[go: up one dir, main page]

JPS60200827A - 黒色粉末の製法 - Google Patents

黒色粉末の製法

Info

Publication number
JPS60200827A
JPS60200827A JP5346184A JP5346184A JPS60200827A JP S60200827 A JPS60200827 A JP S60200827A JP 5346184 A JP5346184 A JP 5346184A JP 5346184 A JP5346184 A JP 5346184A JP S60200827 A JPS60200827 A JP S60200827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
titanium
titanium hydroxide
black
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5346184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242773B2 (ja
Inventor
Motohiko Yoshizumi
素彦 吉住
Daisuke Shibuta
渋田 大介
Hideo Arai
秀夫 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP5346184A priority Critical patent/JPS60200827A/ja
Publication of JPS60200827A publication Critical patent/JPS60200827A/ja
Publication of JPH0242773B2 publication Critical patent/JPH0242773B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は黒色の色調を有する導電性粉末の製法に関する
従来の黒色顔料としてはカーボンブラック粉末。
マグネタイト粉末が良く知られている。カーボンブラッ
ク粉末は充填材として使用するとき母材によってはなじ
みが悪く、嵩が大きく取扱い栖いし。
製造法によっては極微量ではあるが原料からくる発癌性
物質を伴い安全性に問題がある。また他の顔料に比べ比
表面積がはるかに大きいため他の顔料と混合して用する
と不均一な分散になりやすいなどの欠点がある。
マグネタイト粉末は磁性による凝集があり1分散性に劣
る。また耐熱性についても150℃付近で茶色のマグヘ
マタイト(γ−Fe2O3)へと酸化されるなどの問題
がある。
低次チタン酸化物Tin02n−”(1≦n≦10)が
黒色を呈することが知られており、これらは二酸化チタ
ンをチタン粉末もしくは水素ガスによ、91000℃以
上の温度で還元することによって得られるが。
粒子の成長と焼結が著しく、顔料用としては不適な粗大
粒子(1,Oμ扉以上)となってしまうという可な多重
犬な欠点があった。
本発明者等は先に二酸化チタン粉末とアンモニアガスを
500〜950℃の温度で反応させると。
もとの粒子の大きさを維持した黒色調の微細な酸窒化物
粉末が得られることを見出したが、この製造法によって
工業的に生産するためには、酸化チタン粉末とアンモニ
アガスとの反応効率を高めることが重要である。
このため種々の改善を試みてきたが、原料となる酸化チ
タン粉末を検討した結果、水酸化チタン粉末(メタチタ
ン酸)を出発原料とした場合、アンモニアガスとの反応
性が増大することが判明し7た。
二酸化チタンとアンモニアの反応は複雑な素反応の集ま
りと考えられ、単一な反応式で示すことは困難であるが
、主反応は次式に従うものと推定される 3Ti02 +2NHsu2TiO+TiN+N0−4
−3H20それゆえ水分の存在は反応を抑制する方向に
作用するものと考えられ、原料に水酸化チタンを用いる
ことは不利と考えられていたが本発明者は沈殿生成時の
微細な水酸化物沈殿に着目して、該微細な水酸化物沈殿
とアンモニアガスとの反応を試みたところ意外にも脱水
焼成工程(850〜1000℃)を経たT i O2よ
