疋を
もって厚さ2μ烏の第4のシリコン単結晶層6を形成す
る。この工程によって、上記の単結晶化された第2のシ
リコン単結晶層4°の層上に部分的に存在する酸素原子
等エピタキシャルシリコンの結晶品質を低下させる物資
が排除される。
さらに、その上に、モノシランと水素ガスとの4iコ合
気体中で950 ’O程度の温度において0.85井層
/分程瓜の成長速度をもってなす化学気相成長法を使用
して、tpさ4oμII+程廉の第3のシリコン単結晶
層5を形成する。
以上の工程をもって、v!造した第3のシリコン単結晶
層5のWJ微微候真(40θ倍)を第11図(a)に、
また、第2の実施例において製造した第3のシリコン単
結晶層の顕微鏡写真(400倍〕を第11図(b)にン
1: して比較する。欠陥密度は大幅に改善されている
第4の実施例では、第4のシリコン単結晶層6を、水素
カスとモノシランとの混合気体中で形成したか、水素カ
スと、四塩化ケイ素又はジクロルシランの混合気体、ま
たは、これら混合気体にさらに塩化水素を程合した気体
中で、成長温度950− 1,150℃、成長速度0.
01〜0.2#Lm 7分で形成しても同様の結果を得
ることができる。
以上の第1〜第4の実施例では、第3の単結晶シリコン
層5(第2図、第8図、第1O図参照)をモノシランと
水素ガスとの混合気体中で形成したが、このほか、通常
行なわれている四塩化ケイ素、ジクロルシランを用いた
成長方法で形成しても、効果は同様で、その成長1模厚
も応用するデバイスに応して任意の値を取ることができ
ることは言うまでもない。
第12図(a)、(b)、(C)参照 また、以上の実施例は+担なシリコン単結晶基板l上に
1本発明を実施したものであるが、第12図(a)、(
b)、(c)にン1<すようなW e l I型構造の
シリコン単結晶基板1゛上に本発明を応用しても同一の
効果が得られることは言うまでもない。
また、以上の実施例では、アモルファスシリコンの成長
条件として、成長温度540℃、成長速度830λ/分
で行なったが、成長温度350〜650℃、成長速度2
0〜2,000λ/分の範囲内で成長を行なった場合で
もほぼ同等の効果が得られた。
(7)発明の効果 以」−説明せるとおり、本発明によれば、マグネシャス
ピネル、サファイヤ等の単結晶絶縁物層上に結晶欠陥の
ない高品質の薄膜°及び厚膜の単結晶シリコン層を形成
する工程を含む半導体装置の製造方法を提供することか
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は1本発明の第1の実施例を説明する断
面図であり、第3図(a)、(b)は、アモルファスシ
リコンを単結晶化する工程をヘリウムカス中(a)と水
素カス中(b)とでアニールした場合、その上に形成さ
れるシリコン単結晶層中の欠陥の発生状態を比較する顕
微鏡写真(400イ1〜)である。第4図(a)、(b
)は本発明のアニール上程(単結晶化工程)前後のシリ
コン層の顕微鏡写真(400倍)である、第5図(a)
。 (b)は、本発明のアニール工程後の第2のシリコン単
結晶層の欠陥状1ムと従来技術におけるシリコン単結晶
層の欠陥状態とを比較する電子顕微鏡写真(20,00
0倍)である。第6図(a)、(b)は、本発明の第1
の実施例に係るシリコン単結晶層中(a)と従来技術に
係るシリコン単結晶層中(b)との欠陥の発生状7iを
比較する顕微鏡写真(400倍)である。第7図(a)
、(b)は、本発明の第2の実施例に係るシリコン単結
晶層中(a)と本発明の第1の実施例に係るシリコン単
結晶層中(b)との欠陥の発生状態を比較する顕微鏡写
真(400倍)である、第8図は、本発明の第3の実施
例を説明する断面図であり、第9図(a)、(b)は本
発明の第3の実施例に係るシリコン単結晶層中(a)と
本発明の第2の実施例に係るシリコン単結晶層中(b)
との欠陥の発生状態を比較する顕微鏡写真(400倍)
である、第10図は、本発明の第4の実施例を説明する
断面図であり、第11図(a)、(b)は本発明の第4
の実施例に係るシリコン単結晶層中(a)と本発明の第
2の実施例に係るシリコン単結晶層中(b)との欠陥の
発生状態を比較する顕微鏡写真(400倍)である、第
12図(a)、(b)、(c)はWell型構造のシリ
コン単結晶基板上に本発明を適用した場合の各主要工程
後の基板断面図である。 100.シリコン単結晶基板、l ’ * e *W 
e l l型構造のシリコン単結晶基板、2・・・中結
晶マグネシャスピネル層、3・ ・ 9シリコンQ’ 
k’+ 品層、 4・・台アモルファスシリコン層、 
4° ・・・第2のシリコン単結晶層、5・・・第3の
