JPS60200111A - 3次元物体認識装置 - Google Patents
3次元物体認識装置Info
- Publication number
- JPS60200111A JPS60200111A JP59056196A JP5619684A JPS60200111A JP S60200111 A JPS60200111 A JP S60200111A JP 59056196 A JP59056196 A JP 59056196A JP 5619684 A JP5619684 A JP 5619684A JP S60200111 A JPS60200111 A JP S60200111A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimensional
- boundary line
- slit light
- boundary
- polygonal plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 18
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T1/00—General purpose image data processing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/24—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
- G01B11/25—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
- G01B11/2513—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object with several lines being projected in more than one direction, e.g. grids, patterns
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/02—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
- G01B11/022—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by means of tv-camera scanning
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/24—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/60—Type of objects
- G06V20/64—Three-dimensional objects
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、2次元的な平面視覚と、3点以上の物体面境
界線上の点の3次元位置を測定できる3次元位置測定装
置とを組み合わせることにより、2次元画像から特定の
形状を持つ輪郭線を切り出すのに好適な3次元物体認識
装置に関するものである。
界線上の点の3次元位置を測定できる3次元位置測定装
置とを組み合わせることにより、2次元画像から特定の
形状を持つ輪郭線を切り出すのに好適な3次元物体認識
装置に関するものである。
近年 FA (FactoryAutomation
)ノー環として溶接9組立等の作業に産業用ロボットが
利用されるようになり、視覚センサ等を用いたフレキヅ
ブルな作業のニーズが高まっている。従来、産業用ロボ
ットに用いられている視覚装置は、その大部分が2次元
的な平面視覚であり、2次元画像を2値または多値化し
、フィルタリング操作等により特定形状の面の切シ出し
を行ない、切り出した面の2次元的な重心、慣性主軸等
の特徴量を計算することにより物体の認識を行なってい
る。
)ノー環として溶接9組立等の作業に産業用ロボットが
利用されるようになり、視覚センサ等を用いたフレキヅ
ブルな作業のニーズが高まっている。従来、産業用ロボ
ットに用いられている視覚装置は、その大部分が2次元
的な平面視覚であり、2次元画像を2値または多値化し
、フィルタリング操作等により特定形状の面の切シ出し
を行ない、切り出した面の2次元的な重心、慣性主軸等
の特徴量を計算することにより物体の認識を行なってい
る。
しかし、物体が平面的ではなく3次元的に置かれている
ような場合には、平面画像から得られた面の輪郭線は、
実際の物体の面の輪郭線とは異なるため、正確な認識が
困難であった。そこで、3次元的に置かれた物体に対し
ても、特定形状の面の輪郭線を正確に切り出せるような
方式の開発が切望されていた。
ような場合には、平面画像から得られた面の輪郭線は、
実際の物体の面の輪郭線とは異なるため、正確な認識が
困難であった。そこで、3次元的に置かれた物体に対し
ても、特定形状の面の輪郭線を正確に切り出せるような
方式の開発が切望されていた。
本発明の目的は、2次元視覚と3次元位置測定装置とを
組み合わせて、3次元的に置かれた物体の特定形状の面
の輪郭線の切り出しを行なうことにより、産業用ロボッ
ト等の視覚装置において、3次元物体の認識及びノ・ン
ドリング等を可能にする3次元物体認識装置を提供する
ことにある。
組み合わせて、3次元的に置かれた物体の特定形状の面
の輪郭線の切り出しを行なうことにより、産業用ロボッ
ト等の視覚装置において、3次元物体の認識及びノ・ン
ドリング等を可能にする3次元物体認識装置を提供する
ことにある。
本発明に係る3次元物体認識装置は、認識対象の物体の
2次元画像から、その物体表面の特定の多角形平面の境
界線上における少なくとも3点の3次元位置を測定する
3次元位置測定手段と、」1記の3次元位置情報に基づ
き上記境界線の各辺の方向ベクトルおよび当該多角形平
面の法線ベクトルをめるとともに、特定方向に対する上
記境界線の各辺の境界角をめる画像処理手段と、上記境
界角から上記多角形平面に適合するフィルタを選択し、
そのフィルタリング処理により、上記物体の2次元画像
データから当該境界線の検出をする輪郭線切り出し手段
とからなるようにしたもので、ある。
2次元画像から、その物体表面の特定の多角形平面の境
界線上における少なくとも3点の3次元位置を測定する
3次元位置測定手段と、」1記の3次元位置情報に基づ
き上記境界線の各辺の方向ベクトルおよび当該多角形平
面の法線ベクトルをめるとともに、特定方向に対する上
記境界線の各辺の境界角をめる画像処理手段と、上記境
界角から上記多角形平面に適合するフィルタを選択し、
そのフィルタリング処理により、上記物体の2次元画像
データから当該境界線の検出をする輪郭線切り出し手段
とからなるようにしたもので、ある。
なお、これを補足すると、次のとおりである。
TVカメラ等で入力した2次元画像は画像処理装置で処
理される。通常、この処理では、一般的な輪郭線切り出
し処理のフロー図である。第1図に示すように、雑音除
去、セグメンテーション。
理される。通常、この処理では、一般的な輪郭線切り出
し処理のフロー図である。第1図に示すように、雑音除
去、セグメンテーション。
2値または多値化処理2輪郭線切り出し1重心等の2次
元形状の計算が行なわれる。
元形状の計算が行なわれる。
第2図は、TVカメラと物体との位置関係によるフィル
タの相違を表わす概念図である。第2図(a)に示すよ
うに、物体平面とTVカメラとが平行な場合には、切り
出した輪郭線は実際の物体の輪郭線と一致するので、切
り出したい形状(例えば長方形)のフィルタリング操作
をすることによって輪郭線が正確に切り出せる。しかし
、第2図(b)のように、物体が3次元的に不定な位置
・姿勢にあり物体平面とTVカメラとが平行でない場合
には、切り出したい形状(例えば長方形)のフィルりを
そのit用いても輪郭線は切り出せない。このような場
合には、物体の3次元的な姿勢を検出し、切り出したい
形状に合うようなフィルりを選択して用いる必要がある
。本発明は、このように選択したフィルタを用い請求め
る特定形状の輪郭線を切り出しを可能にしたものである
。
タの相違を表わす概念図である。第2図(a)に示すよ
うに、物体平面とTVカメラとが平行な場合には、切り
出した輪郭線は実際の物体の輪郭線と一致するので、切
り出したい形状(例えば長方形)のフィルタリング操作
をすることによって輪郭線が正確に切り出せる。しかし
、第2図(b)のように、物体が3次元的に不定な位置
・姿勢にあり物体平面とTVカメラとが平行でない場合
には、切り出したい形状(例えば長方形)のフィルりを
そのit用いても輪郭線は切り出せない。このような場
合には、物体の3次元的な姿勢を検出し、切り出したい
形状に合うようなフィルりを選択して用いる必要がある
。本発明は、このように選択したフィルタを用い請求め
る特定形状の輪郭線を切り出しを可能にしたものである
。
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
第3図は、本発明に係る3次元物体認識装置の一実施例
の構成図、第4図は、本装置における3次元位置測定装
置の一実施例の説明図、第5図は、同じく物体上のスリ
ット光の説明図、第6図は、同じく画面座標系の概念図
、第7図は、同じく物体の輪郭線と画面座標がなす角度
の説明図、第8図は、同じく長方形を例とした回転角計
算の説明図である。
の構成図、第4図は、本装置における3次元位置測定装
置の一実施例の説明図、第5図は、同じく物体上のスリ
ット光の説明図、第6図は、同じく画面座標系の概念図
、第7図は、同じく物体の輪郭線と画面座標がなす角度
