JPS60201302A - レンズ形成装置 - Google Patents
レンズ形成装置Info
- Publication number
- JPS60201302A JPS60201302A JP59058011A JP5801184A JPS60201302A JP S60201302 A JPS60201302 A JP S60201302A JP 59058011 A JP59058011 A JP 59058011A JP 5801184 A JP5801184 A JP 5801184A JP S60201302 A JPS60201302 A JP S60201302A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- medium
- lens
- index distribution
- distributions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 59
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 27
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021532 Calcite Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000774651 Naja atra Zinc metalloproteinase-disintegrin-like kaouthiagin-like Proteins 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000270708 Testudinidae Species 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- LNCPIMCVTKXXOY-UHFFFAOYSA-N hexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCOC(=O)C(C)=C LNCPIMCVTKXXOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/12—Fluid-filled or evacuated lenses
- G02B3/14—Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/0147—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on thermo-optic effects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/028—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by thermal printers
- G06K15/029—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by thermal printers using optical beams
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/1238—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
- G06K15/1242—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
- G06K15/1252—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line using an array of light modulators, e.g. a linear array
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0908—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Lenses (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はレンズ素子、と秒わけその焦点距離を任意に変
化させることが可能な、レンズ形成方法及び装置に関す
るものである。
化させることが可能な、レンズ形成方法及び装置に関す
るものである。
従来より用いられているレンズの焦点を可変とするには
レンズの曲率、肉厚、屈折率のいずれかを変えねばなら
ないが、従来の方法にお−でハ機械式ズームレンズを除
いて、いずれの変化量も小さく、焦点可変範囲が小さい
、fた電気光学材料や液晶を用いた場合には光の偏光に
依存し用途が限定される。tた屈折率分布レンズトシて
例えばセルフォックレンズのようなものがあるが、この
種のレンズの焦点距離を変化させる為にはいくつもの組
合せを必要とし、それらの相互間隔を変化する機構、保
持機構が複雑になると言う欠点を有する。
レンズの曲率、肉厚、屈折率のいずれかを変えねばなら
ないが、従来の方法にお−でハ機械式ズームレンズを除
いて、いずれの変化量も小さく、焦点可変範囲が小さい
、fた電気光学材料や液晶を用いた場合には光の偏光に
依存し用途が限定される。tた屈折率分布レンズトシて
例えばセルフォックレンズのようなものがあるが、この
種のレンズの焦点距離を変化させる為にはいくつもの組
合せを必要とし、それらの相互間隔を変化する機構、保
持機構が複雑になると言う欠点を有する。