シもはるかに高い反応効率で。
しかも従来得がたかった微細粒子が容易に得られるとと
を見い出した。
水酸化チタン粉末は従来の二酸化チタン粉末の比表面積
5〜15d/gに対し100 m’/g以上であるため
アンモニアガスとの反応の領域が増大【7.シかも脱水
後の活性な状態で反応することが可能となることによる
ものと考えられる。
また、水酸化チタン粉末は二酸化チタン粉末の製造工程
における中間物であり、これを利用することによって工
程が簡略化されるばかりでなく。
脱水の焼成工程(850〜1000°C)を避けるため
より微細な粉末が得られるといった利点も生じる。
水酸化チタン粉末をアンモニアガスによって還の場合と
同様に、従来の黒色顔料に比し、樹脂とのなじみ9分散
性、耐熱性(大気中300℃まで安定)、安全性(発癌
物質等を含まない)に優れており、10−”〜10−2
Ω・儂の導電性を示す。
比表面積については出発原料を選ぶことにより5d/g
以上、40d/9未満まで変化させることが出来る。
この黒色粉末は酸素4〜35wt%、窒素2〜20wt
%を含有し、X線回折による構造解析から正方晶系と立
方晶系もしくは立方晶のみから成立っている。
この黒色粉末は黒色度9着色力に優れた無害な黒色顔料
用としてばかりでなく、帯電防止用の導電材とL7ても
用途がある。更に適度の滑りと。
研摩性がアシ、研冷材にも適している。通常の二酸化チ
タン粉末の製造工程から得られる水酸化チタン粉末は約
200 d/iの大きな比表面積をもっておシ、直ちに
アンモニアガスとの反応に使用することが出来る。水酸
化チタン粉末は100℃付近から結晶水の脱水が始まる
が500°Cを越えなければ60rr?/lj以上の比
表面積を有し、十分還元9化反応の原料として好ましい
アンモニアガスとの反応温度については600〜900
℃の範囲が好ましい。600℃未満であると黒色度が不
足した一一物となゆやす<、900℃を越えると茶かつ
色とな如黒色化しにくいし。
一部焼結が生じ微細なあ≠玉得られにくくなる。
アンモニアガスの流量については炉内線速lff0.5
 c1rL/ sec以上であれば反応が進む。
実施例1 横型の反応炉(炉長80c7rL、炉心管径8C1rL
)に水酸化チタン粉末(東北化学社製、比表面積210
碇/g)25gをボートに装入し、アンモニアガスを炉
内線速度5(Wt15ecで流し、炉内7MJF750
℃で3時間の反応を行った。回収した粉末は18.1g
で紫黒色を呈していた。黒色度はL値(スガ試験機社製
カラーコンピューター5M−3で測色)10.9.比表
面積27デ/1.匍気抵抗9.5X10″2Ω・fi 
(10K9/d圧粉体)であった。
実施例2 実施例1で使用した反応管を用い、実施例1で使用した
水酸化チタン粉末を予め大気中600°Cで1時間部分
脱水を行った粉末(比表面積260rti’/g)45
jjをボートに装入し、アンモニアガスを炉内線速度5
cm/seeで流し、炉内温度750℃で6時間の反応
を行った。回収した粉末は68.9gで青黒色を呈して
いた。黒色度はL値15.3゜比表面積22tr?/9
電気抵抗1.lX10’、Q−儂であった。
実施例6〜5 同じ装置と同じ水酸化チタン粉末を使用し、その他の反
応条件を変えて黒色粉末を得だ。その結果を表1に示す
比較例1 実施例1の装置を用い、二酸化チタン粉末(東北化学社
製、商品名TCA555.比表面積25〃、9)209
をボートに装入し、アンモニアガスを炉内線速度3 c
ttt/ sec 、炉内温度75 [] ℃で5時間
の反応を行った。回収した粉末は16.5.9で。
紫黒色を呈していた。黒色度はL値1i、i、比表面積
16ゴ/g、電気抵抗1.2X10−’Ω・α であっ
た。
比較例2 実施例1の製放を用い、二酸化チタン粉末(バイエル社
製、商品名バイエルT、比表面積75tθ′g)20g
をボートに入れ、アンモニアガスを炉内線速度6C:T
n / S e CT炉内温度750℃で6時間の反応
を行った。回収した粉末は18.1gで青黒色を呈して
いた。黒色度はL値16.5.比表面積7.5扉/E、
電気抵抗1.2X10°Ω・口であった。
特許出願人 三菱金属株式会社 代理人 弁理士 松 井 政 広

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水酸化チタン粉末、もしくは一部脱水を行った。酸
    化チタンを含む水酸化チタン粉末をアンモニアガスと反
    応させることからなる黒色粉末の製法0 2、特許請求の範囲第1項記載の黒色粉末の製法であっ
    て、水酸化チタンの脱水を500 ℃以下で行ない、ア
    ンモニアガスとの反応を6oo〜900℃の温度範囲で
    行なう製法。
JP5346184A 1984-03-22 1984-03-22 黒色粉末の製法 Granted JPS60200827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346184A JPS60200827A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 黒色粉末の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346184A JPS60200827A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 黒色粉末の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60200827A true JPS60200827A (ja) 1985-10-11
JPH0242773B2 JPH0242773B2 (ja) 1990-09-26

Family

ID=12943493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5346184A Granted JPS60200827A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 黒色粉末の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60200827A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60264313A (ja) * 1984-06-12 1985-12-27 Teikoku Kako Kk 窒化チタン粉末の製造法
US4910177A (en) * 1986-04-01 1990-03-20 Japan Tobacco Inc. Catalyst for the reduction of aldehydes and ketones
US6955798B2 (en) * 2002-05-01 2005-10-18 Nanomat, Inc. Method for manufacturing aluminum oxynitride (AlON) powder and other nitrogen-containing powders

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60264313A (ja) * 1984-06-12 1985-12-27 Teikoku Kako Kk 窒化チタン粉末の製造法
JPH0525812B2 (ja) * 1984-06-12 1993-04-14 Teikoku Kako Co Ltd
US4910177A (en) * 1986-04-01 1990-03-20 Japan Tobacco Inc. Catalyst for the reduction of aldehydes and ketones
US6955798B2 (en) * 2002-05-01 2005-10-18 Nanomat, Inc. Method for manufacturing aluminum oxynitride (AlON) powder and other nitrogen-containing powders

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242773B2 (ja) 1990-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0351645B2 (ja)
JPH0329010B2 (ja)
JP4992003B2 (ja) 金属酸化物微粒子の製造方法
JP4490427B2 (ja) 円形、楕円形、線状および分枝の形で存在する酸化亜鉛粉末凝集物
JP4931011B2 (ja) 微粒子低次酸化ジルコニウム・窒化ジルコニウム複合体およびその製造方法
JP2003300732A (ja) 高純度酸化鉄の製造方法およびその用途
JPS6156170B2 (ja)
RU2135416C1 (ru) Порошковый кобальтовый компонент и способ его получения
JPS60200827A (ja) 黒色粉末の製法
JP4841029B2 (ja) 酸化錫添加酸化インジウム粉末及びその製造方法
US4812302A (en) Process for preparing high purity Mn3 O4
JP2001114521A (ja) 四三酸化マンガンおよびその製造方法
JPS61106414A (ja) 導電性低次酸化チタン微粉末及びその製造方法
JPH0525812B2 (ja)
JPH0699125B2 (ja) 黒色粉末およびその製造方法
JPS61178409A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JP2000345095A (ja) 水性顔料分散液及びその製造方法
JPH0789721A (ja) 球状の導電性チタン化合物及びその製造方法
JPH0292824A (ja) 針状低次酸化チタン及びその製造方法
JP2677771B2 (ja) 単分散酸化物微粉末の製造方法、単分散酸化物微粉末、かかる粉末を含むセラミック組成物
JP6480844B2 (ja) ぺロブスカイト系黒色粉末、その製造方法及びこれを用いた樹脂組成物
JP2614810B2 (ja) 単相マグネタイト粉の製造方法
JP2614811B2 (ja) マグネタイト粉の製造方法
JPH111322A (ja) 酸化ビスマス粉およびその製造方法
JPH03112816A (ja) ZnxMn↓3―xO↓4の合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term