シリコン単結晶層、6・・・第第1図 第314 第4図 第 N 第 7図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単結晶絶縁物層上に第1の単結晶シリコン層を形
    成し、該第1の単結晶シリコン層上にアモルファスシリ
    コン層ヲ形成し、該アモルファスシリコン層を第2の単
    結晶シリコン層に転換する土石:を含む半導体装置の製
    造方法。
  2. (2) +iij記第2の単結晶シリコン層上に第3の
    単結晶シリコン層を形成する工程を含む特許請求の範囲
    第1J1.l記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)前記第lの単結晶シリコン層の厚さを0.O1〜
    10)imとし、前記アモルファスシリコン層の厚さを
    0,01〜5.ga+とする特許請求の範囲第1項また
    は第2槙記載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)前記アモルファスシリコン層を形成する工程は、
    不活性ガスまたは不活性カスを主体とする混合カス中に
    おいて350〜650°Cの反応温度をもってなす化学
    気相成長法をもってなし、前記転換工程は、水素ガス中
    において650〜1,350℃の温度をもってなす7二
    −ルをもってなす特許請求の範囲第1項、第2項または
    第3項記載の半導体装置の製造方法。
  5. (5)前記第1の単結晶シリコン層の形成に先立ち、前
    記単結晶絶縁物層の表面を、30%の過酸化水素水1リ
    ツトル中にl〜 0.001グラムのモリブデン酸を溶
    解させた溶液をもって処理する工程を有する、特許請求
    の範囲第1項、第2項、第3項または、第4Jf4記載
    の半導体装置の製造方法。
  6. (6)前記アモルファスシリコン層を形成してこれを第
    2の単結晶シリコン層に転換する工程を複数回繰り返し
    実行する、特許請求の範12tl第1項。 第2項、第3項、第4項または第5項記載の半導体装置
    の製造方法。
  7. (7)前記アモルファスシリコン層から転換された第2
    の単結晶シリコン層上に第3の単結晶シリコン層を形成
    するに先立ち、低い成長速度をもって第4の単結晶シリ
    コン層を形成する工程を有する、特許請求の範囲第2項
    、第3項、第4項または第5項記載の半導体装置の製造
    方法。
JP59060403A 1984-03-28 1984-03-28 半導体装置の製造方法 Granted JPS60202952A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59060403A JPS60202952A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 半導体装置の製造方法
EP85400604A EP0159252B1 (en) 1984-03-28 1985-03-28 Process for the production of semiconductor devices by using silicon-on-isolation techniques
KR1019850002066A KR900000203B1 (ko) 1984-03-28 1985-03-28 적층홈이 없는 단일 결정성 반도체장치 제조방법
DE8585400604T DE3587377T2 (de) 1984-03-28 1985-03-28 Verfahren zur herstellung von halbleiteranordnungen unter verwendung von silizium-auf- isolator techniken.
US07/073,839 US5037774A (en) 1984-03-28 1987-07-15 Process for the production of semiconductor devices utilizing multi-step deposition and recrystallization of amorphous silicon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59060403A JPS60202952A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60202952A true JPS60202952A (ja) 1985-10-14
JPH0542824B2 JPH0542824B2 (ja) 1993-06-29

Family

ID=13141166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59060403A Granted JPS60202952A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5037774A (ja)
EP (1) EP0159252B1 (ja)
JP (1) JPS60202952A (ja)
KR (1) KR900000203B1 (ja)
DE (1) DE3587377T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244608A (ja) * 1988-03-26 1989-09-29 Fujitsu Ltd 半導体結晶の成長方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4752590A (en) * 1986-08-20 1988-06-21 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of producing SOI devices
JPH01289108A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Fujitsu Ltd ヘテロエピタキシャル成長方法
US5310696A (en) * 1989-06-16 1994-05-10 Massachusetts Institute Of Technology Chemical method for the modification of a substrate surface to accomplish heteroepitaxial crystal growth
US5444302A (en) * 1992-12-25 1995-08-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor device including multi-layer conductive thin film of polycrystalline material
US5843225A (en) * 1993-02-03 1998-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating semiconductor and process for fabricating semiconductor device
JP3497198B2 (ja) * 1993-02-03 2004-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および薄膜トランジスタの作製方法
EP0612102B1 (en) * 1993-02-15 2001-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for the fabrication of a crystallised semiconductor layer
US6997985B1 (en) 1993-02-15 2006-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor, semiconductor device, and method for fabricating the same
JPH0794420A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Fujitsu Ltd 化合物半導体結晶基板の製造方法
US5402749A (en) * 1994-05-03 1995-04-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ultra-high vacuum/chemical vapor deposition of epitaxial silicon-on-sapphire
US5915174A (en) 1994-09-30 1999-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
US5893948A (en) * 1996-04-05 1999-04-13 Xerox Corporation Method for forming single silicon crystals using nucleation sites
US5733641A (en) * 1996-05-31 1998-03-31 Xerox Corporation Buffered substrate for semiconductor devices
US6501094B1 (en) 1997-06-11 2002-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a bottom gate type thin film transistor
US6037199A (en) * 1999-08-16 2000-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SOI device for DRAM cells beyond gigabit generation and method for making the same
DE10025871A1 (de) * 2000-05-25 2001-12-06 Wacker Siltronic Halbleitermat Epitaxierte Halbleiterscheibe und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6933566B2 (en) * 2001-07-05 2005-08-23 International Business Machines Corporation Method of forming lattice-matched structure on silicon and structure formed thereby
US6852575B2 (en) * 2001-07-05 2005-02-08 International Business Machines Corporation Method of forming lattice-matched structure on silicon and structure formed thereby
US6787433B2 (en) * 2001-09-19 2004-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP1502285A2 (en) * 2002-05-07 2005-02-02 ASM America, Inc. Silicon-on-insulator structures and methods
JP2004165351A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
DE102005009725A1 (de) * 2005-03-03 2006-09-07 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Integration von zwei Bipolartransistoren in einen Halbleiterkörper, Halbleiteranordnung in einem Halbleiterkörper und Kaskodenschaltung
EP2206808B1 (en) * 2008-12-23 2017-07-12 Imec Method for manufacturing a mono-crystalline semiconductor layer on a substrate
US8592294B2 (en) * 2010-02-22 2013-11-26 Asm International N.V. High temperature atomic layer deposition of dielectric oxides
US10002780B2 (en) * 2016-05-17 2018-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of manufacturing a semiconductor structure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541709A (en) * 1978-09-16 1980-03-24 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Sos semiconductor base

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1597033A (ja) * 1968-06-19 1970-06-22
US3862859A (en) * 1972-01-10 1975-01-28 Rca Corp Method of making a semiconductor device
US4177321A (en) * 1972-07-25 1979-12-04 Semiconductor Research Foundation Single crystal of semiconductive material on crystal of insulating material
US4046618A (en) * 1972-12-29 1977-09-06 International Business Machines Corporation Method for preparing large single crystal thin films
US4147584A (en) * 1977-12-27 1979-04-03 Burroughs Corporation Method for providing low cost wafers for use as substrates for integrated circuits
US4381201A (en) * 1980-03-11 1983-04-26 Fujitsu Limited Method for production of semiconductor devices
US4279688A (en) * 1980-03-17 1981-07-21 Rca Corporation Method of improving silicon crystal perfection in silicon on sapphire devices
US4358326A (en) * 1980-11-03 1982-11-09 International Business Machines Corporation Epitaxially extended polycrystalline structures utilizing a predeposit of amorphous silicon with subsequent annealing
US4448632A (en) * 1981-05-25 1984-05-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of fabricating semiconductor devices

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541709A (en) * 1978-09-16 1980-03-24 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Sos semiconductor base

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244608A (ja) * 1988-03-26 1989-09-29 Fujitsu Ltd 半導体結晶の成長方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5037774A (en) 1991-08-06
DE3587377D1 (de) 1993-07-08
KR900000203B1 (ko) 1990-01-23
EP0159252A2 (en) 1985-10-23
KR850006646A (ko) 1985-10-14
DE3587377T2 (de) 1993-09-23
EP0159252B1 (en) 1993-06-02
JPH0542824B2 (ja) 1993-06-29
EP0159252A3 (en) 1988-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60202952A (ja) 半導体装置の製造方法
KR900007901B1 (ko) 단결정박막의 제조방법
JPH01289108A (ja) ヘテロエピタキシャル成長方法
GB2142346A (en) Method of formation of layer of multiconstituent material
US6238586B1 (en) Etching solution for etching porous silicon, etching method using the etching solution and method of preparing semiconductor member using the etching solution
JP2643875B2 (ja) 誘電体薄膜上の無欠陥化合物の半導体薄膜の製造方法
JP2743370B2 (ja) 多結晶膜の形成方法
JPS62132312A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH0574784A (ja) シリコン基板の製造方法
JPH02191321A (ja) 結晶の形成方法
JP2752164B2 (ja) 多結晶シリコン膜の製造方法
JPS6012775B2 (ja) 異質基板上への単結晶半導体層形成方法
JPS5982744A (ja) Sos基板の製造法
JPS59134819A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH02105517A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63137412A (ja) 半導体用基板の製造方法
JPH01291420A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0536951A (ja) 半導体基材の作製方法
JPS5934626A (ja) 半導体膜形成方法
JPH05335234A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0653209A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6164118A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62119939A (ja) 半導体用絶縁基板
JP3013340B2 (ja) 半導体基板及びその製法
JPS6197819A (ja) 気相成長法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term