これに対して、本件出願人は特願昭58−67026号
において、熱により媒体内に屈折率分布を発生させ該媒
体に与える熱量を制御することによりこの屈折率分布を
可変にし、この屈折率分布による焦点距離を変化させる
素子を開示し九〇特に該素子の効果は従来不可能であっ
た数十μmの大きさに相当するレンズ効果を持つ装置を
提供しうるだけでなく、さらKその焦点距離を可変した
ととるにある。従って例えば微小領域における焦点制御
あるいは複数の微小レンズアレイとしての可変焦点距階
装電を達成することが可能となる。
において、熱により媒体内に屈折率分布を発生させ該媒
体に与える熱量を制御することによりこの屈折率分布を
可変にし、この屈折率分布による焦点距離を変化させる
素子を開示し九〇特に該素子の効果は従来不可能であっ
た数十μmの大きさに相当するレンズ効果を持つ装置を
提供しうるだけでなく、さらKその焦点距離を可変した
ととるにある。従って例えば微小領域における焦点制御
あるいは複数の微小レンズアレイとしての可変焦点距階
装電を達成することが可能となる。
核素子の媒体内に形成される屈折率分布の形状は、前記
媒体の熱量に対する屈折率の変化の状態、即ち、該媒体
を昇温させた場合に、その屈折率の値が、よ秒大きく々
るか、又は、よし小さくなるかで決tゐ、媒体が昇温に
よ1屈折率の値が小さくなる場合は、屈折率分布の形状
は、媒体に熱を与える位置を中心として、山型(凸型)
の形状となる。これに対して、媒体が昇温によ秒屈折率
の値が大きくなる場合、屈折率分布の形状は、媒体に熱
を与える位置を中心として、谷型(凹型)となる、従っ
て斯様な山型形状の屈折率分布に入射する光束は、屈折
率分布から射出しt後は発散光束となり、斯様な山型形
状の屈折率分布は凹レンズの作用をする。
媒体の熱量に対する屈折率の変化の状態、即ち、該媒体
を昇温させた場合に、その屈折率の値が、よ秒大きく々
るか、又は、よし小さくなるかで決tゐ、媒体が昇温に
よ1屈折率の値が小さくなる場合は、屈折率分布の形状
は、媒体に熱を与える位置を中心として、山型(凸型)
の形状となる。これに対して、媒体が昇温によ秒屈折率
の値が大きくなる場合、屈折率分布の形状は、媒体に熱
を与える位置を中心として、谷型(凹型)となる、従っ
て斯様な山型形状の屈折率分布に入射する光束は、屈折
率分布から射出しt後は発散光束となり、斯様な山型形
状の屈折率分布は凹レンズの作用をする。
又、谷型形状の屈折率分布に入射する光束は。
屈折率分布から射出した後は収斂光束となり、斯様な谷
型形状の屈折率分布状凸レンズの作用をする、 この様に、素子が凸レンズとして作用するρ為、凹レン
ズとして作用するかは、媒体の特性により一義的に定ま
っていfc、従って、温度変化に対して屈折率変化大き
−、上記素子に用いる媒体として好適な液体は、その多
くが昇温に対して屈折率が下がる媒体(以後、負の屈折
率の温度係数の媒体と呼ぶ)である為に、レンズとして
祉凹レンズの作用しか有しかかった。
型形状の屈折率分布状凸レンズの作用をする、 この様に、素子が凸レンズとして作用するρ為、凹レン
ズとして作用するかは、媒体の特性により一義的に定ま
っていfc、従って、温度変化に対して屈折率変化大き
−、上記素子に用いる媒体として好適な液体は、その多
くが昇温に対して屈折率が下がる媒体(以後、負の屈折
率の温度係数の媒体と呼ぶ)である為に、レンズとして
祉凹レンズの作用しか有しかかった。
本発明の目的は、上述し几欠点を改良し、媒体の屈折率
の温度係数に左右されること々く、正レンズ又状負レン
ズを得る事が出来るレンズ形成方法及び装置を提供する
ことにある。
の温度係数に左右されること々く、正レンズ又状負レン
ズを得る事が出来るレンズ形成方法及び装置を提供する
ことにある。
本発明に係るレンズ形成方法に於いては、屈折率が変化
する媒体内に、少なくとも二ケ所に同時に屈折率分布を
形成し、各々の屈折率分布で作用を受けた各々の光束の
少なくとも一部が、一つの点に集束するか、又は恰かも
一つの点から発散されるかの如く設定することKよレレ
ンズを形成するものである。、即ち、複数の屈折率分布
により、一つのレンズを形成するものである。従って、
本発明に係るレンズ形成方法に於いて社、負の屈折率の
温度係数の媒体で収斂性のレンズを、又、それとは逆に
正の屈折率の温度係数の媒体で発散性のレンズを形成す
ることが出来る、 本発明に係るレンズ装置wに於いては、温度変化によ昨
月折率が変化する媒体内の複数の位置に、同時に屈折率
分布を形成する手段は、複数の屈折率分布を形成せしめ
る際に、正の屈折率の温度係数の媒体であれば媒体を通
過した光束が発散作用を受けることが可能な箇所を媒体
内に形成する様に、又は負の屈折率の温度係数の媒体で
あれば媒体を通過した光束が収斂作用を受けることが可
能な箇所を媒体内に形成する様に設定される。そして該
箇所のみを選択して光束を通過させる照明手段−或いは
該箇所を通過した光束のみを抽出し、他の光束は漉光す
る手段を設けることによ妙、レンズの作用を受けた光束
を効率良く抽出する。
する媒体内に、少なくとも二ケ所に同時に屈折率分布を
形成し、各々の屈折率分布で作用を受けた各々の光束の
少なくとも一部が、一つの点に集束するか、又は恰かも
一つの点から発散されるかの如く設定することKよレレ
ンズを形成するものである。、即ち、複数の屈折率分布
により、一つのレンズを形成するものである。従って、
本発明に係るレンズ形成方法に於いて社、負の屈折率の
温度係数の媒体で収斂性のレンズを、又、それとは逆に
正の屈折率の温度係数の媒体で発散性のレンズを形成す
ることが出来る、 本発明に係るレンズ装置wに於いては、温度変化によ昨
月折率が変化する媒体内の複数の位置に、同時に屈折率
分布を形成する手段は、複数の屈折率分布を形成せしめ
る際に、正の屈折率の温度係数の媒体であれば媒体を通
過した光束が発散作用を受けることが可能な箇所を媒体
内に形成する様に、又は負の屈折率の温度係数の媒体で
あれば媒体を通過した光束が収斂作用を受けることが可
能な箇所を媒体内に形成する様に設定される。そして該
箇所のみを選択して光束を通過させる照明手段−或いは
該箇所を通過した光束のみを抽出し、他の光束は漉光す
る手段を設けることによ妙、レンズの作用を受けた光束
を効率良く抽出する。
更に、本発明に係るレンズ形成方法及び装量に於いても
、媒体に与える熱量を制御して、屈折率分布の形状を変
化させるととにより、該素子により得ら九るレンズのパ
ワーを変化させるととが可能である。
、媒体に与える熱量を制御して、屈折率分布の形状を変
化させるととにより、該素子により得ら九るレンズのパ
ワーを変化させるととが可能である。
本発明に係るレンズ装管に用いられる熱効果媒体として
は、負の屈折率の温度係数を持つものとしては、液体で
はエチルアルコール、ベンゼン、エチルエーテル、目つ
化メチレン、水、四塩化炭素eta固体ではポリスチレ
ン、ポリシフaへキシルメタクリレート、ポリメチルメ
タアクリレート、螢石(OaF、 )、岩塩、水晶、石
英ガラス、FK5 (商品名:小屋光学社製)、又正の
屈折率の温度係数を持つものとしては、ニオブ酸リチウ
ム(LilitlO,)、方解石、Bに7.BF6(共
に商品名:小屋光学社製)咎が利用可能である。
は、負の屈折率の温度係数を持つものとしては、液体で
はエチルアルコール、ベンゼン、エチルエーテル、目つ
化メチレン、水、四塩化炭素eta固体ではポリスチレ
ン、ポリシフaへキシルメタクリレート、ポリメチルメ
タアクリレート、螢石(OaF、 )、岩塩、水晶、石
英ガラス、FK5 (商品名:小屋光学社製)、又正の
屈折率の温度係数を持つものとしては、ニオブ酸リチウ
ム(LilitlO,)、方解石、Bに7.BF6(共
に商品名:小屋光学社製)咎が利用可能である。
以下口面を用いて詳述する本発明の記載では、媒体とし
て賀の屈折率の温度係数を示す媒体を例示して説明する
が、本発明が正の屈折率の温度係数の媒体にも同様に連
用可能であることは言うまでもないことである。
て賀の屈折率の温度係数を示す媒体を例示して説明する
が、本発明が正の屈折率の温度係数の媒体にも同様に連
用可能であることは言うまでもないことである。
まず、本件出願人が特願昭58−67026号に示した
素子を用いて可変焦点効果の原理を説明する。
素子を用いて可変焦点効果の原理を説明する。
第1図(〜、(B)はその素子の原理を示す図で第1図
(A)はその側面図、第1図(B)は同じく平面図であ
る。第1図(A) 、 (B)において素子は透明保護
板1、熱くよって屈折率分布を形成する負の屈折率の温
度係数の熱効果媒体2、絶縁層3、発熱抵抗体4、電極
5、透明基板6よ抄構成される。発熱抵抗体4に電圧が
印加されると発生した熱によって熱効果媒体2内に、加
熱位置を中心にして山型(凸型)K等屈折率の分布を成
す屈折率分布10が形成される。この部分に光束7を入
射すると波面が変換され1点8から発散するかのように
光束9が出射する。前記熱効果媒体の境界面から上記発
散原点(あるいは収束点)81での距離をfとし、これ
を焦点距離と宇部する。
(A)はその側面図、第1図(B)は同じく平面図であ
る。第1図(A) 、 (B)において素子は透明保護
板1、熱くよって屈折率分布を形成する負の屈折率の温
度係数の熱効果媒体2、絶縁層3、発熱抵抗体4、電極
5、透明基板6よ抄構成される。発熱抵抗体4に電圧が
印加されると発生した熱によって熱効果媒体2内に、加
熱位置を中心にして山型(凸型)K等屈折率の分布を成
す屈折率分布10が形成される。この部分に光束7を入
射すると波面が変換され1点8から発散するかのように
光束9が出射する。前記熱効果媒体の境界面から上記発
散原点(あるいは収束点)81での距離をfとし、これ
を焦点距離と宇部する。
第2閾は第1図で説明した可変焦点距離素子に対する入
力電圧の印加手段を説明する図で、発熱抵抗体4は電極
5を介して一方は電圧印加手段11と接続され、他方は
接地あるいは一定電位に保持される。第2図に示したよ
うな電圧印加手段によ妙見熱抵抗体4に電圧が印加され
ると発熱抵抗体4内に電流が流れ、前記のように熱効果
媒体内に屈折率分布が形成される力式、この場合印加す
る電圧あるいは周期ノ<ルス電圧のパルス印加時間を変
化させることにより発熱量が変化する。発熱量が変化し
た結果熱効果媒体内において屈折率分布も変化する、従
って第1図に示した焦点距Il!llfが可変となる。
力電圧の印加手段を説明する図で、発熱抵抗体4は電極
5を介して一方は電圧印加手段11と接続され、他方は
接地あるいは一定電位に保持される。第2図に示したよ
うな電圧印加手段によ妙見熱抵抗体4に電圧が印加され
ると発熱抵抗体4内に電流が流れ、前記のように熱効果
媒体内に屈折率分布が形成される力式、この場合印加す
る電圧あるいは周期ノ<ルス電圧のパルス印加時間を変
化させることにより発熱量が変化する。発熱量が変化し
た結果熱効果媒体内において屈折率分布も変化する、従
って第1図に示した焦点距Il!llfが可変となる。
第11、第2図は透過タイプの可変焦点距離素子の例を
示したが杭3図は焦点距離の変化範囲を大きくとれる素
子の例を示すもので、1はガラスなど透明な保護板、2
はエチルアルコールなどの熱効果媒体、3は810.な
どの絶縁層、4はBfB、などの発熱抵抗体、5は電極
、6は絶磯性を有する基板である。13は上記g10.
の絶縁層上に形成したA/などの光反射層である、この
素子に平行光束15を入射すると屈折率分布10によっ
て波面が変換され光反射層13で反射した後、さらに屈
折率分布10によって波面が変換され発散原点14から
発散したかのように光束16が出射する、上記発熱抵抗
体の大きさを50μmW50μm、抵抗値67Ωとして
直流成田を約2.5v印加した場合、f+−0,6wm
、 MA中0.16の凹レンズ効果が観測された。’F
IFEを2.5vより下げ、ヒーターの消費電力を減少
させると第4図に示すようにその焦点距離が長くなるこ
とも観測された。尚第4図は縦軸に焦点距離を横軸にヒ
ーターの消費電力を示すものである。上記の例において
は熱効果媒体としてエチルアルコールを使用したがその
代りに水、イソプロピルアルコールなどの液体を使用し
ても同様の効果が確舅できた7あ・るいはアクリル、ポ
リカーボネートなどの樹脂を使用して本よくあるいはア
クリルアミドとアクリル酸の共重合した高分子からなる
ゲル)どの使用も可能である、 第5図は本発明の1実施例を説明する図で、同図は素子
の構成を示す断面図である。同図の構成は第5図で示し
た素子と基本的に同じであり、第5図と同様の部材には
同一の部番が付しであるのでその説明は省略する。第5
図と異々るところは発熱抵抗体(4m、4b)が該抵抗
体(4a。
示したが杭3図は焦点距離の変化範囲を大きくとれる素
子の例を示すもので、1はガラスなど透明な保護板、2
はエチルアルコールなどの熱効果媒体、3は810.な
どの絶縁層、4はBfB、などの発熱抵抗体、5は電極
、6は絶磯性を有する基板である。13は上記g10.
の絶縁層上に形成したA/などの光反射層である、この
素子に平行光束15を入射すると屈折率分布10によっ
て波面が変換され光反射層13で反射した後、さらに屈
折率分布10によって波面が変換され発散原点14から
発散したかのように光束16が出射する、上記発熱抵抗
体の大きさを50μmW50μm、抵抗値67Ωとして
直流成田を約2.5v印加した場合、f+−0,6wm
、 MA中0.16の凹レンズ効果が観測された。’F
IFEを2.5vより下げ、ヒーターの消費電力を減少
させると第4図に示すようにその焦点距離が長くなるこ
とも観測された。尚第4図は縦軸に焦点距離を横軸にヒ
ーターの消費電力を示すものである。上記の例において
は熱効果媒体としてエチルアルコールを使用したがその
代りに水、イソプロピルアルコールなどの液体を使用し
ても同様の効果が確舅できた7あ・るいはアクリル、ポ
リカーボネートなどの樹脂を使用して本よくあるいはア
クリルアミドとアクリル酸の共重合した高分子からなる
ゲル)どの使用も可能である、 第5図は本発明の1実施例を説明する図で、同図は素子
の構成を示す断面図である。同図の構成は第5図で示し
た素子と基本的に同じであり、第5図と同様の部材には
同一の部番が付しであるのでその説明は省略する。第5
図と異々るところは発熱抵抗体(4m、4b)が該抵抗
体(4a。
4b)面に対して垂直に入射する入射光束18に対して
対称な位置に2つ、間をおいて配置されていること、及
び光束の入射範囲を制限する為の開口板17が素子表面
に設けられていることである。この素子において、発熱
抵抗体4a、4bを同時に発熱させて、媒体2の内部に
互いに等しい屈折率分布101L 、 10bを発生さ
せる。このとき1発熱抵抗体4a、4bの間隔、発熱量
および開口17の大きさを適尚に制御することによって
図中に示すように媒体内の一部に屈折率変化が通過する
光束の周辺部#1ど大きい状態、即ち周辺部はど屈折率
が低馳状態を作抄出すことかで真る。かかる状態におい
ては屈折率分布は入射光束に対して凸レンズの作用を有
するので、図中に示すように平行、な状態で入射した光
束は媒体2の内部を往復した後1点19に収わんする。
対称な位置に2つ、間をおいて配置されていること、及
び光束の入射範囲を制限する為の開口板17が素子表面
に設けられていることである。この素子において、発熱
抵抗体4a、4bを同時に発熱させて、媒体2の内部に
互いに等しい屈折率分布101L 、 10bを発生さ
せる。このとき1発熱抵抗体4a、4bの間隔、発熱量
および開口17の大きさを適尚に制御することによって
図中に示すように媒体内の一部に屈折率変化が通過する
光束の周辺部#1ど大きい状態、即ち周辺部はど屈折率
が低馳状態を作抄出すことかで真る。かかる状態におい
ては屈折率分布は入射光束に対して凸レンズの作用を有
するので、図中に示すように平行、な状態で入射した光
束は媒体2の内部を往復した後1点19に収わんする。
即ち開口板17は入射光束1日が屈折率分布1olIL
の下半分、屈折率分布101)の上半分のみに入射する
様に配されてお秒、屈折率分布10aの下半分で屈折作
用を受ける光束と、屈折率分布10tlの上半分で屈折
作用を受ける光束とが1点19に収束する。従って二つ
の屈折率分布(10a、101))により、一つのレン
ズを形成している。
の下半分、屈折率分布101)の上半分のみに入射する
様に配されてお秒、屈折率分布10aの下半分で屈折作
用を受ける光束と、屈折率分布10tlの上半分で屈折
作用を受ける光束とが1点19に収束する。従って二つ
の屈折率分布(10a、101))により、一つのレン
ズを形成している。
上記発熱抵抗体4a、4bをともにIWA40μm、長
さ400μm、抵抗値約1270のストライプ形状とし
、i!*発熱抵抗体の間隔を180μmに設定して約1
2Vの4圧を印加し几場合、f 中2.51’ll、H
A中00−56のタリンVリカル凸レンズ効果が確認さ
れた。さらに電圧を127より下げると、第6図に示す
ようにヒーターの消費電力の低下と共に焦点距離が長く
なることが観測された。
さ400μm、抵抗値約1270のストライプ形状とし
、i!*発熱抵抗体の間隔を180μmに設定して約1
2Vの4圧を印加し几場合、f 中2.51’ll、H
A中00−56のタリンVリカル凸レンズ効果が確認さ
れた。さらに電圧を127より下げると、第6図に示す
ようにヒーターの消費電力の低下と共に焦点距離が長く
なることが観測された。
上記の例において用いた熱効果媒体はエチルアルコール
である。
である。
第7図及び8I!3社本発明の第2の実施例を説明する
図で、第7図は素子の平面間、担8図は第7図のムーA
断面における断面図をあられす。
図で、第7図は素子の平面間、担8図は第7図のムーA
断面における断面図をあられす。
IWI層で示した素子の基本的な構成は第5図の実施例
と同様であるので、同一部番の部材については説明を省
略する8本実施例はjJKlの実施例と異なし光透過タ
イプの素子である。本素子において、電極511発熱抵
抗(20L、20b・・・)は入射光束に対して不透明
な部材で形成され、光束の入射範囲を制限する開口を兼
ねている0発熱抵抗体(20a、20b・・・)はリン
グ形状てあって。
と同様であるので、同一部番の部材については説明を省
略する8本実施例はjJKlの実施例と異なし光透過タ
イプの素子である。本素子において、電極511発熱抵
抗(20L、20b・・・)は入射光束に対して不透明
な部材で形成され、光束の入射範囲を制限する開口を兼
ねている0発熱抵抗体(20a、20b・・・)はリン
グ形状てあって。
その内部は入射光束を透過するものとする。また発熱抵
抗体(20a、20b・・・)杜電極5によって直列に
配列されておシ通電によって同時に発熱する。このよう
な構成とすることによって、本素子は一重電の有無によ
り発熱抵流体内部に凸レンズ作用を発生、消滅させるこ
とができ微小しyズアレイとしての機能をもたせること
ができる。を友1発熱抵抗体の発熱量を制御することに
よってその焦点距喘を任意に変化させることもできる。
抗体(20a、20b・・・)杜電極5によって直列に
配列されておシ通電によって同時に発熱する。このよう
な構成とすることによって、本素子は一重電の有無によ
り発熱抵流体内部に凸レンズ作用を発生、消滅させるこ
とができ微小しyズアレイとしての機能をもたせること
ができる。を友1発熱抵抗体の発熱量を制御することに
よってその焦点距喘を任意に変化させることもできる。
第9図は第7図及びFIEB陶で示した素子を読取9光
学系に応用しt例を説明する図である。
学系に応用しt例を説明する図である。
本素子は第8図で示した素子を2組、絞り21をはさん
で対向させ次構成になっている0発熱抵抗体(201L
、21)b−、)及び(20fL’、201)’・j
)を同時に通電して所定の量だけ発熱させるととKより
、媒体2中に発生した屈折率分布が凸レンズ作用を生じ
、対向する1組の凸レンズによって物体面22に存在す
る物体性像面23に正立等倍像を結ぶ、絞抄21は所定
の視野以外の迷光を遮光する視野絞りである。このよう
な素子は複写機、ファクシミリ等の読取シ光学系として
有利な薄型化、小型軽量化が容易であ1>、また必要時
のみ通電によゆレンズ作用を生じると−う特徴を生かし
て各種の応用が可能である。
で対向させ次構成になっている0発熱抵抗体(201L
、21)b−、)及び(20fL’、201)’・j
)を同時に通電して所定の量だけ発熱させるととKより
、媒体2中に発生した屈折率分布が凸レンズ作用を生じ
、対向する1組の凸レンズによって物体面22に存在す
る物体性像面23に正立等倍像を結ぶ、絞抄21は所定
の視野以外の迷光を遮光する視野絞りである。このよう
な素子は複写機、ファクシミリ等の読取シ光学系として
有利な薄型化、小型軽量化が容易であ1>、また必要時
のみ通電によゆレンズ作用を生じると−う特徴を生かし
て各種の応用が可能である。
第10v!J及び帛11[有]は本発明に係す装置を、
光シヤツターに利用した実施側番説明する角であって、
第10図は素子の平面図、第11図は第10図B−BM
面にかける断面図をあられす。
光シヤツターに利用した実施側番説明する角であって、
第10図は素子の平面図、第11図は第10図B−BM
面にかける断面図をあられす。
同図の素子においては発熱抵抗体(24a、24t+・
・・)は電極(251L、25b0.・)を介して互い
に独立に通電発熱が可能な構成となっている626は共
通ff極をあられす。(27!L、27m)・・・)は
基盤6の後部に形成された光ストッパーである。いま光
束が第11図左方より入射するとし、図中に示すように
発熱抵抗体24a及び240が発熱し24bは発熱して
いないとする。かかる状態においては、入射光束50及
び32は媒体2中に生じた凸レンズ作用によってそれぞ
れ光ストッパー27& 及び27G上に集光され、1e
方には出射しない。一方入射光束31は凸レンズ作用を
受けずにそのまt直進し、光ストッパー27bの周辺を
通って素子後方に出射する。従って不実施例の素子は発
熱抵抗体への通電の有無によって光を遮断又は通過させ
る光シヤツターあるいはライトパルプとしての機能を有
することになる。本実施例の9!擾る利点は、凰なる光
のオン・オフだけでなく、光の透過光量を連続的に変化
させ得る点にある。既に述べたように本発明の素子は凸
レンズとしての集光作用を持ち、かつその焦点距離が可
変であるから1発熱抵抗体の発熱量を制御して、光束の
収れん位置を光ストッパーの前後に変化させることによ
1元ストッパーの周辺から後方に出射する光の量を変化
させることができる。@11図とは逆に、光ストッパ一
部<27a、27b、z7a)に相当する箇所を開口に
し、他の部分を透光部とすれば発熱抵抗体の通電部に対
応する開口部の透過光量が増加し、第11図とネガ、ポ
ジ反転の間係をもつ変調も行うことができる。この場合
も発熱量の制御によって出射光景を連続的に変化させ得
ることは第11図の実施例と同様である7従来提案され
ている熱によるレンズ作用では凹レンズの作用しか有し
ない為、上述のような光変調を効率よく行なおうとすれ
ば、他の凸レンズと組合わせる必要があつ几が、禾実儒
例では、素子自体が凸レンズの作用をもつので°他のレ
ンズが不要にな秒、薄型軽食で低コストの光変調素子を
達成することができる。
・・)は電極(251L、25b0.・)を介して互い
に独立に通電発熱が可能な構成となっている626は共
通ff極をあられす。(27!L、27m)・・・)は
基盤6の後部に形成された光ストッパーである。いま光
束が第11図左方より入射するとし、図中に示すように
発熱抵抗体24a及び240が発熱し24bは発熱して
いないとする。かかる状態においては、入射光束50及
び32は媒体2中に生じた凸レンズ作用によってそれぞ
れ光ストッパー27& 及び27G上に集光され、1e
方には出射しない。一方入射光束31は凸レンズ作用を
受けずにそのまt直進し、光ストッパー27bの周辺を
通って素子後方に出射する。従って不実施例の素子は発
熱抵抗体への通電の有無によって光を遮断又は通過させ
る光シヤツターあるいはライトパルプとしての機能を有
することになる。本実施例の9!擾る利点は、凰なる光
のオン・オフだけでなく、光の透過光量を連続的に変化
させ得る点にある。既に述べたように本発明の素子は凸
レンズとしての集光作用を持ち、かつその焦点距離が可
変であるから1発熱抵抗体の発熱量を制御して、光束の
収れん位置を光ストッパーの前後に変化させることによ
1元ストッパーの周辺から後方に出射する光の量を変化
させることができる。@11図とは逆に、光ストッパ一
部<27a、27b、z7a)に相当する箇所を開口に
し、他の部分を透光部とすれば発熱抵抗体の通電部に対
応する開口部の透過光量が増加し、第11図とネガ、ポ
ジ反転の間係をもつ変調も行うことができる。この場合
も発熱量の制御によって出射光景を連続的に変化させ得
ることは第11図の実施例と同様である7従来提案され
ている熱によるレンズ作用では凹レンズの作用しか有し
ない為、上述のような光変調を効率よく行なおうとすれ
ば、他の凸レンズと組合わせる必要があつ几が、禾実儒
例では、素子自体が凸レンズの作用をもつので°他のレ
ンズが不要にな秒、薄型軽食で低コストの光変調素子を
達成することができる。
第12図は第10及び11図で示した実施例の素子をプ
リンターに応用した例を説明する概略図である。図中4
0はノ・ロゲンランプの如き光源、41は第10及び1
1図で説明し九本発明に係る光変調素子アレー、42F
i電子写真感光体をあられす、光変調素子アレー41中
の個々の発熱抵抗体(不図示)は不図示の信号入力手段
により人力された信号に応じて独立に電圧Va、Wb・
−・を印加可能であり、該印加電圧によって各発熱抵抗
体に対応する部分のみ光を透過あるいは連断することが
でき、それに応じて感光体42上に静鑞潜像が形成され
る。
リンターに応用した例を説明する概略図である。図中4
0はノ・ロゲンランプの如き光源、41は第10及び1
1図で説明し九本発明に係る光変調素子アレー、42F
i電子写真感光体をあられす、光変調素子アレー41中
の個々の発熱抵抗体(不図示)は不図示の信号入力手段
により人力された信号に応じて独立に電圧Va、Wb・
−・を印加可能であり、該印加電圧によって各発熱抵抗
体に対応する部分のみ光を透過あるいは連断することが
でき、それに応じて感光体42上に静鑞潜像が形成され
る。
以下公知の電子写真プロセス(不図示)を経ることによ
り顯僧をプリントすることができる。
り顯僧をプリントすることができる。
このようなプリンターに本発明の素子を用−ることによ
シ素子、さらに線光源も一体化して小型軽量化を達成す
ることができる。
シ素子、さらに線光源も一体化して小型軽量化を達成す
ることができる。
第13図は本発明の素子を複写機、ファクシミリ等の読
取り光学系に応用した例を説明する図である。同図にお
いて43は読み取るべき被写体、44は第10図及び1
1図で説明し几実施例の光変調素子アレー、45はその
一端が光変調素子アレー44のアレ一方向に広げられた
オプチカルファイバーチューブ、46は光センサーをあ
られす、光変調素子アレー44中の■々の発熱抵抗体(
不図示)は電圧印加手段によ抄順次電圧−,vb、Vo
・・・を印加され、該印加電圧によって各発熱抵抗体の
対応部分のみが光を透過する。111遇した光はオプチ
カルファイバーチューブ45を通じて光センサ−46に
よし電気信号に変換され、用途に応じて不図示のメモy
−1信号伝送機構等に伝達される。第12図の例と同様
、本発明の素子を用いることKよに。
取り光学系に応用した例を説明する図である。同図にお
いて43は読み取るべき被写体、44は第10図及び1
1図で説明し几実施例の光変調素子アレー、45はその
一端が光変調素子アレー44のアレ一方向に広げられた
オプチカルファイバーチューブ、46は光センサーをあ
られす、光変調素子アレー44中の■々の発熱抵抗体(
不図示)は電圧印加手段によ抄順次電圧−,vb、Vo
・・・を印加され、該印加電圧によって各発熱抵抗体の
対応部分のみが光を透過する。111遇した光はオプチ
カルファイバーチューブ45を通じて光センサ−46に
よし電気信号に変換され、用途に応じて不図示のメモy
−1信号伝送機構等に伝達される。第12図の例と同様
、本発明の素子を用いることKよに。
読取委光学系の小型軽食化を達成することが可能になる
。
。
以上、本発明に係るレンズ形成方法を用いれば、一つの
熱効果媒体で、凸レンズも凹レンズも得る事が出来従っ
て、最清な熱効果媒体で、正レンズと負レンズを得るこ
とが可能になった。
熱効果媒体で、凸レンズも凹レンズも得る事が出来従っ
て、最清な熱効果媒体で、正レンズと負レンズを得るこ
とが可能になった。
又斯様なレンズ装置を読取装置、書込装置、シヤツター
アレー装置として広く応用するに際し、装置のw型化、
小型軽量化に大いに寄与する亀のである。
アレー装置として広く応用するに際し、装置のw型化、
小型軽量化に大いに寄与する亀のである。
第1図(A) 、 (8)、第2図、第3−及び第4図
は本発明のレンズ形成方法に用いられる光学素子の原理
を説明する為の図、第5図及び第6図は本発明に係るレ
ンズ形成装置の一実施例を示す為の図、第7m及び!8
図は同じく本発明に係るレンズ形成装置の他の実施例を
示す図、第9因は1本発明を運用し7を読取装置の一実
施例を示す啄1.第10図及び第11図は本発明を適用
した光シヤツターアレイの一実施例を示す図、第12囮
は本発明を運用した光プリンターの一実施例を示す図、
第13恥は本発明を連用した読取装置の他の実施例を示
す図。 1・・・・透明保尭板 2・・・・熱効果媒体 3・・・・絶緻層 4a 、4b・・・・発熱抵抗体 5・・・・電 極 6・・・・透明基板 10a、10b・・・・屈折率分布 13・・・・光反射層 17・・・・開口板 18・・・・入射光束 19・・・・集光点 出願人 キャノン株式会社 、5?) 1ρ0%W ヒー9−a 3JIIf@ty 第6図 7 2 3W ヒーター哨貴電力 μm ヒB 第12霞
は本発明のレンズ形成方法に用いられる光学素子の原理
を説明する為の図、第5図及び第6図は本発明に係るレ
ンズ形成装置の一実施例を示す為の図、第7m及び!8
図は同じく本発明に係るレンズ形成装置の他の実施例を
示す図、第9因は1本発明を運用し7を読取装置の一実
施例を示す啄1.第10図及び第11図は本発明を適用
した光シヤツターアレイの一実施例を示す図、第12囮
は本発明を運用した光プリンターの一実施例を示す図、
第13恥は本発明を連用した読取装置の他の実施例を示
す図。 1・・・・透明保尭板 2・・・・熱効果媒体 3・・・・絶緻層 4a 、4b・・・・発熱抵抗体 5・・・・電 極 6・・・・透明基板 10a、10b・・・・屈折率分布 13・・・・光反射層 17・・・・開口板 18・・・・入射光束 19・・・・集光点 出願人 キャノン株式会社 、5?) 1ρ0%W ヒー9−a 3JIIf@ty 第6図 7 2 3W ヒーター哨貴電力 μm ヒB 第12霞
Claims (5)
- (1) 屈折率が温度によ1変化する媒体の隔離せる少
たくとも二ケ所に同時に温度変化に伴う屈折率分布を形
成する際、各々の屈折率分布で作用を受ける光束の少な
くとも一部が同一の点を通過永しくけ恰かも同一の点か
ら発散する様に前記屈折率分布を形成する事を特徴とす
るレンズ形成方法、 - (2)前記媒体は昇温することによ砂その屈折率が小さ
くなる媒体であや、屈折率分布により収斂性のレンズを
形成する特許請求の範囲第1項記載のレンズ形成方法。 - (3) 前記媒体は昇温することによりその屈折率が大
きく壜る媒体であり、屈折率分布により発散性のレンズ
を形成する特許請求の範囲第11記載のレンズ形成、方
法、 - (4)温度によりその屈折率分布が変化する媒体、該媒
体の異誇る複数の位置を加熱し、前記媒体内に複数の屈
折率分布を同時に形成する加熱手段、前記屈折率分布が
形成されている領域の一部を選択的に照明する手段を備
え、前記複数の屈折率分布によ一部つのレンズを形成す
る事を特徴とするレンズ装置。 - (5) 温度によ妙その屈折率分布が変化する媒体。 該媒体の異々る複数の位置を加熱し、前記媒体内に複数
の屈折率分布を同時に形成する加熱手段、前記複数の屈
折率分布を照明する手段、前記屈折率分布を通過した光
束の一部の光束はI!光する様に、各々の屈折率分布に
対して設けられた遮光手段を備え、前記複数の屈折率分
布によ秒一つのレンズを形成する事を特徴とするレンズ
装、f。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59058011A JPH0616142B2 (ja) | 1984-03-26 | 1984-03-26 | レンズ形成装置 |
US07/144,643 US4872743A (en) | 1983-04-18 | 1988-01-11 | Varifocal optical element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59058011A JPH0616142B2 (ja) | 1984-03-26 | 1984-03-26 | レンズ形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60201302A true JPS60201302A (ja) | 1985-10-11 |
JPH0616142B2 JPH0616142B2 (ja) | 1994-03-02 |
Family
ID=13072024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59058011A Expired - Lifetime JPH0616142B2 (ja) | 1983-04-18 | 1984-03-26 | レンズ形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0616142B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004317503A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Dr Johannes Heidenhain Gmbh | 測定本体を光学的に走査するエンコーダ用の走査ユニット |
JP2005182008A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-07-07 | Fujitsu Ltd | チューナブルマイクロレンズアレイ |
JP2008083095A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-10 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ベクトル制御式光路切替方法および光路切替装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59154427A (ja) * | 1983-02-23 | 1984-09-03 | Ricoh Co Ltd | 光制御装置 |
JPS59181324A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-15 | Ricoh Co Ltd | 光制御素子 |
JPS59191001A (ja) * | 1983-04-13 | 1984-10-30 | Omron Tateisi Electronics Co | 可変屈折率分布形レンズ |
-
1984
- 1984-03-26 JP JP59058011A patent/JPH0616142B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59154427A (ja) * | 1983-02-23 | 1984-09-03 | Ricoh Co Ltd | 光制御装置 |
JPS59181324A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-15 | Ricoh Co Ltd | 光制御素子 |
JPS59191001A (ja) * | 1983-04-13 | 1984-10-30 | Omron Tateisi Electronics Co | 可変屈折率分布形レンズ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004317503A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Dr Johannes Heidenhain Gmbh | 測定本体を光学的に走査するエンコーダ用の走査ユニット |
JP2005182008A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-07-07 | Fujitsu Ltd | チューナブルマイクロレンズアレイ |
JP2008083095A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-10 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ベクトル制御式光路切替方法および光路切替装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0616142B2 (ja) | 1994-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4872743A (en) | Varifocal optical element | |
JPS6052818A (ja) | 光スイツチ装置及び点軌跡合成装置 | |
US3060806A (en) | Image forming element | |
US4952035A (en) | Optical element and device using same | |
JPS60201302A (ja) | レンズ形成装置 | |
JP3849384B2 (ja) | 空間変調デバイス | |
US4641920A (en) | Optical element having the function of changing the cross-sectional intensity distribution of a light beam | |
US4865426A (en) | Variable aberration imaging optical system | |
JP2001194635A (ja) | 焦点位置可変空間変調デバイス | |
US3944358A (en) | Color image reproduction system | |
US4126901A (en) | Photovoltaic-ferroelectric correlation devices | |
JP2001194636A (ja) | 焦点位置可変空間変調デバイス | |
US3951533A (en) | Color image reproduction system | |
JPS59193429A (ja) | 焦点位置を可変にする装置 | |
JPH0522889B2 (ja) | ||
Kratz et al. | A Long Optical Path in a Restricted Space | |
JP3056366B2 (ja) | 溶融光学層を製造する方法 | |
JPS6079335A (ja) | 機能光学素子 | |
JPS6187127A (ja) | 焦点距離可変レンズ | |
JPH09258150A (ja) | 電気光学レンズ | |
JPS5968723A (ja) | 光変調素子 | |
JPS63197922A (ja) | 光プリンタ用書き込みヘツドおよび書き込み方法 | |
JPS61137124A (ja) | 結像特性を可変とする結像光学系 | |
Hardy | The Optical System of the Oscillograph and Similar Recording Instruments | |
JPH0522907Y2 (ja) |