JPS60196952A - Νi化合物薄膜用の薄膜電極 - Google Patents
Νi化合物薄膜用の薄膜電極Info
- Publication number
- JPS60196952A JPS60196952A JP59054074A JP5407484A JPS60196952A JP S60196952 A JPS60196952 A JP S60196952A JP 59054074 A JP59054074 A JP 59054074A JP 5407484 A JP5407484 A JP 5407484A JP S60196952 A JPS60196952 A JP S60196952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- electrode
- compound
- compound thin
- solder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 96
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims description 68
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 21
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 9
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910000521 B alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017359 Fe2Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000736772 Uria Species 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000010406 interfacial reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05556—Shape in side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01028—Nickel [Ni]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
Ll上立皿ユ11
本発明はNi化合物薄膜の薄膜電極、特にN1化合物薄
膜の表面に形成されSnを含む半田材料が半田付は接続
される薄膜電極に関する。
膜の表面に形成されSnを含む半田材料が半田付は接続
される薄膜電極に関する。
1且亘韮
従来より、Ni化合物薄膜が各種用途に幅広く用いられ
ており、このNi化合物薄膜を例えば磁気、圧力又は温
度センサ等の各種センサとして用いる場合にはこのNi
化合物薄膜から検出信号出力用のリード線を取出すこと
が必要となる。
ており、このNi化合物薄膜を例えば磁気、圧力又は温
度センサ等の各種センサとして用いる場合にはこのNi
化合物薄膜から検出信号出力用のリード線を取出すこと
が必要となる。
このようなリード線の取出は、N1化合物薄膜の使用環
境に応じて、各種の方法で行われており、例えば高信頼
性の要求されるIC化磁気センサ等では、金属多層膜構
造の電極をNi化合物薄膜上に形成し該電極からリード
線の取出を行っている。
境に応じて、各種の方法で行われており、例えば高信頼
性の要求されるIC化磁気センサ等では、金属多層膜構
造の電極をNi化合物薄膜上に形成し該電極からリード
線の取出を行っている。
しかし、このような金属多層膜構造の電極では、電極の
形成に特殊な成膜装置と技術とを必要とし、電極の形成
を簡単かつ安価に行うことができないという問題があっ
た。
形成に特殊な成膜装置と技術とを必要とし、電極の形成
を簡単かつ安価に行うことができないという問題があっ
た。
これに対し、何等特殊な電極を設けず、Ni化合物薄膜
に直接リード線を半田付(プする方法が最も簡単かつ安
価である。しかし、このような方法は半田中に含まれる
3nがNi化合物薄膜中に拡散して侵入し、N1化合物
薄膜のセンサ特性を劣化さUoかつNi化合物薄膜と基
板又は半田との接着強度の低下を引起こす等の問題があ
り、側底実用技術として採用することができなかった。
に直接リード線を半田付(プする方法が最も簡単かつ安
価である。しかし、このような方法は半田中に含まれる
3nがNi化合物薄膜中に拡散して侵入し、N1化合物
薄膜のセンサ特性を劣化さUoかつNi化合物薄膜と基
板又は半田との接着強度の低下を引起こす等の問題があ
り、側底実用技術として採用することができなかった。
このため、従来Ni化合物薄膜にリード線を半田付は接
続する場合には、Ni化合物薄膜のリード線取出し部分
に極端な膜厚を別に形成し、これを前記リード線接続用
の電極として用いたり、あるいはNi化合物薄膜のリー
ド線取出部分にNi化合物薄膜の成膜工程と別工程で金
属箔を機械的に押付けあるいは点溶接しこれを電極とし
て用い、該電極上にリード線を半田付は接続している。
続する場合には、Ni化合物薄膜のリード線取出し部分
に極端な膜厚を別に形成し、これを前記リード線接続用
の電極として用いたり、あるいはNi化合物薄膜のリー
ド線取出部分にNi化合物薄膜の成膜工程と別工程で金
属箔を機械的に押付けあるいは点溶接しこれを電極とし
て用い、該電極上にリード線を半田付は接続している。
しかし、このような従来の電極は、技術的には簡単に形
成することができるが、その反面製造工程が複雑になり
高価となるという欠点があった。
成することができるが、その反面製造工程が複雑になり
高価となるという欠点があった。
更に、このような従来の電極では、電極形成のためNi
化合物薄膜を一旦大気中に露出させることが必要となり
、このためNi化合物薄膜と電極との界面に種々の汚染
層が形成されやすく、Ni化合物簿膜を実際に使用する
に際し該汚染層が電極の剥離等の故障を引起こす原因と
なるという問題があった。
化合物薄膜を一旦大気中に露出させることが必要となり
、このためNi化合物薄膜と電極との界面に種々の汚染
層が形成されやすく、Ni化合物簿膜を実際に使用する
に際し該汚染層が電極の剥離等の故障を引起こす原因と
なるという問題があった。
発明の目的
本発明は、このような従来の課題に鑑み為されたもので
あり、その目的は半田中に含まれる3nのNi化合物薄
膜中への拡散侵入を防止しかつ安価に製造可能なNi化
合物薄膜用の薄膜電極を提供することにある。、 R週101虜 前記目的を達成するため、本発明の電極は、Ni化合物
薄膜表面に被覆されSnを含む半田材料をもってリード
線が半田付は接続される電極において、Ni化合物への
半田内snの拡散侵入を防止するためにFe含有金属を
含むことを特徴とする。
あり、その目的は半田中に含まれる3nのNi化合物薄
膜中への拡散侵入を防止しかつ安価に製造可能なNi化
合物薄膜用の薄膜電極を提供することにある。、 R週101虜 前記目的を達成するため、本発明の電極は、Ni化合物
薄膜表面に被覆されSnを含む半田材料をもってリード
線が半田付は接続される電極において、Ni化合物への
半田内snの拡散侵入を防止するためにFe含有金属を
含むことを特徴とする。
実施例
次に本発明の好適な実施例を図面に基づき説明する。
第1図には本発明の好適な実施例が示されており、圧力
レンサとして用いられるNi化合物薄膜10がガラス基
板12上に積層被覆して形成されている。実施例におい
て、前記Ni化合物薄膜10は圧力レンザとして好適に
動作可能となるよう、Ni、3i及びBをそれぞれ70
原子%、20原子%及び10原子%含みかつ膜厚500
0人の無定型Ni化化合物科料用いて形成されている。
レンサとして用いられるNi化合物薄膜10がガラス基
板12上に積層被覆して形成されている。実施例におい
て、前記Ni化合物薄膜10は圧力レンザとして好適に
動作可能となるよう、Ni、3i及びBをそれぞれ70
原子%、20原子%及び10原子%含みかつ膜厚500
0人の無定型Ni化化合物科料用いて形成されている。
そして、このNi化合物薄膜10上にはセンサとしての
検出信号を、出力するために一対の電極18.18が形
成されており、該電極18.18上に銅を用いて形成さ
れた一対のリード線14.14がpbを40重但%、S
nを60重量%含むPb −’S n半田16を用いて
半田付は接続されている。
検出信号を、出力するために一対の電極18.18が形
成されており、該電極18.18上に銅を用いて形成さ
れた一対のリード線14.14がpbを40重但%、S
nを60重量%含むPb −’S n半田16を用いて
半田付は接続されている。
このようにして形成された無定型のN1化合物薄膜10
を圧力センサとして用いる場合に、前記電極18には、
リード線接合強度として少なくても2 Kg / Nn
2以上が必要であり、かつ半田16中に含まれるSnの
Ni化合物薄膜10中への拡散侵入を有効に防止し、更
に120°Cないし150°Cの大気中で長期間の連続
動作試験に耐えうろことも必要である。
を圧力センサとして用いる場合に、前記電極18には、
リード線接合強度として少なくても2 Kg / Nn
2以上が必要であり、かつ半田16中に含まれるSnの
Ni化合物薄膜10中への拡散侵入を有効に防止し、更
に120°Cないし150°Cの大気中で長期間の連続
動作試験に耐えうろことも必要である。
本発明の特徴的事項は、前記電極18を、Ni化合物簿
膜10への半田16内3nの拡散侵入を防止するための
Fe含有金属を用いて薄膜状に形成したことにある。
膜10への半田16内3nの拡散侵入を防止するための
Fe含有金属を用いて薄膜状に形成したことにある。
このような構成と、することにより、本発明によれば、
前述した電極条件を十分に満たず薄膜電極18をNi化
合物薄膜10上に形成しNi化合物薄膜10に半田付(
プという簡単な方法によりリード線14を接続すること
が可能となる。
前述した電極条件を十分に満たず薄膜電極18をNi化
合物薄膜10上に形成しNi化合物薄膜10に半田付(
プという簡単な方法によりリード線14を接続すること
が可能となる。
本実施例において、前記薄膜電極18はIT!鉄を用い
て形成されているが、本発明はこれに限らず、該薄膜電
極18をFe合金拐料金用いて形成することも可能であ
る。
て形成されているが、本発明はこれに限らず、該薄膜電
極18をFe合金拐料金用いて形成することも可能であ
る。
本実施例において、この薄膜電極18は、Ni化合物薄
膜10の成膜工程と連続した工程により次のようにして
形成される。
膜10の成膜工程と連続した工程により次のようにして
形成される。
まず、十分に清浄化された常温ガラス基板12を真空槽
内に設置し、該ガラス基板12上にNi−8i−B合金
無定型薄膜12を約5000人の膜厚でスパッタ蒸Ki
してNi化合物薄膜10を形成し、さらにこのNi化
合物簿膜10上に純鉄を同様にして約3000人の膜厚
でスパッタ蒸着する。 ・ このようにしてガラス基板12上にNi化合物薄膜10
、Fe薄膜層を成膜した後、これを真空層から取出し、
Fee膜層を所定の電極パターンにエツジングすること
により、Ni化合物薄膜10上の所望位置に一対の薄膜
電極18.18を形成する。そして、′該薄膜電極18
上にリード線14を半田16を用いて半田付は接続する
。 )このように、本発明によれば、従来の複雑1・な
工程を経て行われてきたNi化合物薄膜1・Oからのリ
ード線14の取出をNi化合物薄膜10の形成から半田
付けによるリード線の取出まで一貫して系統的に行うこ
とができるため、これに要する工程を簡素化しその費用
を安価なものとすることが可能となる。
内に設置し、該ガラス基板12上にNi−8i−B合金
無定型薄膜12を約5000人の膜厚でスパッタ蒸Ki
してNi化合物薄膜10を形成し、さらにこのNi化
合物簿膜10上に純鉄を同様にして約3000人の膜厚
でスパッタ蒸着する。 ・ このようにしてガラス基板12上にNi化合物薄膜10
、Fe薄膜層を成膜した後、これを真空層から取出し、
Fee膜層を所定の電極パターンにエツジングすること
により、Ni化合物薄膜10上の所望位置に一対の薄膜
電極18.18を形成する。そして、′該薄膜電極18
上にリード線14を半田16を用いて半田付は接続する
。 )このように、本発明によれば、従来の複雑1・な
工程を経て行われてきたNi化合物薄膜1・Oからのリ
ード線14の取出をNi化合物薄膜10の形成から半田
付けによるリード線の取出まで一貫して系統的に行うこ
とができるため、これに要する工程を簡素化しその費用
を安価なものとすることが可能となる。
次に、このようにして形成された薄膜電極18の特性に
ついて検討する。
ついて検討する。
まず、薄膜電極18にリード線14を半田付は接続した
後、そのリード線接合強度を引張り試験より評価したと
ころ、その接合強度は電極としての必要条件であるとこ
ろの289 / #2以上であることが確認された。ま
た、このようにして形成された圧力センサを、120″
Cの大気中で長時間連続動作耐久テス]〜した結果、電
極端子18,1゜8間の抵抗変化はテストの前後におい
て0.04%以内と非常に良好であることも確認された
。
後、そのリード線接合強度を引張り試験より評価したと
ころ、その接合強度は電極としての必要条件であるとこ
ろの289 / #2以上であることが確認された。ま
た、このようにして形成された圧力センサを、120″
Cの大気中で長時間連続動作耐久テス]〜した結果、電
極端子18,1゜8間の抵抗変化はテストの前後におい
て0.04%以内と非常に良好であることも確認された
。
このように、本発明によれば、Ni化合物薄膜10上に
機械的及び電気的特性に勝れ、かつ圧力センサとしての
耐久性に勝れた薄膜電極18を形成することができ、こ
の結果N1化合物薄膜10を幅広い用途に用いることが
可能となる。
機械的及び電気的特性に勝れ、かつ圧力センサとしての
耐久性に勝れた薄膜電極18を形成することができ、こ
の結果N1化合物薄膜10を幅広い用途に用いることが
可能となる。
また、前記圧力センサを120’Cの大気中において1
0日間の耐久テストを行った後、イオンエツジングを併
用したオージェ電子分析により、半田16内に含まれる
3nのNi化合物薄膜10内への拡散侵入状態を解析し
た。
0日間の耐久テストを行った後、イオンエツジングを併
用したオージェ電子分析により、半田16内に含まれる
3nのNi化合物薄膜10内への拡散侵入状態を解析し
た。
第2図には、このような耐久テスト後におりるNi化合
物薄膜10をガラス基板12との界面で剥離し、剥離面
からのN+SPb、Snの分布について分析したデータ
が表わされている。
物薄膜10をガラス基板12との界面で剥離し、剥離面
からのN+SPb、Snの分布について分析したデータ
が表わされている。
この第2図からも明らかなごとく、本発明によれば、N
i化合物B模層とFe電極薄膜層の界面及びFe電極薄
膜層と半田層の界面のいづれも明瞭であり、これら各層
の間に著しく厚い相互拡散層が存在せず、半田16中に
含まれるSnのNi化合物薄膜10内への拡散侵入が薄
膜電極18により有効に防止されていることが理解され
る。
i化合物B模層とFe電極薄膜層の界面及びFe電極薄
膜層と半田層の界面のいづれも明瞭であり、これら各層
の間に著しく厚い相互拡散層が存在せず、半田16中に
含まれるSnのNi化合物薄膜10内への拡散侵入が薄
膜電極18により有効に防止されていることが理解され
る。
比較例
次に、本発明の薄膜電極の特性を従来の電極特性と対比
して説明する。
して説明する。
第3図には、Ni化合物薄膜10にリード線14を直接
半田付は接続して形成された従来の圧力センサが示され
ており、この圧力センサは、前記第1図に示す実施例と
同様にしてガラス基板12上にNi化合物薄膜10を積
層被覆して形成され、該Ni化合物薄膜10にリード線
14を半田16により直接半田付は接続して形成されて
いる。
半田付は接続して形成された従来の圧力センサが示され
ており、この圧力センサは、前記第1図に示す実施例と
同様にしてガラス基板12上にNi化合物薄膜10を積
層被覆して形成され、該Ni化合物薄膜10にリード線
14を半田16により直接半田付は接続して形成されて
いる。
ここにおいて、ガラス基板12.Ni化合物薄膜10、
リード線14、半田16の材料及び製法は前記第1図に
示す本発明の実施例と同じである。
リード線14、半田16の材料及び製法は前記第1図に
示す本発明の実施例と同じである。
第4図には、前記第3図に示すセンサを120°Cの大
気中において10日間の耐久テストを行った後Ni化合
物wl膜10をガラス基板12との界面で剥離し、オー
ジェ電子分析を用いこの剥離面からのNi、pb、3n
の分布を深さ方向に分析した結果が示されている。同図
からも明らかなごとく、従来のセンサにおいては半田1
6中に含まれるSnがNi化合物薄膜10中に拡散侵入
し、しかもN1化合物薄膜10とガラス基板12との界
面にNi−3n合金層が形成されていることが理解され
る。
気中において10日間の耐久テストを行った後Ni化合
物wl膜10をガラス基板12との界面で剥離し、オー
ジェ電子分析を用いこの剥離面からのNi、pb、3n
の分布を深さ方向に分析した結果が示されている。同図
からも明らかなごとく、従来のセンサにおいては半田1
6中に含まれるSnがNi化合物薄膜10中に拡散侵入
し、しかもN1化合物薄膜10とガラス基板12との界
面にNi−3n合金層が形成されていることが理解され
る。
このように従来のセンサにおいては、N;化合物薄膜1
0中に3nが拡散侵入することによりNi化合物薄膜1
0の圧力センサとしての特性が著しく損われ、更にNi
化合物薄膜10とガラス基板12との界面に非常に薄い
Ni−8n合金層が形成されることにより、両者の密着
性が著しく低下しセンサとしての結合強度が2 N9
/ rtm 2を著しく下回ることとなる。
0中に3nが拡散侵入することによりNi化合物薄膜1
0の圧力センサとしての特性が著しく損われ、更にNi
化合物薄膜10とガラス基板12との界面に非常に薄い
Ni−8n合金層が形成されることにより、両者の密着
性が著しく低下しセンサとしての結合強度が2 N9
/ rtm 2を著しく下回ることとなる。
これに′対し、本発明によれば、前述したごとく薄膜電
極18によら半田16との間の界面反応を有効に防止し
、Ni化合物[!10中へのSnの拡散侵入を有効に防
止することが可能となる。
極18によら半田16との間の界面反応を有効に防止し
、Ni化合物[!10中へのSnの拡散侵入を有効に防
止することが可能となる。
この結果、本発明によれば3nの拡散侵入に伴うN1化
合物薄膜の電気的特性の低下が有効に防止され、さらに
その電極を充分な接着強度を有する構造とすることが可
能となる。
合物薄膜の電気的特性の低下が有効に防止され、さらに
その電極を充分な接着強度を有する構造とすることが可
能となる。
このような本発明の薄膜電極18.すなわちFe含有金
属の作用効果は、Fe含有金属中におけるSn拡散係数
が小さくかつその界面近傍に非常に薄く形感されるFe
Sn又はFe2Sn等の金属間化合物のSnの拡散係数
が小さいことに起因する。このような拡散係数の大小は
、脱自身の緻密さとも直接関係するものと思われる。
属の作用効果は、Fe含有金属中におけるSn拡散係数
が小さくかつその界面近傍に非常に薄く形感されるFe
Sn又はFe2Sn等の金属間化合物のSnの拡散係数
が小さいことに起因する。このような拡散係数の大小は
、脱自身の緻密さとも直接関係するものと思われる。
−力木発明において、リード線の接続に大きな接合強度
を得ることができるのは、Ni化合物とFe含有金属と
が共に遷移金属であり、更にFcとSnとが非常に薄く
反応生成物を形成することに起因する。
を得ることができるのは、Ni化合物とFe含有金属と
が共に遷移金属であり、更にFcとSnとが非常に薄く
反応生成物を形成することに起因する。
1曵叉11
なお、前記実m%においてはwj膜電極10として純鉄
を用いたものを例に取り説明したが、本発明はこれに限
らず、Fe合金材料を用いることも可能である。
を用いたものを例に取り説明したが、本発明はこれに限
らず、Fe合金材料を用いることも可能である。
この場合に、例えば薄Ii電極16を、C< 0.2w
t、% 、 Si< 0.5X 、Hn<1%、 P
(0,03%、S <0.03X、 N t<3%、
Cr<2%、)l □<Q、5.% カ’3 成ルFe
合金材料を用いて形成した場合においても、前記実施例
の場合と同様の作用効果を有することが確認されていた
。
t、% 、 Si< 0.5X 、Hn<1%、 P
(0,03%、S <0.03X、 N t<3%、
Cr<2%、)l □<Q、5.% カ’3 成ルFe
合金材料を用いて形成した場合においても、前記実施例
の場合と同様の作用効果を有することが確認されていた
。
また、前記実施例においては、薄膜電極18の膜厚を3
000人に形成した場合を例に取り説明したが、本発明
はこれに限らず該電極18を所望の膜厚に形成づること
も可能である。この場合において、この薄膜電極18の
膜厚は500〜20000人の範囲に設定することが好
ましく、この範囲で良好な作用効果を得られることが確
認されている。これは、膜厚が500Å以下では150
″′C〜200’ Cの高揚にお1ノる長時間耐久テス
ト時における半田16中に含まれるSnのNi化合物薄
膜10へ向けた拡散貫通を防止しえず、また膜厚が20
000A以上では股の応力による剥離を生じやすくなる
からである。
000人に形成した場合を例に取り説明したが、本発明
はこれに限らず該電極18を所望の膜厚に形成づること
も可能である。この場合において、この薄膜電極18の
膜厚は500〜20000人の範囲に設定することが好
ましく、この範囲で良好な作用効果を得られることが確
認されている。これは、膜厚が500Å以下では150
″′C〜200’ Cの高揚にお1ノる長時間耐久テス
ト時における半田16中に含まれるSnのNi化合物薄
膜10へ向けた拡散貫通を防止しえず、また膜厚が20
000A以上では股の応力による剥離を生じやすくなる
からである。
また、前記実施例においては、Ni化合物薄膜10及び
薄膜電極18をスパッタリング法を用いて形成する場合
を例に取り説明したが、本発明はこれに限らず、他の成
膜法、例えばイオンブレーティング法、真空蒸着法、又
は化学的方法q−の任意の方法によって形成することも
可能である。
薄膜電極18をスパッタリング法を用いて形成する場合
を例に取り説明したが、本発明はこれに限らず、他の成
膜法、例えばイオンブレーティング法、真空蒸着法、又
は化学的方法q−の任意の方法によって形成することも
可能である。
また、前記実施例においては、幻膜電極18を圧力セン
サ用のNi化合物薄膜10上に形成する場合を例に取り
説明したが、本発明はこれにかぎらず、他の用途に用い
られるNi化合物薄膜10上にも形成することも可能で
ある。
サ用のNi化合物薄膜10上に形成する場合を例に取り
説明したが、本発明はこれにかぎらず、他の用途に用い
られるNi化合物薄膜10上にも形成することも可能で
ある。
1更立廟】
以上説明したように、本発明によれば、Ni化合物薄膜
上にFe含有金属から成る薄膜電極を形成することによ
り、半田中に含まれるSnのNi化化合物膜膜中の拡散
侵入を有効に防止しつつ半田とNi化合物urIAを強
い接着力で接合し良好な電気的接続を得ることが可能と
なる。
上にFe含有金属から成る薄膜電極を形成することによ
り、半田中に含まれるSnのNi化化合物膜膜中の拡散
侵入を有効に防止しつつ半田とNi化合物urIAを強
い接着力で接合し良好な電気的接続を得ることが可能と
なる。
また、本発明によれば、Ni化合物薄膜どRi BIA
電極どを一連の成膜工程で形成することができるため、
薄膜電極の形成を簡単かつ安価に行うことが可能となる
。
電極どを一連の成膜工程で形成することができるため、
薄膜電極の形成を簡単かつ安価に行うことが可能となる
。
第1図は本発明に係るN1化合物薄膜用の薄膜電極の好
適な実施例を承り説明図、 第2図は第1図に示寸実施例の特性図、第3図は従来の
比較例の説明図、 第4図は第3図に承り比較例の特性図である。 10 ・・・ Ni化合物薄膜、 15 ・・・ 半田、 18 ・・・ 薄膜電1〜。 出願人 株式会社 豊田中央研究所 代理人 弁理士 古田研二 (外1名) 第1図 第2図1 メオ〉エラ千ング吋7’l11<奔) 第3図
適な実施例を承り説明図、 第2図は第1図に示寸実施例の特性図、第3図は従来の
比較例の説明図、 第4図は第3図に承り比較例の特性図である。 10 ・・・ Ni化合物薄膜、 15 ・・・ 半田、 18 ・・・ 薄膜電1〜。 出願人 株式会社 豊田中央研究所 代理人 弁理士 古田研二 (外1名) 第1図 第2図1 メオ〉エラ千ング吋7’l11<奔) 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)Ni化合物薄膜表面に被覆され3nを含む半田材
料をもってリード線が半田付は接続される電極において
、Ni化合物への半田内Snの拡散侵入を防止するため
にその界面にFe含有金属を含むことを特徴とするNi
化合物薄膜用の薄膜電極。 (2、特許請求の範囲(1)記載の電極において、1”
e含有金属として純鉄を用いたことを特徴と°ツるNi
化合物薄膜用の薄膜電極。 く3)特許請求の範囲(1)記載の電極において、1”
e含有金属としてFe合金を用いたことを特徴とするN
i化合物薄膜用の薄膜電極。 (4)特許請求の範囲(1)、(2)のいずれかに記載
の電極にJ3いて、Fe含有金属としてC< 0.2w
t、% 、 Si< 0.5X 、Hn<1%、P <
0.03%。 S <0.03X、 N (<3%、 Cr<2%、H
o<0.5.%から成るFe合合材材料用いたことを特
徴とするNi化合物薄膜用の薄膜電極。 (5)特許請求の範囲(1)ないしく4)のいずれかに
記載の電極においてFe含有金属は、500ないし20
000人の膜厚に形成されたことを特徴とするNi化合
物薄膜用の簿膜電極。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59054074A JPS60196952A (ja) | 1984-03-19 | 1984-03-19 | Νi化合物薄膜用の薄膜電極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59054074A JPS60196952A (ja) | 1984-03-19 | 1984-03-19 | Νi化合物薄膜用の薄膜電極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60196952A true JPS60196952A (ja) | 1985-10-05 |
JPH0349661B2 JPH0349661B2 (ja) | 1991-07-30 |
Family
ID=12960469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59054074A Granted JPS60196952A (ja) | 1984-03-19 | 1984-03-19 | Νi化合物薄膜用の薄膜電極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60196952A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4980560A (ja) * | 1972-11-30 | 1974-08-03 | ||
JPS58165211A (ja) * | 1981-12-30 | 1983-09-30 | カルル・ノイメイヤ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 鉄線材およびその製造方法 |
-
1984
- 1984-03-19 JP JP59054074A patent/JPS60196952A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4980560A (ja) * | 1972-11-30 | 1974-08-03 | ||
JPS58165211A (ja) * | 1981-12-30 | 1983-09-30 | カルル・ノイメイヤ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 鉄線材およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0349661B2 (ja) | 1991-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4840302A (en) | Chromium-titanium alloy | |
US5675177A (en) | Ultra-thin noble metal coatings for electronic packaging | |
EP0366711B1 (en) | Semiconductor casing | |
US5186379A (en) | Indium alloy cold weld bumps | |
JPS6297360A (ja) | 半導体装置のボンデイングワイヤ用表面被覆高純度銅極細線 | |
EP0110181B1 (en) | Method for inhibiting metal migration during heat cycling of multilayer metal thin film structures | |
JPS60196952A (ja) | Νi化合物薄膜用の薄膜電極 | |
US3157473A (en) | Electrical connections to thin conductive layers | |
JPH0677805B2 (ja) | スパツタリング用タ−ゲツトのボンデイング方法 | |
JPS616882A (ja) | 超電導集積回路の端子電極とその製造方法 | |
JPS5916353A (ja) | リ−ドフレ−ム | |
JPS5835989A (ja) | 非晶質光半導体装置 | |
JPS6318695A (ja) | 配線基板 | |
JPH0629769A (ja) | チップ型電子部品 | |
JPS6038823A (ja) | 半導体装置 | |
JPH02188922A (ja) | エレクトロニクス装置およびその製造方法 | |
JPS6370584A (ja) | シヤント型磁気抵抗効果型素子 | |
JPS5928070B2 (ja) | 半導体変位変換器 | |
JPS60201651A (ja) | 半導体用リ−ドフレ−ム | |
JPS601853A (ja) | 半導体用リ−ドフレ−ム | |
JPH08241907A (ja) | 金被覆アルミニウムボンディングワイヤの製造方法 | |
JPH01241781A (ja) | 酸化物超電導体の接続構造および接続方法 | |
JPS61116860A (ja) | 半導体集積回路の多層配線の形成方法 | |
JPS6129165A (ja) | Ic用リ−ドフレ−ム材料及びその製造方法 | |
JPH04360569A (ja) | セラミックパッケージ用リードフレーム材料 |