[go: up one dir, main page]

JPS60189359A - 留守番電話装置 - Google Patents

留守番電話装置

Info

Publication number
JPS60189359A
JPS60189359A JP59044302A JP4430284A JPS60189359A JP S60189359 A JPS60189359 A JP S60189359A JP 59044302 A JP59044302 A JP 59044302A JP 4430284 A JP4430284 A JP 4430284A JP S60189359 A JPS60189359 A JP S60189359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
message
recording
response
business
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59044302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422386B2 (ja
Inventor
Takanori Iijima
飯島 隆典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59044302A priority Critical patent/JPS60189359A/ja
Publication of JPS60189359A publication Critical patent/JPS60189359A/ja
Publication of JPH0422386B2 publication Critical patent/JPH0422386B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、用件録音テープに録音されている呼者からの
メツセージを遠隔地にて聴取可能な遠隔聴取機能を有す
る留守番電話装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 2 ベーン 従来、留守中に録音された用件を遠隔制御により聴取す
る留守番電話装置において、応答メツセージは一般に短
い時間しか必要とせず、そのため応答テープの使用効率
は極めて悪いという欠点があった。さらに、遠隔制御に
より用件録音内容を聴取し、保存する事が必要なメソセ
ージが録音されていた場合、そのメツセージを保存する
ためには、全てのメツセージを保存することが必要であ
り、必要とするメツセージだけを選んで保存することが
できなかった。そのため、保存する必要のない用件がテ
ープ上に残り、テープを有効に使用できない欠点があっ
た。
発明の目的 本発明は上記従来例の欠点を除去するものであり、保存
が必要なメツセージだけを編集することと、応答テープ
及び用件録音テープを効率的に使用することを目的とす
るものである。
発明の構成 本発明は上記目的を達成するために、遠隔制御(以下リ
モコンと云う)による用件録音内容聴取3 、一 時、リモコン信号により保存すべきメツセージを指定し
、記憶装置にそのメツセージの番号を記憶しておき、用
件録音内容聴取終了後、指定された番号のメツセージだ
けを再生すると同時に応答テープに録音、保存し、さら
に用件テープを始点にもどすことにより、用件テープに
録音されたメソセージをすべて消去するもので、必要な
メツセージを編集する効果と、応答テープ及び用件録音
テープを効率よく使用する効果を得るものである。
実施例の説明 以下に本発明の一実施例を図面と共に説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
1は局からの着信信号を検出する着信信号検出手段であ
る。2は着信があった時に局線を閉結し、応答メンセー
ジの送出及び用件の録音を可能な状態にする局線インタ
フェース部である。3はテープデツキ駆動部、4は録音
再生部である。
6はマーカトーン発信部、6はテープ再生時にメツセー
ジの区切りとなるマーカトーンを検出するマーカトーン
検出部である。7は呼者の終話を検出する終話検出手段
である。8は局線閉結時に音声信号を入力し、その中か
らリモコン信号を検出するリモコン信号検出手段である
。9は本装置全体の制御を行なう制御手段である。1o
はリモコン信号により保存することを指定された用件メ
、7セージの番号を記憶する記憶手段である。11は音
声径路を切替えるためのリレー駆動部である。
第2図は本実施例の具体的な構成を示す回路図である。
12はマイクロコンピュータであり、演算部(12a)
、ROM部(12b)、RAM部(12C)、入力部(
12d)、出力部(12e)により構成され、内蔵され
たROM部12bにより装置全体の制御を行なう。13
は応答テープ、14は用件録音テープである。16は応
答テープ再生ヘッドで、応答テープ13に録音された音
声及びマーカトーンの再生を行なう。16は応答テープ
13に保存すべき用件メツセージを録音する応答テープ
録音ヘッドである。17は用件録音テープ録音再生ヘッ
ドで、用件録音テープ14に呼者の用件を録音し、また
、リモコン動作時及び用5・・ 、 件保存動作時には用件録音テープ14の再生を行なう。
18.19は再生アンプ、20は録音アンプである。2
1は録音レベルを一定とするためのAGC回路である。
22はトランス、23は装置と局線とを接続する局線接
続端子である。A 、 aは局線を閉結するためのリレ
ーとその接点、B。
bは応答テープと用件録音テープとを切替えるリレーと
その接点、C、cは再生と録音の切替を行なうリレーと
その接点、D、dl、d2は用件保存動作時の音声経路
を構成するためのリレーとその接点である。
第3図は応答テープと用件録音テープにおけるメツセー
ジの録音状態を示す図である。■、■。
■、■はそれぞれ用件メツセージを示す。それぞれのメ
ソセージはマーカトーンにより区切られている。用件録
音テープに例えば第3図aに示す様に4件の用件メソセ
ージが録音されており、例えば2番と4番の用件メツセ
ージに保存の指示をした場合、用件編集保存動作によシ
応答テープには第3図すに示す様に、応答メツセージの
後ろに指6t\−ン 示された2番と4番の用件メソセージが録音される。
第4図は本実施例におけるマイクロコンピュータ12の
動作を説明するための要部のフローチャートである。ま
た第6図は記憶手段の構成を示す図である。Mlは保存
用件数メモリであり、応答テープ13に保存きれた用件
メツセージの数を記憶する。M2は用件番号メモリであ
シ、リモコン制御による用件メツセージ再生時、保存を
指定された用件メツセージの番号を記憶する。MRは用
件番号メモリM2に記憶されている番号の数を記憶する
レジスタであり、用件番号メモリM2に番号が1つメモ
リされる毎に1ずつ増加し、番号が1つ読み出される毎
に1ずつ減少する。
以上の構成による本実施例の動作について以下に詳しく
説明する。留守番電話装置が接続された番号を呼者がダ
イヤルすると、着信4号は局線端子23に加わり、着信
々号検出手段1により検出される。マイクロコンピュー
タ12は着信々号検出手段からの信号を入力すると、リ
レーAを起動し接点aにより局線を閉結する。さらにテ
ープデツキ駆動部3を動作させ、応答テープ13に録音
されている応答メソセージを応答テープ再生ヘッド15
、接点b、再生アンプ18、接点C,トランス22、接
点a、局線接続端子23を介して呼者に送出する。この
とき、録音されている用件メソセージを聞くために、呼
者がリモコン信号を送出すると、リモコン信号は局線接
続端子23、接点a、トランス22を介し、リモコン信
号検出手段8により検出される。マイクロコンピュータ
12はリモコン信号検出手段からの信号を受付けると応
答メンセージの送出を停止し、リレーBを起動し、テー
プデツキ駆動部3の動作を切替え、ステップ24で用件
録音テープ14を始点まで巻戻した後、ステップ25で
用件番号メモリM2をクリアし、ステップ26で、用件
メツセージを用件テープ録音再生へラド17、接点b、
再生アンプ18、接点C、トランス22、接点a、局線
接続端子23を介して呼者に送出する。1つの用件メツ
セージの再生が終了し、マーカトーンが再生されると第
4図のステップ27でマーカトーン検出部6がこれを検
出しマイコン12に信号を送る。
マイクロコンピュータ12はマーカトーン検出部6から
の信号を入力すると、テープデツキ駆動部3を停止し、
ステップ28で信号待ちの状態となる。呼者がリモコン
信号により再生の継続を指示すると、リモコン信号検出
手段8がこれを検出してマイクロコンピュータ12に信
号を送り、マイクロコンピュータ12はステップ32で
用件メツセージすべての再生が終了したかどうかを判断
し、すべての用件メツセージの再生が終了していない場
合には、次の用件メツセージの再生送出を開始する。信
号待ちの状態において、呼者が用件保存のためのリモコ
ン信号を送出すると、リモコン信号検出手段8がこれを
検出し、マイクロコンピュータ12に信号を送り、マイ
クロコンピュータ12はステップ3oで用件保存が指定
されたことを判断し、ステップ31で直前に再生された
用件メツセージの番号を記憶手段1oの用件番号メモリ
M2にメモリした後、ステップ32からの動作を行な9
・\−ン う。ステップ32でマイクロコンピュータ12は全ての
用件メツセージの再生が終了したことを判断すると、ス
テップ36でリレーA、リレーBを解除し、接点aが開
いて、局線が開放する。さらにステップ27で記憶手段
8のレジスタMRを読込み、0であったらステップ35
で次の着信にそなえ復旧動作に移行する。レジスタMR
が0でない場合、ステップ38で用件録音テープ14と
応答テージ13を巻戻す。さらにステップ39で記憶装
置8の保存用件数メモリM1を読込み、読込んだ値に1
を加え、マイコン内部のRAM12cにストアし、ステ
ップ40でテープデツキ駆動部を起動し応答テープ13
の再生を行ない、マーカトーン検出部6でRAM12c
にメモリした数だけマーカトーンが再生されたら再生を
停止する。
次にステップ41で用件番号メモIJ M 2を読込み
、ステップ42で保存指定された用件メツセージの頭出
しを行なう。そしてテープ43でリレーDを起動し、テ
ープデツキ駆動部3を起動し、用件録音テープ14の再
生と応答テープ13の録音を同1ol・−ン 時に行なう。この時、用件テープ14より再生された用
件メツセージは、用件録音テープ録音再生ヘッド17、
接点d2、録音アンプ20.接点へ、応答テープ録音ヘ
ッド16を介して応答テープ13に録音される。以下同
様にして保存指定された用件メツセージを応答テープ1
3に録音する。全ての保存指定された用件メツセージが
録音されると、レジスタMRは0となり、マイクロコン
ピュータ12はステップ44でこれを判断し、ステップ
46で用件録音テープ14を巻戻した後、ステップ35
で復旧動作に移行する。
発明の効果 本発明は上記のような構成であり、以下に示す効果が得
られるものである。
(a) 用件録音テープから応答テープにメツセージを
編集することにより、保存が必要なメツセージだけを残
しておくことができる。
(ロ)用件テープは再度テープ始点から録音することが
可能であり、実質的に録音時間の長いテープを使用する
ことと同様となり、テープを有1トン 効に使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における留守番電話装置のブ
ロック図、第2図は同装置の具体的構成例を示す回路図
、第3図は応答テープと用件録音テープにおけるメソセ
ージの録音状態を示す図、第4図は動作説明のための要
部のフローチャート、第6図は記憶手段の構成を示す図
である。 1・・・・着信々分検出手段、2・・・・・局線インタ
フェース部、3・・・・テープデツキ駆動部、4・・・
・・・録音再生部、6・・・・・・マーカトーン発信部
、6・・・・マーカトーン検出部、7・・・・・終話検
出手段、8・・・・・・リモコン信号検出手段、9・・
・・・・制御手段、10・・・・・・記憶手段、11・
・・・・・リレー駆動部、12・・・・・・マイクロコ
ンピュータ、13・・・・・応答テープ、14・・・・
・・用件録音テープ、15・・・−再生ヘッド、16・
・・・・・録音ヘッド、17・・・・・・録音再生ヘッ
ド、21・・・・・・AGC回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名城 
煉 0〕 城

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 応答テープ又は用件録音テープにメツセージの区切りの
    ためのマーカトーンを録音する手段と、上記マーカトー
    ンが再生された時、これを検出する第1の検出手段と、
    遠隔制御信号を検出する第2の検出手段と、上記第2の
    検出手段の検出出力により、保存すべき用件メツセージ
    の番号を記憶する記憶手段と、用件録音テープを再生し
    ながら再生信号を応答テープに録音する手段とを有する
    留守番電話装置。
JP59044302A 1984-03-08 1984-03-08 留守番電話装置 Granted JPS60189359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044302A JPS60189359A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 留守番電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044302A JPS60189359A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 留守番電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60189359A true JPS60189359A (ja) 1985-09-26
JPH0422386B2 JPH0422386B2 (ja) 1992-04-16

Family

ID=12687702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59044302A Granted JPS60189359A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 留守番電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60189359A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257249A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Juki Corp 留守番電話装置
US7471773B2 (en) 2003-03-18 2008-12-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Telephone terminal
US7813480B2 (en) 2003-03-11 2010-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Phone terminal and record/play program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496218U (ja) * 1972-04-18 1974-01-19
JPS55120883U (ja) * 1979-02-19 1980-08-27
JPS5634195U (ja) * 1979-08-27 1981-04-03
JPS5716090U (ja) * 1980-06-30 1982-01-27
JPS5813216A (ja) * 1981-04-13 1983-01-25 フレセニウス・ア−ゲ− 接続装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496218U (ja) * 1972-04-18 1974-01-19
JPS55120883U (ja) * 1979-02-19 1980-08-27
JPS5634195U (ja) * 1979-08-27 1981-04-03
JPS5716090U (ja) * 1980-06-30 1982-01-27
JPS5813216A (ja) * 1981-04-13 1983-01-25 フレセニウス・ア−ゲ− 接続装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257249A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Juki Corp 留守番電話装置
JPH0355070B2 (ja) * 1986-04-30 1991-08-22
US7813480B2 (en) 2003-03-11 2010-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Phone terminal and record/play program
US7471773B2 (en) 2003-03-18 2008-12-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Telephone terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422386B2 (ja) 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001824B1 (ko) 부재시 전화장치
JPS60189359A (ja) 留守番電話装置
JPH059981B2 (ja)
JP2641722B2 (ja) 留守番電話装置
JP2686642B2 (ja) 留守番電話装置
KR940001079Y1 (ko) 부재중 자동 응답 기능을 갖는 카세트 레코더
JP2675296B2 (ja) 電話機用録音再生装置
JPS583358A (ja) 動作状況を音声で明示する留守番電話装置
JPS6322664B2 (ja)
JP3213964B2 (ja) 留守番電話装置
JP2726652B2 (ja) 留守番電話装置
JPH0244428B2 (ja)
JP3001032U (ja) 無音検出留守番電話装置
JPH0358221B2 (ja)
JPS6091751A (ja) 留守番電話装置
JPH033545A (ja) 留守番電話装置
JPS6393254A (ja) 電話機用録音再生装置
JPS59125147A (ja) 留守番電話装置
JPH0252470B2 (ja)
JPS6359152A (ja) 留守番電話装置
JPS60113558A (ja) メッセ−ジ録音の存否検出方法
JPS6285540A (ja) 応答メツセ−ジ送出方式
JPH03159348A (ja) 音声蓄積装置
JPH0563789A (ja) 留守番電話機
JPS60250752A (ja) 留守番電話装置のモ−ドおよびメツセ−ジ設定方式