JPS60188358A - プロピンニトリル誘導体 - Google Patents
プロピンニトリル誘導体Info
- Publication number
- JPS60188358A JPS60188358A JP4457884A JP4457884A JPS60188358A JP S60188358 A JPS60188358 A JP S60188358A JP 4457884 A JP4457884 A JP 4457884A JP 4457884 A JP4457884 A JP 4457884A JP S60188358 A JPS60188358 A JP S60188358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- liquid crystal
- general formula
- mol
- benzene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、新規なプロピンニトリル誘導体に関するもの
である。詳しくは、液晶組成物の成分として使用するこ
とが出来る新規なプロピンニトリル誘導体に関するもの
である。
である。詳しくは、液晶組成物の成分として使用するこ
とが出来る新規なプロピンニトリル誘導体に関するもの
である。
液晶化合物が電気光学表示装置に利用されて以来、数多
くの液晶物質が合成され、ネマチック液晶またはネマチ
ック−コレステリック液晶がねじれネマチックモード表
示素子、コレステリック−ネマチック相転移現象利用表
示素子、またはゲスト・ホスト効果利用表示素子などに
広く利用されている。
くの液晶物質が合成され、ネマチック液晶またはネマチ
ック−コレステリック液晶がねじれネマチックモード表
示素子、コレステリック−ネマチック相転移現象利用表
示素子、またはゲスト・ホスト効果利用表示素子などに
広く利用されている。
これら液晶化合物には、水分、空気、光、熱等に対して
安定であることが要求され、また室温で液晶状態である
のは勿論のこと、低温から高温までのできるだけ広い温
度範囲で液晶状態を示すものが望まれる。
安定であることが要求され、また室温で液晶状態である
のは勿論のこと、低温から高温までのできるだけ広い温
度範囲で液晶状態を示すものが望まれる。
従来、かかる液晶状態を示す化合物として、例えば、特
開昭1I9−9!ttJ号公報にビフェニル系化合物が
、特開昭!;!−//g’1g3号公報にジオキサン系
化合物が提案されている。
開昭1I9−9!ttJ号公報にビフェニル系化合物が
、特開昭!;!−//g’1g3号公報にジオキサン系
化合物が提案されている。
本発明は、巾広い温度範囲で良好な液晶組成物を与える
化合物の提供をその目的とするものである。
化合物の提供をその目的とするものである。
すなわち本発明は、一般式CI)
〔式中、R−はOn+H2fi+1+ 、 a、H2,
+noO。
+noO。
CnH2n+1 + CnH2n+10 + CnH2
n+1 ” −。
n+1 ” −。
1
mは2〜8の整数を、そしてtは3〜8の整数t=it
わす〕で示されるプロピンニトリル誘導体を要旨とする
ものである。
わす〕で示されるプロピンニトリル誘導体を要旨とする
ものである。
本発明のプロピンニトリル誘導体は、単独であっても、
それらの混合物であっても、更には、適当な公知の液晶
化合物と組合せて使用することができ、従来より巾広い
温度範囲で液晶相を示す液晶組成物として使用すること
ができる。
それらの混合物であっても、更には、適当な公知の液晶
化合物と組合せて使用することができ、従来より巾広い
温度範囲で液晶相を示す液晶組成物として使用すること
ができる。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明のプロピンニトリル誘導体は、前記一般式〔I〕
で示され、詳しくは、下記一般式CII)〜(IX)で
示される。
で示され、詳しくは、下記一般式CII)〜(IX)で
示される。
cnHzy1+xにじ+(Hミ0−CN ・・= [:
Il]CnH2n+10000−C−CN ・・・・・
・・・ 〔用〕CmH2m+IOCミ三三〇−ON −
−・ …−−− … CIV:]]CtH2t+1OR
50ヨC−CN ・・・・・・・・・・・ (V)IC
nH2n+1−C−0−Q−Cヨ0−ON ・・・・・
・・・ 〔v1〕1 cyIH2n+IQ−00+O三0−ON ・−−・・
(■[’]0nHb なお、上記一般式〔■〕〜〔■〕においてn、m及びt
は、前記一般式〔I〕における定義に同じである。
Il]CnH2n+10000−C−CN ・・・・・
・・・ 〔用〕CmH2m+IOCミ三三〇−ON −
−・ …−−− … CIV:]]CtH2t+1OR
50ヨC−CN ・・・・・・・・・・・ (V)IC
nH2n+1−C−0−Q−Cヨ0−ON ・・・・・
・・・ 〔v1〕1 cyIH2n+IQ−00+O三0−ON ・−−・・
(■[’]0nHb なお、上記一般式〔■〕〜〔■〕においてn、m及びt
は、前記一般式〔I〕における定義に同じである。
本発明の一般式〔旧〜〔■〕で示されるプロピ 3−
ンニトリル誘導体は、例えば、次の合成方法A1B及び
Cで得ることが出来る。
Cで得ることが出来る。
1)合成方法Aニ
一般式〔11〕〜〔v1〕で示される化合物の合成に適
1.た方法であり、該合成方法Aの反応式を以下に示す
。
1.た方法であり、該合成方法Aの反応式を以下に示す
。
(d)
すなわち、酸塩化物(a)とシアノメチレントリフェニ
ルホスホラン(b)とを、反応に不活性な溶媒、例、t
ば、ベンゼン、トルエン、モノクロルベンゼン等の中で
脱塩化水素縮合させてホスホラン訪導体(C)とし、こ
れを減圧下、例えば 4− 200〜300℃に加熱して、熱分解することにより、
目的化合物〔10〜〔■〕を合成することができる。
ルホスホラン(b)とを、反応に不活性な溶媒、例、t
ば、ベンゼン、トルエン、モノクロルベンゼン等の中で
脱塩化水素縮合させてホスホラン訪導体(C)とし、こ
れを減圧下、例えば 4− 200〜300℃に加熱して、熱分解することにより、
目的化合物〔10〜〔■〕を合成することができる。
また、該合成方法Aにより前記一般式〔■〕及びl〕で
示される化合物を合成することもできる。
示される化合物を合成することもできる。
11)合成方法B:
前記一般式[Vll’ll及び(Vli〕で示される化
合物の合成に適した方法であり、該合成方法Bの反応式
を以下に示す。
合物の合成に適した方法であり、該合成方法Bの反応式
を以下に示す。
(θ)
ただし、上記式(f)中、WはCnH2n+1−Q−ま
たは、CnH2n+1吾を示し、nは、一般式〔I〕の
定義に同じである。
たは、CnH2n+1吾を示し、nは、一般式〔I〕の
定義に同じである。
すなわち、3−(p−ヒドロキシフェニル)−コープロ
ピンニトリル(θ)と酸塩化物(f)とをベンゼン、ト
ルエン等の溶媒中で脱塩化水素縮合させることにより、
目的化合物〔■〕または(Vlll)を合成することが
できる。
ピンニトリル(θ)と酸塩化物(f)とをベンゼン、ト
ルエン等の溶媒中で脱塩化水素縮合させることにより、
目的化合物〔■〕または(Vlll)を合成することが
できる。
また、出発原料である酸塩化物(f)をCIH2t+x
ol (tは一般式(I)の定義に同じ)に代えること
により、前記一般式〔■〕で示される化合物を、そして
同様に0nH2n+100C1(nは一般式〔1〕の定
義に同じ)に代えることによシ前記一般式〔■〕で示さ
れる化合物を合成することができる。
ol (tは一般式(I)の定義に同じ)に代えること
により、前記一般式〔■〕で示される化合物を、そして
同様に0nH2n+100C1(nは一般式〔1〕の定
義に同じ)に代えることによシ前記一般式〔■〕で示さ
れる化合物を合成することができる。
11))合成方法C:
前記一般式〔■〕で示される化合物の合成に適した方法
であり、該合成方法Cの反応式を以下に示す。
であり、該合成方法Cの反応式を以下に示す。
(h)
ただし、上記式(h)及び〔■〕中、nは、一般式[i
)の定義に同じである。
)の定義に同じである。
すftbち、3− (p−ホルミルフェニル)−コープ