の説明図、第8図は、同じく長方形を例とした回転角計
算の説明図である。
ここで、1は輪郭線切り出し対象の物体、2は物体1を
置くための台、3は画像処理装置、4は輪郭線切り出し
装置、5は計算機、6は3次元位置測定装置、7は、そ
のTVカメラ、8,9は同スリット光発生装置である。
置くための台、3は画像処理装置、4は輪郭線切り出し
装置、5は計算機、6は3次元位置測定装置、7は、そ
のTVカメラ、8,9は同スリット光発生装置である。
本装置は、以下の手順(1)〜(4)で特定形状の輪郭
線を切り出すことができる。
線を切り出すことができる。
(1)台2上の物体1をテレビカメラ7で撮り、その画
像を画像処理装置3へ入力する。
像を画像処理装置3へ入力する。
(2)3次元位置測定装置6を用いて、物体の面境界線
上の3点以上の点の3次元位置を測定する。
上の3点以上の点の3次元位置を測定する。
本実施例では、測定装置としてスリット光を利用したレ
ンジファインダを用いる。これは、三角測量の原理を用
いて空間位置を測定する一種の距離測定装置で、その詳
細を第4図に示す。本3次元位置測定装置6は、TVカ
メラ7に固定されたもので、その左右にスリット光発生
装置8.9を有する。左右のスリット光発生装置8.9
は、発光ダイオード10を一列に並べ、スリット11に
よってスリット光にし、レンズ12によって収光させる
。物体1にあたったスリット光15.16は、TVカメ
ラ7のレンズ14で収光され、撮像面13に結像する。
ンジファインダを用いる。これは、三角測量の原理を用
いて空間位置を測定する一種の距離測定装置で、その詳
細を第4図に示す。本3次元位置測定装置6は、TVカ
メラ7に固定されたもので、その左右にスリット光発生
装置8.9を有する。左右のスリット光発生装置8.9
は、発光ダイオード10を一列に並べ、スリット11に
よってスリット光にし、レンズ12によって収光させる
。物体1にあたったスリット光15.16は、TVカメ
ラ7のレンズ14で収光され、撮像面13に結像する。
スリット光はTVカメラ7に対して傾いてあたっている
ため、TVカメラ7から見た物体1にあたっているスリ
ット光は第5図のようになる。TTVカメラ7とスリッ
ト光発生装置8,9との相対位置関係が既知であるから
、3角測量の原理に基づいて、物体1の面境界線上の4
点P+ + P2 +P3 、 P4のTVカメラ7か
ら見た3次元座標がわかることになる。
ため、TVカメラ7から見た物体1にあたっているスリ
ット光は第5図のようになる。TTVカメラ7とスリッ
ト光発生装置8,9との相対位置関係が既知であるから
、3角測量の原理に基づいて、物体1の面境界線上の4
点P+ + P2 +P3 、 P4のTVカメラ7か
ら見た3次元座標がわかることになる。
(3)計算機5は、(2)でめた4点のうちの3点の3
次元座標ケもとに、物体の面境界線のうちの1本の境界
線の方向ベクトルf=(f2. (、、f、)と面の法
線ベクトルn = (nえ+ ”F + ”K )とを
計算する。すなわち、4点のうちPl、P2 、 P3
の位tベクトルP+ 、 P2 、 P3を用いるとす
れば、である。このとき、第6図に示すように画面の座
標系をx −y平面にとると、画面上でfl がX軸と
なす角θfは、第7−に示すように tanθ、= f。
次元座標ケもとに、物体の面境界線のうちの1本の境界
線の方向ベクトルf=(f2. (、、f、)と面の法
線ベクトルn = (nえ+ ”F + ”K )とを
計算する。すなわち、4点のうちPl、P2 、 P3
の位tベクトルP+ 、 P2 、 P3を用いるとす
れば、である。このとき、第6図に示すように画面の座
標系をx −y平面にとると、画面上でfl がX軸と
なす角θfは、第7−に示すように tanθ、= f。
f8 ・・・・・・・・・(3)
からまる。ここで、fの境界線に隣接の境界の方向ベク
トルをgとし、fとgとのなす角αが与えられていると
すると、方向ベクトルg−(g、。
トルをgとし、fとgとのなす角αが与えられていると
すると、方向ベクトルg−(g、。
gy 、 gt )は、
なる関係を満たすから、fとnが画面座標系で与えられ
れば、gの画面座標系での値がまる。このとき、gがX
軸となす角度θ、は gy tanθ、−□ ・・・・・・・・・(5)X となる。
れば、gの画面座標系での値がまる。このとき、gがX
軸となす角度θ、は gy tanθ、−□ ・・・・・・・・・(5)X となる。
したがって、19gをもつ境界線をフィルタリングによ
って描出しようと思えば、フィルタの方向がθf、θ1
となるようにすればよい。
って描出しようと思えば、フィルタの方向がθf、θ1
となるようにすればよい。
例として、第8図(a)に示すような長方形において”
”(L L O)+ ””(L O+ 1)と測定され
たとすると、(4)式でα=900とおいて、g=(−
