JPS60198563A - 2色電子写真装置 - Google Patents
2色電子写真装置Info
- Publication number
- JPS60198563A JPS60198563A JP59053614A JP5361484A JPS60198563A JP S60198563 A JPS60198563 A JP S60198563A JP 59053614 A JP59053614 A JP 59053614A JP 5361484 A JP5361484 A JP 5361484A JP S60198563 A JPS60198563 A JP S60198563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- photoreceptor
- charger
- exposure section
- exposure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0147—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/0152—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ) 技術分野
この発明は電子写真装置、特に複数のイメージをドラム
あるいはベルト状の感光体で露光、現咎して紙等の被転
写材に転写する電子写真装置に関するもので、例えば多
色の電子写真装置に用いるものである。
あるいはベルト状の感光体で露光、現咎して紙等の被転
写材に転写する電子写真装置に関するもので、例えば多
色の電子写真装置に用いるものである。
(ロ) 従来技術
従来の電子写真装置では1つのイメージ露光に対して、
1つの光源と感光体とを用いていlこ。従って、多色の
電子写真を必要とするときには、色の数だけの光源と感
光体とを用意して順次色を塗り重ねするか、感光体で露
光・現像し被転写材に転写する工程を必要回数繰返すこ
とにより色を塗り重ねて所望の多色電子写真を得るよう
にしていた。しかし、前者では、装置が大形化するうえ
、部品点数が多くなるため、保守にも手間がかかるとい
う欠点があり、後者では、jM像の正確な重ね合せが困
難で、処理時間もかかる、という欠点があったら そこで、少ない光源と感光体とで多色の電子写真を得た
いという要求が出てきている。
1つの光源と感光体とを用いていlこ。従って、多色の
電子写真を必要とするときには、色の数だけの光源と感
光体とを用意して順次色を塗り重ねするか、感光体で露
光・現像し被転写材に転写する工程を必要回数繰返すこ
とにより色を塗り重ねて所望の多色電子写真を得るよう
にしていた。しかし、前者では、装置が大形化するうえ
、部品点数が多くなるため、保守にも手間がかかるとい
う欠点があり、後者では、jM像の正確な重ね合せが困
難で、処理時間もかかる、という欠点があったら そこで、少ない光源と感光体とで多色の電子写真を得た
いという要求が出てきている。
本出願人等はこのような要求に応じられるものとして、
先に特願昭59−005323を出願した。これは電子
写真部と走査光学系とよりなり、電子写真部においては
感光体に対向する位置に第1の帯電器、それと反対の極
性に帯電させる第2の帯電器、第1の露光部、第2の露
光部、第1の現像器、全面露光部、第2の現像器を順次
設け、走査光学系においてレーザー発信器より出た1つ
のレーザービームを変調器によら異な・た2つのイメー
ジの印字信号で交互に変調し、このレーザービームを偏
向器により2つのイメージの画像の信号を夫々右する光
に分割し、次にこれらの光を走査装置により走査して感
光体の上記第1と第2の露光部に夫々入射するようにし
たものである。
先に特願昭59−005323を出願した。これは電子
写真部と走査光学系とよりなり、電子写真部においては
感光体に対向する位置に第1の帯電器、それと反対の極
性に帯電させる第2の帯電器、第1の露光部、第2の露
光部、第1の現像器、全面露光部、第2の現像器を順次
設け、走査光学系においてレーザー発信器より出た1つ
のレーザービームを変調器によら異な・た2つのイメー
ジの印字信号で交互に変調し、このレーザービームを偏
向器により2つのイメージの画像の信号を夫々右する光
に分割し、次にこれらの光を走査装置により走査して感
光体の上記第1と第2の露光部に夫々入射するようにし
たものである。
しかしながら、この装置による露光・現像では色のにじ
みや混色が出て、鮮明な多色の電子・写真を得るのが、
すこぶる困難であるという、欠点があることがわかった
。
みや混色が出て、鮮明な多色の電子・写真を得るのが、
すこぶる困難であるという、欠点があることがわかった
。
(ハ) 発明の目的
本発明は、1個の感光体で2色以上を露光、現像する場
合に、色のにじみや混色がほとんどない、鮮明な多色の
電子写真を得られる多色の電子写真装置を提供すること
を目的とする。
合に、色のにじみや混色がほとんどない、鮮明な多色の
電子写真を得られる多色の電子写真装置を提供すること
を目的とする。
(ニ) 実施例の構成
以上、本発明をその実施例を承り図面に基づいて詳細に
説明する。第1図において、1は感光体であり、2は前
置露光部であって、感光体1上に均一な光を与えて、電
位の不揃いを無くすためのものである。3は感光体1に
一方の極性の帯電をさせる第1帯電器であり、直流形を
用いるのが一般的である。4は感光体1に反対の極性の
帯電をさせる第2帯電器であって、実施例においては交
流に直流を重畳するタイプのものを用いている。
説明する。第1図において、1は感光体であり、2は前
置露光部であって、感光体1上に均一な光を与えて、電
位の不揃いを無くすためのものである。3は感光体1に
一方の極性の帯電をさせる第1帯電器であり、直流形を
用いるのが一般的である。4は感光体1に反対の極性の
帯電をさせる第2帯電器であって、実施例においては交
流に直流を重畳するタイプのものを用いている。
5は第2帯電器4内を通過する光軸線を有し第1色のイ
メージ信号を露光する第1露光部で、6は第2色のイメ
ージ信号を露光する第2露光部である。7は第2色のイ
メージ信号を現像する第1現像器で、8は感光体1に霞
光り゛る全面露光部であり、9は第1色のイメージ信号
を現像する第2現像器であって、感光体1と接触せずに
現像の行われる、いわゆるジャンプ現像器を用いること
が望ましい。これらの機器はこの順序に設番ノられてい
る。l0A110Bは前記第2帯電器4の両側壁4A、
4Bにそれぞれ取付【ノられた電気絶縁性の遮蔽である
。この遮蔽10A、10Bは感光体1ど軽く接触りるよ
うに設番ノるのが良いが、ビーム同志の干渉が生じない
程度に微小な隙間を設けても良い。
メージ信号を露光する第1露光部で、6は第2色のイメ
ージ信号を露光する第2露光部である。7は第2色のイ
メージ信号を現像する第1現像器で、8は感光体1に霞
光り゛る全面露光部であり、9は第1色のイメージ信号
を現像する第2現像器であって、感光体1と接触せずに
現像の行われる、いわゆるジャンプ現像器を用いること
が望ましい。これらの機器はこの順序に設番ノられてい
る。l0A110Bは前記第2帯電器4の両側壁4A、
4Bにそれぞれ取付【ノられた電気絶縁性の遮蔽である
。この遮蔽10A、10Bは感光体1ど軽く接触りるよ
うに設番ノるのが良いが、ビーム同志の干渉が生じない
程度に微小な隙間を設けても良い。
(ホ) 実施例の作用
次にその作用を説明づる。
図示しない駆lJ機格により、感)ヒ体1が回転される
と、図示しない清拭11構により、感光体1の表面が機
械的に清拭され、次いで前置露光部2ににす、露光され
ることにJ:って、残存しでいた帯電部は消去され、電
気的に清拭される。このとき、前置露光部2から放射さ
れた光線は、第2帯電器4の一方の側壁4Aに取付けら
れた遮蔽10Δにより後述する第1露光部5の一方のレ
ーザ−ビーム5Aと干渉することはない。この状態にお
ける感光体1の感光層の電位は第2図の曲線0で示す。
と、図示しない清拭11構により、感光体1の表面が機
械的に清拭され、次いで前置露光部2ににす、露光され
ることにJ:って、残存しでいた帯電部は消去され、電
気的に清拭される。このとき、前置露光部2から放射さ
れた光線は、第2帯電器4の一方の側壁4Aに取付けら
れた遮蔽10Δにより後述する第1露光部5の一方のレ
ーザ−ビーム5Aと干渉することはない。この状態にお
ける感光体1の感光層の電位は第2図の曲線0で示す。
感光体1は第1帯電器3により一方の極性に帯電させら
れるが、例えばN型の感光層を右する感光体の場合は、
感光層表面はプラスに帯電され、第2図の曲線aに示1
ようになる。続いて、露光されることになるが、この光
源どしては、図示しない走査光学系により変調、偏光さ
れたのち、2つの色信号に分割されたレーザービームが
用いられる。すなわち、一方のレーザービーム5 A
lfi第1露光部5に、他方のレーザービーム6Aが第
2露光部6に、それぞれ導入されるようになっている。
れるが、例えばN型の感光層を右する感光体の場合は、
感光層表面はプラスに帯電され、第2図の曲線aに示1
ようになる。続いて、露光されることになるが、この光
源どしては、図示しない走査光学系により変調、偏光さ
れたのち、2つの色信号に分割されたレーザービームが
用いられる。すなわち、一方のレーザービーム5 A
lfi第1露光部5に、他方のレーザービーム6Aが第
2露光部6に、それぞれ導入されるようになっている。
この際、第2帯電器4の他方の側壁4Bに取付tノられ
た遮蔽10Bにより、それぞれのビームが干渉すること
はない。感光体1は第1露光部5により露光されながら
第2帯電器4により逆極性に帯電される。このとき、一
方のレーザービーム5Aの照射を受側ノた部分の感光層
表面の電位は光像と関係なく均一になっており、第2図
の曲線すに示すようになる。次に、第2露光部6で他方
のレーデ−ビーム6Aの照射を受けた感光体1の表面電
位は第2図の曲線Cに示すような電位変化を生ずる。こ
のとき光像暗部の電位は不変であり、第2図の曲線dに
示すように推移4る。
た遮蔽10Bにより、それぞれのビームが干渉すること
はない。感光体1は第1露光部5により露光されながら
第2帯電器4により逆極性に帯電される。このとき、一
方のレーザービーム5Aの照射を受側ノた部分の感光層
表面の電位は光像と関係なく均一になっており、第2図
の曲線すに示すようになる。次に、第2露光部6で他方
のレーデ−ビーム6Aの照射を受けた感光体1の表面電
位は第2図の曲線Cに示すような電位変化を生ずる。こ
のとき光像暗部の電位は不変であり、第2図の曲線dに
示すように推移4る。
次に第1現FQ器7において、他方のレーザービーム6
Aの当たった部分のみに図示しない他方の色のトナーが
付着し、プラスの電位を示す像のみが可視化される。す
なわち、このマイノ′スに帯電された他方の色のトナー
はキレリアに伴われてプラス電位部分にのみ付着リ−る
ようになっている。
Aの当たった部分のみに図示しない他方の色のトナーが
付着し、プラスの電位を示す像のみが可視化される。す
なわち、このマイノ′スに帯電された他方の色のトナー
はキレリアに伴われてプラス電位部分にのみ付着リ−る
ようになっている。
次いで、感光体1には全面露光部8により全面均一な露
光が行われ、一方のレザービーム5Aの照射を受けない
部位は第2図の曲線eに示す電位に変り、照射を交番ノ
だ部位のみが曲@fで示すマイナス側の電位になる。従
って、第2現像器9によ。
光が行われ、一方のレザービーム5Aの照射を受けない
部位は第2図の曲線eに示す電位に変り、照射を交番ノ
だ部位のみが曲@fで示すマイナス側の電位になる。従
って、第2現像器9によ。
リプラスに帯電された一方の色の1〜ナーが感光体1の
マイナス電位部分にのみ付着し、図示しない被転写材に
は同時に2色の1〜ナーが転写されていくことになる。
マイナス電位部分にのみ付着し、図示しない被転写材に
は同時に2色の1〜ナーが転写されていくことになる。
なお、必要に応じて、このような2色電子写真装置を2
組(Jl設し、ビームを更に変調・分割することにより
、1つの光源と2つの感光体とで多色電子写真が得られ
ることは明らかである。
組(Jl設し、ビームを更に変調・分割することにより
、1つの光源と2つの感光体とで多色電子写真が得られ
ることは明らかである。
(へ) 本発明の構成
以上述べたにうに本発明の2色電子写真装置は、感光体
と、この感光体に対向する位1iに設【ノられた露光現
像装置とよりなり、この露光現像装置は前置露光部ど、
感光体を一方の極性に帯電させる第1帯電器ど、感光体
を反対の極1/lに帯電さゼる第2帯電器と、第2帯電
器の側壁内を通過す゛る光軸線を有し第1色のイメージ
信号を露光J゛る第1露光部と、第2色のイメージ信号
を露光する第2露光部と、第2色のイメージ信局を現像
する第1現像器と、感光体に露光4−る全面露光部と、
第1色のイメージ信号を現I/JAリ−る第2現像器と
を、順次設cl −c WJ成づると共に、前記第2帯
電器の両側壁に電気絶縁性の遮蔽をそれぞれ設けてなる
。
と、この感光体に対向する位1iに設【ノられた露光現
像装置とよりなり、この露光現像装置は前置露光部ど、
感光体を一方の極性に帯電させる第1帯電器ど、感光体
を反対の極1/lに帯電さゼる第2帯電器と、第2帯電
器の側壁内を通過す゛る光軸線を有し第1色のイメージ
信号を露光J゛る第1露光部と、第2色のイメージ信号
を露光する第2露光部と、第2色のイメージ信局を現像
する第1現像器と、感光体に露光4−る全面露光部と、
第1色のイメージ信号を現I/JAリ−る第2現像器と
を、順次設cl −c WJ成づると共に、前記第2帯
電器の両側壁に電気絶縁性の遮蔽をそれぞれ設けてなる
。
(ト) 本発明の効果
Claims (1)
- 感光体と、この感光体に対向する位nに設けられた露光
現像装置とよりなり、この露光現像装置は前置露光部と
、感光体を一方の極性に帯電させる第1帯電器と、感光
体を反対の極性に帯電さける第2帯電器と、第2帯電器
の側壁内を通過゛する光軸線を有し第1色のイメージ信
号を露光する第1露光部と、第2色のイメージ信号を露
光する第2露光部と、第2色のイメージ信号を現像する
第1現像器と、感光体に全面露光する全面露光部と、第
1色のイメージ信号を現像する第2現像器とを、順次設
けて構成すると共に、前記第2帯電器の両側壁に電気絶
縁性の遮蔽をそれぞれ設けたことを特徴とする2色電子
写真装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59053614A JPS60198563A (ja) | 1984-03-22 | 1984-03-22 | 2色電子写真装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59053614A JPS60198563A (ja) | 1984-03-22 | 1984-03-22 | 2色電子写真装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60198563A true JPS60198563A (ja) | 1985-10-08 |
Family
ID=12947777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59053614A Pending JPS60198563A (ja) | 1984-03-22 | 1984-03-22 | 2色電子写真装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60198563A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS541039A (en) * | 1977-06-03 | 1979-01-06 | Ricoh Co Ltd | Optical device of copier |
JPS5860755A (ja) * | 1981-10-07 | 1983-04-11 | Canon Inc | 電子写真方法 |
-
1984
- 1984-03-22 JP JP59053614A patent/JPS60198563A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS541039A (en) * | 1977-06-03 | 1979-01-06 | Ricoh Co Ltd | Optical device of copier |
JPS5860755A (ja) * | 1981-10-07 | 1983-04-11 | Canon Inc | 電子写真方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63123063A (ja) | 一回通しでの黒と複数の強調色による像の印刷装置およびその方法 | |
JPS63172180A (ja) | 印刷装置 | |
JPS6318750B2 (ja) | ||
JPS60198563A (ja) | 2色電子写真装置 | |
JPS6128965A (ja) | ノンインパクトプリンタ | |
JPS5915945A (ja) | 多色プリント方法 | |
JPS60237466A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS572047A (en) | Two color electrostatic recording method | |
JPS5695271A (en) | Electrophotographic method | |
JPS6183553A (ja) | 転写装置 | |
JPS6354186B2 (ja) | ||
JPH0418305B2 (ja) | ||
JPH0413710B2 (ja) | ||
JPS6211341B2 (ja) | ||
JPH0337691A (ja) | 画像形成装置の転写装置 | |
JPS5846360A (ja) | 画像形成法 | |
JPS6128963A (ja) | ノンインパクトプリンタ | |
JPS60252369A (ja) | 2色電子写真装置の現像方法 | |
JPS5824785B2 (ja) | 電子写真式複写プリンタ | |
JPS61264370A (ja) | 電子写真装置 | |
JPS63135984A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH083675B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0460654A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6338707B2 (ja) | ||
JPS60117274A (ja) | トナ−像転写型ハ−ドコピ−装置 |