JPS60194500A - 摩擦性検出装置 - Google Patents
摩擦性検出装置Info
- Publication number
- JPS60194500A JPS60194500A JP59048222A JP4822284A JPS60194500A JP S60194500 A JPS60194500 A JP S60194500A JP 59048222 A JP59048222 A JP 59048222A JP 4822284 A JP4822284 A JP 4822284A JP S60194500 A JPS60194500 A JP S60194500A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- output
- frequency component
- component extraction
- extraction circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 210000003928 nasal cavity Anatomy 0.000 description 1
- 210000003254 palate Anatomy 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 210000001260 vocal cord Anatomy 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は音声から摩擦性の強さを検出する摩擦性検出装
置に関するもので、音声認識、あるいは言語障害者の発
音矯正に利用できる。
置に関するもので、音声認識、あるいは言語障害者の発
音矯正に利用できる。
従来例の構成とその問題点
従来、音声から/8/とか/Z/のよう々摩擦性の強さ
を検出する装置は一般にはマイクロホン2 ・−。
を検出する装置は一般にはマイクロホン2 ・−。
で検出した音声波より摩擦音に特徴的な周波数成分をフ
ィルターバンクあるいは高速フーリエ変換のような演算
処理により検出することが多いが、このような方法では
回路が複雑でしかも処理時間がかかり、リアルタイム性
に欠ける欠点がある。
ィルターバンクあるいは高速フーリエ変換のような演算
処理により検出することが多いが、このような方法では
回路が複雑でしかも処理時間がかかり、リアルタイム性
に欠ける欠点がある。
また、従来の言語障害者用摩擦音練習器等では摩擦性子
音は高い周波数成分が多いことに着目して単位時間当シ
の零交差数を検出し、その数に応じてメータを振らす形
式のものがある。この方法では前述のフィルターバンク
等の利用に比べ構成は簡易になるが母音/1/、/u/
等では第2ホルマント以上の高位のホルマントが高い周
波数域に広がっておシ、しかもレベルが高いため、例え
ば[:/ilと発音した時/f/の部分と/i/の部分
の境界がはっきりしないため、正確に/f/の部分だけ
摩擦性を検出するのは困難であった。
音は高い周波数成分が多いことに着目して単位時間当シ
の零交差数を検出し、その数に応じてメータを振らす形
式のものがある。この方法では前述のフィルターバンク
等の利用に比べ構成は簡易になるが母音/1/、/u/
等では第2ホルマント以上の高位のホルマントが高い周
波数域に広がっておシ、しかもレベルが高いため、例え
ば[:/ilと発音した時/f/の部分と/i/の部分
の境界がはっきりしないため、正確に/f/の部分だけ
摩擦性を検出するのは困難であった。
発明の目的
本発明は上記従来の問題点を解消するも1.ので、音声
中の摩擦性子音部において強調された摩擦性出力を得る
摩擦性検出装置を提供することを目的としている。
中の摩擦性子音部において強調された摩擦性出力を得る
摩擦性検出装置を提供することを目的としている。
発明の構成
一般に摩擦性子音は舌と口蓋等によって形作られる狭い
空間(せばめ)に呼気を流し込み乱流を発生させること
により発音される音であるから、周波数的には4〜6
kllz近辺にピークを持つ雑音的な音である。これに
対し、母音は声帯の振動によって発生した原音を口腔、
鼻腔、舌、唇などで構成される一種の共鳴器により周波
数的に強めたり弱めだりすることにより発生する音であ
るため、原音の周波数成分(一般に男子では100〜1
50Hz、女子では200〜300Hz )と−]−記
共鳴により発生し母音を特徴づけるホルマントと呼ばれ
る高調波成分から成っている。母音/i/及び摩擦性子
音/f/の一般的な周波数スペクトル分布を第1図a、
bに示す。
空間(せばめ)に呼気を流し込み乱流を発生させること
により発音される音であるから、周波数的には4〜6
kllz近辺にピークを持つ雑音的な音である。これに
対し、母音は声帯の振動によって発生した原音を口腔、
鼻腔、舌、唇などで構成される一種の共鳴器により周波
数的に強めたり弱めだりすることにより発生する音であ
るため、原音の周波数成分(一般に男子では100〜1
50Hz、女子では200〜300Hz )と−]−記
共鳴により発生し母音を特徴づけるホルマントと呼ばれ
る高調波成分から成っている。母音/i/及び摩擦性子
音/f/の一般的な周波数スペクトル分布を第1図a、
bに示す。
本発明は母音と摩擦性子音との同波数スペクトル上の違
いを利用し、音声より高域成分を抽出する高域成分抽出
回路と低域成分を抽出する低域成分抽出回路と音声信号
が一定時間内に零線を交差する回数を検出する零交差数
検出回路と、上記高域成分抽出回路の出力を低域成分抽
出回路の出力で割る割算回路と、割算回路の出力と上記
零交差数検出回路の出力との積を算出する掛算回路を備
えた摩擦性検出装置であり、高域成分抽出回路の出力を
低域成分抽出回路の出力で割算をし、その値を上記零交
差数検出回路出力にかけることにより母音と摩擦音の相
異を強調することにより容易に母音と摩擦音を分離する
ことができるものである。
いを利用し、音声より高域成分を抽出する高域成分抽出
回路と低域成分を抽出する低域成分抽出回路と音声信号
が一定時間内に零線を交差する回数を検出する零交差数
検出回路と、上記高域成分抽出回路の出力を低域成分抽
出回路の出力で割る割算回路と、割算回路の出力と上記
零交差数検出回路の出力との積を算出する掛算回路を備
えた摩擦性検出装置であり、高域成分抽出回路の出力を
低域成分抽出回路の出力で割算をし、その値を上記零交
差数検出回路出力にかけることにより母音と摩擦音の相
異を強調することにより容易に母音と摩擦音を分離する
ことができるものである。
実施例の説明
分抽出回路、2は低域成分抽出回路でバンドパスフィル
ター回路及び整流積分回路で構成される。
ター回路及び整流積分回路で構成される。
3は零交差数検出回路で音声波が単位時間に何度零線を
横切るかを検出する回路であり、コンパレータ、カウン
タ回路およびDA変換回路で構成される。4は高域成分
抽出回路1の出力を低域成分抽出回路2の出力で割る割
算回路であり、6は割算回路4の出力と零交差数検出回
路3の出力との積をめる掛算回路である。
横切るかを検出する回路であり、コンパレータ、カウン
タ回路およびDA変換回路で構成される。4は高域成分
抽出回路1の出力を低域成分抽出回路2の出力で割る割
算回路であり、6は割算回路4の出力と零交差数検出回
路3の出力との積をめる掛算回路である。
以上のように構成された本実施例の摩擦性検出装置につ
いて以下その動作を説明する。
いて以下その動作を説明する。
実験によれば、第1図のように摩擦性子音と母音を効果
的に分離し摩擦性を検出するには高域成分抽出回路1の
バンドパスフィルター特性を4 kH2〜8kH5低域
成分抽出回路2のバンドパスフィルター特性を300
Hz〜11(市とするのが最適であり、又、低域成分と
高域成分のレベルを合せるため高域成分を10倍位増幅
した方がよい。
的に分離し摩擦性を検出するには高域成分抽出回路1の
バンドパスフィルター特性を4 kH2〜8kH5低域
成分抽出回路2のバンドパスフィルター特性を300
Hz〜11(市とするのが最適であり、又、低域成分と
高域成分のレベルを合せるため高域成分を10倍位増幅
した方がよい。
第3図に無声摩擦音[/i〕(aが入力された時の本実
施例の動作を示す。無声摩擦音[/i)は無声の子音/
f/と母音/i/から成り立つ音節であるが、母音/i
/の第2ホルマントが子音/f/の周波数スペクトルの
ピークと極めて近く、しかも/i/が先行の/f/の影
響を受けるだめ第3図aに見られるように零交差数検出
回路3の出力から/f/と/i/を確実に分離するのは
困難である。これに対し、音声の高域成分と低域成6
゛ ・ 分の比は/f/の部分で10:1以上となシ、/i/の
部分で1〜0.8:1の比になるので高域成分抽出回路
1と低域成分抽出回路2の出力を割算回路4によシ割算
すると/f/で10以上/i/で1〜0.8となり、そ
の結果と零交差数検出回路3の出力の積をとることによ
り第3図dのように/f/と/i/の部分の相異が強調
された形の摩擦性を検出することができる。有声摩擦音
〔31〕(財)の場合でも同様であるが音声の高域成分
と低域成分の比は/3/で3〜2:1となり、/i/。
施例の動作を示す。無声摩擦音[/i)は無声の子音/
f/と母音/i/から成り立つ音節であるが、母音/i
/の第2ホルマントが子音/f/の周波数スペクトルの
ピークと極めて近く、しかも/i/が先行の/f/の影
響を受けるだめ第3図aに見られるように零交差数検出
回路3の出力から/f/と/i/を確実に分離するのは
困難である。これに対し、音声の高域成分と低域成6
゛ ・ 分の比は/f/の部分で10:1以上となシ、/i/の
部分で1〜0.8:1の比になるので高域成分抽出回路
1と低域成分抽出回路2の出力を割算回路4によシ割算
すると/f/で10以上/i/で1〜0.8となり、そ
の結果と零交差数検出回路3の出力の積をとることによ
り第3図dのように/f/と/i/の部分の相異が強調
された形の摩擦性を検出することができる。有声摩擦音
〔31〕(財)の場合でも同様であるが音声の高域成分
と低域成分の比は/3/で3〜2:1となり、/i/。
部分で1〜0.8 : 1の比になる。よって高域成分
抽出回路1と低域成分抽出回路2の出力を割算すると割
算回路4の出力は/了/の部分で2〜3゜/i/の部分
で0.8〜1になシ零交差数検出回路3の出力との積を
とることにより/3/と/1/の境界が強調された形の
摩擦性出力が得られる。
抽出回路1と低域成分抽出回路2の出力を割算すると割
算回路4の出力は/了/の部分で2〜3゜/i/の部分
で0.8〜1になシ零交差数検出回路3の出力との積を
とることにより/3/と/1/の境界が強調された形の
摩擦性出力が得られる。
発明の効果
本発明の摩擦性検出装置は音声より高域成分を抽出する
高域成分抽出回路と低域成分を抽出する低域成分抽出回
路と音声の零交差数検出回路と高域成分を低域成分で割
る割算回路と、割算回路の出力と零交差数検出回路の出
力との積を算出する掛算回路とを備えることにより、摩
擦性子音部において強調された摩擦性出力が得られるた
め、容易に母音部との区別がつき、その効果は大きい。
高域成分抽出回路と低域成分を抽出する低域成分抽出回
路と音声の零交差数検出回路と高域成分を低域成分で割
る割算回路と、割算回路の出力と零交差数検出回路の出
力との積を算出する掛算回路とを備えることにより、摩
擦性子音部において強調された摩擦性出力が得られるた
め、容易に母音部との区別がつき、その効果は大きい。
第1図は母音/i/と摩擦性子音/f/のスペクトル分
布図、第2図は本発明の二実姉例における摩擦性検出装
置の構成を示すブロック図、第3図は同実椎例の動作を
説明するための動作波形図である。 1・・・・・・高域成分抽出回路、2・・・・・・低域
成分抽出回路、3・・・・・・零交差数検出回路、4・
・・・・・割算回路、6・・・・・・掛算回路。 特許出願人 工業技術院長 川 1)裕 部第1図 /l/
布図、第2図は本発明の二実姉例における摩擦性検出装
置の構成を示すブロック図、第3図は同実椎例の動作を
説明するための動作波形図である。 1・・・・・・高域成分抽出回路、2・・・・・・低域
成分抽出回路、3・・・・・・零交差数検出回路、4・
・・・・・割算回路、6・・・・・・掛算回路。 特許出願人 工業技術院長 川 1)裕 部第1図 /l/
Claims (1)
- 音声よシ高域成分を抽出する高域成分抽出回路と、低域
成分を抽出する低域成分抽出回路と、音声信号が一定時
間内に零線を交差する回数を検出する零交差数検出回路
と、上記高域成分抽出回路の出力を低域成分抽出回路の
出力で割算する割算回路と、上記割算回路の出力と」1
記零交差数検出回路の出力との積を算出する掛算回路を
備えた摩擦性検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59048222A JPS60194500A (ja) | 1984-03-15 | 1984-03-15 | 摩擦性検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59048222A JPS60194500A (ja) | 1984-03-15 | 1984-03-15 | 摩擦性検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60194500A true JPS60194500A (ja) | 1985-10-02 |
JPH034920B2 JPH034920B2 (ja) | 1991-01-24 |
Family
ID=12797387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59048222A Granted JPS60194500A (ja) | 1984-03-15 | 1984-03-15 | 摩擦性検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60194500A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012203351A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Yamaha Corp | 子音識別装置、およびプログラム |
JP2015180965A (ja) * | 2015-06-17 | 2015-10-15 | ヤマハ株式会社 | オーディオ信号識別装置、およびプログラム |
-
1984
- 1984-03-15 JP JP59048222A patent/JPS60194500A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012203351A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Yamaha Corp | 子音識別装置、およびプログラム |
JP2015180965A (ja) * | 2015-06-17 | 2015-10-15 | ヤマハ株式会社 | オーディオ信号識別装置、およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH034920B2 (ja) | 1991-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Prathosh et al. | Epoch extraction based on integrated linear prediction residual using plosion index | |
Seshadri et al. | Perceived loudness of speech based on the characteristics of glottal excitation source | |
D’ALESSANDRO et al. | Glottal closure instant and voice source analysis using time-scale lines of maximum amplitude | |
Verfaille et al. | A-dafx: Adaptive digital audio effects | |
Zhou et al. | Classification of speech under stress based on features derived from the nonlinear Teager energy operator | |
Loni et al. | Formant estimation of speech and singing voice by combining wavelet with LPC and Cepstrum techniques | |
Ibrahim et al. | Quranic verse recitation feature extraction using Mel-frequency cepstral coefficients (MFCC) | |
Ando | Autocorrelation-based features for speech representation | |
Saul et al. | Real time voice processing with audiovisual feedback: toward autonomous agents with perfect pitch | |
US20210201938A1 (en) | Real-time pitch tracking by detection of glottal excitation epochs in speech signal using hilbert envelope | |
JPS60194500A (ja) | 摩擦性検出装置 | |
Patil et al. | Novel variable length Teager energy based features for person recognition from their hum | |
Kuo et al. | Discriminating speakers with vocal nodules using aerodynamic and acoustic features | |
Jayan et al. | Automated detection of transition segments for intensity and time-scale modification for speech intelligibility enhancement | |
Pincas et al. | Amplitude modulation of turbulence noise by voicing in fricatives | |
Flanagan et al. | Source‐System Interaction in the Vocal Tract | |
Maddela et al. | Realization of Telugu r-phoneme in intervocalic position: an acoustic study | |
Drugman et al. | Speech polarity determination: A comparative evaluation | |
d’Alessandro et al. | Phase-based methods for voice source analysis | |
Gauffin et al. | A microcomputer based system for acoustic analysis of voice characteristics | |
Rathi et al. | A Pilot Study for Algorithmic Diction Detection for Use by Singers and Vocal Teachers | |
Zwicker | Peripheral preprocessing in hearing and psychoacoustics as guidelines for speech recognition | |
Datta | Spectral Domain | |
Pickett | Recent research on speech-analyzing aids for the deaf | |
Shah et al. | Areagram display for investigating the estimation of vocal tract shape for a speech training aid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |