JPS60189618A - 車両の独立懸架装置 - Google Patents
車両の独立懸架装置Info
- Publication number
- JPS60189618A JPS60189618A JP59259415A JP25941584A JPS60189618A JP S60189618 A JPS60189618 A JP S60189618A JP 59259415 A JP59259415 A JP 59259415A JP 25941584 A JP25941584 A JP 25941584A JP S60189618 A JPS60189618 A JP S60189618A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- differential
- axis
- vehicle
- suspension system
- support device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 25
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G3/00—Resilient suspensions for a single wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
- B60K17/16—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of differential gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G3/00—Resilient suspensions for a single wheel
- B60G3/18—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
- B60G3/20—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
- B60G3/22—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm forming the axle housing
- B60G3/225—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm forming the axle housing the arm being of the trailing wishbone type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
- B60K17/16—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of differential gearing
- B60K17/165—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of differential gearing provided between independent half axles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/16—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
- F16D3/20—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
- F16D3/22—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
- F16D3/223—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/16—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
- F16D3/20—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
- F16D3/22—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
- F16D3/223—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
- F16D2003/22323—Attachments to the shaft of the inner joint member whereby the attachments are distanced from the core
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2300/00—Special features for couplings or clutches
- F16D2300/12—Mounting or assembling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Retarders (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、独立懸架装置に関するものであり、U/Cn
しくいえば、差動装置が車両フレームK[il定されな
い独立懸架装置に関するものである。
しくいえば、差動装置が車両フレームK[il定されな
い独立懸架装置に関するものである。
米国特許第2 、968 、357号に開示されている
ように、加速中に車両の後端部に生ずる後端部沈み現象
を小さくするため、かつ走行中に路面上に生ずる騒音を
減少するだめに、一対の横方向トラニオン軸により支持
されている弾性ブン7ングにより、差動装置を車両のフ
レームに対して回転可能にすることが知られている。し
かし、前記米国特許の装置は、所定の加速度以上に加速
する場合を除き、差動装置を支持フレームに対してIZ
″′の向きの回転を阻止し、他の向きの回転を通常制限
する受け構造体を含む。更に、前記米国特許の装置は、
差動装置の傾き角度の一時的な変化を吸収するために、
プロペラ軸と差動装置の間に自在継手も含む。
ように、加速中に車両の後端部に生ずる後端部沈み現象
を小さくするため、かつ走行中に路面上に生ずる騒音を
減少するだめに、一対の横方向トラニオン軸により支持
されている弾性ブン7ングにより、差動装置を車両のフ
レームに対して回転可能にすることが知られている。し
かし、前記米国特許の装置は、所定の加速度以上に加速
する場合を除き、差動装置を支持フレームに対してIZ
″′の向きの回転を阻止し、他の向きの回転を通常制限
する受け構造体を含む。更に、前記米国特許の装置は、
差動装置の傾き角度の一時的な変化を吸収するために、
プロペラ軸と差動装置の間に自在継手も含む。
米国特許第3 、625 、300号には、車両の上部
構造に対して、車輪対を、相互に垂(Hなほぼ水平の軸
線を中心として回動できるようにし、かつ車輪と車軸ギ
ヤハウジングの間でいずれかの軸線を中心とする相対的
な動きを行えないようにする支持部材による、自動車の
車軸装置の懸架装置が開示されている。
構造に対して、車輪対を、相互に垂(Hなほぼ水平の軸
線を中心として回動できるようにし、かつ車輪と車軸ギ
ヤハウジングの間でいずれかの軸線を中心とする相対的
な動きを行えないようにする支持部材による、自動車の
車軸装置の懸架装置が開示されている。
フレームが走行面に対して正常位置と全荷重をかけられ
た位置および荷屯をかけられていない位1涙の間で移動
した時に、差動装置をフレームに対して回転させられる
ことが望ましいことを、本発明は認識している。寸だ、
支持フレームに対して自由に回転する差動装置では、差
動装置かそのように回転することにより、プロペラ軸と
差動装置の間の自在継手により行われていた機能を行わ
せることができ、そのためにその自在継手を無くすこと
ができる。
た位置および荷屯をかけられていない位1涙の間で移動
した時に、差動装置をフレームに対して回転させられる
ことが望ましいことを、本発明は認識している。寸だ、
支持フレームに対して自由に回転する差動装置では、差
動装置かそのように回転することにより、プロペラ軸と
差動装置の間の自在継手により行われていた機能を行わ
せることができ、そのためにその自在継手を無くすこと
ができる。
本発明に従って、横方向軸線を定める一対のピボットビ
ンが、差動装置のハウジングの両側から突き出る延長部
材により支持され、それらのビンに結合される一対のジ
ャーナル部拐が横方向フレーム部材により支持されて、
差動装置は横方向の軸線を中心として回転できるととも
に、差動装置の出力軸線を中心として回転できるように
される。
ンが、差動装置のハウジングの両側から突き出る延長部
材により支持され、それらのビンに結合される一対のジ
ャーナル部拐が横方向フレーム部材により支持されて、
差動装置は横方向の軸線を中心として回転できるととも
に、差動装置の出力軸線を中心として回転できるように
される。
エンジン、差動装置および路面に起因する震動を減衰さ
せるために、ピボットビンとジャーナル部拐の間に弾性
ブッシングが設けられる。プロペラ軸がエンジンを差動
装置に連結する。この連結に用いられる継手は、エンジ
ン側では等速自在型であり、差動装置側では滑りスプラ
イン型である。
せるために、ピボットビンとジャーナル部拐の間に弾性
ブッシングが設けられる。プロペラ軸がエンジンを差動
装置に連結する。この連結に用いられる継手は、エンジ
ン側では等速自在型であり、差動装置側では滑りスプラ
イン型である。
自在継手によりプロペラ軸は、車両のフレームが駆動面
に対して動いた時に、プロペラ軸がエンジンに対して関
節のように曲ることかできるようにされる。この曲りは
、横方向軸線に対する差動装置の対応する回転により可
能にさせられ、それと同時に、プロペラ軸の軸線が差動
装置の入力軸線と同軸状態に保たれる。
に対して動いた時に、プロペラ軸がエンジンに対して関
節のように曲ることかできるようにされる。この曲りは
、横方向軸線に対する差動装置の対応する回転により可
能にさせられ、それと同時に、プロペラ軸の軸線が差動
装置の入力軸線と同軸状態に保たれる。
したがって、本発明の目的は新規かつ改良した独立懸架
装置を得ることである。
装置を得ることである。
本発明の他の目的は、車両の差動装置が車両のフレーム
に対して回転できるようにされて、車両のフレームが走
行面に対して動かされた時に、プロペラ軸とエンジンの
間の関節のような曲りを可能にした新規かつ改良した車
両の独立懸架装置を得ることである。
に対して回転できるようにされて、車両のフレームが走
行面に対して動かされた時に、プロペラ軸とエンジンの
間の関節のような曲りを可能にした新規かつ改良した車
両の独立懸架装置を得ることである。
本発明の更に他の目的は、1本以上の軸線を中心として
回転できる差動装置を有する独立懸架装置を得ることで
ある。
回転できる差動装置を有する独立懸架装置を得ることで
ある。
本発明の別の目的は、プロペラ軸の軸線と差動軸の入力
l1ill]線の間の関節のような曲りを禁止する継手
により、プロペラ軸が差動装置に連結される前記した種
類の独立懸架装置を得ることである。
l1ill]線の間の関節のような曲りを禁止する継手
により、プロペラ軸が差動装置に連結される前記した種
類の独立懸架装置を得ることである。
本発明の更に別の目的は、差動装置を横方向フレーム部
材に対して回転できるようにするピボット手段が、エン
ジンまたは差動装置の震動を減衰きせるだめの弾性ブッ
シングを含む前記した種類の独立懸架装置を得ることで
ある。
材に対して回転できるようにするピボット手段が、エン
ジンまたは差動装置の震動を減衰きせるだめの弾性ブッ
シングを含む前記した種類の独立懸架装置を得ることで
ある。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
壕ず、車体5を含む四輪自動車の背面図が示されている
第1図および第2図を参照する。車体5はシャシ−12
に装着され、シャソー12は、緩衝器のような公知の手
段を介して、車両のフレーム16の態様の車両支持装置
から支持される。フレーム16は、離隔されている一対
の長手方向フレーム部材18.20を含む。それらの7
レームは両者の間に少くとも1つの横方向副フレーム部
材22を固定する。シャ/−と7ヤ/−支持装置の少く
とも一方は、/ヤ7一部品のうちのいくつかが車体内に
設けられるような一体構造で作られる車両も包含するも
のである。
第1図および第2図を参照する。車体5はシャシ−12
に装着され、シャソー12は、緩衝器のような公知の手
段を介して、車両のフレーム16の態様の車両支持装置
から支持される。フレーム16は、離隔されている一対
の長手方向フレーム部材18.20を含む。それらの7
レームは両者の間に少くとも1つの横方向副フレーム部
材22を固定する。シャ/−と7ヤ/−支持装置の少く
とも一方は、/ヤ7一部品のうちのいくつかが車体内に
設けられるような一体構造で作られる車両も包含するも
のである。
横方向副フレーム22は、一対の外側部分24゜26を
含む。それらの外側部分は中央に設けられている差動装
置装着構造体28から外側へ隔たっている。各外側部分
24.26は、スイング軸線40を定める2個の支持点
1を決定する一対の枢着部材36.38により、セミト
レーリングアーム34の内側と外側のアーム部30.3
2にそれぞれ連結される。谷枢着部材36.38は、セ
ミトレーリングアーム34をスイング軸40を中心とし
て横方向副フレーム部材22に対して回転できるように
するための公知の手段を含む。それらの枢着部材36.
38は、弾性環状ブンブング44により支持されるピボ
ットビン42を含む。そのブン/ング44は装着キャン
プ46によりセミトレーリングアーム34に固定される
。
含む。それらの外側部分は中央に設けられている差動装
置装着構造体28から外側へ隔たっている。各外側部分
24.26は、スイング軸線40を定める2個の支持点
1を決定する一対の枢着部材36.38により、セミト
レーリングアーム34の内側と外側のアーム部30.3
2にそれぞれ連結される。谷枢着部材36.38は、セ
ミトレーリングアーム34をスイング軸40を中心とし
て横方向副フレーム部材22に対して回転できるように
するための公知の手段を含む。それらの枢着部材36.
38は、弾性環状ブンブング44により支持されるピボ
ットビン42を含む。そのブン/ング44は装着キャン
プ46によりセミトレーリングアーム34に固定される
。
谷セミトレーリンダアーム34は車輪端部48も含む。
この車輪端部は、車輪1lIlIl線54を中心として
回転させられる車輪52を含む車1陰アセンブリ50に
公知のやり方で適切に連結される。各車輪アセンブリ5
0は、駆動軸60の内端部と外端部における内側自在継
手56と外側自在継手58への連接により差動装置70
に自在に動けるようにして連結きれる。谷自在継手56
.58は、第それらの部材62.64は、内側部材の軸
線65を、外側部材のIPII]線68すなわち、駆動
出力軸線61に対して、等連子面(homokinet
ic plane )に沿って継手関節角Aだけ曲げる
ことができるようにして1等間隔で隔てられている6個
の球66により連結される。
回転させられる車輪52を含む車1陰アセンブリ50に
公知のやり方で適切に連結される。各車輪アセンブリ5
0は、駆動軸60の内端部と外端部における内側自在継
手56と外側自在継手58への連接により差動装置70
に自在に動けるようにして連結きれる。谷自在継手56
.58は、第それらの部材62.64は、内側部材の軸
線65を、外側部材のIPII]線68すなわち、駆動
出力軸線61に対して、等連子面(homokinet
ic plane )に沿って継手関節角Aだけ曲げる
ことができるようにして1等間隔で隔てられている6個
の球66により連結される。
差動装置70は差動装置ハワジング72を含む。
この差動装置ハタジングア2は、差動入力軸線γ4を中
心として回転できる入力ビニオン(図示せず)を含む。
心として回転できる入力ビニオン(図示せず)を含む。
その人力ビニオンは、差動出力軸線76の両側に隔てら
れている一対の側方かさ歯車(図示せず)にかみ合わさ
れる。それらのかさ歯車は、差動入力軸線74を中心と
する入力ビニオンに与えられた駆動トルクを、差動入力
軸線74に垂直な差動出力軸線76を回転中心とするか
さ歯車から横方向外向きへ内側継手部材まで伝える。差
動出力軸線76は内側等速継手部材の一方と同軸である
から、その駆動トルクは駆動軸60の駆動軸線61に沿
って他方の継手部材へ結合される。
れている一対の側方かさ歯車(図示せず)にかみ合わさ
れる。それらのかさ歯車は、差動入力軸線74を中心と
する入力ビニオンに与えられた駆動トルクを、差動入力
軸線74に垂直な差動出力軸線76を回転中心とするか
さ歯車から横方向外向きへ内側継手部材まで伝える。差
動出力軸線76は内側等速継手部材の一方と同軸である
から、その駆動トルクは駆動軸60の駆動軸線61に沿
って他方の継手部材へ結合される。
差動装置ハワジングT2から差動入力軸線T4に対して
横方向へ延長部材80.82がそれぞれ延びる。それら
の延長部材80.82は中央の差動装置装着構造体28
に枢着されるようになっている。延長部材80.82は
差動装置ハワジングから横へ、差動入力軸線74から互
いに逆向きに延びる。谷延長部材80.82は、横方向
に配置された装着ハブ84を含む。その装着ハブ84に
は、差動出力軛[線76の前方でそれにほぼ平行な横方
向ピボット1111線88に対して同軸状の穴86か貫
通している。
横方向へ延長部材80.82がそれぞれ延びる。それら
の延長部材80.82は中央の差動装置装着構造体28
に枢着されるようになっている。延長部材80.82は
差動装置ハワジングから横へ、差動入力軸線74から互
いに逆向きに延びる。谷延長部材80.82は、横方向
に配置された装着ハブ84を含む。その装着ハブ84に
は、差動出力軛[線76の前方でそれにほぼ平行な横方
向ピボット1111線88に対して同軸状の穴86か貫
通している。
中央差動装置装着構造体28は、横方向副フレーム部材
22からピボット軸線88に沿って、差動装置ハワジン
グ72の外側構造体延長部のF側まで後方へ延びる横方
向に配置された一対の差動装置装着部分90.92を含
む。谷部分90.92には環状の弾性ブッ/ンク94か
ブツ7ングキャンプ96により同着される。そのブンブ
ングキャンプ96は、各差動装置装着部分90.92の
横方向上面へ、適切な固定手段により固定をれる。
22からピボット軸線88に沿って、差動装置ハワジン
グ72の外側構造体延長部のF側まで後方へ延びる横方
向に配置された一対の差動装置装着部分90.92を含
む。谷部分90.92には環状の弾性ブッ/ンク94か
ブツ7ングキャンプ96により同着される。そのブンブ
ングキャンプ96は、各差動装置装着部分90.92の
横方向上面へ、適切な固定手段により固定をれる。
各弾性ブンブング94は、ビボソトピ/102のブッシ
ング部100を枢支する。ピボットビン102のハブ部
104が、装着ハブ84の穴86の中にジャーナル連結
される。ピボットビン102の一端は。
ング部100を枢支する。ピボットビン102のハブ部
104が、装着ハブ84の穴86の中にジャーナル連結
される。ピボットビン102の一端は。
スタッドヘッド106で終端させられる。このスタッド
ヘッドは、装着ハブ84の内側半径方向ハブ面108を
支持する。弾性ブッシングは、内側半径方向ワッシャ1
12と外側半径方向スラストワッシャ114の間に装着
される。ピボットビン102の他端部にねじ込まれるナ
ンド116が、スラストワッシャ114の外側半径方向
ブッシング部118に接触する。
ヘッドは、装着ハブ84の内側半径方向ハブ面108を
支持する。弾性ブッシングは、内側半径方向ワッシャ1
12と外側半径方向スラストワッシャ114の間に装着
される。ピボットビン102の他端部にねじ込まれるナ
ンド116が、スラストワッシャ114の外側半径方向
ブッシング部118に接触する。
第5図に最も良く示きれているように、ピボットビン1
02のブッシング部10〇七弾性ブンブングの穴122
の間に半径方向の間隙120が設けられる。
02のブッシング部10〇七弾性ブンブングの穴122
の間に半径方向の間隙120が設けられる。
その半径方向間隙は、ピボットビン1020回動を可能
にし、それにより、差動装置ハクジングア2か、横方向
ビボソl線88を中心として、環状弾性ブッシング94
に対して、従って横方向副フレーム部材22に対してあ
らゆる方向にプラスマイナス4度だけ角運動できるよう
に、上記半径方向間隙は選択される。
にし、それにより、差動装置ハクジングア2か、横方向
ビボソl線88を中心として、環状弾性ブッシング94
に対して、従って横方向副フレーム部材22に対してあ
らゆる方向にプラスマイナス4度だけ角運動できるよう
に、上記半径方向間隙は選択される。
差動装置70の差動入力部73は、プロペラ軸134の
差動装置側端部132ヘスライドスプライン継手130
により連結される(第4図凡プロペラ軸134をプロペ
ラ軸の軸線136が通る。スライドスプライン継手13
0は、プロペラ軸の軸線136を差動入力軸線74と同
軸にする。プロペラ軸134のエンジン側端部138は
、等速自在継手形の自在継手140により、エンジン出
力I前線146を中心とする駆動トルクを発生するエン
ジン144の出力部142に連結される。等速自在継手
140により、プロペラ軸1の軸線136とエンジンの
出力@B@i4eの間の関節様の曲りが可能とされる。
差動装置側端部132ヘスライドスプライン継手130
により連結される(第4図凡プロペラ軸134をプロペ
ラ軸の軸線136が通る。スライドスプライン継手13
0は、プロペラ軸の軸線136を差動入力軸線74と同
軸にする。プロペラ軸134のエンジン側端部138は
、等速自在継手形の自在継手140により、エンジン出
力I前線146を中心とする駆動トルクを発生するエン
ジン144の出力部142に連結される。等速自在継手
140により、プロペラ軸1の軸線136とエンジンの
出力@B@i4eの間の関節様の曲りが可能とされる。
その曲りは、差動装置の入力部□I3に対するエンジン
出力部142の位置に基づいて生じる。そのような位置
は、設計された構造によるものもあるし、走行面53に
対する車両フレームの移動によるものもある。
出力部142の位置に基づいて生じる。そのような位置
は、設計された構造によるものもあるし、走行面53に
対する車両フレームの移動によるものもある。
等速自在継手140へ伝えられる前記エンジン−プロペ
ラ軸の関節状の曲りは、横方向副フレーム部材22に対
する差動装置70の横方向ピボット軸線88を中心とす
る回転運動に組合わされる、スリップスプライン連結部
130により行われる軸線方向の滑りによって行われる
。
ラ軸の関節状の曲りは、横方向副フレーム部材22に対
する差動装置70の横方向ピボット軸線88を中心とす
る回転運動に組合わされる、スリップスプライン連結部
130により行われる軸線方向の滑りによって行われる
。
以上説明した車両懸架装置は、らせんばね、板ばね、緩
衝器、その他周知の減衰支持装置の谷種の組合わせを含
むこともできる。
衝器、その他周知の減衰支持装置の谷種の組合わせを含
むこともできる。
以上本発明を好適な実施例について説明したが、本発明
の要旨を逸脱することなしにその実廁例を種々変更でき
ることは当業者にとって明らかであろう。たとえば、横
方向ビボント軸線88を中心とする回転運動を行わせる
構造は、差動装置7゜と横方向副フレーム部材22の間
で相互に入れ換えることができることは明らかである。
の要旨を逸脱することなしにその実廁例を種々変更でき
ることは当業者にとって明らかであろう。たとえば、横
方向ビボント軸線88を中心とする回転運動を行わせる
構造は、差動装置7゜と横方向副フレーム部材22の間
で相互に入れ換えることができることは明らかである。
また、スリップスプライン継手130 f:、非スリッ
プ形継手と、第7図および米国%杵築3,688,52
1号明細書に詳しく示されているようなプランジャ型等
速自在継手に置き換えること力・できることが明らかで
ある。
プ形継手と、第7図および米国%杵築3,688,52
1号明細書に詳しく示されているようなプランジャ型等
速自在継手に置き換えること力・できることが明らかで
ある。
第1図は車両の差動装置が横方向軸線と差動出力軸線を
中心として回転する本発明の独立懸架装置の概略背面図
、第2図は本発明の独立懸架装置の平面図、第3図は本
発明に使用するのに適当な自在継手の一例を示す部分断
面図、第4図は第3図の4−4線に沿う側面図、第5図
は差動装置の枢着の様子を詳しく示す一部切り欠き部分
断面図、第6図は本発明による枢着の様子を示す第2図
の6−6線に沿う一部切り欠き側面図、第7図は外側継
手を車輪へ、または内側継手を差動装置の出力部に連結
するために使用できる、本発明に従ってプロペラ軸をエ
ンジンの出力部に連結するだめに1吏用できる種類の自
在継手の部分断面図である。 34・・・・セミトレーリングアーム、36゜38・・
・・枢着部材、56.58・・・・自在継手、72・・
・・差動装置ハヮジング、80゜82・・・・延長部材
、84・・・・装着ハブ、94・・自弾性プン7ング、
1’30・・・・スリソゲスプライン継手。 特許出願人 ジーケーエヌ・オートモーティブ・コンポ
ーネンソ・インコーポレーテッド代理人 山川数例(e
ジ)2名) f々−/ igJ !少−2 Fig−7
中心として回転する本発明の独立懸架装置の概略背面図
、第2図は本発明の独立懸架装置の平面図、第3図は本
発明に使用するのに適当な自在継手の一例を示す部分断
面図、第4図は第3図の4−4線に沿う側面図、第5図
は差動装置の枢着の様子を詳しく示す一部切り欠き部分
断面図、第6図は本発明による枢着の様子を示す第2図
の6−6線に沿う一部切り欠き側面図、第7図は外側継
手を車輪へ、または内側継手を差動装置の出力部に連結
するために使用できる、本発明に従ってプロペラ軸をエ
ンジンの出力部に連結するだめに1吏用できる種類の自
在継手の部分断面図である。 34・・・・セミトレーリングアーム、36゜38・・
・・枢着部材、56.58・・・・自在継手、72・・
・・差動装置ハヮジング、80゜82・・・・延長部材
、84・・・・装着ハブ、94・・自弾性プン7ング、
1’30・・・・スリソゲスプライン継手。 特許出願人 ジーケーエヌ・オートモーティブ・コンポ
ーネンソ・インコーポレーテッド代理人 山川数例(e
ジ)2名) f々−/ igJ !少−2 Fig−7
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)ンヤゾー、走行面に対する移動のために前記7ヤ
/−を弾力的に支持するだめの車両支持装置、車輪軸線
を中心・とじて回転できる車輪を有する車輪アセンブリ
、およびエンジンの出力側におけるエンジン出力軸線の
周囲の駆動トルクを生ずるエンジンを有する車両の独立
懸架装置において;制御アーム手段と; 差動ハワジング、この差動ハクジンク内に設けられて差
動入力軸線を定める差動入力手段と、前記差動ハワジン
グ内に設けられて差動出力軸線を定める差動出力手段と
を備える差動装置と;この差動袋(6,を、前記差動出
力軸線にほぼ平行な横方向ピボット1油線を中心として
、前記車両支持装置に対して回転ζぜることができるよ
うにして、前記車両支持装置および前記差動装置を連結
する横方向ビボント手段と; 前記エンジン出力部に連結源れる第1のプロペラ軸連結
手段、前記差動入力手段に連結される第2のプロペラ軸
連結手段と、プロペラ軸軸線とを有するプロペラ軸装置
とを備え; 前記制御アーム手段の車輪端部が前記車輪アセンブリに
枢着され、かつ前記制御アームの一対のフレーム端部は
、前記車両支持装置により支持されるそれぞれのビボン
ト軸受に枢着されて、それを貫通するスイング軸線を定
め; 前記第1および第2のプロペラ軸連結手段の一方は等速
自在継手であり、前記プロペラ軸連結手段の他方は軸線
方向のスプラインをもり継手および固定継手のうちの一
方であり; 前記シャ/−が前記移動を行った時に前記一方の継手が
関節様の曲りを行い、前記横方向ビボント手段は、前記
差動装置を前記車両支持装置に対して、前記ピボット軸
を中心として回転できるようにして、前記関節様の曲り
を行えるようにすることを特徴とする車両の独立懸架装
置。 (2、特許請求の範囲の第1項に記載の車両の独立懸架
装置であって、前記横方向ピボット手段は、軸受手段と
、この軸受手段により回転できるように支持されるジャ
ーナル手段とを備え、それらの軸受手段およびジャーナ
ル手段の一方は前記差動装置ハワジングおよび前記車両
支持装置の一方に連結され、前記軸受手段および前記ジ
ャーナル手段の他方は前記差動装置および前記車両支持
装置の他方に連結され、前記軸受手段および前記ジャー
ナル手段は協働して前記横方向ピボット軸線を形成する
ことを特徴とする車両の独立懸架装置。 (3)特許請求の範囲の第2項に記載の車両の独立懸架
装置であって、前記横方向ピボット手段は、前記エンジ
ンおよび前記差動装置により発生される震動を減衰させ
るために前記軸受手段および前記ジャーナル手段の間に
設けられる弾力のあるブッシング手段を備えることを特
徴とする車両の独立懸架装置。 (4)%許請求の範囲の第3項に記載の車両の独立懸架
装置であって、前記弾力のあるブッシング手段により、
前記横方向ピボット軸線を、前記差動出力軸線に平行な
軸線に関して所定の角度だけずらすことができることを
特徴とする車両の独立懸架装置。 (5)特許請求の範囲の第4項に記載の車両の独立懸架
装置であって、前記所定の角度のずれはプラスマイナス
4度であることを特徴とする車両の独立懸架装置。 (6) ツヤシー、走行面に対する前記ツヤシーの移動
のためにそのシャシ−を支持する車両支持装置を有する
車両の独立懸架装置において;第1の横方向軸線を中心
として前記車両支持装置に対して角運動できるように、
その車両支持装置により回転できるようにして支持され
る横方向支持装置と; 車輪アセンブリに出力軸が連結される伝動装置と; 前記第1の横方向軸線とは独立の第2の軸線を中心とし
て前記伝動装置を動かすことができるように、前記横方
向支持装置と前記伝動装置を回転できるようにして連結
する連結手段とを備えることを特徴とする車両の独立懸
架装置。 (刀 特許請求の範囲の第6項に記載の車両の独立懸架
装置であって、前記第2の軸線は、前記差動出力軸線の
うちの1本の軸線、すなわち、前記差動出力軸線にほぼ
平行な第2の差動1IIll]線および前記差動出力軸
線にほぼ平行なスイング軸線であることを特徴とする車
両の独立懸架装置。 (8) エンジンからのトルクを、走行面に接している
駆動輪へ差動装置を介して伝えるだめの伝動装置を有す
る車両の独立懸架装置において;第1の回転軸線を有し
、前記車両に対して動くことができるように前記車両に
装置される横方向支持装置と; 前記第1の回転軸線と協動するためにその第1の回転軸
線に対して所定の位置に隔てられる第2の回転軸線と; 前記車両が前記走行面に対して動かされた時に、前記差
動装置か前記第1の回転軸線と前記第2の回転軸線を中
心として回転するように、前記差動装置を前記横方向支
持装置へ、前記第2の回転軸線の周囲に装置させるだめ
の手段と を備えることを特徴とする車両の独立懸架装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/586,022 US4596299A (en) | 1984-03-05 | 1984-03-05 | Independent wheel suspension system using constant velocity universal joints in combination with a single prop shaft joint and mounted differentials |
US586022 | 1984-03-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60189618A true JPS60189618A (ja) | 1985-09-27 |
JPH038968B2 JPH038968B2 (ja) | 1991-02-07 |
Family
ID=24343984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59259415A Granted JPS60189618A (ja) | 1984-03-05 | 1984-12-10 | 車両の独立懸架装置 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4596299A (ja) |
JP (1) | JPS60189618A (ja) |
KR (1) | KR900002128B1 (ja) |
AU (1) | AU563334B2 (ja) |
BR (1) | BR8406249A (ja) |
CA (1) | CA1234170A (ja) |
DE (1) | DE3507433A1 (ja) |
ES (1) | ES8602499A1 (ja) |
FR (1) | FR2560565A1 (ja) |
GB (1) | GB2154964B (ja) |
IT (2) | IT8553093V0 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4974697A (en) * | 1984-03-05 | 1990-12-04 | Gkn Automotive, Inc. | Independent wheel suspension system using thrust bearing constant velocity universal drive joints, bending and torsional motion resistance suspension members and a transversely pivotable differential |
DE3729275A1 (de) * | 1987-09-02 | 1989-03-16 | Loehr & Bromkamp Gmbh | Gelenkwellenanordnung |
DE3833954A1 (de) * | 1988-10-06 | 1990-04-19 | Opel Adam Ag | Einzelradaufhaengung |
US5402859A (en) * | 1993-04-12 | 1995-04-04 | Chrysler Corporation | Partially sprung differential system for a driving axle independent or deDion suspension system |
US6533299B2 (en) * | 2000-11-29 | 2003-03-18 | Meritor Heavy Vehicle Technology, Llc | Drive axle air suspension |
US6929084B2 (en) * | 2001-06-29 | 2005-08-16 | Meritor Heavy Vehicle Technology, Llc | Suspension module for use with an independent suspension including semi-trailing arms with airbag supports |
US20040222030A1 (en) * | 2003-05-09 | 2004-11-11 | Visteon Global Technologies, Inc. | Vehicle rear suspension support assembly with integrated electric drive |
US7559403B2 (en) | 2006-04-05 | 2009-07-14 | Schmitz Geoffrey W | Modular, central frame, offset, dual control arm independent suspension and suspension retrofit |
DE202009006962U1 (de) | 2009-05-14 | 2009-07-23 | IAMT-Ingenieurgesellschaft für allgemeine Maschinentechnik mbH | Hinterachsen-Schräglenker für Fahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge |
US8191671B2 (en) * | 2010-06-28 | 2012-06-05 | Honda Motor Company, Ltd. | Axle carrier assemblies and vehicles comprising axle carrier assemblies |
JP5666386B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2015-02-12 | 本田技研工業株式会社 | デファレンシャル装置及びそれを備えた車両 |
ITPD20130309A1 (it) * | 2013-11-14 | 2015-05-15 | Piaggio & C Spa | Trasmissione motociclistica di tipo omocinetico, e motociclo comprendente detta trasmissione |
JP5938532B2 (ja) * | 2013-12-02 | 2016-06-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両 |
CA3000511C (en) | 2015-11-02 | 2024-02-06 | Amanda Bent-Bolt Company D/B/A Amanda Manufacturing | Floating differential suspension system |
CN107020905A (zh) * | 2016-01-31 | 2017-08-08 | 容国超 | 一种a字臂独立悬挂系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56119731U (ja) * | 1980-02-13 | 1981-09-11 | ||
JPS58214418A (ja) * | 1982-05-26 | 1983-12-13 | グレンツア−・スピ−セル | 自動車用伝動装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2968357A (en) * | 1957-11-29 | 1961-01-17 | Gen Motors Corp | Anti-squat swing axle suspension |
DE1195179B (de) * | 1962-09-27 | 1965-06-16 | Daimler Benz Ag | Aufhaengung von Fahrzeugraedern mittels Pendelhalbachsen |
GB987630A (en) * | 1963-04-11 | 1965-03-31 | Ford Motor Co | Motor vehicle independent rear suspension |
FR1451022A (fr) * | 1964-10-27 | 1966-06-24 | Daimler Benz Ag | Suspension de roues pour voitures automobiles |
DE1430938C3 (de) * | 1964-10-27 | 1972-11-16 | Daimler Benz Ag | Radaufhaengung von Kraftfahrzeugen |
DE1505697C3 (de) * | 1966-02-15 | 1979-08-30 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Radaufhängung, insbesondere Hinterradaufhängung für Kraftfahrzeuge |
GB1339751A (en) * | 1969-12-11 | 1973-12-05 | Gkn Transmissions Ltd | Propeller shaft assemblies |
DE2200351C2 (de) * | 1972-01-05 | 1981-02-19 | Dr. Ing. H. C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart | Hinterradaufhängung für Kraftfahrzeuge |
US3876029A (en) * | 1972-04-24 | 1975-04-08 | Daimler Benz Ag | Wheel suspension |
DE2440506C3 (de) * | 1974-08-23 | 1980-02-14 | Bayerische Motoren Werke Ag, 8000 Muenchen | Einzelradaufhängung fur angetriebene Hinterräder von Kraftfahrzeugen, insbesondere von Personenkraftwagen |
US4387605A (en) * | 1980-11-21 | 1983-06-14 | Grey James S | Method and apparatus for mounting an automotive auxiliary transmission |
JPS57144130A (en) * | 1981-02-28 | 1982-09-06 | Mazda Motor Corp | Mount structure of differential gear |
-
1984
- 1984-03-05 US US06/586,022 patent/US4596299A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-11-15 AU AU35455/84A patent/AU563334B2/en not_active Ceased
- 1984-11-20 CA CA000468226A patent/CA1234170A/en not_active Expired
- 1984-12-06 BR BR8406249A patent/BR8406249A/pt unknown
- 1984-12-07 KR KR1019840007762A patent/KR900002128B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1984-12-10 JP JP59259415A patent/JPS60189618A/ja active Granted
-
1985
- 1985-03-01 GB GB08505305A patent/GB2154964B/en not_active Expired
- 1985-03-02 DE DE19853507433 patent/DE3507433A1/de not_active Withdrawn
- 1985-03-04 FR FR8503150A patent/FR2560565A1/fr active Pending
- 1985-03-05 ES ES540958A patent/ES8602499A1/es not_active Expired
- 1985-03-05 IT IT8553093U patent/IT8553093V0/it unknown
- 1985-03-05 IT IT67225/85A patent/IT1183773B/it active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56119731U (ja) * | 1980-02-13 | 1981-09-11 | ||
JPS58214418A (ja) * | 1982-05-26 | 1983-12-13 | グレンツア−・スピ−セル | 自動車用伝動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8505305D0 (en) | 1985-04-03 |
JPH038968B2 (ja) | 1991-02-07 |
IT8567225A0 (it) | 1985-03-05 |
KR900002128B1 (ko) | 1990-04-02 |
ES540958A0 (es) | 1985-12-01 |
US4596299A (en) | 1986-06-24 |
ES8602499A1 (es) | 1985-12-01 |
BR8406249A (pt) | 1985-10-01 |
KR850006869A (ko) | 1985-10-21 |
AU563334B2 (en) | 1987-07-02 |
IT8553093V0 (it) | 1985-03-05 |
GB2154964A (en) | 1985-09-18 |
GB2154964B (en) | 1987-08-05 |
FR2560565A1 (fr) | 1985-09-06 |
DE3507433A1 (de) | 1985-09-05 |
CA1234170A (en) | 1988-03-15 |
IT1183773B (it) | 1987-10-22 |
AU3545584A (en) | 1985-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4632203A (en) | Independent wheel suspension system using thrust bearing constant velocity universal drive joints as suspension members to minimize wheel camber | |
US4600072A (en) | Independent wheel suspension using thrust bearing constant velocity universal drive joints as suspension members in combination with a wheel assembly and differential coupled to pivot about a transverse stabilizer | |
US4705128A (en) | Independent wheel suspension system having a differential pivotable about two axes | |
KR890004513B1 (ko) | 독립차륜 현가장치 | |
JPS60189618A (ja) | 車両の独立懸架装置 | |
US4974697A (en) | Independent wheel suspension system using thrust bearing constant velocity universal drive joints, bending and torsional motion resistance suspension members and a transversely pivotable differential | |
US6866114B1 (en) | Vehicle wheel transmission | |
US4611681A (en) | Independent wheel suspension system using thrust bearing constant velocity universal drive joints as suspension members | |
US2968358A (en) | Swing axle suspension for vehicle driving wheels | |
US3983951A (en) | Front end drive mounting | |
US5358066A (en) | Motor vehicle drive system | |
US4941543A (en) | Rear wheel suspension and steering system | |
JP3284967B2 (ja) | 鉄道車両用駆動装置 | |
US4671370A (en) | Independent wheel suspension system using thrust bearing constant velocity universal drive joints, bending and torsional motion resistance suspension members and a transversely pivotable differential | |
US4209072A (en) | Vehicle drive and suspension system | |
US4819756A (en) | Independent wheel suspension system using thrust bearing constant velocity universal drive joints, bending and torsional motion resistance suspension members and a transversely pivotable differential | |
JPH0277310A (ja) | 前輪駆動型車両用サスペンション | |
JP2603101Y2 (ja) | 独立懸架型車両 | |
JPS6322713A (ja) | ダブルリンク式サスペンシヨン装置 | |
GB2059366A (en) | Vehicle suspensions | |
JPS5953270A (ja) | 走行車両における舵取装置 | |
JPH0315566B2 (ja) | ||
JPH04297331A (ja) | 駆動力伝達装置 |