JPS60199349A - 蛋白の製造法 - Google Patents
蛋白の製造法Info
- Publication number
- JPS60199349A JPS60199349A JP59054758A JP5475884A JPS60199349A JP S60199349 A JPS60199349 A JP S60199349A JP 59054758 A JP59054758 A JP 59054758A JP 5475884 A JP5475884 A JP 5475884A JP S60199349 A JPS60199349 A JP S60199349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soybean
- protein
- solvent
- organic solvent
- odor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 title claims abstract description 20
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 title claims abstract description 20
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 claims abstract description 71
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 claims abstract description 63
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 17
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 abstract description 12
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 108010073771 Soybean Proteins Proteins 0.000 description 19
- 235000019710 soybean protein Nutrition 0.000 description 18
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 14
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 7
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 5
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 5
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 5
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000012460 protein solution Substances 0.000 description 4
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 4
- 238000003809 water extraction Methods 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000004807 desolvation Methods 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000000751 protein extraction Methods 0.000 description 3
- 244000105624 Arachis hypogaea Species 0.000 description 2
- 240000002791 Brassica napus Species 0.000 description 2
- 235000004977 Brassica sinapistrum Nutrition 0.000 description 2
- 235000003222 Helianthus annuus Nutrition 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000003820 Lipoxygenases Human genes 0.000 description 2
- 108090000128 Lipoxygenases Proteins 0.000 description 2
- 235000003434 Sesamum indicum Nutrition 0.000 description 2
- 244000000231 Sesamum indicum Species 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000005862 Whey Substances 0.000 description 2
- 102000007544 Whey Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010046377 Whey Proteins Proteins 0.000 description 2
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 2
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 2
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 2
- 235000012343 cottonseed oil Nutrition 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 235000020232 peanut Nutrition 0.000 description 2
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 102000005369 Aldehyde Dehydrogenase Human genes 0.000 description 1
- 108020002663 Aldehyde Dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- 235000017060 Arachis glabrata Nutrition 0.000 description 1
- 235000010777 Arachis hypogaea Nutrition 0.000 description 1
- 235000018262 Arachis monticola Nutrition 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 108010082495 Dietary Plant Proteins Proteins 0.000 description 1
- 241000208818 Helianthus Species 0.000 description 1
- 244000020551 Helianthus annuus Species 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- -1 acetone Chemical compound 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 1
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 description 1
- 230000009965 odorless effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940001941 soy protein Drugs 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Beans For Foods Or Fodder (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は油糧種子臭の極めて少ない、風味の優れた蛋白
の製造法に関する。
の製造法に関する。
(従来技術)
油種種子蛋白の一つである大豆蛋白は、植物性の優れた
蛋白でありながら独特の風味(通称大豆臭と呼ばれる)
を有するが故に、食品への利用用途及びその量が制限さ
れている。
蛋白でありながら独特の風味(通称大豆臭と呼ばれる)
を有するが故に、食品への利用用途及びその量が制限さ
れている。
この問題を解決する為の研究は多くの研究者により連綿
と続けられておりその量は厖大な数にのぼる。
と続けられておりその量は厖大な数にのぼる。
その思想を大別するとta+大豆臭の発生原因を究明し
これをなくす、tb+発生した大豆臭を取り除く、(C
)マスキングして感知できなくする等となる。
これをなくす、tb+発生した大豆臭を取り除く、(C
)マスキングして感知できなくする等となる。
叉その具体的な手段としては■加熱処理によりリポキシ
ゲナーゼ等の大豆臭発生に関与する酵素を失活する物理
化学的手段、■炭酸ナトリウム等の利用による化学的手
段、■乳酸菌、酵母等の微生物を利用する生物学的手段
、■アルデヒドデヒドロゲナーゼ等の酵素を利用する生
化学的手段、■これらの組合せ等を挙げることができる
。
ゲナーゼ等の大豆臭発生に関与する酵素を失活する物理
化学的手段、■炭酸ナトリウム等の利用による化学的手
段、■乳酸菌、酵母等の微生物を利用する生物学的手段
、■アルデヒドデヒドロゲナーゼ等の酵素を利用する生
化学的手段、■これらの組合せ等を挙げることができる
。
しかし、今日に至るまで無臭の大豆蛋白は得られていな
い。それは、大豆臭の発生機構が複雑なこと、大豆臭が
単一成分でなく複合された臭でありその実体が明確につ
かめないこと、大豆臭が大豆蛋白の複雑な高次構造とあ
いまって除去が極めて困難なこと等に由来する。
い。それは、大豆臭の発生機構が複雑なこと、大豆臭が
単一成分でなく複合された臭でありその実体が明確につ
かめないこと、大豆臭が大豆蛋白の複雑な高次構造とあ
いまって除去が極めて困難なこと等に由来する。
例えば、特開昭52−120149 F大豆の酸抽出た
ん白及びその製造法」には大豆蛋白の等電点以下(pH
1,6〜3.5 )で水抽出し且つNSI (Nitr
ogenSoluble Index )の関係からシ
ビアーな条件で中和する方法が開示されている。しかし
、この場合もリポキシゲナーゼが失活している訳ではな
く、大豆臭の問題は残る。
ん白及びその製造法」には大豆蛋白の等電点以下(pH
1,6〜3.5 )で水抽出し且つNSI (Nitr
ogenSoluble Index )の関係からシ
ビアーな条件で中和する方法が開示されている。しかし
、この場合もリポキシゲナーゼが失活している訳ではな
く、大豆臭の問題は残る。
本発明者は、過去の技術をトレースする範囲のなかごは
大豆蛋白の物性を1員なうことなく脱臭することが如何
に困難なことであるか痛感し、残念ながら充分満足のい
く大豆蛋白を得ることはできなかった。しかし、試行錯
誤の末、まず原料の大豆の大豆臭発生要因を無くし且つ
もともと大豆が有している大豆臭を極力除去した圧扁大
豆を用い、大豆蛋白抽出工程でそれでもなお発生する可
能性のある大豆臭の発生を所望により極力抑えることに
より従来品に比べ大豆臭の極めて少ない大豆蛋白を得る
ことができたのである。
大豆蛋白の物性を1員なうことなく脱臭することが如何
に困難なことであるか痛感し、残念ながら充分満足のい
く大豆蛋白を得ることはできなかった。しかし、試行錯
誤の末、まず原料の大豆の大豆臭発生要因を無くし且つ
もともと大豆が有している大豆臭を極力除去した圧扁大
豆を用い、大豆蛋白抽出工程でそれでもなお発生する可
能性のある大豆臭の発生を所望により極力抑えることに
より従来品に比べ大豆臭の極めて少ない大豆蛋白を得る
ことができたのである。
(目的)
本発明者は、油糧種子具の極めて少ない、風味の優れた
蛋白を得ることを目的とし、油種種子の一つである大豆
に関し大豆臭の極めて少ない、風味の優れた大豆蛋白を
得ることを検討した。
蛋白を得ることを目的とし、油種種子の一つである大豆
に関し大豆臭の極めて少ない、風味の優れた大豆蛋白を
得ることを検討した。
通常、大豆蛋白は以下の工程で得られる。
大豆−(圧扁)=(脱脂)−説脂大豆一(水抽出)−(
脱オカラ)→豆乳−(酸沈銀)−(脱ホエー)−酸沈澱
カード−(中和)−分離大豆蛋白溶液−(乾燥)−分離
大豆蛋白 本発明者は目的達成の為、まず第一に大豆臭の発生する
工程のチェックと発生防止を目的として研究した結果、
主に■大豆−(圧扁)段階及び■脱脂大豆=(水抽出)
段階で大豆臭が発生ずることを見いだし、ごれを防止す
るには■圧扁時の大豆の水分を低(保ち、要ずれば低温
で圧扁ずればよいこと、■(水抽出)をリポキシゲナー
ゼ作用pH域外で行えばよいこと、を見出した。
脱オカラ)→豆乳−(酸沈銀)−(脱ホエー)−酸沈澱
カード−(中和)−分離大豆蛋白溶液−(乾燥)−分離
大豆蛋白 本発明者は目的達成の為、まず第一に大豆臭の発生する
工程のチェックと発生防止を目的として研究した結果、
主に■大豆−(圧扁)段階及び■脱脂大豆=(水抽出)
段階で大豆臭が発生ずることを見いだし、ごれを防止す
るには■圧扁時の大豆の水分を低(保ち、要ずれば低温
で圧扁ずればよいこと、■(水抽出)をリポキシゲナー
ゼ作用pH域外で行えばよいこと、を見出した。
しかし、いくら大豆臭の防止をしても限界のあることに
気付いた。そこで更に研究を進めた結果、もともと大豆
自体が大豆臭をある程度有していることに由来すること
が分かった。
気付いた。そこで更に研究を進めた結果、もともと大豆
自体が大豆臭をある程度有していることに由来すること
が分かった。
そこで本発明者は、第二に(脱臭)について検討した。
その結果、■(圧扁)=(脱脂)工程において、有機溶
剤による抽出及び脱溶剤をある条件下に行うことにより
、もともと大豆自体が有している大豆臭を除去できるの
みならず大豆臭発生原因も防止できる知見を得た。
剤による抽出及び脱溶剤をある条件下に行うことにより
、もともと大豆自体が有している大豆臭を除去できるの
みならず大豆臭発生原因も防止できる知見を得た。
以上の知見を有機的に組み合わせることにより、従来の
単一または複合工程で限界のあった大豆臭を大幅になく
すことができた。また、このことは大豆を含め広く油糧
種子について応用することができる知見を得て本発明を
完成するに至った。
単一または複合工程で限界のあった大豆臭を大幅になく
すことができた。また、このことは大豆を含め広く油糧
種子について応用することができる知見を得て本発明を
完成するに至った。
(構成)
本発明は、(1)油in +i子を水分10%以下で圧
扁する第1工程、圧扁油糧種子を70℃以下で有機溶剤
を用いて抽出する第2工程、有機溶剤抽出後の圧扁油糧
種子から、残存有機溶剤を該有機溶剤の沸点以上の温度
で脱溶剤する第3工程、脱溶剤圧扁油糧種子から、水系
下(好ましくは等電点にJ近を除く)に蛋白を抽出する
第4工程を含むことを特徴とする蛋白の製造法である。
扁する第1工程、圧扁油糧種子を70℃以下で有機溶剤
を用いて抽出する第2工程、有機溶剤抽出後の圧扁油糧
種子から、残存有機溶剤を該有機溶剤の沸点以上の温度
で脱溶剤する第3工程、脱溶剤圧扁油糧種子から、水系
下(好ましくは等電点にJ近を除く)に蛋白を抽出する
第4工程を含むことを特徴とする蛋白の製造法である。
油糧種子は大豆、菜種、綿実、落花生、ゴマ、向日葵、
コーン等その蛋白を食用に利用できるものが好ましく、
その特性、入手の容易性及び経済性より大豆が好適であ
る。以下油糧種子に関し大豆を例にして説明する。
コーン等その蛋白を食用に利用できるものが好ましく、
その特性、入手の容易性及び経済性より大豆が好適であ
る。以下油糧種子に関し大豆を例にして説明する。
大豆は公知の種類のものを用いることができ、剥皮して
もよいが大豆の組織が損なわれていないほうが好ましい
。組織の破壊により酵素等が作用して大豆臭発生の原因
となるからである。
もよいが大豆の組織が損なわれていないほうが好ましい
。組織の破壊により酵素等が作用して大豆臭発生の原因
となるからである。
圧扁する際、大豆の水分は10%以下、好ましくは5%
以下が適当である。10%をこえて圧扁されると大豆の
組織内の酵素等が作用し易く大豆臭が発生し易い。公知
の乾燥手段を用い°ζ該水分を減少することができ、熱
風乾燥が好ましい。また要すれば、低温で圧扁すること
が好ましい。雷温以下が好ましく、特に好ましくは0℃
以下が適当である。
以下が適当である。10%をこえて圧扁されると大豆の
組織内の酵素等が作用し易く大豆臭が発生し易い。公知
の乾燥手段を用い°ζ該水分を減少することができ、熱
風乾燥が好ましい。また要すれば、低温で圧扁すること
が好ましい。雷温以下が好ましく、特に好ましくは0℃
以下が適当である。
圧扁大豆は公知の有機溶剤或いはこれら有機溶剤を組み
合わせた混合物を用いて溶剤溶解成分を抽出することが
できる。抽出温度は大豆蛋白が変性し難い温度以下即ち
70°C以下が好ましい。有機溶剤はエチルアルコール
等のアルコール類、アセトン等のケトン類、エチルエー
テル等のエーテル類等が挙げられる。叉アセトン、エタ
ノール等の極性溶剤は脱臭効果のみならず脱色効果も有
り好ましい。特に好ましくはヘキサン/エタノール等に
代表される非極性溶剤/極性溶剤の混合物が脱臭効果が
最も強く適当である。抽出方法は公知の方法を用いるこ
とができる。脱溶剤(60°C)後の圧扁大豆の脱臭効
果を次表に例示する。
合わせた混合物を用いて溶剤溶解成分を抽出することが
できる。抽出温度は大豆蛋白が変性し難い温度以下即ち
70°C以下が好ましい。有機溶剤はエチルアルコール
等のアルコール類、アセトン等のケトン類、エチルエー
テル等のエーテル類等が挙げられる。叉アセトン、エタ
ノール等の極性溶剤は脱臭効果のみならず脱色効果も有
り好ましい。特に好ましくはヘキサン/エタノール等に
代表される非極性溶剤/極性溶剤の混合物が脱臭効果が
最も強く適当である。抽出方法は公知の方法を用いるこ
とができる。脱溶剤(60°C)後の圧扁大豆の脱臭効
果を次表に例示する。
尚、大豆臭は訓練された40名のパネラ−によりにおい
、風味を官能検査し、全く大豆臭を感じない・・・0〜
5、はとんど大豆臭を感しない・・・6〜15、若干大
豆臭を感じる・・・16〜25、大豆臭を感しる・・・
26〜35、大豆臭を強く感じる・・・36以上として
評価し上限及び下限の値を除いて相加平均した。以下同
様である。
、風味を官能検査し、全く大豆臭を感じない・・・0〜
5、はとんど大豆臭を感しない・・・6〜15、若干大
豆臭を感じる・・・16〜25、大豆臭を感しる・・・
26〜35、大豆臭を強く感じる・・・36以上として
評価し上限及び下限の値を除いて相加平均した。以下同
様である。
ヘキサン 39
アセトン 33
エタノール 38
エーテル 25
ヘキサン/エタノール(2/1)23
有機溶剤抽出後、該有831溶剤は濾過等により除去さ
れ、残存有機溶剤は蒸気等を用いて該有機溶剤の沸点以
上の温度で脱溶剤することができる。
れ、残存有機溶剤は蒸気等を用いて該有機溶剤の沸点以
上の温度で脱溶剤することができる。
このときの温度は大豆蛋白の変性に大きく関与し高くし
ないほうが好ましいとされてきた。本発明においては、
該温度は63〜95℃が適当であり、好ましくは68℃
以上、特に好ましくは78℃以上が適当である。該温度
が高い程脱臭効果が顕著であり好ましいが95℃を越え
ると脱溶剤時間にもよるが蛋白の変性が著しく第四工程
における蛋白の抽出におりる収率の低下をきたし好まし
くない。尚、脱溶剤の手段として乾燥蒸気を用いる方法
と飽和水蒸気を用いる方法があるが、後者のほうが脱臭
効果が大きく打ましい。以下n−へキサンを用いて圧扁
大豆を抽出した後の脱溶剤温度(雰囲気温度)による脱
臭効果を次表に例示する。
ないほうが好ましいとされてきた。本発明においては、
該温度は63〜95℃が適当であり、好ましくは68℃
以上、特に好ましくは78℃以上が適当である。該温度
が高い程脱臭効果が顕著であり好ましいが95℃を越え
ると脱溶剤時間にもよるが蛋白の変性が著しく第四工程
における蛋白の抽出におりる収率の低下をきたし好まし
くない。尚、脱溶剤の手段として乾燥蒸気を用いる方法
と飽和水蒸気を用いる方法があるが、後者のほうが脱臭
効果が大きく打ましい。以下n−へキサンを用いて圧扁
大豆を抽出した後の脱溶剤温度(雰囲気温度)による脱
臭効果を次表に例示する。
表−2
脱溶剤温度 脱溶剤圧扁大豆の大豆臭
60℃ 39
65℃ 29
70’C21
75℃ 13
80’C10
90℃ 9
100℃ 5
70℃以下の場合適宜減圧した。
脱溶剤した圧扁大豆を用いて大豆蛋白を水抽出すること
ができる。しかし大豆蛋白の等電点付近部ちpl+3.
6〜5.4では蛋白の抽出効率が下がるのみならず大豆
臭が強くなり好ましくない。従って中性域或いはpl+
3.5以下が好ましい。あまりpHを低くすると抽出後
の分離大豆蛋白溶液の中和に酸を多く用いる為生成され
る塩が多くなるので得られた蛋白の用途が制限される。
ができる。しかし大豆蛋白の等電点付近部ちpl+3.
6〜5.4では蛋白の抽出効率が下がるのみならず大豆
臭が強くなり好ましくない。従って中性域或いはpl+
3.5以下が好ましい。あまりpHを低くすると抽出後
の分離大豆蛋白溶液の中和に酸を多く用いる為生成され
る塩が多くなるので得られた蛋白の用途が制限される。
次表に各抽出ρ1;域のときの大豆臭の程度を示す。
脱溶剤温度による効果が著しい。これは、脱溶剤温度が
酵素等の失活等にも作用し、脱臭効果とあいまって大豆
臭の減少に効を奏したものとlIl、察される。
酵素等の失活等にも作用し、脱臭効果とあいまって大豆
臭の減少に効を奏したものとlIl、察される。
表−3
0,67279
1,03147
1,58146
3,3147
3,43158
4,53617
6、、II 2G 13
7.0 25 12
以上、油糧種子として大豆を例にして詳述したように、
(11油糧種子を水分10%以下で圧扁する第1工程、
圧扁部i1種子を70℃以下で有機溶剤を用いて抽出す
る第2工程、有機溶剤抽出後の圧扁油糧種子から、残存
有ta溶剤を該有機溶剤の沸点以上の温度で脱溶剤する
第3工程、脱溶剤圧扁油糧種子から、水系下(好ましく
は等電点付近を除く)に蛋白を抽出する第4工程を有機
的に組合せることにより、従来の単独或いは公知の組合
せでは得られなかった油糧種子具の極めて少ない、風味
の優れた蛋白を得ることが可能になったものである。
(実施例) 以下実施例により本発明の実施態様を説明する。
(11油糧種子を水分10%以下で圧扁する第1工程、
圧扁部i1種子を70℃以下で有機溶剤を用いて抽出す
る第2工程、有機溶剤抽出後の圧扁油糧種子から、残存
有ta溶剤を該有機溶剤の沸点以上の温度で脱溶剤する
第3工程、脱溶剤圧扁油糧種子から、水系下(好ましく
は等電点付近を除く)に蛋白を抽出する第4工程を有機
的に組合せることにより、従来の単独或いは公知の組合
せでは得られなかった油糧種子具の極めて少ない、風味
の優れた蛋白を得ることが可能になったものである。
(実施例) 以下実施例により本発明の実施態様を説明する。
実施例1
大豆(米国イリノイ産)(水分7%)を約2ml11厚
に圧扁してフレークとし、n−ヘキサンを10倍(−/
誓)量の割合で用いて50℃で溶剤抽出し、溶剤を濾別
し、残存溶剤をデソルベンタイザー(水蒸気(4kg
/−ゲージ圧))を用い雰囲気温度を75℃にして脱溶
剤して脱脂フレークを得た。この脱脂フレーク10部に
対し、piを酸性に調整した水100部を加え、水抽出
した後オカラを除き豆乳を得た。尚、水抽出時のpl+
はそれぞれ第11頁の表−3の通りであった。次に塩酸
を用いてpH4,5に調整し、ホエーを除き水酸化ナト
リウムを用いて中和し、蛋白溶液を得た。但しpl+4
.5では抽出困難であった為、まずpl(4゜5でホエ
ーを除いた後、中和してオカラを除いて蛋白溶液を得た
。各々の蛋白溶液をスプレードライして分離大豆蛋白と
した。
に圧扁してフレークとし、n−ヘキサンを10倍(−/
誓)量の割合で用いて50℃で溶剤抽出し、溶剤を濾別
し、残存溶剤をデソルベンタイザー(水蒸気(4kg
/−ゲージ圧))を用い雰囲気温度を75℃にして脱溶
剤して脱脂フレークを得た。この脱脂フレーク10部に
対し、piを酸性に調整した水100部を加え、水抽出
した後オカラを除き豆乳を得た。尚、水抽出時のpl+
はそれぞれ第11頁の表−3の通りであった。次に塩酸
を用いてpH4,5に調整し、ホエーを除き水酸化ナト
リウムを用いて中和し、蛋白溶液を得た。但しpl+4
.5では抽出困難であった為、まずpl(4゜5でホエ
ーを除いた後、中和してオカラを除いて蛋白溶液を得た
。各々の蛋白溶液をスプレードライして分離大豆蛋白と
した。
該分離大豆蛋白の10%水溶液について、訓練された4
0名のパネラ−によりにおい、風味を官能検査し、全く
大豆臭を感じない・・・O〜5、はとんど大豆臭を感じ
ない・・・6〜15、若干大豆臭を感じる・・・16〜
25、大豆臭を感じる・・・26〜35、大豆臭を強く
感じる・・・36以上として評価し上限及び下限の値を
除いて相加平均した。以下同様である。
0名のパネラ−によりにおい、風味を官能検査し、全く
大豆臭を感じない・・・O〜5、はとんど大豆臭を感じ
ない・・・6〜15、若干大豆臭を感じる・・・16〜
25、大豆臭を感じる・・・26〜35、大豆臭を強く
感じる・・・36以上として評価し上限及び下限の値を
除いて相加平均した。以下同様である。
叉、同様にしてデソルベンタイザー雰囲気温度を60℃
にして脱溶剤して得た分離大豆蛋白にっても同様に官能
検査した。
にして脱溶剤して得た分離大豆蛋白にっても同様に官能
検査した。
結果を第11頁の表−3に示した。
75℃脱溶剤して得た分離大豆蛋白は殆ど大豆臭を感ぜ
ず極めて風味の良いものであった。
ず極めて風味の良いものであった。
実施例2
大豆(米国イリノイ産)を熱風乾燥し、水分を3%に調
整し、約2mm厚に圧扁してフレークとし、n−ヘキサ
ン/98%エタノール=20/10 (V /V)を1
0倍(W /W ) M用いて50℃で溶剤抽出した後
、溶剤を濾別し、残存溶剤をデソルヘンタイザ−(水蒸
気(4kg /−ゲージ圧))を用い雰囲気温度を75
℃にして脱溶剤して脱脂フレークを得た。この脱脂フレ
ーク10部に水100部を加え、実施例1と同様にして
中性で蛋白を抽出して分離大豆蛋白を得た。実施例1と
同様にして官能検査の結果、評価の値は8で、極めて風
味の良いものであった。
整し、約2mm厚に圧扁してフレークとし、n−ヘキサ
ン/98%エタノール=20/10 (V /V)を1
0倍(W /W ) M用いて50℃で溶剤抽出した後
、溶剤を濾別し、残存溶剤をデソルヘンタイザ−(水蒸
気(4kg /−ゲージ圧))を用い雰囲気温度を75
℃にして脱溶剤して脱脂フレークを得た。この脱脂フレ
ーク10部に水100部を加え、実施例1と同様にして
中性で蛋白を抽出して分離大豆蛋白を得た。実施例1と
同様にして官能検査の結果、評価の値は8で、極めて風
味の良いものであった。
(効果)
以上詳述したように、本発明の方法は広く油糧種子(大
豆、菜種、綿実、落花生、ゴマ、向日葵、コーン等)等
に応用することができ、油糧種子具の極めて少ない、風
味の優れた蛋白を提供するものである。また、本発明に
おいて、その中間溶剤抽出産物(脱溶剤したもの)につ
いても風味のすぐれたものを得ることができる。これら
風味の榎れた蛋白或いは中間溶剤抽出産物(脱溶剤した
もの)は食品素材としての利用用途及びその量の拡大に
大いに寄与するものである。
豆、菜種、綿実、落花生、ゴマ、向日葵、コーン等)等
に応用することができ、油糧種子具の極めて少ない、風
味の優れた蛋白を提供するものである。また、本発明に
おいて、その中間溶剤抽出産物(脱溶剤したもの)につ
いても風味のすぐれたものを得ることができる。これら
風味の榎れた蛋白或いは中間溶剤抽出産物(脱溶剤した
もの)は食品素材としての利用用途及びその量の拡大に
大いに寄与するものである。
手続禎正書(自発)
1.事件の表示
昭和59年3月21日付特許出願(A)3、補正をする
者 4、代理人 大阪市淀用区東三国1丁目32番12号(■532)5
、?di正により増加する発明の数 なし6、’sNi
正の対象 明細書第12頁12行[・・・蒸気(4kg /cal
ゲージ圧))を用い・・・」とあるを「・・・蒸気(4
kg/cnlゲージ圧)を調整して用いた)を用い・・
・」と訂正する。
者 4、代理人 大阪市淀用区東三国1丁目32番12号(■532)5
、?di正により増加する発明の数 なし6、’sNi
正の対象 明細書第12頁12行[・・・蒸気(4kg /cal
ゲージ圧))を用い・・・」とあるを「・・・蒸気(4
kg/cnlゲージ圧)を調整して用いた)を用い・・
・」と訂正する。
明細書第14頁3行「・・・蒸気(4kg/adケージ
圧))を用い・・・」とあるを「・・・蒸気(4kg
/c+aゲージ圧)を8111して用いた)を用い・・
・」と訂正する。
圧))を用い・・・」とあるを「・・・蒸気(4kg
/c+aゲージ圧)を8111して用いた)を用い・・
・」と訂正する。
Claims (4)
- (1)油糧種子を水分10%以下で圧扁する第1工程、
圧扁油糧種子を70℃以下で有機溶剤を用いて抽出する
第2工程、有機溶剤抽出後の圧扁油糧種子から、残存有
機溶剤を該有ta溶剤の沸点以上の温度で脱溶剤する第
3工程、脱溶剤圧扁油糧種子から、水系下(好ましくは
等重点付近を除く)に蛋白を抽出する第4工程を含むこ
とを特徴とする蛋白の製造法。 - (2)油iM種子が大豆である特許請求の範囲第(1)
項記載の製造法。 - (3)自機溶剤の沸点以上の温度が70℃以上である特
許請求の範囲第(1)項又は第(2)項記載の製造法。 - (4)等電点付近がPII3.6〜5.4である特許請
求の範囲第(2)項又は第(3)項に記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59054758A JPS60199349A (ja) | 1984-03-21 | 1984-03-21 | 蛋白の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59054758A JPS60199349A (ja) | 1984-03-21 | 1984-03-21 | 蛋白の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60199349A true JPS60199349A (ja) | 1985-10-08 |
JPH0331415B2 JPH0331415B2 (ja) | 1991-05-07 |
Family
ID=12979667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59054758A Granted JPS60199349A (ja) | 1984-03-21 | 1984-03-21 | 蛋白の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60199349A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6022453A (en) * | 1997-09-05 | 2000-02-08 | Fried. Krupp Ag Hoesch Krupp | Apparatus for the distillation of oil-seed extracts |
JP2004504863A (ja) * | 2000-08-11 | 2004-02-19 | ナチュラ・ホールディングス・プロプライエタリー・リミテッド | 脂肪種子の加工 |
US7090875B2 (en) | 2000-12-19 | 2006-08-15 | Kabushiki Kaisha Yakult Honsha | External skin preparations and process for producing the same |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1203596C (zh) | 2000-02-16 | 2005-05-25 | 日亚化学工业株式会社 | 氮化物半导体激光元件 |
US8845831B2 (en) | 2009-02-02 | 2014-09-30 | Denki Kogyo Co., Ltd. | Heat treatment method |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53142555A (en) * | 1977-05-17 | 1978-12-12 | Akzo Nv | Production of soybean residue of which bitter substance removed as much as possible by extracting soybean |
-
1984
- 1984-03-21 JP JP59054758A patent/JPS60199349A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53142555A (en) * | 1977-05-17 | 1978-12-12 | Akzo Nv | Production of soybean residue of which bitter substance removed as much as possible by extracting soybean |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6022453A (en) * | 1997-09-05 | 2000-02-08 | Fried. Krupp Ag Hoesch Krupp | Apparatus for the distillation of oil-seed extracts |
JP2004504863A (ja) * | 2000-08-11 | 2004-02-19 | ナチュラ・ホールディングス・プロプライエタリー・リミテッド | 脂肪種子の加工 |
US7090875B2 (en) | 2000-12-19 | 2006-08-15 | Kabushiki Kaisha Yakult Honsha | External skin preparations and process for producing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0331415B2 (ja) | 1991-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4596006B2 (ja) | 分画された大豆蛋白素材およびそれに適した加工大豆、並びにそれらの製造法 | |
JP2012518990A (ja) | ヒマワリ種子から得られるタンパク質製剤、及びその製造方法 | |
US20060099325A1 (en) | Vegetable protein preparations and use thereof | |
US3168406A (en) | Process for treating soybean flour to improve its flavor | |
AU4394600A (en) | Method for treating and processing lupine seeds containing alkaloid, oil and protein | |
US20040253354A1 (en) | Vegetable oil extraction methods | |
JPS60199349A (ja) | 蛋白の製造法 | |
JP2016146753A (ja) | 脱脂豆乳の製造法 | |
JP7375745B2 (ja) | 組織状植物性蛋白素材の製造法 | |
JP4176646B2 (ja) | 機能特性が改善されたダイズタンパク質の調製のための改善されたプロセス | |
JPS59132865A (ja) | 豆乳の製造法 | |
CN1091575C (zh) | 一种植物分离蛋白的生产方法 | |
JP2023507496A (ja) | 低脂質エンドウマメタンパク質単離物 | |
JP2774559B2 (ja) | 大豆蛋白素材の製造法 | |
JPS59140845A (ja) | 脱臭全脂大豆粉の製造法 | |
Sarv | A comparative study of camelina, canola and hemp seed processing and products | |
US5023104A (en) | Defatted soybeans and soybean protein obtained from the same | |
JPS62502864A (ja) | 無酸素環境下における食品の製造法 | |
JP2668480B2 (ja) | 大豆胚軸の加工法 | |
JPH0499448A (ja) | 油糧種子由来蛋白質 | |
JPS63219343A (ja) | 大豆蛋白を製造する方法 | |
JPH04207158A (ja) | 大豆蛋白食品の改質法 | |
Li et al. | Soy Protein Flavours | |
JPS5830024B2 (ja) | 脱臭大豆粉の製造法 | |
JP2002142685A (ja) | 大豆たん白素材の製造法 |