[go: up one dir, main page]

JPS60191306A - Νc装置のプログラミング方法 - Google Patents

Νc装置のプログラミング方法

Info

Publication number
JPS60191306A
JPS60191306A JP4787384A JP4787384A JPS60191306A JP S60191306 A JPS60191306 A JP S60191306A JP 4787384 A JP4787384 A JP 4787384A JP 4787384 A JP4787384 A JP 4787384A JP S60191306 A JPS60191306 A JP S60191306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine tool
programming
mode
program
numerical control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4787384A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kawamura
川村 英昭
Takao Sasaki
隆夫 佐々木
Shuji Matsuura
松浦 周二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP4787384A priority Critical patent/JPS60191306A/ja
Publication of JPS60191306A publication Critical patent/JPS60191306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4063Monitoring general control system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はプログラミング機能を有する数値制御装置(N
C装置)におけるプログラミング方法に関する。
〈従来技術〉 NC装置は、通常NCデータから1ブロツクづつNCデ
ータを読取9、あるいは予めメモリに記憶しであるNC
データを1ブロツクづつ該メモリから読取9、該NCデ
ータに基いて数置ftflJ御処理を行なう。すなわち
、NCデータが通路あるいは位置決めデータであれば、
NC装置内蔵のプロセッサは通路処理を行なって各制御
軸の移動蓋をめ、該各軸の移動量をパルス分配器に入力
し、該・9ルス分配器は各軸の移動蓋に基いてパルス分
配演算を行なって分配パルスを発生し、該分配パルスを
サーボ回路に入力してサーボモータを回転する。又、N
Cf−夕がM−1S−1T−機能命令であれば、ノロセ
ッサはこれら命令を強心回路を介して工作機械側に出力
し、工作機械をしてこれら命令に応じた制御を実行させ
る。そして、1つのNC7”−夕に基づく通路制御が終
了する毎に、あるいは工作機械側がM−1S−1T−機
能命令に対する制御を終了する毎に次のNC7”−夕を
読取9、該NCデータに基いて同様の制御を繰シ返えす
。又、NC装置は機械側の状態を扉に監視しておシ、数
置制御中に工作機械可動部が可動領域を越えてオーバト
ラベルしたとき、あるいはサーボ関係の電源が切断した
とき、あるいは工作機械側の電源がVJ萌したときなど
の非常状態においては工作機械側から発生する各種アラ
ーム信号を強電回路を介して取9込み、直ちに数値制御
処理を中断するようにしている。
ところで、最近はフpツビー装置やグラフィックデイス
ゾレイ装置などの各種機器を付加することにより、且つ
自動プログラミングのソフトウェアを組み込むことによ
、1)NC装置自身で自動プログラミングができるよう
になってきている。すなわち、別設の自動プログラミン
グ装置や計算機などを使用しなくてもNC装置自身で大
部分のNCプログラムを作成できるようになってきてお
シ、数値制御処理のパックグラウンドでプログラム作成
を行うほかに、一時機械を制御するのでなくプログラム
作成にのみ使用されるようになっている。
〈従来技術の欠点〉 か\る従来のプログラミング機能付きのNC装置は、上
述のように機械側から非常停止用のアラーム信号(オー
バトラベル、サーが系の′心強切断、工作機械の電源切
断時などに発生するアラーム言号)が発生すると直ちに
処理と中断し、以後アラームが解除される迄数1直制御
処理、プログラミング処理ができないようになっている
このため、従来はNC装置を故値制御卸でなく、プログ
ラム作成に使用する場合であっても、サーボ系に電圧を
供給し、且つ工作機械に電圧を供給しなければならず、
プログラム時の動力費が無yになると共に、プログラミ
ング時に騒々しい欠点があった。
又、グログラミ、フグ時に電源を入れておかなければな
らな匹ため、誤って機械を誤動作させてしまう場合があ
シ、危険であり、又機械の損傷の原因になっていた。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、7″ログラミング機能付きNC装置を
グログラミングのために1吏用する際、数値制御関係の
アラームなどプログラム作成に無関係の潴号を無視して
プログラム作成ができるNC装置のグログラミング方法
を提供することである。
本発明の別の目的は、プログラム作成時にサーボ系の電
源や工作機械の′心強を切断しておくこと(3) ができ、動力費の節限が可能で、しかもプログラム作成
時における工作機械の誤動作を防止できるNC装置のグ
ログラミング方法を提供することである。
本発明の更に別の目的は、NC装置にサーボ系や強心回
路を取付けなくてもサツグロダラム、カスタムマクロな
どのプログラミングが可能なNC装置ノf o yラミ
ング方法を提供することである。
〈発明の概要〉 本発明はNC装置のグログ2ミング方法であシ、このプ
ログラミング方法はNC装置をプログラム作成モードに
するステップ、プログラム作成モードにおいてプログラ
ミングとは無関係な数値制御関係のアラームなどの濱号
を無視してNCプログラムを作成するステツノを有して
いる。
く実施例〉 図は本発明にか\るNC装置のブロック図であ!D、1
01はプロセッサ、1o2は数値制御処理のための制御
プログラムとプログラミング処理のための制御プログラ
ムを記憶するROM、103(4) はNCデータや各種処理結果を記1意するR A M。
104はノ9ラメータや作成されたNCプログラムを記
憶する不運発性メモリ、105はNCテーノNTからN
Cデータを読取るNCデータa取装置、106はNC操
作盤、107はグラフィックディスグレイ装置、108
は各種データを入力するキーy3?−ド装置、109は
作成されたNCプログラムをフロッピーや磁気バブルユ
ニットなどの外部記憶媒体に出力する出力装置、11o
はパルス分配!、111はサーボ回路、112はノロセ
ッサ101と工作機械間のデータ授受を司どる強電回路
、113は工作機械、114はサーボ回路の電源、11
5はサーボ回路へ電圧を供給する電源投入スイッチ、1
16はサーボモータ、117は工作機械の電源、118
は工作機械へ電圧を供給する電源投入スイッチである。
NC操作盤106のモード選択スイッチをNC制御モー
P(テープ運転モードあるいはメモリ運転モード)にし
て、起動釦を押圧すれば、ノロセッサ101はNCデー
タ読取装置105をしてNCテーノNTより1ブロック
分のNCデータを読取らせ、あるいはRA M 103
に予め記1意されているNCデータを1ブロック分該メ
モリから読取って数値制御処理を実行する。か\る数値
制御処理は、NCデータが通路データであれば、(イ)
各軸インクリメンタル童を演算し、(ロ)1核インクリ
メンタル量と指令送シ速度とを用いて予め不揮発性メモ
リ104に記憶されている時間31秒間に各軸に移動す
べき移動量ΔX1 ΔY1 Δ2・・・を計算し、e)
該移動量をパルス分配器110に31秒毎に出力し、に
)31秒毎に各輔現在位置Xa、YaXZa・・・をΔ
X1 ΔY1 Δ2・・・づつ更新し、(ホ)同様に3
1秒毎に各軸の残務動量Xr、Yr、Zr・・・をΔX
1 ΔY1 Δ2・・・づつ減少させてX r = Y
 r = Zr=0となったかどうかを監視することに
より行なう。そして、Xr=Yr=Zr=0となれば次
のブロックのNCデータをNCチーfNT又はRAM1
03から読み取って数値制御処理を実行する。
又、NCデータが工作機械113に送出すべきM−1S
−1T−機能命令であれば、ノロセッサ101はこれら
を・顔電回路112を介して工作機械113に出力する
。工作機械113は指令されたM−1S−1T−機能命
令に応じた数値制御処理を終了すれば動作完了信号を強
電回路112に入力する。プロセッサ101は常時強電
回路112へ入力されている工作機械側の接点百号を監
視しており、動作完了信号が上がったことを確認すれば
次のブロックのNCデータをNCテープNT又はRAM
I Oaから読み取って核NCデータに基づいて数値制
御処理を実行する。
ところで、上記数値制御処理中に工作機峨可動部がオー
バトラベルしたり、サーが回路111への電源がオフに
なったり(たとえば電源投入スイッチ115がオフ)、
工作機械113への電源がオフ(たとえば電源投入スイ
ッチ118がオフ)になったシすると工作機械1130
図示しない接点がオンしてアラーム信号が強電回路11
2へ印加される。そして、か\る非常停止用のアラーム
信号が発生すれはプロセッサ101は直ちにこれ(7) を検出し、NC処理を中断する。以後、ノロセッサ10
1はアラーム信号が解除されない限り、NC処理を停止
する。
以上のように、NC71IIJ御モードにおいてはプロ
セッサ101は強1回路112を介して工作機械アルイ
はサー?系の状態を常に監視しておシ、工作機械側の各
種センサ、リミットスイッチ・リレー接点などの状態信
号を取シ込んで所定のNC市制御を実行すると共に、非
常停止用のアラーム信号が発生すれば、これを検出して
直ちにNC処理を中断するようにしている。
以上は数値制御モードの場合であるが、Nc操作盤10
6上のモード選択スイッチをエディツトモード(fログ
ラミングモード)にすれば、プロセッサ101は以後R
OM102に記憶されている自動プログラミング用の制
御ノログラムに基いてノログラム作成処理を実行する。
すなわち、プロセッサ101はエディツトモードになれ
ばプログラミングに必要な画像をグラフィックディスグ
レイ装置107に適宜表示すると(8) 共に、キービード装置108から入力されたデータを用
いてプログラム作成処理を行なう。そして、作成したノ
ログラムを不揮発性メモリ104に格納し、必要があれ
ば該作成したプログラムを出力装置109から外部記憶
媒体に出力する。
さて、か\るニブイトモードにおいて特筆すべき点は、
ノロセッサ101は強電回路112を介して工作機械か
ら上がる数置制御関係の信号を無視する点である。換言
すれば、プロセッサ101はエディツトモードにおいて
は強電回路112のレシーバを介して工作機械から上が
ってくる信号を読み堰らないようにし、工作機械やサー
が系がどのような状態にあるかによらず、ノログラム作
成処理ができるようにしている。
この結果、エディツトモードにおいては工作機械への電
源が切断し、あるいはサーボ回路へ電源が投入されてい
なくても、NC装置はプログラム作成処理ができる。
〈発明の効果〉 以上、説明したように本発明によればグログラミング機
能付きのNC装置においてプログラミング時に、機械側
から上る数置制御関係のアラーム匿号などを無視するよ
うに構成したから、工作機械やサーが回路への電源が投
入されていなくてもプログラム作成処理ができ、このた
め動力費の低減が可能になシ、シかも静かな環境でノロ
グラム作成ができるようになった。
又、工作機械やサーボ回路へ′!L源を投入しない状態
でプログラムできるため、プログラミング時に誤って工
作機械を移動させてしまう事態がなくなり、誤動作によ
る危険性をなくせ、しかも機械の損傷をなくすことがで
きる。
更に、ノログラミングモードにおいては強電回路から上
る信号を読取らないようにしているから、NC装置本体
に強電回路やサー?モータなどが取付けられていない状
態であってもプログラム作成処理が可能であり、NC装
置の1吏用効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明にか\るNC装置を適用したシステムのブロ
ック図である。 101・・・プロセッサ、102・・・ROM。 103・・・RAM、106・・・NC操作盤、107
・・・グラフィックガイスプレィ装=、110・・・パ
ルス分配器、111・・・サーが回路、112・・・強
電回路、113・・・工作機械、114.117・・・
電源、 115.118・・・電源投入スイッチ。 特許出願人 ファナック株式会社 代 理 人 弁理士齋藤千幹

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プログラミング機能を有するNC装置におけるプログラ
    ミング方法において、プログラム作成モート9にするス
    テツノ、プログラム作成モードにおいてプログラム作成
    と無関係の数値制御関係の信号を無視してNCプログラ
    ムを作成するステツノを有するNC装置のプログラミン
    グ方法。
JP4787384A 1984-03-13 1984-03-13 Νc装置のプログラミング方法 Pending JPS60191306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4787384A JPS60191306A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 Νc装置のプログラミング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4787384A JPS60191306A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 Νc装置のプログラミング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60191306A true JPS60191306A (ja) 1985-09-28

Family

ID=12787495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4787384A Pending JPS60191306A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 Νc装置のプログラミング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191306A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016028356A (ja) * 2010-10-01 2016-02-25 シチズンホールディングス株式会社 電源管理装置およびこの電源管理装置を備えた工作機械

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016028356A (ja) * 2010-10-01 2016-02-25 シチズンホールディングス株式会社 電源管理装置およびこの電源管理装置を備えた工作機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7036034B2 (en) System, method and computer program product for power-saving task processing
JP2007226383A (ja) 数値制御装置
JPH0259901A (ja) 故障診断方法
JPH09134210A (ja) シーケンス・プログラムの実行方式
JPH103307A (ja) 数値制御装置
KR930010165B1 (ko) 모터구동제어장치 및 그 운전방법
JPS60191306A (ja) Νc装置のプログラミング方法
US6397123B1 (en) Numerical control apparatus
JP2676512B2 (ja) プログラム再開方式
JPH01222877A (ja) 産業用ロボット
JPH06222820A (ja) 数値制御装置における可動許容領域チェック方法
JPH06119021A (ja) 制御装置の操作方式
JP3460747B2 (ja) 数値制御装置
JP2891366B2 (ja) 自動溶接装置
EP0418393B1 (en) Input/output signal control system
WO2023203724A1 (ja) 表示装置およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH11353059A (ja) 数値制御装置の電源断処理方法および装置
JPH02108101A (ja) 数値制御装置
JPH03189704A (ja) 数値制御システム
JP2895685B2 (ja) 数値制御装置
JPH0322898A (ja) パルスモータの手動操作制御装置
JPH03196309A (ja) 数値制御装置
WO2023058085A1 (ja) 数値制御装置
JPH03206503A (ja) 数値制御装置
JP2832039B2 (ja) Ncプログラム修正装置