JPS60192620A - 静電植毛製品 - Google Patents
静電植毛製品Info
- Publication number
- JPS60192620A JPS60192620A JP59048890A JP4889084A JPS60192620A JP S60192620 A JPS60192620 A JP S60192620A JP 59048890 A JP59048890 A JP 59048890A JP 4889084 A JP4889084 A JP 4889084A JP S60192620 A JPS60192620 A JP S60192620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- adhesive
- adhesive layer
- electrostatic flocking
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims description 23
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims description 23
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 10
- 244000144992 flock Species 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 7
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 7
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 7
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 7
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 16
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 15
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002585 base Substances 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000013008 moisture curing Methods 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCVOGSZTONGSQY-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trichloroanisole Chemical compound COC1=C(Cl)C=C(Cl)C=C1Cl WCVOGSZTONGSQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001278 adipic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000000219 ethylidene group Chemical group [H]C(=[*])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004072 triols Chemical class 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H11/00—Non-woven pile fabrics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/16—Flocking otherwise than by spraying
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
- C08G18/12—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
- C08G18/6603—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
- C08G18/6614—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
- C08G18/6622—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3271
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
- C09J175/12—Polyurethanes from compounds containing nitrogen and active hydrogen, the nitrogen atom not being part of an isocyanate group
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06N—WALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06N7/00—Flexible sheet materials not otherwise provided for, e.g. textile threads, filaments, yarns or tow, glued on macromolecular material
- D06N7/0005—Floor covering on textile basis comprising a fibrous substrate being coated with at least one layer of a polymer on the top surface
- D06N7/0039—Floor covering on textile basis comprising a fibrous substrate being coated with at least one layer of a polymer on the top surface characterised by the physical or chemical aspects of the layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/23907—Pile or nap type surface or component
- Y10T428/23943—Flock surface
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/23907—Pile or nap type surface or component
- Y10T428/23993—Composition of pile or adhesive
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、基材の被植毛面に接着剤層を介してフロッ
クが固着されている静電植毛製品であって、接着剤層が
インシアナートプリポリマーとポリイソシアナートとの
混合物の水分硬化ポリウレタンで形成されているものに
関する。
クが固着されている静電植毛製品であって、接着剤層が
インシアナートプリポリマーとポリイソシアナートとの
混合物の水分硬化ポリウレタンで形成されているものに
関する。
静電植毛製品は、その基材の種類にかかわらず表面に視
覚・触覚的にソフトかつ優美な風合を容易に付与できる
ため、衣料、履物、袋物、インテリア等の繊維製品、コ
タツ、アンカ等の電機器具、さらにはガーこツシュ、ト
リム、ウェザ−ストリップ、グラスラン等の自動車部品
まで幅広い分野にわたって見られる。これらの静電植毛
製品において上記接着剤層を形成するポリマーは、通常
、ポリアクリル酸エステル、合成ゴム(e++、クロロ
プレン)、ポリ酢酸ビニル等であった。しかし、これら
のポリマーは、植毛面における耐摩耗性、特に苛酷な使
用条件下における耐摩耗性が十分とは言えなかった。こ
のため、昨今、耐摩耗性に優れている上記水分硬化ポリ
ウレタンで上記接着剤層が形成されている静電植毛製品
が上布されている。この水分硬化ポリウレタンは耐熱性
向上のためにそのポリオール原料中(高分子ポリオール
が主成分)に少量の低分子ポリオール(B、エチレング
リコール、プロピレングリコール)を含む。この低分子
ポリオールは、インシアナートプリポリマーの鎖中のウ
レタン結合及び芳香核の分布を密にするため、植毛面の
耐摩耗性、耐熱性等の向上に寄与するが、インシアナー
トプリポリマーの分子間力が強くなり接着剤の流動性が
低下し塗布作業性に悪影響を与える。この流動性を塗布
可能な程度に良好にするには、反応時加える塩素系溶剤
を多量に加えるか又は引火性のある極性溶剤を(51用
する必要があり、前者の場合は接着剤中の固形分濃度が
低下し、所定の膜厚(通常80〜120gm)を−回塗
りで得がたくなり、後者の場合は作業環境に注意する必
要があり、やはり塗布作業性に悪影響を与える。さらに
、低分子ポリオールの高分子ポリオール1モルに対する
混合量は0.1モル前後が限度□それを超えると接着剤
がゲル化してしまい塗布不能となる□であるため植毛面
の耐摩耗性(#に耐熱摩耗性)の向上にも限度があった
。
覚・触覚的にソフトかつ優美な風合を容易に付与できる
ため、衣料、履物、袋物、インテリア等の繊維製品、コ
タツ、アンカ等の電機器具、さらにはガーこツシュ、ト
リム、ウェザ−ストリップ、グラスラン等の自動車部品
まで幅広い分野にわたって見られる。これらの静電植毛
製品において上記接着剤層を形成するポリマーは、通常
、ポリアクリル酸エステル、合成ゴム(e++、クロロ
プレン)、ポリ酢酸ビニル等であった。しかし、これら
のポリマーは、植毛面における耐摩耗性、特に苛酷な使
用条件下における耐摩耗性が十分とは言えなかった。こ
のため、昨今、耐摩耗性に優れている上記水分硬化ポリ
ウレタンで上記接着剤層が形成されている静電植毛製品
が上布されている。この水分硬化ポリウレタンは耐熱性
向上のためにそのポリオール原料中(高分子ポリオール
が主成分)に少量の低分子ポリオール(B、エチレング
リコール、プロピレングリコール)を含む。この低分子
ポリオールは、インシアナートプリポリマーの鎖中のウ
レタン結合及び芳香核の分布を密にするため、植毛面の
耐摩耗性、耐熱性等の向上に寄与するが、インシアナー
トプリポリマーの分子間力が強くなり接着剤の流動性が
低下し塗布作業性に悪影響を与える。この流動性を塗布
可能な程度に良好にするには、反応時加える塩素系溶剤
を多量に加えるか又は引火性のある極性溶剤を(51用
する必要があり、前者の場合は接着剤中の固形分濃度が
低下し、所定の膜厚(通常80〜120gm)を−回塗
りで得がたくなり、後者の場合は作業環境に注意する必
要があり、やはり塗布作業性に悪影響を与える。さらに
、低分子ポリオールの高分子ポリオール1モルに対する
混合量は0.1モル前後が限度□それを超えると接着剤
がゲル化してしまい塗布不能となる□であるため植毛面
の耐摩耗性(#に耐熱摩耗性)の向上にも限度があった
。
この発明は、上記にかんがみて、植毛面に苛酷な使用条
件下においても十分な耐摩耗性か得られ、しかも接着剤
塗布時の作業性も良好な静電植毛製品を提供することを
目的とする。
件下においても十分な耐摩耗性か得られ、しかも接着剤
塗布時の作業性も良好な静電植毛製品を提供することを
目的とする。
この発明の静電植毛製品は、基材の被植毛面に接着剤層
を介してフロックが固着されているものにおいて、高分
子ポリオールを主成分としトリエタノールアミンを含む
ものをポリオール原料とするインシアナートプリポリマ
ーとポリイソシアナートとの混合物の水分硬化ポリウレ
タンで上記接着剤層を形成することにより上記目的を達
成するものである。
を介してフロックが固着されているものにおいて、高分
子ポリオールを主成分としトリエタノールアミンを含む
ものをポリオール原料とするインシアナートプリポリマ
ーとポリイソシアナートとの混合物の水分硬化ポリウレ
タンで上記接着剤層を形成することにより上記目的を達
成するものである。
以下、この発明の詳細な説明する。
静電植毛製品は、第1図に示すように、ゴム。
プラスチック、金属等の基材1の被植毛面に接着剤層2
を介してフロック3が固着されている。フロック3は、
通常、ポリアミド・ポリエステル・レーヨン繊維をトウ
の状態でカットし、染色争電着処理したものを用いる。
を介してフロック3が固着されている。フロック3は、
通常、ポリアミド・ポリエステル・レーヨン繊維をトウ
の状態でカットし、染色争電着処理したものを用いる。
この発明の接着剤層2を形成する水分硬化ポリウレタン
となる接着剤の原料は次の如くである。
となる接着剤の原料は次の如くである。
(A)ポリオール原料・・・主成分たる高分子ポリオー
ル1モルに対してトリエタノールアミン(TEA)0.
4〜1.5モル(好ましくは0.6〜1.0モル)を混
合したもの。
ル1モルに対してトリエタノールアミン(TEA)0.
4〜1.5モル(好ましくは0.6〜1.0モル)を混
合したもの。
ここで、TEAが上記配合範囲を越えると、耐摩耗性、
特に耐熱Φ湿潤・耐候摩耗性等において良好な結果を得
られない。上記高分子ポリオールとしては、二官能以上
のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール等
を用いることができ平均分子量(Mn)800〜500
0のものを用いる。Nlnが800未満では主鎖中のウ
レタン結合が多くなり流動性が低下し、また、5000
を超えるとウレタン結合の間隔が大きくなり常温・高温
下における耐摩耗性が低下しそれぞれ望ましくない。ポ
リエーテルポリオールとしては、ポリプロピレングリコ
ール(PPG)、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レン・エチレングリコール等のジオールや、プロピレン
オキサイド・グリセリン反応物(rPPTJ と略す)
、プロピレンオキサイド・トリメチロールプロパン反応
物等のトリオールをそれぞれ例示できる。ポリエステル
ポリオールとしてはポリプロピレンアジペート、ポリブ
チレンアジペート等のアジピン酸エステルを例示できる
。
特に耐熱Φ湿潤・耐候摩耗性等において良好な結果を得
られない。上記高分子ポリオールとしては、二官能以上
のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール等
を用いることができ平均分子量(Mn)800〜500
0のものを用いる。Nlnが800未満では主鎖中のウ
レタン結合が多くなり流動性が低下し、また、5000
を超えるとウレタン結合の間隔が大きくなり常温・高温
下における耐摩耗性が低下しそれぞれ望ましくない。ポ
リエーテルポリオールとしては、ポリプロピレングリコ
ール(PPG)、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レン・エチレングリコール等のジオールや、プロピレン
オキサイド・グリセリン反応物(rPPTJ と略す)
、プロピレンオキサイド・トリメチロールプロパン反応
物等のトリオールをそれぞれ例示できる。ポリエステル
ポリオールとしてはポリプロピレンアジペート、ポリブ
チレンアジペート等のアジピン酸エステルを例示できる
。
(B)ポリイソシアナート成分・・・4,4′−ジフェ
ニルメタンジイソシアナート(MD I ) 、 2.
4−トリレンジイソシアナート、2.6− トリレンジ
イソシアナート、キシレンジイソシアナート、1−メト
キシフェニル−2,4−ジイソシアナート、4,4′−
ビフェニレンジイソシアナート、3,37−シメチルー
4,4′−ビフェニレンジイソシアナート、4.4’:
4−トリフェニルメタンジイソシアナート等を用いるこ
とができる。
ニルメタンジイソシアナート(MD I ) 、 2.
4−トリレンジイソシアナート、2.6− トリレンジ
イソシアナート、キシレンジイソシアナート、1−メト
キシフェニル−2,4−ジイソシアナート、4,4′−
ビフェニレンジイソシアナート、3,37−シメチルー
4,4′−ビフェニレンジイソシアナート、4.4’:
4−トリフェニルメタンジイソシアナート等を用いるこ
とができる。
上記ポリオール成分(A)に上記ポリインシアナート成
分(B)をOH/NGO= 1/1.5〜l’/7の当
量比でトリクロロエチレン等の溶剤中で常法により反応
させてこの発明のインシアナートプリポリマーと未反応
ポリイソシアナートとからなる接着剤を得る。ここで、
NGOが1.5当量未満であると熱雰囲気中の耐摩耗性
が悪く、NGOが7当量を超えると、常態―耐候湿潤摩
耗性が悪くなりそれぞれ好ましくない。
分(B)をOH/NGO= 1/1.5〜l’/7の当
量比でトリクロロエチレン等の溶剤中で常法により反応
させてこの発明のインシアナートプリポリマーと未反応
ポリイソシアナートとからなる接着剤を得る。ここで、
NGOが1.5当量未満であると熱雰囲気中の耐摩耗性
が悪く、NGOが7当量を超えると、常態―耐候湿潤摩
耗性が悪くなりそれぞれ好ましくない。
このようにして得られた接着剤は、固形成分濃度が略8
0wt%以上と高くしかも流動性も良好である。従って
、容易に刷毛塗り等が可能でしかも一回塗りで十分な膜
厚(80〜12.OpLm)を得ることができ塗布作業
性が良好である。上記接着剤が、従来の低分子ポリオー
ルを含むものをポリオール原料としたものに比して流動
性が良好である理由は、明らかではないが、イソシアナ
ートプリポリマー頻に低分子炭化水素鎖(C2〜C4)
に代わってヘテロ原子異節鎖(02N−C2)が導2 人されて鎖の自由度が増すためと推定される。また、ト
リエタノールアミンは、低分子ポリオールと異なって、
理由は不明であるが、ポリイソシアナートとの反応に際
してゲル化し難く、上記のように高分子ポリオールに対
して当モル前後まで混合することができ、水分硬化させ
たとき結果的に架橋密度が高くなり植毛面の苛酷な使用
条件下における耐摩耗性の十分大きな静電植毛製品を得
ることができる。なお、塗布直前又は塗布直後の接着剤
には、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ジプ
チル錫ジラウレート等の一般に使用される硬化触媒を添
加してもよい。
0wt%以上と高くしかも流動性も良好である。従って
、容易に刷毛塗り等が可能でしかも一回塗りで十分な膜
厚(80〜12.OpLm)を得ることができ塗布作業
性が良好である。上記接着剤が、従来の低分子ポリオー
ルを含むものをポリオール原料としたものに比して流動
性が良好である理由は、明らかではないが、イソシアナ
ートプリポリマー頻に低分子炭化水素鎖(C2〜C4)
に代わってヘテロ原子異節鎖(02N−C2)が導2 人されて鎖の自由度が増すためと推定される。また、ト
リエタノールアミンは、低分子ポリオールと異なって、
理由は不明であるが、ポリイソシアナートとの反応に際
してゲル化し難く、上記のように高分子ポリオールに対
して当モル前後まで混合することができ、水分硬化させ
たとき結果的に架橋密度が高くなり植毛面の苛酷な使用
条件下における耐摩耗性の十分大きな静電植毛製品を得
ることができる。なお、塗布直前又は塗布直後の接着剤
には、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ジプ
チル錫ジラウレート等の一般に使用される硬化触媒を添
加してもよい。
この発明の静電植毛製品は、上記のようにフロックを基
材の被植毛面に固着させる接着剤層を特定の水分硬化ポ
リウレタンで形成すること゛により、苛酷な使用条件下
においても十分な耐摩耗性を得ることができ、しかも、
接着剤塗布時の塗布作業性も良好である。従って、従来
制限されていた適用分野□特に屋外使用部品 □への静
電植毛製品の進出が可能となる。
材の被植毛面に固着させる接着剤層を特定の水分硬化ポ
リウレタンで形成すること゛により、苛酷な使用条件下
においても十分な耐摩耗性を得ることができ、しかも、
接着剤塗布時の塗布作業性も良好である。従って、従来
制限されていた適用分野□特に屋外使用部品 □への静
電植毛製品の進出が可能となる。
次に、この発明をより良く理解するために、実施例及び
比較例について行なった摩耗試験について説明する。
比較例について行なった摩耗試験について説明する。
(1)基材の調整
下記配合のEPDM配合物(単位:重量部)を1606
C×30分の条件で型加硫を行なって製造した2II1
mtのシート状物を裁断して得た。
C×30分の条件で型加硫を行なって製造した2II1
mtのシート状物を裁断して得た。
EPDM(第三成分:エチリデン/ルポルネン、沃素価
:15、ムーニー粘度:ML、+4(100℃)65)
Zo。
:15、ムーニー粘度:ML、+4(100℃)65)
Zo。
カーボンブラック 67.5
鉱物油 35
亜鉛華 5
ステアリン酸 ■
加硫促進剤 2
硫黄 1.5
(2)接着剤の調整
第1表に示すポリオール原料(A)とポリイソシアナー
ト原料(B)とを接着剤固形成分濃度が約83vt%と
なるようにトリクロロエチレンを加え、N2ガス存在下
で80°OX3時間反応させて得た。各接着剤の粘度は
約500〜1200cP(20℃)であった。
ト原料(B)とを接着剤固形成分濃度が約83vt%と
なるようにトリクロロエチレンを加え、N2ガス存在下
で80°OX3時間反応させて得た。各接着剤の粘度は
約500〜1200cP(20℃)であった。
尚、比較例5は、PPG (N’In #3000)1
モルに対してエチレングリコール0.1モルを混合した
ポリオール原料とポリインシアナート原料(MDI)と
をOH/NC0= 1/4の当量比で固形成分濃度が約
30%となるようにトリクor:ixチレンを加え上記
の同様にして反応させて得たものである。この接着剤の
粘度は約3000cPC20°C)であった。
モルに対してエチレングリコール0.1モルを混合した
ポリオール原料とポリインシアナート原料(MDI)と
をOH/NC0= 1/4の当量比で固形成分濃度が約
30%となるようにトリクor:ixチレンを加え上記
の同様にして反応させて得たものである。この接着剤の
粘度は約3000cPC20°C)であった。
(3)植毛製品試料の調整
上記のように調整した基材上に上記各接着剤を乾燥膜厚
略100 gmとなるように刷毛塗りして、その上に常
法によりナイロンパイル(太さ=3d、長さ1.2mm
)を静電植毛した。その後、100°Cの水蒸気中で3
分間加熱して接着剤を硬化させ静電植毛製品を得た。
略100 gmとなるように刷毛塗りして、その上に常
法によりナイロンパイル(太さ=3d、長さ1.2mm
)を静電植毛した。その後、100°Cの水蒸気中で3
分間加熱して接着剤を硬化させ静電植毛製品を得た。
(4)摩耗試験
上記のようにして得た各製品試料について、■常態、■
常態湿潤、■耐熱湿潤、■耐候湿潤、■高温(80℃)
雰囲気の各摩耗試験を下記の如く行なった。尚、■は8
0°C雰囲気で1週間放置後の、■はウエザロメータ(
カーボンアーク灯2基)中に240時間放置後の試料に
ついてのものである。
常態湿潤、■耐熱湿潤、■耐候湿潤、■高温(80℃)
雰囲気の各摩耗試験を下記の如く行なった。尚、■は8
0°C雰囲気で1週間放置後の、■はウエザロメータ(
カーボンアーク灯2基)中に240時間放置後の試料に
ついてのものである。
“摩耗試験機はKE型(摩擦子:カラス3 mff1t
、荷重:3kg、サイクル60回/分、ストローク14
5mm)を用い基材面が露出するまでの摩耗回数を測定
した(上限は3万回とした)。尚、湿潤摩耗試験は、試
験片を予め水に1時間浸漬後、試験機に取り付は摩擦回
数2000回毎に水2ccを被摩擦面に滴下して行なっ
た。
、荷重:3kg、サイクル60回/分、ストローク14
5mm)を用い基材面が露出するまでの摩耗回数を測定
した(上限は3万回とした)。尚、湿潤摩耗試験は、試
験片を予め水に1時間浸漬後、試験機に取り付は摩擦回
数2000回毎に水2ccを被摩擦面に滴下して行なっ
た。
第2表に試験結果を示すが、各実施例はいずれの試験項
目においても優れた耐摩耗性を有する。
目においても優れた耐摩耗性を有する。
これに対して、TEAの混合モル数がこの発明の構成の
範囲をはずれる場合(比較例1・2)、ポリインシアナ
ートのポリオールに対する配合比(当量比)が少なすぎ
たり多すぎたりする場合(比較例3・4)、さらにはT
EAの代わりに低分子ポリオールをポリオール原料中に
含ませた場合(比較例5)いずれも本願発明に比して耐
摩耗性が格段に劣る。
範囲をはずれる場合(比較例1・2)、ポリインシアナ
ートのポリオールに対する配合比(当量比)が少なすぎ
たり多すぎたりする場合(比較例3・4)、さらにはT
EAの代わりに低分子ポリオールをポリオール原料中に
含ませた場合(比較例5)いずれも本願発明に比して耐
摩耗性が格段に劣る。
第1表
※ンノ 尚りj士ポリオールlセルに肩Tζ+bU)φ
第2表
第2表
第1図は静電植毛製品の部分断面図である。
l・・・基材、2・・・接着剤層、3・・・フロック。
特 許 出 願 人
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 基材の被植毛面に接着剤層を介してフロックが固着され
ている静電植毛製品であって、前記接着剤層がインシア
ナートプリポリマーとポリイソシアナートとの混合物の
水分硬化ポリウレタンで形成されているものにおいて、 前記イソシアナートプリポリマーのポリオール原料が、
主成分たる高分子ポリオール1モルに対してトリエタノ
ールアミン0.4〜1.5モルを混合したものであるこ
とを特徴とする静電植毛製品。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59048890A JPS60192620A (ja) | 1984-03-13 | 1984-03-13 | 静電植毛製品 |
CA000476307A CA1224397A (en) | 1984-03-13 | 1985-03-12 | Electrostatic flocking products |
DE3508995A DE3508995C2 (de) | 1984-03-13 | 1985-03-13 | Elektrostatisch beflocktes Produkt |
US06/711,483 US4587149A (en) | 1984-03-13 | 1985-03-13 | Electrostatic flocking products with polyurethane adhesive |
AU39821/85A AU572972B2 (en) | 1984-03-13 | 1985-03-13 | Electrostatic flocking product |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59048890A JPS60192620A (ja) | 1984-03-13 | 1984-03-13 | 静電植毛製品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60192620A true JPS60192620A (ja) | 1985-10-01 |
JPH0252623B2 JPH0252623B2 (ja) | 1990-11-14 |
Family
ID=12815864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59048890A Granted JPS60192620A (ja) | 1984-03-13 | 1984-03-13 | 静電植毛製品 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4587149A (ja) |
JP (1) | JPS60192620A (ja) |
AU (1) | AU572972B2 (ja) |
CA (1) | CA1224397A (ja) |
DE (1) | DE3508995C2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01241491A (ja) * | 1988-03-23 | 1989-09-26 | Mitsubishi Kasei Corp | 感熱転写記録用受像体 |
JPH0233607U (ja) * | 1988-08-26 | 1990-03-02 | ||
JPH0815580B2 (ja) * | 1988-02-29 | 1996-02-21 | ポリマー エンジニアリング コーポレーション | 組成物放出システム |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4892756A (en) * | 1988-06-06 | 1990-01-09 | Lord Corporation | Flock adhesive composition |
US4835226A (en) * | 1988-06-06 | 1989-05-30 | Lord Corporation | Flock adhesive composition |
JPH07121655B2 (ja) * | 1990-10-31 | 1995-12-25 | 豊田合成株式会社 | ウエザストリップ |
US6365258B1 (en) * | 1993-09-16 | 2002-04-02 | Flooron Aktiebolag | Method of floor laying and flocked underlay and floor material to be used with the method |
SE9303035L (sv) * | 1993-09-16 | 1995-03-17 | Juristbyraon Indirekt Ab | Förfarande för golvläggning |
ES2120921B1 (es) * | 1997-04-17 | 1999-06-16 | Celso Garcia Lopez S A | Procedimiento para proporcinar un acabado superficial a largueros y lamas de somieres, y producto obtenido. |
DE10055559A1 (de) * | 2000-11-09 | 2002-05-29 | Henkel Kgaa | UV-beständiger Beflockungsklebstoff für Polymere Substrate |
DE10058090C1 (de) * | 2000-11-24 | 2002-10-02 | Mcgavigan John Ltd | Verfahren zur Herstellung von, zumindest in Abschnitten durchleuchtbaren und dort bedruckten Kunststoff-Formteilen mit beflockter Sichtseite |
DE10216129B4 (de) * | 2002-04-12 | 2006-12-28 | Daimlerchrysler Ag | Ablagefach für ein Fahrzeug |
ES2245249A1 (es) * | 2004-06-11 | 2005-12-16 | Industrias Tapla, S.L. | Material flocado para el resvestimiento de piezas. |
FR2883577A1 (fr) * | 2005-03-23 | 2006-09-29 | Mollertech Sas Soc Par Actions | Revetement notamment de decoration pour une piece d'habillage avantageusement d'un vehicule automobile et piece d'habillage revetue d'un tel revetement |
JP4819722B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2011-11-24 | 東洋鋼鈑株式会社 | 植毛金属板、植毛金属板の製造方法、屋根材及び空調設備用ダクト |
US7845611B1 (en) | 2007-11-16 | 2010-12-07 | Sholander Alfred M | Door operated page turner device, system and method for books |
US20090149580A1 (en) * | 2007-12-10 | 2009-06-11 | Warren Patrick A | Non-yellowing flock adhesive |
US20090308309A1 (en) * | 2008-06-13 | 2009-12-17 | Mohamed Abdel Aziz | Flocked applicator and method of making |
EP2275466A1 (de) * | 2009-07-16 | 2011-01-19 | Bayer MaterialScience AG | Polyharnstoff-basierter Gewebekleber |
EP2290020A1 (de) | 2009-08-24 | 2011-03-02 | AHC-Oberflächentechnik GmbH | Gleitbeschichtung |
DK2673310T3 (en) * | 2011-02-09 | 2015-02-23 | Medical Adhesive Revolution Gmbh | Tissue adhesives based on nitrogen-modified aspartates |
DK2699615T3 (en) * | 2011-04-19 | 2015-09-21 | Medical Adhesive Revolution Gmbh | Medical adhesive to stop bleeding |
BE1020260A3 (nl) * | 2011-09-23 | 2013-07-02 | Flocart Nv | Bekledingsmateriaal en werkwijze voor het vormen van dergelijk bekledingsmateriaal. |
KR101338437B1 (ko) * | 2011-12-14 | 2013-12-10 | 현대자동차주식회사 | 실링 부재 유닛 |
EP2689926A1 (de) | 2012-07-27 | 2014-01-29 | Kissel & Wolf GmbH | Flachglaskörper sowie Verfahren zur Herstellung desselben |
CN107936899A (zh) * | 2017-12-18 | 2018-04-20 | 东莞智炜新材料股份有限公司 | 一种铁衣架静电植绒水性胶粘剂及其制备方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL6617754A (ja) * | 1966-12-16 | 1968-06-17 | ||
US4482593A (en) * | 1982-09-20 | 1984-11-13 | The Procter & Gamble Company | Flocked floor mat with hydrophilic adhesive |
-
1984
- 1984-03-13 JP JP59048890A patent/JPS60192620A/ja active Granted
-
1985
- 1985-03-12 CA CA000476307A patent/CA1224397A/en not_active Expired
- 1985-03-13 US US06/711,483 patent/US4587149A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-03-13 DE DE3508995A patent/DE3508995C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1985-03-13 AU AU39821/85A patent/AU572972B2/en not_active Ceased
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0815580B2 (ja) * | 1988-02-29 | 1996-02-21 | ポリマー エンジニアリング コーポレーション | 組成物放出システム |
JPH01241491A (ja) * | 1988-03-23 | 1989-09-26 | Mitsubishi Kasei Corp | 感熱転写記録用受像体 |
JPH0233607U (ja) * | 1988-08-26 | 1990-03-02 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1224397A (en) | 1987-07-21 |
JPH0252623B2 (ja) | 1990-11-14 |
AU572972B2 (en) | 1988-05-19 |
DE3508995A1 (de) | 1985-09-19 |
US4587149A (en) | 1986-05-06 |
DE3508995C2 (de) | 1994-06-23 |
AU3982185A (en) | 1985-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60192620A (ja) | 静電植毛製品 | |
US5356706A (en) | Release coating for adhesive tapes and labels | |
US4002794A (en) | Adhesive material and articles incorporating same | |
CA1044090A (en) | Adhesion of polyurethane to epdm elastomer | |
JPH01250477A (ja) | ポリウレタン裏地布の製造方法 | |
US3886122A (en) | Polyurethane adhesive composition with minimal moisture sensitivity | |
US5985955A (en) | Hypoallergenic coating composition for latex rubber gloves | |
JP4772147B2 (ja) | 被覆された表面を有するタイヤ | |
US4551518A (en) | Process for production of polyurethane | |
US3085027A (en) | Polyurethane coated fabric filled with isocyanate free elastomer and method of making same | |
US2333917A (en) | Coated fabric | |
CA1059691A (en) | Light stable polyurethane elastomer prepared from aliphatic isocyanate using thio tin organic compound containing sulfur attached to tin as heat activated catalyst | |
CN108391435A (zh) | 高分子量疏水多元醇 | |
US3021307A (en) | Polyurethane elastomers cured with paraformaldehyde | |
US2751363A (en) | Flock-filled isocyanate-containing elastomer | |
JPH04275384A (ja) | フロック接着剤 | |
JPH01144484A (ja) | 重合体基体用の湿潤硬化性フロック接着剤 | |
KR102428612B1 (ko) | 합성 피혁의 제조 방법 | |
US5180632A (en) | Orthopedic casting material having reduced tack and reduced slip | |
AU616268B2 (en) | Flock adhesive composition | |
US3444266A (en) | Cross-linked polyurethanes from vinyl polymers and polyester urethanes containing at least 3% hexane-1,6-diol and 2,2-dimethyl propane-1,3-diol | |
JPS60195117A (ja) | ポリウレタンの製造法 | |
US4066397A (en) | Textile materials having improved elasticity and method for producing same | |
US3816168A (en) | Nitrocellulose-modified urethane coating compositions and their use in finishing leather | |
US4185718A (en) | Method of jointing textile belting or webbing |