[go: up one dir, main page]

JPS60195228A - 杭打ち装置 - Google Patents

杭打ち装置

Info

Publication number
JPS60195228A
JPS60195228A JP5265484A JP5265484A JPS60195228A JP S60195228 A JPS60195228 A JP S60195228A JP 5265484 A JP5265484 A JP 5265484A JP 5265484 A JP5265484 A JP 5265484A JP S60195228 A JPS60195228 A JP S60195228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
weight
slide frame
slide
chuck device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5265484A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Fukue
次郎 福江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP5265484A priority Critical patent/JPS60195228A/ja
Publication of JPS60195228A publication Critical patent/JPS60195228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D7/00Methods or apparatus for placing sheet pile bulkheads, piles, mouldpipes, or other moulds
    • E02D7/02Placing by driving
    • E02D7/06Power-driven drivers
    • E02D7/08Drop drivers with free-falling hammer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の対象 本発明は、錘の落下を利用して杭を打ち込む杭打ち装置
に関する。
従来技術 いわゆるモンケン方式による杭打ち装置は、第1図に示
されるように、地上に設置したペースマシン(1)に設
けたウィンチによってワイヤー(2)先端に固定した錘
(3)を上下動させて、第2図に示すように、杭(41
頭部を打撃し、地中に打ち込むようにしたものが一般的
である。
また、第3図に示すように、錘(3)を吊り上げるフッ
ク部(5)を切り離して行なうものもある。
しかし、これらの何れの場合においても、杭(4)を設
置するためには、これら以外に別のクレーン装置等を使
用して錘を持ち上げ、所定位置に直立させる必要がある
なお、第1図〜第3図においては、(6) (6)は、
錘(3)を支柱(71(7)に上下に案内するガイド、
(8)は、支柱(71(71をベースマシン(11に取
り付けるためのクレーンフレームである。(9)は、ワ
イヤー(2)の方向を変える滑車である。
発明の目的 本発明は、かかる現状に鑑みて、所定位置に杭が容易に
設置できるようにすることを目的とする。
発明の構成 本発明は、適宜手段により上下に動き、かつ任意の位置
で固定することのできるスライドフレームを支柱に取り
付け、このスライドフレームには、同じく適宜手段によ
り上下動す゛る錘を設け、かつ、その下側に鉛直面内で
少な(とも90°回動して杭を保持することのできる杭
ホルダーを設けてなることを特徴とするものである。
実施例 第4図において、(10)は支柱であり、(11)は、
この支柱(10)に上下の筒状ガイド(12) (12
)によって案内されているスライドフレームであり、支
柱(10)に対して上下方向にスライドするようになっ
ている。そして、支柱(10)の上端部はピン(13)
によってクレーンフレーム(14)先端に接続されてい
る。なお、このクレーンフレーム(14)の根元には図
示していないが、ベースマシンとしてのクレーン本体が
設置されている。
(15)は、第6図に示すように、上記スライドフレー
ム(11)の左右のスライドガイド(16a)(16b
 )間に介装されている杭打撃用の錘であり、このスラ
イドガイド(16a)(16b)に沿って上下方向にの
みスライドするようになっている。そして、錘(15)
はスライドガイド(16a) (16b)下端部に設け
られた左右一対の抑止部材(17)(17)によって規
制されている。
一方、錘(15)の上端部は後述の如く、スライドガイ
ド(16a)(16b)間に介装されたチャック装置(
18)に着脱自在に連結されている。
そして、このチャック装置(18)はサブワイヤー (
19)によって吊り下げられている。サブワイヤー(1
9)は、前記クレーン本体の補助ウィンチ(図示せず)
に連結されている。面乙て、補助ウィンチを作、動させ
ることによりチャック装置(18)はスライドガイド(
16a)(16b)に沿って上下にスライドすることに
なる。
(20)は、同じくクレーン本体の主ウィンチ(図示せ
ず)に連結されたメインワイヤーであり、その先端がス
ライドフレーム(11)適宜の個所に固定され、このス
ライドフレーム(11)全体を吊り下げている。而して
、主ウィンチを作動させることによってスライドフレー
ム+11は支柱(10)上下方向にスライドし、任意の
位置で保持されることになる。
(21)は、スライドフレーム(11)下端部に設けら
れた杭ホルダーであり、後述の如(、鉛直面内で回動で
きるようになっている。
細部構造 第6図において、(22)は、チャック装置(1B)を
構成する支持部材であり、上面には、サブワイヤー(1
9)の先端を固定するための連結部(23)が設けられ
ている。そして、左右側板(24) (24)には、下
方に位置する錘(15)に固定された左右一対の取付板
(52) (52)に跨がって設置された連結用ビン(
25)が入り込むべく、放物線状の切り込み(26) 
(26)が設けられている。(27)は、これら側板(
24) (24)間に跨がる止め爪であり、サイドアー
ム(28) (28)基端部が側板(24) (24)
に鉛直方向回動自在に取り付けられている。各サイドア
ーム(28)はバネ(29)によって下向きに附勢され
ている。
(30a ) (30a )は、前記側板(24) (
24)の一方の側縁(31) (31)に固着された一
対の摺動板であり、その先端がやや外方に拡開され、下
方に延長されている9反対側にも同様な構造をした摺動
板(30b )(30b )が固着されている。(32
)は、これら摺動板(30b ) (30b )先端に
跨って鉛直方向に固定された受圧板である。
(33)は、前記支持部材(22)の開口部(34)に
挿入・装着される係合部材であや。(35)は、この保
合部材(33)の板状本体(36)の上部側に固着され
た支持棒であり、その先端には横棒(37)が固着され
ている。(38)は、この支持棒(35)長手方向中程
に形成されたノツチである。(39)は、上記板状本体
(36)の下部側に固着された係止ピンであり、その先
端が傾斜状に切り落とされている。この係止ピン(39
)によって前記連結用ピン(25)を支え、錘(15)
とチャック装置(18)とを連結するのである。(40
)は、上記板状本体(36)の裏面側に、その端部が固
着されたスプリングである。なお、(36a ) (3
6a )は、板状本体(36)上端から側方に向けて突
出して形成された支持片である。
第7図及び第8図には、以上のような構造のチャック装
置(18)をスライドフレーム(11)に装着した状態
を示している。即ち、断面コ字形をしたスライドガイド
(16a) (16b)の各チャンネル内に、摺動板(
30a)(30a)(30b)(30b)の各先端が入
り込んでおり、上下方向にのみスライドするようになっ
ている。そして、一方の摺動板(30a)<30a)間
には横棒(37)が架けられ、他方の摺動板(30b 
) (30b )上に載せられた支持片(36a)(3
6a)とともに、係合部材(33)を支持部材(22)
から落ちないように支持している。
(41)は、一方のスライドガイド(16a)上端に固
定された勾配プレートであり、チャック装置(工8)を
上方に吊り上げることによって、横棒(37)が傾斜縁
(41a )に当接しながら、スプリング(40)に抗
して摺動板(30a ) (30a )上をスライドす
るようになっている。なお、スプリング(40)の他端
は受圧板(32)によって受けられている。
一方、杭ホルダー(21)の詳細な構造は次のようにな
っている。
第9図において、(42a)(42b)は、円筒を長手
方向に半分に裁ち割って構成された半割部材であり、一
方の半割部材(42b )は、第10図に示すように、
スライドガイド(16b )に固定された固定軸(43
)に対して鉛直面内で自由に回動するように取り付けら
れている。他方の半割部材(42a)は、もう一方のス
ライドガイド(16a)に固定された中空軸(44)に
回動自在に内挿されている充実軸(45)に固着され、
外端の扇状プレー) (46)とともに、同じく鉛直面
内で回動するように構成されている。(47)は、扇状
プレート(46)の外周線に設けられた切り込みである
。(48)は、スライドガイド(16a)外壁に回動自
在に取り付けられた係止金具であり、上記切り込み(4
7)に係合することでもって、杭ホルダー(21)を構
成する半割部材(428)を鉛直方向に固定するもので
ある。
設置方法 第11図に示すように、メインワイヤー(20)をゆる
めてスライドフレーム(11)を下に下げる。
係止金具(48)と扇状プレート(46)の切り込み(
47)との係合を除き、杭ホルダー(21)を回動させ
横に向ける。地面に沿って横向きに置かれた鋼管杭(4
9)を横方向に移動させ、杭ホルダー(21)の半割部
材(42a ) (42b )間に挿入する。
この際、第13図に示すように、鋼管杭(49)外周面
にピン(50)が通るだけのビン孔(51)を予めあけ
ておき、杭(49)を半割部材(42a) (42b)
間に挿入した後、ピン(50)をビン孔(51)に挿し
込んで杭(49)をホールドする。
次に、第12図に示すように、メインワイヤー(20)
を引き上げ、スライドフレーム(11)を杭(49)と
ともに吊り上げ、杭(49)を地面に立設させる。必要
に応じて装置全体をクレーンフレーム(14)で吊り上
げることもできる。この際、前記ピン(50)を抜き取
り、杭(49)にヘッドキャップ(図示せず)を被せる
しかる後、スライドフレーム(11)を上下動させて高
さの調整を行ない、錘(15)と杭頭(49a)との間
に所要のストローク(L)を設定する。
この間、錘(15)はチャック装置(18)に連結され
たままである。
そして、杭(49)の設置が完了し、スライドフレーム
(11)の調整が済むと、杭打ちを開始する。
動作説明 ■、まず、第15図に示すように、サブワイヤー(19
)を引き上げ錘(15)を連結させたままチャック装置
(18)を引き上げる。
そうすると、支持棒(35)先端の横棒(37)が前記
の如く勾配プレー1− (41)の傾斜線(41a )
に当接したまま摺動板(30a)(30a)上端縁をス
ライドし、係合部材(33)が2点鎖線の位置まで移動
する。従って、連結用ピン(25)を係合していた係止
ピン(39)が外れ、錘(15)が落下して杭頭(49
a)を打撃する。この際、第16図のように、止め爪(
27)が支持棒(35)のノツチ(38)に掛止する。
00次に、サブワイヤー(19)を緩めると、チャック
装置(18)が自重により第16図2点鎖線の位置まで
下がる。錘(15)の連結用ピン(25)が側板(24
)の切り込み(26)内に入り込み、止め爪(27)の
前記サイドアーム(28)に当接して、止め爪(27)
がノツチ(38)から離れる。そうすると、係合部材(
33)がスプリング(4o)の力によって図の左側へ移
動させられ、従って、係止ピン(39)が、連結用ピン
(25)の下に入り込み、錘(15)とチャック装置(
18)とが再び連結される。この状態のままサブワイヤ
ー(19)を引き上げると、初期状態に復帰する。
このような一連の操作を繰り返すことによって連続した
杭打ち作業を行なうことができるのである。
そして、杭(49)の貫入に従ってスライドフレーム(
11)を下げることによって、錘(15)のストローク
(L)が一定に保たれ、常に一定した打撃力を杭(49
)に与えることができる。
効果 本発明は、以上の構成であり、適宜手段により上下に動
き、かつ、任意の位置で固定することのできるスライド
フレームを支柱に取り付け、このスライドフレームには
、同じく適宜手段により上下動する錘を設け、かつ、そ
の下側に鉛直面内で少なくとも90°回動して杭を保持
することのできるホルダーを設けてなることを特徴とす
るものであるから、杭を寝かせたままセットすることが
でき、ワイヤー等の適宜手段によりスライドフレームを
上に吊り上げることでもって杭を直立させるものである
から、別にもう1台、杭を直立させるためのクレーン等
を必要とせず能率よく杭の設置作業を行なうことができ
る。
更には、スライドフレームを上下に動かすことにより錘
と杭頭の間のストロークを調節し、最適の状態で杭打ち
作婁で行ならことかでAる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、従来例を示す概略図、第4図は、本
発明杭打ち装置の一実施例を示す全体側面図、第5図は
同じく正面図、第6図はチャック装置の分解斜視図、第
7図はチャック装置をスライドフレームに装着した状態
を示す平面図、第8図はそのA−A線断面図、第9図は
、スライドフレーム下端部の杭ホルダーを示す斜視図、
第10図は第9図のB−B線断面図、第11図及び第1
2図は杭の設置方法の説明図、第13図は、同じく機構
説明図、第14図は、第12図のC−C線断面図、第1
5図及び第16図は、チャック装置の動作状態を示す説
明図である。 (10) −支柱、(11)・・−スライドフレーム、
(15)・・・−錘、(19)−・サブワイヤー、(2
0) −・メインワイヤー、(21) −杭ホルダー、
(49) −杭。 第3図 第2図 第1図 第6図 第9図 第12図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 適宜手段により上下に動き、かつ任意の位置で固定する
    ′ことのできるスライドフレームを支柱に取り付け、こ
    のスライドフレームには、同じく適宜手段により上下動
    する錘を設け、かつ、その下側に鉛直面内で少なくとも
    90°回動して杭を保持することのできる杭ホルダーを
    設けてなることを特徴とする杭打ち装置。
JP5265484A 1984-03-19 1984-03-19 杭打ち装置 Pending JPS60195228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5265484A JPS60195228A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 杭打ち装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5265484A JPS60195228A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 杭打ち装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60195228A true JPS60195228A (ja) 1985-10-03

Family

ID=12920841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5265484A Pending JPS60195228A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 杭打ち装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195228A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5127767A (en) Method and a device for mounting the piles associated with the installation of a pile-founded offshore platform
JP3076529B2 (ja) 穿孔装置および穿孔方法
JPS60195228A (ja) 杭打ち装置
JP3031806B2 (ja) 地盤調査装置
CN112374346A (zh) 装配式建筑预制构件吊装装置
JPS6330480B2 (ja)
US1957999A (en) Pile driving apparatus
JPS60195226A (ja) 杭打ち装置
JPS60195227A (ja) 杭打ち装置
US6105683A (en) Post picker
JPH0776983A (ja) 油圧式ショベル系掘削機のアームに取付けて使用する削岩機
JPS5891222A (ja) 杭打設方法
JPH0643110Y2 (ja) 高所作業車
JP3876042B2 (ja) オーガースクリュー着脱式低空頭杭打機
CN216844419U (zh) 一种翻转式路灯
KR20210015203A (ko) 카스토퍼 시공장치
JPH0841873A (ja) 杭打船
JPS6062394A (ja) 石油掘削リグ
JPH0754392Y2 (ja) 海底の岩盤破砕及び杭打装置
JPH0637769B2 (ja) クレーン車を利用した杭圧入引抜装置
CN219404851U (zh) 一种混凝土柱植筋钻孔装置
JPS634774Y2 (ja)
CN218429210U (zh) 吊顶施工用高度可调节打孔装置
GB2031976A (en) Improvements in post driving apparatus
JPH0723182Y2 (ja) ハンマードリルの保持装置