1,O,o)が得られるから、f、gがX軸となす角度
は、θt=0°、θ、−−90゜である。よって、例え
ば3×3のフィルタを用いて輪郭線を切り出すには、 のようなフィルタとすればよい。
”(L L O)+ ””(L O+ 1)と測定され
たとすると、(4)式でα=900とおいて、g=(−
1,O,o)が得られるから、f、gがX軸となす角度
は、θt=0°、θ、−−90゜である。よって、例え
ば3×3のフィルタを用いて輪郭線を切り出すには、 のようなフィルタとすればよい。
この長方形が第8図(b)に示すように3次元的に傾い
ていたとすると、上のフィルタは、そのまま使うことは
できない。例えば式(1)〜(5)からθ1−45°、
0.=−45°が得られたとすると、フィルタとしては
、 のような方向性をもつものを用いればよい。
ていたとすると、上のフィルタは、そのまま使うことは
できない。例えば式(1)〜(5)からθ1−45°、
0.=−45°が得られたとすると、フィルタとしては
、 のような方向性をもつものを用いればよい。
(4)輪郭線切り出し装置4は、計算機5で計算したθ
f、θ1に最も合うフィルタを選び、それを用いて2値
または多値画像から輪郭線を切り出す。
f、θ1に最も合うフィルタを選び、それを用いて2値
または多値画像から輪郭線を切り出す。
最後に、第9図は、本装置における各種処理のフロー図
であって、以下、本図に基づいて上述の手順を更に詳し
く説明する。
であって、以下、本図に基づいて上述の手順を更に詳し
く説明する。
まず、第9図(a)に示すように、画像処理装置3にお
いては、TVカメラ7の撮像面13に取り込まれたスリ
ット画像は、端点検出手段17へ送られ、端点検出後、
境界ベクトル・法線ベクトル検出手段18.境界内計算
手段19へ送られる。
いては、TVカメラ7の撮像面13に取り込まれたスリ
ット画像は、端点検出手段17へ送られ、端点検出後、
境界ベクトル・法線ベクトル検出手段18.境界内計算
手段19へ送られる。
第9図(b)は、端点検出手段17内で行なわれるフロ
ーを示す。第5図に示すように物体1にあたったスリッ
ト光は段差ができるので、直線的にスリット光を探索し
、4つの端点P+ 、P2 、 P3゜P4を見つける
。次に、端点P+ 、 P2 、 P3 、 P4につ
いてTV画面上での座標を記憶する。更に、記憶されて
いる距離マツプについて端点PI + P2 +P3+
P4に相当する点を参照し、その3次元位置をめる。ζ
こで、距離マツプとは画面上の点と空間上の点との対応
を前もって測定しておいたものである。
ーを示す。第5図に示すように物体1にあたったスリッ
ト光は段差ができるので、直線的にスリット光を探索し
、4つの端点P+ 、P2 、 P3゜P4を見つける
。次に、端点P+ 、 P2 、 P3 、 P4につ
いてTV画面上での座標を記憶する。更に、記憶されて
いる距離マツプについて端点PI + P2 +P3+
P4に相当する点を参照し、その3次元位置をめる。ζ
こで、距離マツプとは画面上の点と空間上の点との対応
を前もって測定しておいたものである。
第9図(C)は、境界ベクトル・法線ベクトル計算手段
18内で行なわれるフローを示す。まず、端点検出手段
17から送られてきた4点のうち3点をLJAする。続
いて、式(1)、 (2)を用いて3点の空間座標から
境界ベクトルfと法線ベクトルnとを計算する。もちろ
ん、4点の座標から最小2自法等を用いてめることも可
能である。
18内で行なわれるフローを示す。まず、端点検出手段
17から送られてきた4点のうち3点をLJAする。続
いて、式(1)、 (2)を用いて3点の空間座標から
境界ベクトルfと法線ベクトルnとを計算する。もちろ
ん、4点の座標から最小2自法等を用いてめることも可
能である。
第9図(d)は、境界用計算手段19内で行なわれるフ
ローを示す。最初に、式(3)をもとに、fと画面上の
X軸とのなす角θfを計算する。次に、fの境界線と隣
接する境界の方向ベクトルgを算出するが、fとgのな
す角αは、記憶されているデータから与えられている。
ローを示す。最初に、式(3)をもとに、fと画面上の
X軸とのなす角θfを計算する。次に、fの境界線と隣
接する境界の方向ベクトルgを算出するが、fとgのな
す角αは、記憶されているデータから与えられている。
すなわち、記憶されているαのデータを読み出し、上記
計算手段18から送られて来たf、nのデータをもとに
、式(4)を用いてgを算出する。しかるのち、式(5
)を用いてgとX軸とのなす角θ1を算出する。
計算手段18から送られて来たf、nのデータをもとに
、式(4)を用いてgを算出する。しかるのち、式(5
)を用いてgとX軸とのなす角θ1を算出する。
第9図(e)は、輪郭線切り出し装置4内で行なわれる
フローを示す。まず、境界用計算手段19から送られて
きたデータθf、θ1をもとに、境界線検出用フィルタ
を選択する。2値または多値の画像メモリ内の画像デー
タを取り込み、フィルタリング処理により境界線を検出
する。
フローを示す。まず、境界用計算手段19から送られて
きたデータθf、θ1をもとに、境界線検出用フィルタ
を選択する。2値または多値の画像メモリ内の画像デー
タを取り込み、フィルタリング処理により境界線を検出
する。
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、3次元
的に位置・姿勢が不定な物体の表面形状を特定して切り
出すことができるようになり、(1) 従来の平面的な
物体のみでなく、立体の表面形状も特定できるので、3
次元物体の認識が可能になるとともに、フィルタリング
によって認識ができるので、高速な処理が可能となり、
(2)3次元物体の認識を高速に行ないうるので、産業
用ロボット等の視覚に応用して3次元物体の組立作業等
を実時間で行なうことができ、(3)2次元視覚と3次
元位置測定装置とを組み合わせて3次元視覚と同等の効
果を得ることができ、従来の双眼視やスリット光切断方
式による3次元視覚に比べて経済性に優れ、装置も小型
化できる、 という効果は産業用ロボット等による3次元物体の認識
及びハンドリングに対して顕著である。
的に位置・姿勢が不定な物体の表面形状を特定して切り
出すことができるようになり、(1) 従来の平面的な
物体のみでなく、立体の表面形状も特定できるので、3
次元物体の認識が可能になるとともに、フィルタリング
によって認識ができるので、高速な処理が可能となり、
(2)3次元物体の認識を高速に行ないうるので、産業
用ロボット等の視覚に応用して3次元物体の組立作業等
を実時間で行なうことができ、(3)2次元視覚と3次
元位置測定装置とを組み合わせて3次元視覚と同等の効
果を得ることができ、従来の双眼視やスリット光切断方
式による3次元視覚に比べて経済性に優れ、装置も小型
化できる、 という効果は産業用ロボット等による3次元物体の認識
及びハンドリングに対して顕著である。
第1図は、一般的な輪郭線切り出し処理のフロー図、第
2図は、TVカメラと物体との位置関係によるフィルタ
の相違を表わす概念図、第3図は、本発明に係る画像処
理装置の一実施例の構成図、第4図は、本装置における
3次元位置測定装置の一実施例の説明図、第5図は、同
じく物体上のスリット光の説明図、第6図は、同じく画
面座標系の概念図、第7図は、同じく物体の輪郭線と画
面座標とがなす角度の説明図、第8図は、同じく長方形
を例とした回転角計算の説明図、第9図は、同じく各種
処理のフロー図である。 1・・・物体、2・・・台、3・・・画像処理装置、4
・・・輪郭線切り出し装置、5・・・計算機、6・・・
3次元位置測定装置、7・・・TVカメラ、8,9・・
・スリット光発f73 図 84 図 第91 (0−) 第q 回 Cb) 第9 目 (C) 場9I¥1 (d) 1 図 (e、)
2図は、TVカメラと物体との位置関係によるフィルタ
の相違を表わす概念図、第3図は、本発明に係る画像処
理装置の一実施例の構成図、第4図は、本装置における
3次元位置測定装置の一実施例の説明図、第5図は、同
じく物体上のスリット光の説明図、第6図は、同じく画
面座標系の概念図、第7図は、同じく物体の輪郭線と画
面座標とがなす角度の説明図、第8図は、同じく長方形
を例とした回転角計算の説明図、第9図は、同じく各種
処理のフロー図である。 1・・・物体、2・・・台、3・・・画像処理装置、4
・・・輪郭線切り出し装置、5・・・計算機、6・・・
3次元位置測定装置、7・・・TVカメラ、8,9・・
・スリット光発f73 図 84 図 第91 (0−) 第q 回 Cb) 第9 目 (C) 場9I¥1 (d) 1 図 (e、)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、認識対象の物体の2次元画像から、その物体表面の
特定の多角形平面の境界線上における少なくとも3点の
3次元位置を測定する3次元位置測定手段と、上記の3
次元位置情報に基づき、上記境界線の各辺の方向ベクト
ルおよび当該多角形平面の法線ベクトルをめるとともに
、特定方向に対する上記境界線の各辺の境界角をめる画
像処理手段と、上記方向ベクトル、法線ベクトルおよび
境界角から上記多角形平面に適合するフィルタを選択し
、そのフィルタリング処理により、上記物体の2次画像
データから当該境界線の検出をする輪郭線切り出し手段
とからなるようにした3次元物体認識装置。 2、特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、3次元
位置測定手段は、認識対象の物体の特定の多角形平面に
スリット光を投射し、上記の多角形平面の境界線と上記
スリット光との交点を撮像し、スリット光の方向と撮像
方向との相対位置関係から、上記交点の少なくとも3点
について3次元位置を測定するものである3次元物体認
識装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59056196A JPS60200111A (ja) | 1984-03-26 | 1984-03-26 | 3次元物体認識装置 |
DE8585103292T DE3566160D1 (en) | 1984-03-26 | 1985-03-21 | Image processing apparatus |
EP85103292A EP0157299B1 (en) | 1984-03-26 | 1985-03-21 | Image processing apparatus |
KR1019850001928A KR900002509B1 (ko) | 1984-03-26 | 1985-03-23 | 화상 처리 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59056196A JPS60200111A (ja) | 1984-03-26 | 1984-03-26 | 3次元物体認識装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60200111A true JPS60200111A (ja) | 1985-10-09 |
JPH055041B2 JPH055041B2 (ja) | 1993-01-21 |
Family
ID=13020357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59056196A Granted JPS60200111A (ja) | 1984-03-26 | 1984-03-26 | 3次元物体認識装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0157299B1 (ja) |
JP (1) | JPS60200111A (ja) |
KR (1) | KR900002509B1 (ja) |
DE (1) | DE3566160D1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6421310A (en) * | 1987-07-16 | 1989-01-24 | Mazda Motor | Follow-up detector for machining accuracy |
US4891772A (en) * | 1987-04-15 | 1990-01-02 | Cyberoptics Corporation | Point and line range sensors |
US11512945B2 (en) | 2019-07-26 | 2022-11-29 | Seiko Epson Corporation | Control method for projector and projector |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH061164B2 (ja) * | 1985-01-31 | 1994-01-05 | 伍良 松本 | 立体形状測定装置 |
US4791482A (en) * | 1987-02-06 | 1988-12-13 | Westinghouse Electric Corp. | Object locating system |
EP0312046B1 (en) * | 1987-10-14 | 1994-07-27 | Hitachi, Ltd. | Apparatus and method for inspecting defect of mounted component with slit light |
FR2629198B1 (fr) * | 1988-03-25 | 1994-07-08 | Kreon Ingenierie Marketing | Procede de determination et de reconstitution des coordonnees spatiales de chacun des points d'un ensemble de points echantillonnant une surface tridimensionnelle, et procede de realisation d'une image tridimensionnelle de cette surface a partir desdites coordonnees |
DE58906804D1 (de) * | 1988-08-05 | 1994-03-10 | Siemens Ag | Verfahren zur optischen Prüfung von Flachbaugruppen. |
DE19618140A1 (de) * | 1996-05-06 | 1997-11-13 | Fraunhofer Ges Forschung | 3D-Meßanordnung zur Ganzkörpererfassung und Einmessung einer entsprechenden Meßanordnung |
KR100428604B1 (ko) * | 1997-06-30 | 2004-06-16 | 주식회사 대우일렉트로닉스 | 3차원 데이터 취득시점 자동제어방법 |
EP1391688A1 (en) * | 2002-08-14 | 2004-02-25 | Metris N.V. | Optical probe with laser scanner for generating crossed lines |
CH697278B1 (de) | 2003-09-12 | 2008-07-31 | Oerlikon Assembly Equipment Ag | Einrichtung und Verfahren für die Montage oder Verdrahtung von Halbleiterchips. |
JP4799216B2 (ja) | 2006-03-03 | 2011-10-26 | 富士通株式会社 | 距離測定機能を有する撮像装置 |
EP2053348A1 (de) * | 2007-10-23 | 2009-04-29 | Texmag GmbH Vertriebsgesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur optischen Erfassung eines Objekts |
CN102425989A (zh) * | 2011-08-22 | 2012-04-25 | 天津大学 | 基于图像检测的二维特征尺寸测量方法 |
DE202011051565U1 (de) * | 2011-10-06 | 2011-11-03 | Leuze Electronic Gmbh & Co. Kg | Optischer Sensor |
CN102607455B (zh) * | 2012-02-27 | 2013-12-25 | 华中科技大学 | 基于光学显微镜和变化光照的微观形貌三维测量方法 |
JP5936039B2 (ja) | 2012-02-29 | 2016-06-15 | 三菱重工業株式会社 | 法線検出方法、法線検出装置および法線検出機能を備えた加工機 |
CN103926129B (zh) * | 2014-05-04 | 2016-04-13 | 中南大学 | 一种用人工岩石材料复制节理起伏度及实验方法 |
CN107945443A (zh) * | 2017-11-28 | 2018-04-20 | 佛山正能光电有限公司 | 一种脸部辨识安控系统 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58222383A (ja) * | 1982-06-18 | 1983-12-24 | Fujitsu Ltd | 画像処理方式 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4316670A (en) * | 1979-05-29 | 1982-02-23 | Beta Industries, Inc. | Apparatus and method for determining the configuration of a reflective surface |
JPS58177295A (ja) * | 1982-04-07 | 1983-10-17 | 株式会社日立製作所 | ロボット制御装置 |
-
1984
- 1984-03-26 JP JP59056196A patent/JPS60200111A/ja active Granted
-
1985
- 1985-03-21 EP EP85103292A patent/EP0157299B1/en not_active Expired
- 1985-03-21 DE DE8585103292T patent/DE3566160D1/de not_active Expired
- 1985-03-23 KR KR1019850001928A patent/KR900002509B1/ko not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58222383A (ja) * | 1982-06-18 | 1983-12-24 | Fujitsu Ltd | 画像処理方式 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4891772A (en) * | 1987-04-15 | 1990-01-02 | Cyberoptics Corporation | Point and line range sensors |
JPS6421310A (en) * | 1987-07-16 | 1989-01-24 | Mazda Motor | Follow-up detector for machining accuracy |
US11512945B2 (en) | 2019-07-26 | 2022-11-29 | Seiko Epson Corporation | Control method for projector and projector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR850007132A (ko) | 1985-10-30 |
EP0157299B1 (en) | 1988-11-09 |
EP0157299A1 (en) | 1985-10-09 |
DE3566160D1 (en) | 1988-12-15 |
JPH055041B2 (ja) | 1993-01-21 |
KR900002509B1 (ko) | 1990-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60200111A (ja) | 3次元物体認識装置 | |
Lins et al. | Vision-based measurement for localization of objects in 3-D for robotic applications | |
JP2919284B2 (ja) | 物体認識方法 | |
Nitzan | Three-dimensional vision structure for robot applications | |
US20040041808A1 (en) | Device for detecting position/orientation of object | |
JP4865557B2 (ja) | 有界三次元対象物の分類と空間ローカライゼーションのためのコンピュータ視覚システム | |
EP3517997A1 (en) | Method and system for detecting obstacles by autonomous vehicles in real-time | |
CN112276936B (zh) | 三维数据生成装置以及机器人控制系统 | |
KR20160003776A (ko) | 자세 추정 방법 및 로봇 | |
CN109903346A (zh) | 相机姿态检测方法、装置、设备及存储介质 | |
CN111583342A (zh) | 一种基于双目视觉的目标快速定位方法及装置 | |
JP2730457B2 (ja) | 視覚に基く三次元位置および姿勢の認識方法ならびに視覚に基く三次元位置および姿勢の認識装置 | |
Park et al. | Global map generation using LiDAR and stereo camera for initial positioning of mobile robot | |
JPH06243236A (ja) | 視覚認識装置の座標系校正パラメータ設定装置 | |
Bryant et al. | Robust camera calibration for an autonomous underwater vehicle | |
Lu et al. | Image-based system for measuring objects on an oblique plane and its applications in 2-D localization | |
JPH06258028A (ja) | 視覚に基く三次元位置および姿勢の認識方法とその装置 | |
JP2970835B2 (ja) | 三次元座標計測装置 | |
JPH061162B2 (ja) | 視覚装置 | |
JP3340599B2 (ja) | 平面推定方法 | |
Rahmat et al. | Stereo camera calibration for autonomous car applications | |
JP2809348B2 (ja) | 3次元位置計測装置 | |
JPH076769B2 (ja) | 物体計測装置 | |
Abdelhamid et al. | Extracting depth information using a correlation matching algorithm | |
JP2626780B2 (ja) | セグメント対応による三次元画像計測方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |