[go: up one dir, main page]

JPS6019511A - 中空断熱容器の製造方法 - Google Patents

中空断熱容器の製造方法

Info

Publication number
JPS6019511A
JPS6019511A JP58126943A JP12694383A JPS6019511A JP S6019511 A JPS6019511 A JP S6019511A JP 58126943 A JP58126943 A JP 58126943A JP 12694383 A JP12694383 A JP 12694383A JP S6019511 A JPS6019511 A JP S6019511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
cavity
bottomed parison
foamed
injected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58126943A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Shizawa
志澤 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Kasei KK
Original Assignee
Orion Kasei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Kasei KK filed Critical Orion Kasei KK
Priority to JP58126943A priority Critical patent/JPS6019511A/ja
Publication of JPS6019511A publication Critical patent/JPS6019511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1642Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure
    • B29C45/1646Injecting parison-like articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、有底パリソンの成形において、全表面が平滑
なスキン層で、内部が発泡したコア層からなる中空断熱
容器を製造する方法に関する。
一般に合成樹脂の発泡体は、断熱性に優れていることか
ら断熱容器として広く利用されているが、発泡体の特性
上表面が平滑でないために非常に汚れ易く、また一度汚
れると洗い落とすことは困難であり、さらに水等の液体
が発泡内部に浸入する等の欠点があった。このために表
面を平滑なスキン層で覆っtこ一体成形容器としては、
特公昭42−22518が知られている。この成形品1
01は第1図の実線で示される容器の縦断面に現わされ
るが、これは無底パリソンの成形方法として押出機によ
り二重成形用ダイスから多層に押出され、かつ底部形成
上、中央部に食い切り部分102が生じ、そのために食
い切り部分102が発泡層103を遮断してスキン層1
04を介在して断熱効果を低下する。また、第1図の容
器は、容器の口部を設ける必要上、開口部105を二点
鎖線より切断して露出しなければならず、依然として開
口部に汚れが付着するという欠点があり、そのためにピ
ース等の他の材料で切口を覆う必要があった。
一方、プラスチック射出成形においては、サンドイッチ
モールド法が古くから知られており、乙の方法によりス
キン層が平滑でコア層が発泡ルている成形品が作られ、
代表的なものとしてU、 S、 P2998784及び
特公昭47−26108等が公知である。しかし、これ
らの成形品は、いずれも射出成形によるサンドイッチモ
ールド法によるために、容器等口元よりも内部の広い中
空容器を成形することができない。また、中空容器を製
造するには、容器を縦断又は横断した二部材を接着剤又
は熱融着等で接合することが考えられるが、製作工程が
付加される上に品質も劣り十分なものが期待できない。
本発明者は、上記欠点を解消すべく種々研究した結果、
有底パリソンを用いて表面が平滑なスキン層で、しかも
内部は発泡しtこコア層からなる中空断熱容器を一体成
形する方法を提供せんとする。
即ち、本発明は、有底パリソン成形用のキャビティ空洞
内の一部に非発泡状態の熱可塑性樹脂を所定量射出する
第一工程と、引き続き発泡状態の熱可塑性樹脂を射出す
る第二工程とにより、有底パリソンを成形した後、該有
底パリソン内に空気を吹き込んで成形する中空断熱容器
製造方法を得んとする。
つぎに、本発明の実施例を添付図面により説明する。第
2図乃至第6図は本発明方法を説明するための縦断面装
置であり、第2図は有底パリソン成形に使用される有底
パリソン成形用金型のN訴因であり、キャビ−ティ1.
1′は開閉するためのパーティングライン2を有すると
共に下部に射出成形機(図示せず)のノズルより熱可塑
性樹脂をキャビティ空洞内4に射出するゲート3を有し
、」二重に成形品である中空8豊上部の開口外壁5に雄
ネジ部等を設けている。まtコ、開口部外壁5の上部に
は受け板6を設置し、受は板は先端に弁座7を有する中
空コア8をキャビティ空洞内4に懸吊状態に支持してい
る。さらに、中空コア8内には図外において上下にコン
トロールされる先部に弁押え9を有する弁棒10が遊貫
しており、前記弁座7と弁押え9との間隙の有無により
中空部よりキャピテイ空洞内4に空気を噴出又は停止で
さるようにしている。本発明では、まず第一工程として
上記装置を用いてゲート3付近のキャビティ空洞内4の
一部に非発泡状態の溶融熱可塑性樹脂Aを射出する(第
2図)。ことて非発泡状態の溶融熱可塑性樹脂Aとは、
もともと発泡剤を含まない非発泡性熱可塑性樹脂と、発
泡剤を含ノしでいる熱可塑性合成vJ!脂では使用した
発泡剤の分解温度以下の樹脂温度で射出するか又は発泡
剤の分解温度以上であっても加熱時向が短時間である等
キャビティ空洞内で発泡条件下にない非発泡状態の熱可
塑性樹脂を含む意である。
引き続き第二工程として、発泡剤を混合した発泡状態の
溶融熱可塑性樹脂Be樹脂流の原則従っ又キャビティ空
洞内4に所定M射出する(第3図)。樹脂流の原則とは
、まず第一工程で射出された熱可塑性樹脂はキャビティ
空洞内壁面に触れてその温度が下がるために粘度も上が
り、ゲート付近のキャピテイ空洞内に停滞しながら充填
し、第二工程で引き続き射出される熱可塑性樹脂は前記
第一工程の僅脂の内側を通りその先の空洞内に停滞し次
々と同じ状態を連続的に繰り返し充填が完了する公知の
事実をいい、従って、1回射出される樹脂のうち、はじ
めの方に射出される樹脂はキャビティの壁面に(製品の
表面)に、そしてあとの方に射出される樹脂は肉厚の中
央部に充填される。
なお、第4図に示すように第三工程として、第二工程の
射出完了直前に再び非発泡状態の溶融熱可塑性樹脂Aを
射出すればゲート3は完全にシールされるが、この再び
溶融熱可塑性樹脂を射出する工程はゲートの形状、大き
さ例えばIIwl〜L 5mmによっては中空断熱容器
として十分なものが得られ必ずしも必要としない。
熱可塑性樹脂AとBは、例えばポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリスチレン、ABS(il脂、変成ボリフエ
ニレンイキサイド(GE社製 商品名ノリル)、クラフ
ト化ポリフェニレンエーテル(It!!化成工業■製 
商品名ザイロン)、飽和ポリエステル(音大((7)製
 商品名PET)、ポリアミド〔ナイロン6、ナイロン
66等)又はポリカーボネート等一般的な熱可塑性樹脂
から選ばれたものである。熱可塑性樹脂と混合する発泡
剤Cとしては、アゾデカルボンアミド、アゾビスイソ゛
ブチロニトリル、P、P’−オキシビスベンゼンスルホ
ニルヒドラジッド、N、N’−ジニトロソペンタメチレ
ンテトラミン、P−トルエンスルホニルセミカルバジッ
ド等が考えられる。
このようにして有底パリソン成形用のキャビティ空洞内
に溶融熱可塑性樹脂を射出してホット有底パリソン11
を成形する。乙の有底パリソン11は、表面が平滑なス
キン層(熱可塑性樹脂)Aで、内部は発泡しtココア層
(発泡剤が発泡した熱可塑性樹脂)Bで構成されている
。成形されたホット有底パリソン11は常法により、キ
ャビティ1.1′を開いてパーティングライン13を有
する吹込用キャビティ12.12′に移す(第5図)。
次いで、弁棒10を下方に押して介挿え9を弁座7から
開き、中空コア8と弁棒10の間から矢印の空気を吹き
込めば吹込用キャピテイ12の空洞内壁に合致した形状
の表面が平滑なスキン層で内部が発泡したコア層からな
る中空の断熱容器を得る乙とができる(第6図)。乙の
後の、冷却した後、キャビティを開きコア7から成形製
品を取り出すことは既に知られた技術である。
以上述へてきたように、本発明では従来の有底パリソン
成形法によっては製造できなかった表面が平滑なスキン
層で内部が発泡したコア層からなる中空の断熱容器が一
体成形できる。また、本発明方法は従来装置をそのまま
用いて、しかも発泡したコア層のほぼ全面又は全面に非
発泡のスキン層を形成しているので断熱効果が十分で、
しかも汚れが付着しても簡単に払拭できる品質優良な中
空の断熱容器を安価にかつ連続して多量に製造すること
ができる等従来方法にない効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の無底パリソン法による中空断熱容器の縦
断面図、第2図乃至第6図は本発明方法を説明するため
の装置縦断面図であり、第2図は有底パリソンを用いて
ゲート付近のキャピテイの一部に非発泡状態の溶融熱可
塑性樹脂を所定量射出した第一工程の状態、第3図は第
2図の工程に引き続き発泡状態の溶融熱可塑性樹脂を射
出する第二工程の状態、第4図は必要により第3図の工
程に続いて非発泡状態の溶融熱可塑性樹脂を射出する第
三工程の状態、第5図は第3図又は第4図よりキャビテ
ィを吹込用キュビティに移した状態、第6図は吹込用キ
ャビティ空洞内に空気を吹き込み中空の断熱容器を成形
した状態をそれぞれ示ずM断面図である。 1・・・・・キャビティ、3 ゲート、4 ・・・キャ
ビティ空洞内、8 ・・コア、7・ ・コアの弁座、9
・・・・・・コアの介挿え、A・・・ 非発泡状態の溶
融熱可塑性樹脂、B・・・発泡状態の溶融熱可塑性樹脂
。 特許出願人 オリオン化成株式会社 第1図 第3図 第2図 第5図 0 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11 有底パリソン成形用のキャビティ空洞内に溶融
    熱可塑性樹脂を射出して有底パリソンを成形した後、該
    有底パリソン内に、空気を吹き込んで成形する中空春型
    製造法において、前記キャビティ空洞内に溶融熱可塑性
    樹脂を射出する方法が非発泡状態の熱可塑性樹脂をキャ
    ビティの一部に所定量射出する第一工程と、引き続き発
    泡状態の熱可塑性樹脂を射出する第二工程とよりなり、
    前記第一工程と第二工程とにより表面が平滑なスキン層
    で、内部が発泡したコア層からなる前記有底パリソンを
    成形する中空断熱容器の製造方法。 (2)非発泡状態の熱可塑性樹脂が、非発泡性(発泡剤
    を含まない)熱可塑性樹脂と、発泡状態にない(発泡剤
    を含むが加熱・加圧等の条件を発泡条件下におかない)
    熱可塑性tit脂のいず−れかである特許請求の範囲第
    1項に記載の中空断熱容器の製造方法。 (3)有底パリソン成型用のキャピテイ空洞内に溶融熱
    可塑性樹脂を射出して有底パリソンを成形した後、該有
    底パリソン内に空気を吹き込んで成形する8沫製造方法
    において、前記キャピテイ空洞内に溶融熱可塑性樹脂を
    射出する方法が非発泡状態の熱可塑性樹脂をキャピテイ
    空洞内の一部に所定量射出する第一工程と、引き続き発
    泡状態の熱可塑性樹脂を所定量射出する第二工程と、射
    出完了直前に再び非発泡状態の熱可塑性樹脂を射出する
    第三工程とよりなり、前記第一乃至第三工程により全表
    面が平滑なスキン層で、内部が発泡したコアnからなる
    前記有底パリソンを成形する中空UL熱容器の製造方法
JP58126943A 1983-07-14 1983-07-14 中空断熱容器の製造方法 Pending JPS6019511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58126943A JPS6019511A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 中空断熱容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58126943A JPS6019511A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 中空断熱容器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6019511A true JPS6019511A (ja) 1985-01-31

Family

ID=14947730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58126943A Pending JPS6019511A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 中空断熱容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019511A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204924A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 中空成形容器の製造法
JP2006152258A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Jsp Corp ポリ乳酸系樹脂発泡成形体及びポリ乳酸系樹脂発泡成形体の製造方法
EP1999517A2 (en) * 2006-03-20 2008-12-10 Plastic Technologies, Inc. Foamed-wall container having a silvery appearance

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204924A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 中空成形容器の製造法
JPH0470974B2 (ja) * 1986-03-05 1992-11-12 Toyo Seikan Kaisha Ltd
JP2006152258A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Jsp Corp ポリ乳酸系樹脂発泡成形体及びポリ乳酸系樹脂発泡成形体の製造方法
EP1999517A2 (en) * 2006-03-20 2008-12-10 Plastic Technologies, Inc. Foamed-wall container having a silvery appearance
EP1999517A4 (en) * 2006-03-20 2012-07-18 Plastic Techn Inc CONTAINER WITH FOAM WALLS WITH SILVER APPEARANCE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59145125A (ja) スキン層を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
WO2001015882A8 (fr) Procede de production pour mousse de resine thermoplastique, moule de moulage prevu a cet effet et mousse de resine thermoplastique
US3211605A (en) Foamed product and process
US3144493A (en) Method of forming partly foamed plastic articles
US3129464A (en) Molding apparatus
EP0546565B1 (en) Process and equipment for fabricating bodies of polymeric material with foamed core
KR960029063A (ko) 수지 성형체와 그 제조방법
US5985191A (en) Method of forming an article via injection moulding, an article formed by the improved injection moulding method, and a mould tool for carrying out the improved injection moulding method
US3558751A (en) Method of making a foamed container having an integral neck portion
KR900006104A (ko) 복합 발포성형물의 제조방법
US3505435A (en) Method of manufacturing a partially foamed,foamable thermoplastic container
US3341043A (en) Foamed plastic articles
JPS6019511A (ja) 中空断熱容器の製造方法
JPS6218335B2 (ja)
US7229578B2 (en) Light weight plastic trim parts and methods of making same
KR920006419A (ko) 열 가소성 수지 가교 발포체의 제조방법 및 장치
JP2681730B2 (ja) 皮付き発泡体の成形方法
JP2001138385A (ja) 表皮付き複合発泡樹脂成形体の製造方法
JP2652732B2 (ja) ブロー成型法
GB1311807A (en) Process for the production of a moulded part of a hard foam
JPH065159Y2 (ja) ポリスチレン発泡成形体
USRE27484E (en) Method op forming partly foamed plastic articles
JPS6039243Y2 (ja) 高発泡プラスチツク押出成形用ダイス
JPS57170727A (en) Manufacture of foam molded part
US20020070472A1 (en) Injection moulding method and product