JPS60196901A - 有機質正特性サ−ミスタ - Google Patents
有機質正特性サ−ミスタInfo
- Publication number
- JPS60196901A JPS60196901A JP5282384A JP5282384A JPS60196901A JP S60196901 A JPS60196901 A JP S60196901A JP 5282384 A JP5282384 A JP 5282384A JP 5282384 A JP5282384 A JP 5282384A JP S60196901 A JPS60196901 A JP S60196901A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature coefficient
- positive temperature
- coefficient thermistor
- organic positive
- resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Thermistors And Varistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
金属板との接合強度を向上させたものに関する。
7 有機質正特性サーミスタは、たとえばポリエチレン
、ポリプロピレンなどの重合体にカーボンなどの導電性
粉末を分散させたものであシ、ある特定の温度に達する
と抵抗が増大する正の抵抗温度特性を有するものとしC
知られ“Cいる。この種の技術に関し゛〔はたとえば米
国特許第3591526号、米国特許第5675121
号などがある。
、ポリプロピレンなどの重合体にカーボンなどの導電性
粉末を分散させたものであシ、ある特定の温度に達する
と抵抗が増大する正の抵抗温度特性を有するものとしC
知られ“Cいる。この種の技術に関し゛〔はたとえば米
国特許第3591526号、米国特許第5675121
号などがある。
このような有機質サーミスタには、その素子本体に網状
金属を埋め込み、これを電極としたものや、あるいはス
テンレス等の金属板を素子本体の表面に接合し、これを
電極としたものなどがある。
金属を埋め込み、これを電極としたものや、あるいはス
テンレス等の金属板を素子本体の表面に接合し、これを
電極としたものなどがある。
しかしながら、前者の場合には良好なオーミック接触が
得られるが、素子本体の比抵抗の割シには全体の抵抗が
高くなつ・Cしまうという問題がみられる。また、後者
の場合には素子本体との密着性が悪く、寿命試験を行う
と抵抗値の大幅な増加があシ、実用性の点で問題が残る
。しかも僅かな外力によつ゛C金属板が剥れるという問
題もあった。
得られるが、素子本体の比抵抗の割シには全体の抵抗が
高くなつ・Cしまうという問題がみられる。また、後者
の場合には素子本体との密着性が悪く、寿命試験を行う
と抵抗値の大幅な増加があシ、実用性の点で問題が残る
。しかも僅かな外力によつ゛C金属板が剥れるという問
題もあった。
したがつ′C1この発明は上述した問題を解決すること
を目的としたものであシ、素子本体と電極となる金属板
との接合強度を向上させるとともに、低抵抗でしかも寿
命特性にすぐれた有機質正特性サーミスタを提供するこ
とを目的とする。
を目的としたものであシ、素子本体と電極となる金属板
との接合強度を向上させるとともに、低抵抗でしかも寿
命特性にすぐれた有機質正特性サーミスタを提供するこ
とを目的とする。
すなわち、この発明の要旨とするところは、重合体と該
重合体に分散された導電性粉末とからなる正の抵抗温度
特性を有する素子の表面に、該素子の表面と接する面を
粗面化した金属板を接合し、これを電極としたことを特
徴とする有機質正特性サーミスタである。
重合体に分散された導電性粉末とからなる正の抵抗温度
特性を有する素子の表面に、該素子の表面と接する面を
粗面化した金属板を接合し、これを電極としたことを特
徴とする有機質正特性サーミスタである。
以下、この発明を実施例に従って詳細に説明する。
実施例
結晶性ポリエチレン88部に、ケッチェンブラック(カ
ーボンブラック)12部をよく混合し、120〜150
℃で混練したのち、これを架橋するため100′c付近
でオゾン(0,)を吹き込んだ。
ーボンブラック)12部をよく混合し、120〜150
℃で混練したのち、これを架橋するため100′c付近
でオゾン(0,)を吹き込んだ。
得られた架橋済みの有機化合物を厚+11Aの板状に成
型し、その素子の両面に、片面を電解質で粗面化しだC
u箔(55μ)を熱間プレスにより15[)℃、60分
の条件で接合し、電極を形成した。その後11胤角の大
きさ艦切断し、Cu箔の表面にCuからなるリード線を
半田浸漬で接続した。さらに周囲をエポキシ樹脂f被覆
し〔試料を作成した。
型し、その素子の両面に、片面を電解質で粗面化しだC
u箔(55μ)を熱間プレスにより15[)℃、60分
の条件で接合し、電極を形成した。その後11胤角の大
きさ艦切断し、Cu箔の表面にCuからなるリード線を
半田浸漬で接続した。さらに周囲をエポキシ樹脂f被覆
し〔試料を作成した。
得られた試料のリード線を引つ張シ、電極と素子との接
合強度を測定し九〇 なお、比較試料として、片面を電解質で粗面化し・Cい
ないCu箔を接合して電極としたものについ・Cも、同
様にしで接合強度を測定した。
合強度を測定し九〇 なお、比較試料として、片面を電解質で粗面化し・Cい
ないCu箔を接合して電極としたものについ・Cも、同
様にしで接合強度を測定した。
第1表娘接合強度の測定結果を示したものであるO
第1表
第1表から明らかなように、この発明によるものは、金
属板を粗面化し′C込な込eu箔を接合した比較試料に
くらべて接合強度の大きなものが得られCいるう また、オーミック性につ一゛C1上述した例で得られた
各試料について測定した。第2表はその測定結果を示し
たものである。
属板を粗面化し′C込な込eu箔を接合した比較試料に
くらべて接合強度の大きなものが得られCいるう また、オーミック性につ一゛C1上述した例で得られた
各試料について測定した。第2表はその測定結果を示し
たものである。
測定方法は試料の(u75に端子を4点接触させ、4端
子法で測定した。端子間の距離♂iとした。 1なお、
参考のために素子本体の比抵抗も合わせ°C示した。
子法で測定した。端子間の距離♂iとした。 1なお、
参考のために素子本体の比抵抗も合わせ°C示した。
第2表から明らかなように、この発明のものは素子本体
の比抵抗とほとんど同程度であシ、良好なオーミック性
接触が得られCいる仁とを示している。
の比抵抗とほとんど同程度であシ、良好なオーミック性
接触が得られCいる仁とを示している。
さらに、得られた各試料について寿命試験を実施し、そ
の結果を第3表に示した。
の結果を第3表に示した。
試験1は247の電圧を100時間印加したときの抵抗
値の変化を測定したものである。
値の変化を測定したものである。
試験2は24VF)電圧t、 1 分間oN 、 5
分間opyのサイクルで100時間印加したときの抵抗
値の変化を測定したものである。
分間opyのサイクルで100時間印加したときの抵抗
値の変化を測定したものである。
試験3は100”c−の温度に100時間放置したのち
の抵抗値の変化を測定したものである。
の抵抗値の変化を測定したものである。
試験4は120′cの温度に100時間放置したのちの
抵抗値の変化を測定したものである。
抵抗値の変化を測定したものである。
なお、比較のために各試験の試料につい゛C初期値を合
わせC示した。
わせC示した。
第3表から明らかなように、この発明にかかるものは各
寿命試験におい′Cも変化率が小さく、安定した特性を
有し′Cいる。
寿命試験におい′Cも変化率が小さく、安定した特性を
有し′Cいる。
なお、上述した実施例では電極としCcu箔を用いた例
について説明したが、この他M1箔についCはCuiに
くらべ′C大きな接着強度と良好な寿命特性を示すこと
が確認された0 以上の説明から明らかなように、この発明によれば、大
きな接合強度が得られ、また良好なオーム性接触を示し
、さらには寿命試験に対しCも安定な特性を示すもので
ある。たとえば、この発明にかかる有機質正特性サーミ
スタをヒータとし゛C使用する場合、面状ヒータとしC
大きさに制限のないものが供給できる。また電流制限用
とし・C使用する場合、耐電圧が高く、よシ低抵抗とい
う特性を十分に活用できる。たとえば、いままでセラミ
ックの正特性サーミスタの特性では0.2flが限界で
あったのが、1105Ωという低い抵抗値のものが得ら
れ、電流制限用とし゛C多用途の活用ができるO 特許用願人 株式会社村田製作所 手 続 補 正 書 (自発) 昭和59年 7月z日 1、事件の表示 昭和59年特 許 願第52823号 2、発明の名称 有機賀正特性サーミスタ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 京都府長岡京市天神二丁目26番10号明細書の
「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)明III四、第4頁、下から第3行「4端子法」
を「4探針法」に訂正する。
について説明したが、この他M1箔についCはCuiに
くらべ′C大きな接着強度と良好な寿命特性を示すこと
が確認された0 以上の説明から明らかなように、この発明によれば、大
きな接合強度が得られ、また良好なオーム性接触を示し
、さらには寿命試験に対しCも安定な特性を示すもので
ある。たとえば、この発明にかかる有機質正特性サーミ
スタをヒータとし゛C使用する場合、面状ヒータとしC
大きさに制限のないものが供給できる。また電流制限用
とし・C使用する場合、耐電圧が高く、よシ低抵抗とい
う特性を十分に活用できる。たとえば、いままでセラミ
ックの正特性サーミスタの特性では0.2flが限界で
あったのが、1105Ωという低い抵抗値のものが得ら
れ、電流制限用とし゛C多用途の活用ができるO 特許用願人 株式会社村田製作所 手 続 補 正 書 (自発) 昭和59年 7月z日 1、事件の表示 昭和59年特 許 願第52823号 2、発明の名称 有機賀正特性サーミスタ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 京都府長岡京市天神二丁目26番10号明細書の
「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)明III四、第4頁、下から第3行「4端子法」
を「4探針法」に訂正する。
以上
Claims (1)
- 重合体と該重合体に分散された導電性粉末とからなる正
の抵抗温度特性を有する素子の表面に、該素子の表面と
接する面を粗面化した金属板を接合し、これを電極とし
たことを特徴とする有機質正特性サーミスタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5282384A JPS60196901A (ja) | 1984-03-19 | 1984-03-19 | 有機質正特性サ−ミスタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5282384A JPS60196901A (ja) | 1984-03-19 | 1984-03-19 | 有機質正特性サ−ミスタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60196901A true JPS60196901A (ja) | 1985-10-05 |
JPH059921B2 JPH059921B2 (ja) | 1993-02-08 |
Family
ID=12925567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5282384A Granted JPS60196901A (ja) | 1984-03-19 | 1984-03-19 | 有機質正特性サ−ミスタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60196901A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6298601A (ja) * | 1985-10-15 | 1987-05-08 | レイケム・コ−ポレイシヨン | 導電性ポリマ−含有電気デバイス |
US5864280A (en) * | 1995-09-29 | 1999-01-26 | Littlefuse, Inc. | Electrical circuits with improved overcurrent protection |
US7183891B2 (en) | 2002-04-08 | 2007-02-27 | Littelfuse, Inc. | Direct application voltage variable material, devices employing same and methods of manufacturing such devices |
US7202770B2 (en) | 2002-04-08 | 2007-04-10 | Littelfuse, Inc. | Voltage variable material for direct application and devices employing same |
US7417527B2 (en) | 2006-03-28 | 2008-08-26 | Tdk Corporation | PTC element |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5040109A (ja) * | 1973-08-16 | 1975-04-12 | ||
JPS5738162A (en) * | 1980-08-20 | 1982-03-02 | Ricoh Co Ltd | Ink jet recording device |
-
1984
- 1984-03-19 JP JP5282384A patent/JPS60196901A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5040109A (ja) * | 1973-08-16 | 1975-04-12 | ||
JPS5738162A (en) * | 1980-08-20 | 1982-03-02 | Ricoh Co Ltd | Ink jet recording device |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6298601A (ja) * | 1985-10-15 | 1987-05-08 | レイケム・コ−ポレイシヨン | 導電性ポリマ−含有電気デバイス |
JPH0855705A (ja) * | 1985-10-15 | 1996-02-27 | Raychem Corp | 回路保護デバイスの製造方法 |
US5864280A (en) * | 1995-09-29 | 1999-01-26 | Littlefuse, Inc. | Electrical circuits with improved overcurrent protection |
US5880668A (en) * | 1995-09-29 | 1999-03-09 | Littelfuse, Inc. | Electrical devices having improved PTC polymeric compositions |
US6059997A (en) * | 1995-09-29 | 2000-05-09 | Littlelfuse, Inc. | Polymeric PTC compositions |
US7183891B2 (en) | 2002-04-08 | 2007-02-27 | Littelfuse, Inc. | Direct application voltage variable material, devices employing same and methods of manufacturing such devices |
US7202770B2 (en) | 2002-04-08 | 2007-04-10 | Littelfuse, Inc. | Voltage variable material for direct application and devices employing same |
US7609141B2 (en) | 2002-04-08 | 2009-10-27 | Littelfuse, Inc. | Flexible circuit having overvoltage protection |
US7417527B2 (en) | 2006-03-28 | 2008-08-26 | Tdk Corporation | PTC element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH059921B2 (ja) | 1993-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0454422A2 (en) | PTC device | |
US5955936A (en) | PTC circuit protection device and manufacturing process for same | |
CA2192363C (en) | Electrical devices containing conductive polymers | |
JPS60196901A (ja) | 有機質正特性サ−ミスタ | |
CN101556852A (zh) | 一种高分子热敏电阻元器件及其制造方法 | |
CN100380532C (zh) | 具有正温度系数的导电复合材料和过电流保护元件 | |
JPS62209803A (ja) | 回路素子 | |
JPS63244702A (ja) | Ptc素子およびその製造法 | |
JPS6387703A (ja) | Ptc素子 | |
JPS6285401A (ja) | 有機質正特性サ−ミスタ | |
JPH11214203A (ja) | Ptc素子及びその製造方法 | |
JPH0418681B2 (ja) | ||
JP2001035640A (ja) | Ptc素子及びその製造方法 | |
JP2734253B2 (ja) | 正抵抗温度係数発熱体 | |
JPS6387705A (ja) | Ptc素子 | |
JPS6140360A (ja) | 導電性樹脂組成物および該組成物を用いた電流制限素子 | |
JPH09161952A (ja) | 面状発熱体 | |
JPS63184303A (ja) | Ptc組成物の製造法 | |
JPS6011444B2 (ja) | 有機温度センサ−組成物 | |
JPS6387702A (ja) | リ−ドの固定法 | |
TW573393B (en) | Electrical device | |
JPS6242402A (ja) | 電流制限素子 | |
JPS63110602A (ja) | Ptc素子およびその製造法 | |
JPS63138702A (ja) | Ptc素子 | |
JPS6014791A (ja) | ヒ−タ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |