[go: up one dir, main page]

JPS60198151A - 衛生物品の外装材およびその製造方法 - Google Patents

衛生物品の外装材およびその製造方法

Info

Publication number
JPS60198151A
JPS60198151A JP59053941A JP5394184A JPS60198151A JP S60198151 A JPS60198151 A JP S60198151A JP 59053941 A JP59053941 A JP 59053941A JP 5394184 A JP5394184 A JP 5394184A JP S60198151 A JPS60198151 A JP S60198151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrophobic
fibers
fiber
hydrophobic fibers
exterior material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59053941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436702B2 (ja
Inventor
磨 鈴木
利夫 小林
茂夫 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP59053941A priority Critical patent/JPS60198151A/ja
Publication of JPS60198151A publication Critical patent/JPS60198151A/ja
Publication of JPH0436702B2 publication Critical patent/JPH0436702B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1生理用ナプキン、使い捨ておむつなどの衛生
物品の外装材およびその製造方法に関する。
この種の外装材としては、その表面が平滑で肌ざわりが
良好で、適度の嵩、厚き方向の柔弾性(クッシミシ性)
k湿潤下でも有し、かつ体液の浸透性が良好である反面
、滲出性が低いことが望ましり、従来、かかる望ましb
条件を備えることを意図しπ外装材およびその製造方法
が提案され。
かつ実施さ九て−る。この公知技術による外装材は、少
な(とも上層と下層とが一体化さ几て不織布i!1.態
に形成さfL、、該上層には細デニールの疎水性繊維i
たはこ九を主体として配し、かつ該下層には太デニール
の親水性繊維まπはこnk主体として配して、lR維k
M合剤まには熱a−ルによる処理(溶着)で結合するも
のと、該上層には細デニールの疎水性繊維を配し、かつ
該下層には太デニールの疎水性繊維奮起して、結合剤ま
には熱処理でmm’を結合するものとがある。しかし、
とnら公知技術におhては、繊維?結合剤ま瓦は熱ロー
ルによる処理で結合して不織布型態に形成するものであ
るから、肌ざわり、クッシ曹ン性・体液の浸透性におい
てなお満足すべきものが得らnな入車発明の目的は、前
述のような従来技術の欠点に解決することのできる外装
材およびその製造方法金提供することにある。
すなわち1本発明の要旨とするところは0.8〜3デニ
ール、8〜20 % 2の第1疎水性f@維を主体とす
る上層と%25〜75v2の繊維表面に吸水性を付与さ
几に鮪2疎水性稙維を主体とするとともに該第2疎水性
繊維のうち10重量係以上が3〜12デニールのもので
ある下層とがセルら繊維の父終により一体化さ九、かつ
前記上下ノーが接する中間ノーにおいて前記第1疎水性
繊維と前記第2疎水性繊維とが混合さ九ることにより不
織布型態に形成さ九てhる衛生物品の外装材およびその
製造方法に存する。
ぜらに本発明を実施態様に基づいて説明すると、以下の
とおりである。
第1図に示すように本発明の実施進に際して用いる被処
理材lは、0.8〜3デニール、8〜20¥m2の第1
疎水性繊維2a;Q>らなる上ノー2と、25〜75¥
m−〇槙維表面に吸水性を付与さt″Lに第2疎水性繊
維3aからなるとともに該第2疎水性繊維の10 Jl
 iiチ以上が3〜12デニールのものである下層ウェ
ブ3とに積層してなる。この被処理材lは、支持体上に
導いて該支持体の上面に対向するように配置しπオリフ
ィスからの高通水流全渡被処理材に噴射してこノLk交
絡処理することによシ、不織布型態に形成さ几る。
上層2に3デニ一ル以上の繊m全用いると、完t−10
ii%以上用込ると、完成外装材の体液浸透性が悪(な
るとともに、下l−3の繊維間が蜜に接することになる
πめ毛細管現象が生じ易(、まπ下層3の繊維全体の剛
性が低下する7こめ適当の嵩にならず、し瓦がって1体
液かび出し易(な勾。
土層2の111Faが8ター以下であると、前記同様に
完成外装材の肌ざわシが悪(なる。上層2の繊維が25
g、42以上であり、まに下層3の繊維が562以下で
あると、完成外装材の体液浸透性が悪くなる。
下層3の繊維が75 Vm ”以上であると、完成外装
材において上層2の細デニールの繊維が下層3の太デニ
ールの繊維に没入してしまい、上層2に細デニールを配
しに効果が得らnない。完成外装材としては、下J−、
3〜12デニールの繊維が100重:it−チ用いらn
でいてもよいが、該繊、維が10M量チ以下であると、
上層2に比較して下層3に太デニール奮起り、に効果が
得ら九ず、その反面、被処理材の処理にお込では13デ
ニール以下の繊維が少なくとも10M貴饅含まnている
と、これが3デニ一ル以上の太繊維間を!!、絡する機
能全果し又絡処理が安・定することになる。
本発明に訃ける〃繊維表面に吸水性を付与さn丸線水性
繊維lとしては、ポリエステル繊維、アクリル繊維など
があり、ζnらは繊維業界では。
吸汗、吸水化さ九に疎水性繊維として知らn、ている。
ぞして、こ几らの繊維は1本発明の実施において、沈降
速度が生理用品規準(厚生省告示285号)の綿状パル
プ沈降速f:試験で10秒以内である仁とが好まし−。
前記支持体、処理工程は特に限定さnないが。
本発明者らが特願昭55−114151号、同57−2
33998号において開示した不服布の製造方法におけ
るそルらが好ましい一例である。こnらの方法において
は、被処理材金子備処理工程で5!、絡処理し九のち、
本格処理工程で多段的に交絡処理するもので、詳しくは
そ九らの方法に関する説明を参照さf′1.7(いが、
そnらの方法における支持体について簡単に述べると、
予備処理工程に訃ける支持体は、回動ロール間に掛けた
広巾の無孔ベルトま瓦は、回動ロール間に所定間隔をお
りて掛は瓦数本の無孔ベルトもしくは広巾の多孔ベルト
(メツシュスクリーン)の下面に支持面が狭小な無孔支
持体に接触配置して構成さ九、また本格処理工程におけ
る支持体は、所定間隔をおいて複数の無孔ロールを配置
して構成ざ九る。かかる工程によ几ば、被処理材が低目
付であっても、前記予備処理工程におhて前記本格交絡
処理工程を移動する過程でウェブの地合が乱さ九ない程
度に交絡処理さn、こnがさらに前記本格処理工程にお
いて本格的に交絡処理さnる。
第2図、第3図に示すように、前述のような処理により
得らn71外装材11においては、前記第1疎水性繊維
2a k主体とする上層加と、前記第2疎水性繊a3a
k主体とするとともに該第2疎水性繊維のうち10重量
%以上が3〜12、デニールのものである下M3oとが
そnら繊維2a、3aの交絡により一体化さn、かつ上
層加と下層(資)とが接する中間層40に3?rて前記
夙l疎水性繊維2aと前記第2疎水性緻維3aとが混合
ζ几ることにより不織布型態に形成さ几ている。
前述において′主体′とするという意味は、前記被処理
材lが前述しにような高速水流によ如交絡処理ざ九るこ
とから、第2図、第3図に示すように上層加には下層力
の前記M2疎水性繊維3aの一部が、かつ下層(資)に
は前記第1疎水性繊維2aの一部がそ几ぞn混合さn、
前記第1および第2疎水性11ijl!M 2a、 3
aが上下層肋、30において明確に区分さ九ていな論か
らである。
本発明によ几ば、既述しに望ましい条件を充分に備えた
外装材が得ら九、特に肌ざわり、クッション性6体液の
透過性において侵nている。このような性能は、既述し
π4Iii+足構成の被処理材全高速水流で交絡処理す
ることにより始めて得らnるもので、従来技術のように
単にウェブに積層して結合剤ま″たは熱溶着で繊mk結
合する方法によっては到底得らnるものではない。ちな
みに、ニードルパンチ法による処理は1本発明が対象と
する低目付外装材(不織布]には、目付が低(すぎ適さ
ない。
実#!例1 本実施例は1本発明におhて上層、下層の主体を構成す
る繊維のデニールが重要であること金示すもので、レー
)ン繊維4.5%2、吸水性全付与さ几πポリエステル
繊維10.5 g4”からなる下層ウェブに、ポリエス
テル繊・轡15 g42の上層ウェブを移層し、噴射圧
30に¥cm2で交絡処理をして実施品1得九。その結
果全表1に示す。
表 1 実施例2 本災施は1本発明において°は、下ノーが吸水性を付与
さfL 7C疎水性藏維を主体として構〃Zさ九ること
により、下層における体液浸透性が艮いことケ示すもの
で、上ノーに1.4dX44mmのポリエステル繊維2
0%zk配し、下層に5d X 51 minのポリエ
ステル繊維20 g/2を配して実施品t″得た。吸水
性を付与し九度合は沈降速Kにより測定しπ(この測定
は生理用品規準による)。
その結果を表2にボす。
表 2 浸透性の試験方法 加°Cの種水tろ紙、ティッシュ、不織布の順に横崩し
7こものの面上に滴下し、とnを透過するまでに溜り7
c重量業示す。なお、浸透性がよいものは小さい荷重で
授透する。
実施例3 本実施は上層、下層各々の主体に構成する涜維の目付に
より性H8の差?示すもので、上層に1・4(lX44
mmのポリエステル繊維と1.5d X 51 mmの
ポリプロピレン繊維との混合を配し、下層に6dX51
mmの表面に吸水性全付与さ8尺ポリエステル繊維を配
して実施品?得瓦。その結果を表3に示す。
表3 実施例4 本実施例は、吸水性全付与さf′L、几疎水性繊維の混
率による性能の差を示すもので、上層に1.4dX44
 mm −10%2 のポリエステル繊維と1.5dX
51nm・10 %zのポリプロピレン繊維との混合倉
配し、下Jimに6d X 51mmの吸水性を付与さ
T′Lにポリエステル繊維と6+L X 51 xnm
の通常のポリエステル繊維との合1!t m g、、;
 2の混合奮起して実施品に得に。その#N釆を表4に
示す。
表 4
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法における被処理材の侵略断こnを斜
線を用いてさらに明瞭に表視し瓦ものである。 l・・・被処理材 211.上層 2a・・・第1疎水性稙維351.下ノー刃・・・F増
 40・0.甲間盾

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 0.8〜3デニール、8〜20%2の第1疎水
    性繊維?主体とする上ノーと、2!5〜7ト凶2の繊維
    表面に吸水性を付与さt′Lに第2疎水性滅維を主体と
    するとともに該第2疎水性繊維のうち10重Jtチ以上
    が3〜12デニールのものである下ノーとかそnら繊維
    の交絡により一体化さn、かつ前記上下層が接する中間
    層にンいて前記第1疎水性繊維と前記第2疎水性繊維と
    が混合さnることにより不織布型態に形成さ几ているこ
    と1c特徴とする衛生物品の外装材。 (2)前記上ノーの第1疎水性繊維には前記下ノーの論
    2疎水性繊維の一部が混合ざnている特許請求の範囲第
    1項記載の衛生物品の外装材。 (8)前記下ノーの第2疎水性城維には前記上層の第1
    疎水性繊維の一部が混合さnている特許請求の範囲第1
    項記載の衛生物品の外装材。 (4)前記下層の第2速水性繊維の沈降速度が10秒以
    内である特許請求の範囲第1項記載の衛生物品の外装材
    。 (5) 0.8〜3デニール・8〜20 g/ 2の腑
    l疎水性繊維からなる上層ウェブと、25〜75鴫2の
    繊維表面に吸水性を付与さ九九JI2疎水性繊mからな
    るとともに該第2疎水性繊維のうち10重捷係以上が3
    〜12テニールのものである下層ウェブとに積層し、こ
    の積層ウェブ金支持体上において高速水流で処理して該
    ウェブの繊維を交絡させることによシネ織布型態に形成
    すること?特徴とする衛生物品の外装材の製造方法。
JP59053941A 1984-03-21 1984-03-21 衛生物品の外装材およびその製造方法 Granted JPS60198151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59053941A JPS60198151A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 衛生物品の外装材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59053941A JPS60198151A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 衛生物品の外装材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60198151A true JPS60198151A (ja) 1985-10-07
JPH0436702B2 JPH0436702B2 (ja) 1992-06-17

Family

ID=12956752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59053941A Granted JPS60198151A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 衛生物品の外装材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60198151A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219165A (ja) * 1985-07-19 1987-01-27 花王株式会社 吸収性物品
JPS62170565A (ja) * 1986-01-20 1987-07-27 ユニ・チヤ−ム株式会社 吸収性物品の表面材およびその製法
JPS62181041A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 花王株式会社 吸収性物品
JPS62261363A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 花王株式会社 吸収性物品
JPS6331659A (ja) * 1986-07-28 1988-02-10 三井化学株式会社 吸収性物品のフエ−シング材
JP2006239127A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Chisso Corp 吸収体用拡散シート
JP2007135790A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Kao Corp 補助吸収性物品
JP2008513133A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 マクニール−ピーピーシー・インコーポレーテツド ドレープ性衛生吸収ナプキンおよびドレープ性衛生吸収物品に用いる材料
WO2012132557A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219165A (ja) * 1985-07-19 1987-01-27 花王株式会社 吸収性物品
JPS62170565A (ja) * 1986-01-20 1987-07-27 ユニ・チヤ−ム株式会社 吸収性物品の表面材およびその製法
JPS62181041A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 花王株式会社 吸収性物品
JPS62261363A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 花王株式会社 吸収性物品
JPS6331659A (ja) * 1986-07-28 1988-02-10 三井化学株式会社 吸収性物品のフエ−シング材
JP2008513133A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 マクニール−ピーピーシー・インコーポレーテツド ドレープ性衛生吸収ナプキンおよびドレープ性衛生吸収物品に用いる材料
JP2006239127A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Chisso Corp 吸収体用拡散シート
JP2007135790A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Kao Corp 補助吸収性物品
WO2012132557A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2012205680A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Unicharm Corp 吸収性物品
CN103429202A (zh) * 2011-03-29 2013-12-04 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
US9375506B2 (en) 2011-03-29 2016-06-28 Unicharm Corporation Absorbent article

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436702B2 (ja) 1992-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW505717B (en) Perforated non-woven fabric and process for the production thereof
JP3083602B2 (ja) 水圧を用いてニードルした不織パルプ繊維ウェブ
KR970005853B1 (ko) 수압에 의해 엉킨 부직 섬유상 탄성 공성형물 및 그의 성형 방법
KR20070013244A (ko) 저밀도의 부직 구조물 및 이의 제조방법
KR20190008544A (ko) 멜트블로운 및 스펀본드 층을 포함하는 부직 라미네이트 직물
KR20070013243A (ko) 저밀도의 부직 구조물 및 이의 제조방법
CN101522974A (zh) 非织造结构及其制备方法
DE69307732T2 (de) Mehrschichtiges vliesstoffmaterial und saugfähiges, hygienisches produkt zusammengesetzt mit einem solchen verband
JPS60198151A (ja) 衛生物品の外装材およびその製造方法
JP7112636B2 (ja) 吸収性物品用シート及び吸収性物品
CN111688307A (zh) 一种防止颗粒滑动的芯体及其制备方法
AU659201B2 (en) Method for co-forming an absorbent structure having a transfer layer and a reservoir layer and the resulting product thereof
JP7538038B2 (ja) 吸収性物品用不織布、その製造方法、吸収性物品用表面シート、及び吸収性物品
US20230250586A1 (en) Absorbent Product with Improved Capillary Pressure and Saturation Capacity
JPS62170565A (ja) 吸収性物品の表面材およびその製法
CN212015951U (zh) 护理敷料、护理敷料包
JP2843123B2 (ja) 吸収性物品の表面シートおよびその製造方法
US20060068673A1 (en) Synthetic nonwoven wiping fabric
CN111344449A (zh) 吸收性制品组成部分
JPH0319950A (ja) 開孔模様を有する不織布及びその製造方法
US20250143937A1 (en) Reduced basis weight acquisition distribution layer
EP2038461A1 (en) Non-woven structures and methods of making the same
JP2023110380A (ja) 吸収性物品用不織布およびその製造方法、ならびに吸収性物品
PL227563B1 (pl) Włóknina, zwłaszcza do produkcji wyrobów higienicznych, zwłaszcza chusteczek kosmetycznych oraz sposób wytwarzania włókniny, zwłaszcza do produkcji wyrobów higienicznych, zwłaszcza chusteczek kosmetycznych.
HK1227273A1 (en) Multi-layered absorbent article

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term