JPS60202507A - 垂直磁気記録用磁気ヘツド装置 - Google Patents
垂直磁気記録用磁気ヘツド装置Info
- Publication number
- JPS60202507A JPS60202507A JP6048284A JP6048284A JPS60202507A JP S60202507 A JPS60202507 A JP S60202507A JP 6048284 A JP6048284 A JP 6048284A JP 6048284 A JP6048284 A JP 6048284A JP S60202507 A JPS60202507 A JP S60202507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- magnetic pole
- holder
- pad
- pole body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims abstract description 170
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 32
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 13
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000002470 thermal conductor Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000002305 electric material Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/1278—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/10—Structure or manufacture of housings or shields for heads
- G11B5/11—Shielding of head against electric or magnetic fields
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/17—Construction or disposition of windings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は磁気記碌媒体な媒体面に対し垂直方向に磁化し
て紀鍮枦行ない、または同媒体から信号ケ再生するため
の垂直磁気記録用磁気ヘッド装置に関する。
て紀鍮枦行ない、または同媒体から信号ケ再生するため
の垂直磁気記録用磁気ヘッド装置に関する。
記碌媒体?媒体面に対し垂直な方向Kffl化する垂直
磁気記fi7j式は短波長域になる程媒体内の減磁界が
小さくなる(即ち、自己減磁作用が小さくなる)ため、
高密度記碌に適している。しかるにこのような垂直磁気
記碌な良好に行なうには、垂直方向に強い異方性?有す
る記鋒媒体と強い垂直方向磁界ケ発生する磁気ヘッドが
必要となる。上述の垂直磁気Ie鍮に関する一般的解説
は、例えば「日経エレクトpニクス1982年10月2
5日号(日経マグルウヒル社刊)」にも掲載されている
が、この種の従来の装置の概l!を以下に説明しておく
。
磁気記fi7j式は短波長域になる程媒体内の減磁界が
小さくなる(即ち、自己減磁作用が小さくなる)ため、
高密度記碌に適している。しかるにこのような垂直磁気
記碌な良好に行なうには、垂直方向に強い異方性?有す
る記鋒媒体と強い垂直方向磁界ケ発生する磁気ヘッドが
必要となる。上述の垂直磁気Ie鍮に関する一般的解説
は、例えば「日経エレクトpニクス1982年10月2
5日号(日経マグルウヒル社刊)」にも掲載されている
が、この種の従来の装置の概l!を以下に説明しておく
。
8111図は従来の垂直磁気記碌用磁気ヘッド装置の構
成例ケ示す概念図である。@1図において磁気lk8#
1媒体lOは、非磁性ベース11の一表面上に1面内方
向に磁化容易軸な有する強磁性薄膜12が形成され、更
にこの強磁性薄膜12の上に膜面に対し垂直な方向に磁
化容易軸な有する垂直磁化膜13が形成されてなる。強
磁性薄膜でなる主磁極本体21とこれを挾持する誘電体
のホルダー22により主磁極20が構成されている。ま
た、強磁性体コアーである補助磁極本体31にこれt磁
化するためのコイル32が設けられ、更に上記補助磁極
本体31は誘電体33な介してホルダー34に粘着支持
されるようになされて補助磁極3oが構成されている。
成例ケ示す概念図である。@1図において磁気lk8#
1媒体lOは、非磁性ベース11の一表面上に1面内方
向に磁化容易軸な有する強磁性薄膜12が形成され、更
にこの強磁性薄膜12の上に膜面に対し垂直な方向に磁
化容易軸な有する垂直磁化膜13が形成されてなる。強
磁性薄膜でなる主磁極本体21とこれを挾持する誘電体
のホルダー22により主磁極20が構成されている。ま
た、強磁性体コアーである補助磁極本体31にこれt磁
化するためのコイル32が設けられ、更に上記補助磁極
本体31は誘電体33な介してホルダー34に粘着支持
されるようになされて補助磁極3oが構成されている。
紡配主磁極2o及び補助磁極3゜は、それらの一端面が
上述の磁気記録媒体lOな挾んで近接対向するように配
置され、いわゆる補助磁極励磁型単磁極ヘッドな構成し
ている。尚、通常前記補助磁極30の両側方近接位置に
、磁気記録媒体IOなその移動(回転)動作時において
も主磁極20に安定Km接させておくためのパッド40
.40が設けられている。この磁気ヘッドによる配置動
作は次のようにしてなされる。即ち一コイル32に通電
することにより補助磁極本体(即ち強磁性体コア)31
%−励磁し、これによって発生する磁界により主磁極2
0の主磁極本体(即ち強磁性薄膜)21な磁化する。こ
の結果主磁極本体21より発生する強い磁界により磁気
記録媒体lOの垂直磁化膜13が膜面に垂直な方向に磁
化され″CVa気記録がなされる。
上述の磁気記録媒体lOな挾んで近接対向するように配
置され、いわゆる補助磁極励磁型単磁極ヘッドな構成し
ている。尚、通常前記補助磁極30の両側方近接位置に
、磁気記録媒体IOなその移動(回転)動作時において
も主磁極20に安定Km接させておくためのパッド40
.40が設けられている。この磁気ヘッドによる配置動
作は次のようにしてなされる。即ち一コイル32に通電
することにより補助磁極本体(即ち強磁性体コア)31
%−励磁し、これによって発生する磁界により主磁極2
0の主磁極本体(即ち強磁性薄膜)21な磁化する。こ
の結果主磁極本体21より発生する強い磁界により磁気
記録媒体lOの垂直磁化膜13が膜面に垂直な方向に磁
化され″CVa気記録がなされる。
しかしながら上述のような従来の垂直−気記碌用磁気ヘ
ッド装置ではコイル及びこのコイルが設けられた磁極本
体が1llHの電界の影響を受け易く、配置(及び再生
)信号にノイズが多く混入してしまう。
ッド装置ではコイル及びこのコイルが設けられた磁極本
体が1llHの電界の影響を受け易く、配置(及び再生
)信号にノイズが多く混入してしまう。
本発明は上述の点く鑑みてなされたものであり、簡単な
構成で記録(再生)信号に対するノイズの混入ケ有効に
防止した、−直磁気記母用磁気ヘッド装置を提供しよう
とするものである。
構成で記録(再生)信号に対するノイズの混入ケ有効に
防止した、−直磁気記母用磁気ヘッド装置を提供しよう
とするものである。
本発明の垂直磁気記碌用磁気ヘッド装置は、磁極本体に
これVa化するためのコイルケ設け、この磁極本体をホ
ルダーにより支持するようにして励磁される側の磁極(
補助磁極または主磁極)な構成し、更に記録媒体を主磁
極に安定に摺接させるように案内するパッドな設け、少
くともホルダー及び/又はパッドな非磁性且つ導電性の
材料で構成すると共にシグナルグランドレベルとなるべ
き電位点に接続したものであり、記録(再生)信号に対
するノイズの混入な有効に防止するようにしたものであ
る。
これVa化するためのコイルケ設け、この磁極本体をホ
ルダーにより支持するようにして励磁される側の磁極(
補助磁極または主磁極)な構成し、更に記録媒体を主磁
極に安定に摺接させるように案内するパッドな設け、少
くともホルダー及び/又はパッドな非磁性且つ導電性の
材料で構成すると共にシグナルグランドレベルとなるべ
き電位点に接続したものであり、記録(再生)信号に対
するノイズの混入な有効に防止するようにしたものであ
る。
以下に図面を用いて本発明の実施例につき詳述すること
により本発明を明らかにする。第2図は本発明の一実施
例な示す図である。第2図において第1図との対応部に
は同一符号を用いて示しである。第1図につき説明した
と同様の磁気記録媒体lOは、互いに対向配置された主
磁極2o及び補助磁極30間を主磁極2oに摺接しなが
ら移動するようになされている。主磁極2oは強磁性薄
膜でなる主磁極本体211kill電体或いは非磁性且
つ導電性の材料でなるホルダー22によって挾持する構
成になされている。一方、補助磁極3oは、直方体状(
角柱状)の強磁性体でなる補助磁極本体31と、この補
助磁極本体31な磁化するためその媒体摺接端(先端)
近傍部に巻回されたコイル32と、前記補助磁極本体3
1の側面周囲を補助磁極本体31の略々全長に亘て榎い
支持するためのホルダー34′を具備して構成されてい
る。このホルダー34′の前記磁気記録媒体1Gへの対
向面側には、補助磁極本体3oから磁気記録媒体10の
移動方向及びこの逆の両方向に向って離隔するに従って
それぞれ隆起し所定の高さく厚み)に到るような隆起部
が形成されている。これらの隆起部は磁気記録媒体10
を主磁極20側に向けて案内・押圧し、磁気記録媒体1
0の移動(回転)動作時においても同媒体な主磁極2o
に定常的に安定に摺接せしめるためのパッド40’、4
0’をなすものである。尚、fM2図においては、前記
ホルダ−34′及びパッド40′について、それらの側
断面形状が表わされているが、それらの平面形状は略長
方形である。上述のように一体的に形成されたホルダー
34′及びパッド40′は非磁性且つ導電性の材料でな
るものであり、この材料として例えばガラス状カーボン
な適用することは推奨できる。
により本発明を明らかにする。第2図は本発明の一実施
例な示す図である。第2図において第1図との対応部に
は同一符号を用いて示しである。第1図につき説明した
と同様の磁気記録媒体lOは、互いに対向配置された主
磁極2o及び補助磁極30間を主磁極2oに摺接しなが
ら移動するようになされている。主磁極2oは強磁性薄
膜でなる主磁極本体211kill電体或いは非磁性且
つ導電性の材料でなるホルダー22によって挾持する構
成になされている。一方、補助磁極3oは、直方体状(
角柱状)の強磁性体でなる補助磁極本体31と、この補
助磁極本体31な磁化するためその媒体摺接端(先端)
近傍部に巻回されたコイル32と、前記補助磁極本体3
1の側面周囲を補助磁極本体31の略々全長に亘て榎い
支持するためのホルダー34′を具備して構成されてい
る。このホルダー34′の前記磁気記録媒体1Gへの対
向面側には、補助磁極本体3oから磁気記録媒体10の
移動方向及びこの逆の両方向に向って離隔するに従って
それぞれ隆起し所定の高さく厚み)に到るような隆起部
が形成されている。これらの隆起部は磁気記録媒体10
を主磁極20側に向けて案内・押圧し、磁気記録媒体1
0の移動(回転)動作時においても同媒体な主磁極2o
に定常的に安定に摺接せしめるためのパッド40’、4
0’をなすものである。尚、fM2図においては、前記
ホルダ−34′及びパッド40′について、それらの側
断面形状が表わされているが、それらの平面形状は略長
方形である。上述のように一体的に形成されたホルダー
34′及びパッド40′は非磁性且つ導電性の材料でな
るものであり、この材料として例えばガラス状カーボン
な適用することは推奨できる。
前記ホルダー34′と補助磁極本体31との間には誘電
体でなる筒状体33′が嵌挿され、この筒状体33′と
この内部に位置する補助磁極本体31とは少くとも両者
の端部側においてエポキシ樹脂等の合成樹脂により固着
されている。即ちこの実施例においては、補助磁極本体
31はホルダー34′により間接的に支持されている。
体でなる筒状体33′が嵌挿され、この筒状体33′と
この内部に位置する補助磁極本体31とは少くとも両者
の端部側においてエポキシ樹脂等の合成樹脂により固着
されている。即ちこの実施例においては、補助磁極本体
31はホルダー34′により間接的に支持されている。
前記筒状体33′の後端側(a気記碌媒体10に対向す
る側とは反対側)には、相互に絶縁された導電性の配線
パターン51 m、5 l bがプリントされ中心部に
穴を有する円板状の基板50が、前記筒状体33′と同
心状に固着されている。上述の補助磁極本体31、筒状
体33′、並びに基板5(1−含む部分を抽出拡大して
第3図(a)に示す。また第3図(a)に表わされた部
分な補助磁極本体311F)ia気Wel&媒体10へ
の対向面側から見た様子を第3図(b) K示す。第2
図、第3図(a)、及び第3図(b)に基づき本発明の
装置につき更に詳述する。尚、第3図(a)及び第3図
1b)において第2図との対応部は同一符号により示し
である。補助磁極本体31は、上述の筒状体33′によ
り包囲された一分は断面が略長刀形の直方体状tなし、
その側面の6稜が筒状体33′の内面に当接するように
して筒状体33′との相対位置が規制されている。また
同磁極本体の筒状体33′先端開口より外部に突出した
部分は、断面が略正方形ななすように細く整形され、こ
の部分にコイル32が巻回されている。コイル32のリ
ード線36a。
る側とは反対側)には、相互に絶縁された導電性の配線
パターン51 m、5 l bがプリントされ中心部に
穴を有する円板状の基板50が、前記筒状体33′と同
心状に固着されている。上述の補助磁極本体31、筒状
体33′、並びに基板5(1−含む部分を抽出拡大して
第3図(a)に示す。また第3図(a)に表わされた部
分な補助磁極本体311F)ia気Wel&媒体10へ
の対向面側から見た様子を第3図(b) K示す。第2
図、第3図(a)、及び第3図(b)に基づき本発明の
装置につき更に詳述する。尚、第3図(a)及び第3図
1b)において第2図との対応部は同一符号により示し
である。補助磁極本体31は、上述の筒状体33′によ
り包囲された一分は断面が略長刀形の直方体状tなし、
その側面の6稜が筒状体33′の内面に当接するように
して筒状体33′との相対位置が規制されている。また
同磁極本体の筒状体33′先端開口より外部に突出した
部分は、断面が略正方形ななすように細く整形され、こ
の部分にコイル32が巻回されている。コイル32のリ
ード線36a。
36bは、筒状体33′と補助磁極本体31との間の空
隙37を通して補助磁極本体31の後端側に導出された
ところで、基板50の配線パターン51m、51bに各
対応して接続されている。補助磁極本体31の先端側は
、磁気配置媒体への対向面を除き、コイル32%−含ん
で筒状体33r先端部より盛られたエポキシ樹脂等の合
成樹脂35aにより覆われ、筒状体33′に固着されて
いる。また補助磁極本体31の後端側も、前記リード線
36m、36bの配線パターン51m、51bへの接続
部と共に、筒状体33′の後端開口部近傍及び基板50
の中央開口近傍に盛られたエポキシ樹脂等の合成樹脂3
5bにより覆われ、筒状体33′に固着されている。尚
1合成樹脂35m、35bは上述の部分に用いるのみな
らず、筒状体33′内の空937内全体にも充填するよ
うな構成にしてもよい。基板50の配線パターン51a
、51bに、シールド用導体61な有する信号ケーブル
60の導線62m及び62bの各一端部が接続されてい
る。シールド用導体61は紡述の非磁性且つ導電性のホ
ルダー34′及びこれと一体内に形成されたパッド40
′に電気的に接続されると共に、シグナルグランドレベ
ルとなるべき電位点70に接続(接地)されている。導
線621の他端部はこれと記碌用7ンプ80の出力端子
81及び再生用アンプ820入力端子83との接続関係
な切り換えるための切換えスイッチ84の共通端子85
に接続されている。一方、導線62bの他端は記碌用7
ンプ8o及び再生用7ンプ82の各接地端子と共に接地
されている。
隙37を通して補助磁極本体31の後端側に導出された
ところで、基板50の配線パターン51m、51bに各
対応して接続されている。補助磁極本体31の先端側は
、磁気配置媒体への対向面を除き、コイル32%−含ん
で筒状体33r先端部より盛られたエポキシ樹脂等の合
成樹脂35aにより覆われ、筒状体33′に固着されて
いる。また補助磁極本体31の後端側も、前記リード線
36m、36bの配線パターン51m、51bへの接続
部と共に、筒状体33′の後端開口部近傍及び基板50
の中央開口近傍に盛られたエポキシ樹脂等の合成樹脂3
5bにより覆われ、筒状体33′に固着されている。尚
1合成樹脂35m、35bは上述の部分に用いるのみな
らず、筒状体33′内の空937内全体にも充填するよ
うな構成にしてもよい。基板50の配線パターン51a
、51bに、シールド用導体61な有する信号ケーブル
60の導線62m及び62bの各一端部が接続されてい
る。シールド用導体61は紡述の非磁性且つ導電性のホ
ルダー34′及びこれと一体内に形成されたパッド40
′に電気的に接続されると共に、シグナルグランドレベ
ルとなるべき電位点70に接続(接地)されている。導
線621の他端部はこれと記碌用7ンプ80の出力端子
81及び再生用アンプ820入力端子83との接続関係
な切り換えるための切換えスイッチ84の共通端子85
に接続されている。一方、導線62bの他端は記碌用7
ンプ8o及び再生用7ンプ82の各接地端子と共に接地
されている。
上述のような構成の本発明の実施例としての装置では、
補助磁極本体31のホルダー34′及びこれE一体内に
形成されたパッド40’が非磁性且つ導性性の材料でな
るものであるため、これら全体に一、/グナルグランド
レベルと同電位にすることが可能である。従ってシール
ド効果が大きく、周囲の電界により記碌(再生)信号に
ノイズが混入することが有効に回避される。また補助磁
極本体31がホルダー34′によって(直接には筒状体
33′及び樹脂35mによって)略々全長に亘って覆わ
れる構造であるため磁極本体の機械的強度が十分に補強
され得る。従って補助磁極本体31自体な極めて組番く
構成することが出来、これに巻回するコイル32も極め
て小径のものとすることが可能となる。第2図の装置で
はコイル32の周囲が樹脂で固められ筒状体33′に固
着されるのでこの効果は特に顕著である。この結果コイ
ルのインダクタンス並びに浮遊容量が低減され、記録(
栴生)動作時の高周波領域における特性が向上する。一
方、安定した記録・再生?実現するためには、磁気記録
媒体な、その移動(回転)時においても、主磁極に定常
的に安定した接触圧で摺接させておくと共に、補助磁極
の磁気記録媒体への対向面と当該媒体との距1lIld
を所定値に保持する必要がある。発明者等が上述の距離
d〔μm〕と再生信号レベルEp(μV〕との関係につ
いて、第2図のものと同様の装置に関して行なった実験
結果1r#I4図に示す。第4図より明らかなとおり、
距1aidが50〔μm〕程度変動すると再生信号レベ
ルEpは無視出来ない程度に変動してしまうことが判る
。
補助磁極本体31のホルダー34′及びこれE一体内に
形成されたパッド40’が非磁性且つ導性性の材料でな
るものであるため、これら全体に一、/グナルグランド
レベルと同電位にすることが可能である。従ってシール
ド効果が大きく、周囲の電界により記碌(再生)信号に
ノイズが混入することが有効に回避される。また補助磁
極本体31がホルダー34′によって(直接には筒状体
33′及び樹脂35mによって)略々全長に亘って覆わ
れる構造であるため磁極本体の機械的強度が十分に補強
され得る。従って補助磁極本体31自体な極めて組番く
構成することが出来、これに巻回するコイル32も極め
て小径のものとすることが可能となる。第2図の装置で
はコイル32の周囲が樹脂で固められ筒状体33′に固
着されるのでこの効果は特に顕著である。この結果コイ
ルのインダクタンス並びに浮遊容量が低減され、記録(
栴生)動作時の高周波領域における特性が向上する。一
方、安定した記録・再生?実現するためには、磁気記録
媒体な、その移動(回転)時においても、主磁極に定常
的に安定した接触圧で摺接させておくと共に、補助磁極
の磁気記録媒体への対向面と当該媒体との距1lIld
を所定値に保持する必要がある。発明者等が上述の距離
d〔μm〕と再生信号レベルEp(μV〕との関係につ
いて、第2図のものと同様の装置に関して行なった実験
結果1r#I4図に示す。第4図より明らかなとおり、
距1aidが50〔μm〕程度変動すると再生信号レベ
ルEpは無視出来ない程度に変動してしまうことが判る
。
すなわち、一般に垂直磁気記録用磁気ヘッド装置におい
ては、上述の距離dに関し、その誤差が50〔μm〕以
下になる程度の精度が要求されることになる。上述した
M2図の装置ではパッド40’とホルダー34′が一体
的に形成されているため。
ては、上述の距離dに関し、その誤差が50〔μm〕以
下になる程度の精度が要求されることになる。上述した
M2図の装置ではパッド40’とホルダー34′が一体
的に形成されているため。
両者間の相対位置ケ規制する部材等?別途設ける必要が
なく、本質的に相対位置の変化がない。従つて補助磁極
本体31先端部がホルダー34′より突出する程度(長
さ)を調節するのみで上述の距離dが簡単に調節できる
。この結果小型で高精度の装置な容易に実現することが
可能となる。また第2図の装置ではコイル32のリード
線36 m。
なく、本質的に相対位置の変化がない。従つて補助磁極
本体31先端部がホルダー34′より突出する程度(長
さ)を調節するのみで上述の距離dが簡単に調節できる
。この結果小型で高精度の装置な容易に実現することが
可能となる。また第2図の装置ではコイル32のリード
線36 m。
36bは、JIa図(、)に基づき更に詳述したように
。
。
補助磁極本体31と筒状体33′との間の空937な通
して補助磁極本体31の後端側に導出されたところで基
板50の配線パターン51m、51bに接続されている
。この接続部?含むその近傍部は樹脂35bにより筒状
体33′に固着されている。
して補助磁極本体31の後端側に導出されたところで基
板50の配線パターン51m、51bに接続されている
。この接続部?含むその近傍部は樹脂35bにより筒状
体33′に固着されている。
更に、外部の回路とり一ド1136m、36bとの接続
は、基板50の配線パターン51a、51bにおいてな
される。従って、極めて細いこの種のリード線(直径数
十μm程度)が十分保護され、外部の回路との接続作業
等においてリード線の断線が生じる虞れがない。また比
較的面積が広く安定した配線パターンに対して半田付等
による外部配線作業を行なえばよく、細くて位置の定ま
らないリード線な直接処理する従来の方法に比較し、煩
雑な配線(結線)作業が大巾に簡素化される。
は、基板50の配線パターン51a、51bにおいてな
される。従って、極めて細いこの種のリード線(直径数
十μm程度)が十分保護され、外部の回路との接続作業
等においてリード線の断線が生じる虞れがない。また比
較的面積が広く安定した配線パターンに対して半田付等
による外部配線作業を行なえばよく、細くて位置の定ま
らないリード線な直接処理する従来の方法に比較し、煩
雑な配線(結線)作業が大巾に簡素化される。
前述のように1本発明は非磁性且つ導電性の材料な適用
することにより優れたシールド効果な得ているが、この
材料としてガラス状カーボンな適用することは特に推奨
できる。
することにより優れたシールド効果な得ているが、この
材料としてガラス状カーボンな適用することは特に推奨
できる。
以下にこのガラス状カーボンについて解説を加える。上
記ガラス状カーボン等のようなカーボン材料の性質につ
いては、たとえば大釜・真円共著「炭素化工学の基礎」
(オーム社)P12〜19に詳述されている。ガラス状
カーボンは、非晶質カーボンとも呼ばれる炭素材料であ
り、その外観は黒色のガラス状である。この材料は、軽
量、耐熱性が大1機械的強度が大、化学的に安定である
E共に、電気および熱の良導体であり、自己潤滑性があ
り、高純度である等の特徴がある。
記ガラス状カーボン等のようなカーボン材料の性質につ
いては、たとえば大釜・真円共著「炭素化工学の基礎」
(オーム社)P12〜19に詳述されている。ガラス状
カーボンは、非晶質カーボンとも呼ばれる炭素材料であ
り、その外観は黒色のガラス状である。この材料は、軽
量、耐熱性が大1機械的強度が大、化学的に安定である
E共に、電気および熱の良導体であり、自己潤滑性があ
り、高純度である等の特徴がある。
本発明に適用するガラス状カーボンは、7エノール樹脂
等の難黒鉛化性の材料を、カーボン化処理温度としては
比較的低温の1000℃程度で熱処理して得ている。こ
のような処理方法によって、ガラス状カーボンはカーボ
ン構造として乱層構造を有することになる。この乱層構
造は、黒鉛に比べてはるかに不完全な六員環網状平面が
多くの欠陥部な肴して単に平行に積み重なると共に、化
学結合によって強固に結合された構造である。このよう
なガラス状カーボンは直径がlOないし数lOKの平面
を層間隔3.5ないし3.55にのピッチで数層重ねた
疑似黒鉛部分が無数、不規則に集合し、かつ強固に結合
している材料であると考えられる。
等の難黒鉛化性の材料を、カーボン化処理温度としては
比較的低温の1000℃程度で熱処理して得ている。こ
のような処理方法によって、ガラス状カーボンはカーボ
ン構造として乱層構造を有することになる。この乱層構
造は、黒鉛に比べてはるかに不完全な六員環網状平面が
多くの欠陥部な肴して単に平行に積み重なると共に、化
学結合によって強固に結合された構造である。このよう
なガラス状カーボンは直径がlOないし数lOKの平面
を層間隔3.5ないし3.55にのピッチで数層重ねた
疑似黒鉛部分が無数、不規則に集合し、かつ強固に結合
している材料であると考えられる。
それゆえに、下記の(1)〜(7)に示す外面的性質な
有する。
有する。
(1)完全ガラス状(非晶質、無定形)であるため、表
面性がよく、表面あらさで数10に以下の研磨面が得ら
れる。したがって磁気記録媒体とパッドとの間に流体力
学的に好ましい空気層が形成される。
面性がよく、表面あらさで数10に以下の研磨面が得ら
れる。したがって磁気記録媒体とパッドとの間に流体力
学的に好ましい空気層が形成される。
(2) 適度に摩耗し、部分的グラファイト(黒鉛)構
造による自己潤滑性な示す。
造による自己潤滑性な示す。
(3) ダイヤモンドカッタにより加工するしか手段が
ないほどの強度な有する。
ないほどの強度な有する。
(4)チッピングが発生しにくい。
(5)化学的に安定である。
(6)電気および熱の良導体である。
(7)カーボンであるため非磁性体である。
なお(5)の化学的に安定であることの利点は、磁気記
録媒体に含まれるバインダー材料や、媒体の潤滑塗布膜
に対して安定であるということである。
録媒体に含まれるバインダー材料や、媒体の潤滑塗布膜
に対して安定であるということである。
また(6)の熱の良導体であることの利点は、激しい摺
動条件でも、部分的な蓄熱、昇温が発生しないというこ
とである。さらに電気的に良導体であることの利点は、
静電気が発生せず、シールド効果も有するhいうことで
ある。
動条件でも、部分的な蓄熱、昇温が発生しないというこ
とである。さらに電気的に良導体であることの利点は、
静電気が発生せず、シールド効果も有するhいうことで
ある。
また磁気記録媒体とパッドとの摩耗によって削り取られ
たガラス状カーボンの微粉末は、磁気記録媒体に微小グ
ラファイトの保護膜層となって残るので、さらに潤滑性
が向上する。またカーボンなので磁気的な不具合が発生
するおそれもない。
たガラス状カーボンの微粉末は、磁気記録媒体に微小グ
ラファイトの保護膜層となって残るので、さらに潤滑性
が向上する。またカーボンなので磁気的な不具合が発生
するおそれもない。
なおガラス状カーボンの最高処理温度は1000℃〜3
000℃であるが、本実施例の場合は、処理温度100
0℃程度が望ましい。それはガラス状カーボンは摩耗に
よって表面が削り取られていくが、黒鉛の場合のように
大きく層状に削り取られては寿命がもたないので、ガラ
ス状カーボン中の疑似グラフフィト部ななるべく小さな
領域にする必要がある。ガラス状カーボンは一般に処理
温度が約1500℃以上の高温になると、グラ7フイト
部の積層の厚みが増大し【しまう。したがって1000
℃近傍がよいことになる。
000℃であるが、本実施例の場合は、処理温度100
0℃程度が望ましい。それはガラス状カーボンは摩耗に
よって表面が削り取られていくが、黒鉛の場合のように
大きく層状に削り取られては寿命がもたないので、ガラ
ス状カーボン中の疑似グラフフィト部ななるべく小さな
領域にする必要がある。ガラス状カーボンは一般に処理
温度が約1500℃以上の高温になると、グラ7フイト
部の積層の厚みが増大し【しまう。したがって1000
℃近傍がよいことになる。
発明者等が上述のようなガラス状カーボンなビデオテー
プレコーダの磁気ヘッドに適用したものについて、磁気
記録媒体な摺接させて耐摩耗性試験な行ったところ、摺
動時間1000時間の時点で摩耗値8μmという、単結
晶フェライトに次ぐ良好な結果な得たことt付記してお
く。
プレコーダの磁気ヘッドに適用したものについて、磁気
記録媒体な摺接させて耐摩耗性試験な行ったところ、摺
動時間1000時間の時点で摩耗値8μmという、単結
晶フェライトに次ぐ良好な結果な得たことt付記してお
く。
以上のようにガラス状カーボンは種々の卓越した特性を
有するものであり、これを上述の補助磁極のホルダー及
び/又はパッドに適用すれば、磁気ヘッド並びに磁気記
録媒体の双方について、耐久性の大巾な向上が実現され
る。尚、第21存び第5図の装置について、それらの主
磁極20におけるホルダー22にも、このガラス状カー
ボンな適用し、更にこれケシグナルグランドレベルの電
位点に接続(接地)しておけば、この磁気ヘッド装置に
おけるシールド効果並びに耐久性が尚一層内上する。
有するものであり、これを上述の補助磁極のホルダー及
び/又はパッドに適用すれば、磁気ヘッド並びに磁気記
録媒体の双方について、耐久性の大巾な向上が実現され
る。尚、第21存び第5図の装置について、それらの主
磁極20におけるホルダー22にも、このガラス状カー
ボンな適用し、更にこれケシグナルグランドレベルの電
位点に接続(接地)しておけば、この磁気ヘッド装置に
おけるシールド効果並びに耐久性が尚一層内上する。
第5図は本発明の他の実施例を示す図1ある。
lI5図においてlI2図との対応部は同一符号な用い
て示し詳細な説明は省略する。第5図における主磁極2
0は主磁極本体21とこれな挾持するホルダー22な有
した第2図に示されたものと全く同様のものである。補
助磁極30’は、lI2図のものと同様な補助磁極本体
31’及び筒状体33′な有している。但し、補助磁極
本体31’はその先端近傍部に記録動作専用の紀碌用コ
イル32′及び再生動作専用の再生用コイル3fが各別
に巻回されている。筒状体33′の後端側には、相互に
絶縁された4つの導電性の配線パターン51’a、51
’b’。
て示し詳細な説明は省略する。第5図における主磁極2
0は主磁極本体21とこれな挾持するホルダー22な有
した第2図に示されたものと全く同様のものである。補
助磁極30’は、lI2図のものと同様な補助磁極本体
31’及び筒状体33′な有している。但し、補助磁極
本体31’はその先端近傍部に記録動作専用の紀碌用コ
イル32′及び再生動作専用の再生用コイル3fが各別
に巻回されている。筒状体33′の後端側には、相互に
絶縁された4つの導電性の配線パターン51’a、51
’b’。
51’c 、51’<1’がプリントされ中心部に穴を
有する円板状の基板50が、前記筒状体33′と同心状
に固着されている。記録用コイル32′及び再生用コイ
ル32′の各リード線36’ a +’ 36’ b及
び36’c。
有する円板状の基板50が、前記筒状体33′と同心状
に固着されている。記録用コイル32′及び再生用コイ
ル32′の各リード線36’ a +’ 36’ b及
び36’c。
36′dは、それぞれ補助磁極本体31′と筒状体33
′との間の空@ 37’な通して補助磁極本体31′の
後端側に導出されたところで、前記配線パターン51’
a、51’b、51’c、51’dに各対応して接続さ
れている。また補助磁極本体31’の先端側及び後端側
は、第2図の場合と全く同様にしてエポキシ樹脂等の合
成樹脂35m及び35bにより覆われ、筒状体33’K
vA@されている。筒状体33′ケ介して補助磁極本体
31′ケ保持するホルダー34′は、例えばガラス状カ
ーボン等の、非磁性且つ導電性の材料でなる。ホルダー
341は、その磁気記録媒体lO側の面が、筒状体33
′端面の両測部半円状ななすように整形された2つの隆
起部が形成され、これら2つの隆起部によりパッド40
′。
′との間の空@ 37’な通して補助磁極本体31′の
後端側に導出されたところで、前記配線パターン51’
a、51’b、51’c、51’dに各対応して接続さ
れている。また補助磁極本体31’の先端側及び後端側
は、第2図の場合と全く同様にしてエポキシ樹脂等の合
成樹脂35m及び35bにより覆われ、筒状体33’K
vA@されている。筒状体33′ケ介して補助磁極本体
31′ケ保持するホルダー34′は、例えばガラス状カ
ーボン等の、非磁性且つ導電性の材料でなる。ホルダー
341は、その磁気記録媒体lO側の面が、筒状体33
′端面の両測部半円状ななすように整形された2つの隆
起部が形成され、これら2つの隆起部によりパッド40
′。
40′が形成されている。ホルダー341の前記パッド
40′と反対側には前記上流側及び下流側にそれぞれ張
り出した板状のフランジ部41.41が形成されている
。−万、前述の基板5oの各配線パターン51’a、
51’b、51’c、 5 I’dにはそれぞれ導線6
2’a、62’b、g 2’e、 62’dが各対応し
て接続されている。シールド用導体61な有する信号ケ
ーブル60が設けられ、この信号ケーブル60の導線6
iの一端が前記導線62′1に、導線64の一端が前記
導線62’b及び62’dに。
40′と反対側には前記上流側及び下流側にそれぞれ張
り出した板状のフランジ部41.41が形成されている
。−万、前述の基板5oの各配線パターン51’a、
51’b、51’c、 5 I’dにはそれぞれ導線6
2’a、62’b、g 2’e、 62’dが各対応し
て接続されている。シールド用導体61な有する信号ケ
ーブル60が設けられ、この信号ケーブル60の導線6
iの一端が前記導線62′1に、導線64の一端が前記
導線62’b及び62’dに。
また導線65の一端が前記導線62’cにそれぞれ接続
されている。信号ケーブル60の導線63の他端は記録
用アンプ80の出力端子に、導線64の他端が接地点に
、導線65の他端が再生用アンプ820入力端子にそれ
ぞれ接続されている。シールド用導体61は、前述のホ
ルダー34′(7ランク部41)に接続されると共に、
シグナルグランドレベルとなるべき電位点70に接続(
接地)されている。尚、第5図における補助磁極30′
の形状を理解し易くするため、同磁極を磁気記録媒体l
O側より見た図な第6図(sL)に、その反対側より見
た図な第6図(b)に示す。両図において、第5図との
対応部には同一符号を付し【ある0IIE5図に示され
た装置も第2図につき説明した装置と全く同様の効果を
有するはか、装置動作及び再生動作に関しそれぞれ専用
のコイルな有しているため、双方の動作に関し最適な特
性を得ることができる。また7ランク部41.41が特
設されているため、配置再生装置の部材等に容易に安定
に取付けることができる。
されている。信号ケーブル60の導線63の他端は記録
用アンプ80の出力端子に、導線64の他端が接地点に
、導線65の他端が再生用アンプ820入力端子にそれ
ぞれ接続されている。シールド用導体61は、前述のホ
ルダー34′(7ランク部41)に接続されると共に、
シグナルグランドレベルとなるべき電位点70に接続(
接地)されている。尚、第5図における補助磁極30′
の形状を理解し易くするため、同磁極を磁気記録媒体l
O側より見た図な第6図(sL)に、その反対側より見
た図な第6図(b)に示す。両図において、第5図との
対応部には同一符号を付し【ある0IIE5図に示され
た装置も第2図につき説明した装置と全く同様の効果を
有するはか、装置動作及び再生動作に関しそれぞれ専用
のコイルな有しているため、双方の動作に関し最適な特
性を得ることができる。また7ランク部41.41が特
設されているため、配置再生装置の部材等に容易に安定
に取付けることができる。
尚、l!2図及び第5図の装置ではホルダー及びパッド
?非磁性且つ導電性の材料で構成し、これtシグナルグ
ランドレベルの電位点に接続したが、上記ホルダー及び
パッド以外の磁極近傍部の部材もまた、非磁性且つ導電
性の材料で構成し、要すればこれらを接地することによ
り大きなシールド効果を得ることができる。
?非磁性且つ導電性の材料で構成し、これtシグナルグ
ランドレベルの電位点に接続したが、上記ホルダー及び
パッド以外の磁極近傍部の部材もまた、非磁性且つ導電
性の材料で構成し、要すればこれらを接地することによ
り大きなシールド効果を得ることができる。
本発明を主磁極励amの垂直磁気紀碌用磁気ヘッドに適
用した例を#!7図に示す、H7図においても第2図と
の対応部には同一符号な付し、詳細な説明は省略する。
用した例を#!7図に示す、H7図においても第2図と
の対応部には同一符号な付し、詳細な説明は省略する。
図において、主磁極2qは7モル7アス金属薄膜等より
なる主磁極本体21’を非磁性且つ導電性の材料(例え
ばガラス状カーボコ ン)でなるホルダー2&’、21によりその両側方から
挾持する構成になされ、このホルダー22′。
なる主磁極本体21’を非磁性且つ導電性の材料(例え
ばガラス状カーボコ ン)でなるホルダー2&’、21によりその両側方から
挾持する構成になされ、このホルダー22′。
21の周囲に主磁極本体21’13’Ia化するための
コイル23が巻回されている。尚、上述のような主磁極
な製造する場合は、−万のホルダー2′tとなるべき非
磁性且つ導電性の基板上に、主磁極本体21′となるべ
きCo −Zr−NbやCo −Zr−Mo等のアモル
ファス金属薄膜%−0,2〜1.0 μmスパッタリン
グにより形成し、この上に更に他方のホルダーとなるべ
き非磁性且つ導電性の基板を、前記薄膜ケ前記両基板に
より挾むように接着することにより製造する。ホルダー
22′には、信号ケーブル60のシールド用導体61が
電気的に接続され、且つこのシールド用導体61はシグ
ナルグランドレベルとなるべき電位点70に接続(接地
)されている。−万、磁気記録媒体lOへの摺接(また
は近接)面側が、第2図のパッドと略同様になされたパ
ッド41が設けられている。このパッド41も非磁性且
つ導電性の材料(例えばガラス状カーボン)でなり、シ
グナルグランドレベルの電位点に電気的に接続(本例で
は接地)されている。
コイル23が巻回されている。尚、上述のような主磁極
な製造する場合は、−万のホルダー2′tとなるべき非
磁性且つ導電性の基板上に、主磁極本体21′となるべ
きCo −Zr−NbやCo −Zr−Mo等のアモル
ファス金属薄膜%−0,2〜1.0 μmスパッタリン
グにより形成し、この上に更に他方のホルダーとなるべ
き非磁性且つ導電性の基板を、前記薄膜ケ前記両基板に
より挾むように接着することにより製造する。ホルダー
22′には、信号ケーブル60のシールド用導体61が
電気的に接続され、且つこのシールド用導体61はシグ
ナルグランドレベルとなるべき電位点70に接続(接地
)されている。−万、磁気記録媒体lOへの摺接(また
は近接)面側が、第2図のパッドと略同様になされたパ
ッド41が設けられている。このパッド41も非磁性且
つ導電性の材料(例えばガラス状カーボン)でなり、シ
グナルグランドレベルの電位点に電気的に接続(本例で
は接地)されている。
第7図の装置では、主磁極2σのホルダー22′。
?2′並びにパッド41が、何れも非磁性且つ導電性の
材料でなり、且つシグナルグランドレベルとなるべき電
位点70に電気的に接続されているため、これらによる
シールド効果が大きい。従って記録(再生)信号に対す
るノイズの混入が有効に防止される。尚、従来のこの種
の主磁極は、そのホルダーが絶縁体であったため、それ
自体の電位なシグナルグランドレベルにすることが本質
的に不可能であったが、本発明では上述のようにこの問
題は一掃された。
材料でなり、且つシグナルグランドレベルとなるべき電
位点70に電気的に接続されているため、これらによる
シールド効果が大きい。従って記録(再生)信号に対す
るノイズの混入が有効に防止される。尚、従来のこの種
の主磁極は、そのホルダーが絶縁体であったため、それ
自体の電位なシグナルグランドレベルにすることが本質
的に不可能であったが、本発明では上述のようにこの問
題は一掃された。
第8図は第7図における主磁極2σの変形例である。第
8図において第7図との対応部には同一符号な付しであ
る。第8図の主磁極2G’では、ホルダー22!、22
’の後端側(II磁気記録媒体の摺接面と反対側)に、
主磁極本体21’と実質的に直角ななす両方向にそれぞ
れ板状に張り出した7ランク部24.24が形成されて
いる。7ランク部24.24の裏藺側には、互いに絶縁
された導電sの配sパターン51.a及び51bがプリ
ントされた基板50が貼着されている。フランジ部24
゜24がホルダー22’、25’より張り出す基部近傍
に、基板50及びフランジ部をそれらの厚み万に貫通す
る貫通孔25a、25bが穿設されている。
8図において第7図との対応部には同一符号な付しであ
る。第8図の主磁極2G’では、ホルダー22!、22
’の後端側(II磁気記録媒体の摺接面と反対側)に、
主磁極本体21’と実質的に直角ななす両方向にそれぞ
れ板状に張り出した7ランク部24.24が形成されて
いる。7ランク部24.24の裏藺側には、互いに絶縁
された導電sの配sパターン51.a及び51bがプリ
ントされた基板50が貼着されている。フランジ部24
゜24がホルダー22’、25’より張り出す基部近傍
に、基板50及びフランジ部をそれらの厚み万に貫通す
る貫通孔25a、25bが穿設されている。
コイル23より導出されたリード5zaa、2abは、
前記貫通孔25m、25b?通して主磁極の後端側に導
出されたところで、前記配線パターン51m及び51b
に各対応して接続されている。
前記貫通孔25m、25b?通して主磁極の後端側に導
出されたところで、前記配線パターン51m及び51b
に各対応して接続されている。
主磁極ケ上述の第8図のように構成すれば、第7図のも
のと同様の効果が得られるはか、コイル23と外部回路
との接続は、基板50′の配線パターン51’a、51
’b6−介して行なわれるので、結線作業等においてリ
ード線23m、23bの断縁の虞れが少なくなる。また
フランジ部24.24が特設されているので主磁極な紀
碌再生装置の部材等に容易に安定に取り付けることがで
きる。
のと同様の効果が得られるはか、コイル23と外部回路
との接続は、基板50′の配線パターン51’a、51
’b6−介して行なわれるので、結線作業等においてリ
ード線23m、23bの断縁の虞れが少なくなる。また
フランジ部24.24が特設されているので主磁極な紀
碌再生装置の部材等に容易に安定に取り付けることがで
きる。
以上を要するK、本発明によれば、非磁性且つ導電性の
材料により構成された磁極本体のホルダー及び/又はパ
ッド等によるシールド効果により、記録(再生)信号に
対するノイズの混入が有効に防止される。
材料により構成された磁極本体のホルダー及び/又はパ
ッド等によるシールド効果により、記録(再生)信号に
対するノイズの混入が有効に防止される。
第1図は従来の垂直磁気記録用磁気ヘッド装置を示す概
念図、第2図は本発明の実施例な示す図、第3図ta)
及び第3図(b)は第2図の装置の一部分を抽出してそ
れぞれ他の角度から見た拡大図、第4図は第2図の装置
の作用な説明するに供する図、!5図は本発明の他の実
施例な示す図、第6図(a)及びg6図(b)は第5図
の装置のうち補助磁極の部分ケそれぞれ他の角度から見
た図、第7図は本発明の他の実施例を示す図、第8図は
l!7図における装置の主磁極の変形例な示す図である
。 10 ・・・磁気装置媒体、20.20’、20’・・
・主磁極、21.21’・・・主磁極本体、22.22
’・・・ホルダー、23 ・・・コイル、23m、23
b−リード線。 30、30’、 30’・・・補助磁極、31.31’
・・・補助磁極本体、32・・・コイル、32′・・・
装置用コイル、32’・・・再生用コイル、34.34
’、 34’−・ホルダ+、36m、36b、36’a
、36’b、3.6’e。 36′d・・・リード線、40,4.σ、40’、41
・・・/(ラド、5 Q 、5 G’・・・基板、51
m、5 l b、 51’a。 51’b、51’c、51’d、51’a、51’b−
・・配線パターン、70・・・シグナルグランドレヘI
し電位点。 第1図 n
念図、第2図は本発明の実施例な示す図、第3図ta)
及び第3図(b)は第2図の装置の一部分を抽出してそ
れぞれ他の角度から見た拡大図、第4図は第2図の装置
の作用な説明するに供する図、!5図は本発明の他の実
施例な示す図、第6図(a)及びg6図(b)は第5図
の装置のうち補助磁極の部分ケそれぞれ他の角度から見
た図、第7図は本発明の他の実施例を示す図、第8図は
l!7図における装置の主磁極の変形例な示す図である
。 10 ・・・磁気装置媒体、20.20’、20’・・
・主磁極、21.21’・・・主磁極本体、22.22
’・・・ホルダー、23 ・・・コイル、23m、23
b−リード線。 30、30’、 30’・・・補助磁極、31.31’
・・・補助磁極本体、32・・・コイル、32′・・・
装置用コイル、32’・・・再生用コイル、34.34
’、 34’−・ホルダ+、36m、36b、36’a
、36’b、3.6’e。 36′d・・・リード線、40,4.σ、40’、41
・・・/(ラド、5 Q 、5 G’・・・基板、51
m、5 l b、 51’a。 51’b、51’c、51’d、51’a、51’b−
・・配線パターン、70・・・シグナルグランドレヘI
し電位点。 第1図 n
Claims (3)
- (1) II磁極本体該磁極本体を磁化するためのコイ
ル、及び上1磁極本体な支持するためのホルダーを有す
る磁極と、記鈴媒体な主磁極に安定に摺接させるべく案
内するパッドとを具備した垂直磁気記碌用磁気ヘッド装
置において、少くとも上記ホルダー及び/又はパッドは
非磁性且つ導電性の材料でなりシグナルグランドレベル
となるべき電位点に接続されたものであることな特徴と
する垂直磁気記録用磁気ヘッド装置。 - (2) 前記垂直磁気記録用−気ヘッドは補助磁極励i
Il型磁気ヘッドであり且つ前記ホルダー及びパッドは
一体的に形成されたものであることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の垂直磁気記録用磁気ヘッド装置。 - (3) 前記非磁性且つ導電性の材料はガラス状カーボ
ンであることf特徴とする特許請求の範H第1項または
第2項記載の垂直磁気記碌用磁気ヘッド装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6048284A JPS60202507A (ja) | 1984-03-27 | 1984-03-27 | 垂直磁気記録用磁気ヘツド装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6048284A JPS60202507A (ja) | 1984-03-27 | 1984-03-27 | 垂直磁気記録用磁気ヘツド装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60202507A true JPS60202507A (ja) | 1985-10-14 |
Family
ID=13143538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6048284A Pending JPS60202507A (ja) | 1984-03-27 | 1984-03-27 | 垂直磁気記録用磁気ヘツド装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60202507A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1986003616A1 (en) * | 1984-12-03 | 1986-06-19 | Olympus Optical Co., Ltd. | Vertical magnetic head |
WO1988006783A1 (en) * | 1987-02-25 | 1988-09-07 | Bts Broadcast Television Systems Gmbh | Magnetic tape recorder with device for non-contact transmission of signals between two component parts moving in relation to each other |
US4858043A (en) * | 1986-05-28 | 1989-08-15 | Teijin Limited | Magnetic head assembly for a flexible magnetic disk drive unit |
-
1984
- 1984-03-27 JP JP6048284A patent/JPS60202507A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1986003616A1 (en) * | 1984-12-03 | 1986-06-19 | Olympus Optical Co., Ltd. | Vertical magnetic head |
US5003423A (en) * | 1984-12-03 | 1991-03-26 | Olympus Optical Company Ltd. | Vertical recording magnetic head |
US4858043A (en) * | 1986-05-28 | 1989-08-15 | Teijin Limited | Magnetic head assembly for a flexible magnetic disk drive unit |
US5099372A (en) * | 1986-05-28 | 1992-03-24 | Teijin Limited | Magnetic head assembly for a flexible magnetic disk drive unit |
WO1988006783A1 (en) * | 1987-02-25 | 1988-09-07 | Bts Broadcast Television Systems Gmbh | Magnetic tape recorder with device for non-contact transmission of signals between two component parts moving in relation to each other |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6075676A (en) | Head assembly including shorted head leads for preventing damage of head during manufacture of a magnetic storage system | |
CN101226747B (zh) | 用于柔性磁存储介质的读/写头 | |
KR920004215B1 (ko) | 금속산화물 반도체 자기재생헤드 | |
JPH05152112A (ja) | 薄膜テープヘツド組立品 | |
GB2271880A (en) | Magnetic structure and magnetic head | |
JPH03505501A (ja) | 磁気抵抗による垂直記録用の磁気読取りヘッド及び当該ヘッドの製造方法 | |
US5734532A (en) | Magneto-resistive effect type magnetic head device | |
US6028748A (en) | Magnetic head apparatus including a quarter wavelength transmission line | |
US2523515A (en) | Magnetic transducing head | |
JPS60202507A (ja) | 垂直磁気記録用磁気ヘツド装置 | |
KR100378554B1 (ko) | 자기 헤드 | |
US2247847A (en) | Recording and reproducing device for magnetic sound writing | |
US5737154A (en) | Rotary magnetic head apparatus with circuitry for driving head and circuitry for transmitting output signals in noncontact fashion disposed on rotary drums | |
US4985797A (en) | Magnetic head | |
JPS60202504A (ja) | 垂直磁気記録用磁気ヘツド装置 | |
KR100375287B1 (ko) | 자기 헤드용 코일, 자기 헤드 및 광자기 기록 장치 | |
US5790353A (en) | Composite magnetic head having minimal crosstalk, maximal head output and mitigated sliding surface deformation | |
US5999376A (en) | Magnetic head device with terminal portions of conductive patterns extending outwardly from printed writing board to contact head chip lead wires | |
Lazzari | Integrated magnetic recording heads applications | |
US2923780A (en) | Magnetic transducer and housing | |
KR100379045B1 (ko) | 기록소자와판독소자가제공된자기헤드 | |
US6724575B1 (en) | Method and apparatus for providing flex cable conductor with elliptical cross-section | |
Barton et al. | A novel type of magnetic recording head | |
US20020080533A1 (en) | Magneto-resistance effect type magnetic head and magnetic signal reproducing apparatus | |
US20040085671A1 (en) | Magnetic reproduction device, magnetic head using the device and method for producing the magnetic head |