ロビンニトリル(g)とコーアルキルー/、、?−7’
ロパンジオール(b)とをベンゼン、トルエン等の溶媒
中で酸触媒脱水縮合させることにより目的化合物〔■〕
を合成することができる。
ロビンニトリル(g)とコーアルキルー/、、?−7’
ロパンジオール(b)とをベンゼン、トルエン等の溶媒
中で酸触媒脱水縮合させることにより目的化合物〔■〕
を合成することができる。
本発明の化合物を使用して液晶組成物を形成させる場合
、前記一般式〔旧、 Cu1l’) 、 CVIII
、 [■〕および〔■〕で表わされる化合物は単独で使
用してもよく、さらに、本発明の他の化合物またはその
他の公知の液晶化合物と組合せて使用することができる
。また、前記一般式CIV) 、 EV)および〔■〕
で表わされる化合物は、それ自身は液晶相を示さないの
で、本発明の他の化合物または適当な公知の液晶化合物
と組合せて使用することができる。
、前記一般式〔旧、 Cu1l’) 、 CVIII
、 [■〕および〔■〕で表わされる化合物は単独で使
用してもよく、さらに、本発明の他の化合物またはその
他の公知の液晶化合物と組合せて使用することができる
。また、前記一般式CIV) 、 EV)および〔■〕
で表わされる化合物は、それ自身は液晶相を示さないの
で、本発明の他の化合物または適当な公知の液晶化合物
と組合せて使用することができる。
かかる公知の液晶化合物としては、エステル系、ジエス
テル系、アゾキシ系、アゾ系、シッフ系、ピリミジン系
、ピフェニル系、フェニルシクロヘキサン系、ククロヘ
キシルシクロヘキ 7− サン系、ビシクロオクタン系、ジオキサン系あるいは、
ベンゼン環、シクロヘキサン環よす成る多環化合物系等
が挙げられる。更に本発明において液晶組成物を形成す
る場合、公知の二色性色素あるいは減粘剤等の添加剤を
併用することが出来る。
テル系、アゾキシ系、アゾ系、シッフ系、ピリミジン系
、ピフェニル系、フェニルシクロヘキサン系、ククロヘ
キシルシクロヘキ 7− サン系、ビシクロオクタン系、ジオキサン系あるいは、
ベンゼン環、シクロヘキサン環よす成る多環化合物系等
が挙げられる。更に本発明において液晶組成物を形成す
る場合、公知の二色性色素あるいは減粘剤等の添加剤を
併用することが出来る。
次に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明は、以下の実施例に限定されるものではない。
明は、以下の実施例に限定されるものではない。
実施例/(一般式〔旧におけるn−5の化合物〕ニジア
ノメチレントリフェニルホスホラン/、2.lIg(0
,O1l/mo])を乾燥したベンゼンjθ0rrd!
に溶かし、これに41’−n−ペンチルーヶーヒフェニ
ル力ルボニルク四リド!r、qg(0,0,2mol
)を乾燥したベンゼンjOrrtに溶かして加え、室温
でlざ時間かt!5まぜた。析出したシアノメチルトリ
フェニルホスホニウムクロリドを戸別した。P液のベン
ゼンを蒸留して除き、得られた固体をメチルエチルケト
ンで再結晶すると融点が、2コ0−.22/℃のグJ
n−べ B − ンチルーグービフェニルカルボニルシアノメチレントリ
フェニルホスホランタ、371 (0,0I7mo1)
を得た。構造は元素分析、IR及びNMRスペクトルに
よって確認した。
ノメチレントリフェニルホスホラン/、2.lIg(0
,O1l/mo])を乾燥したベンゼンjθ0rrd!
に溶かし、これに41’−n−ペンチルーヶーヒフェニ
ル力ルボニルク四リド!r、qg(0,0,2mol
)を乾燥したベンゼンjOrrtに溶かして加え、室温
でlざ時間かt!5まぜた。析出したシアノメチルトリ
フェニルホスホニウムクロリドを戸別した。P液のベン
ゼンを蒸留して除き、得られた固体をメチルエチルケト
ンで再結晶すると融点が、2コ0−.22/℃のグJ
n−べ B − ンチルーグービフェニルカルボニルシアノメチレントリ
フェニルホスホランタ、371 (0,0I7mo1)
を得た。構造は元素分析、IR及びNMRスペクトルに
よって確認した。
元素分析値(襲) c:gコ、’79 H:A、、23
N:2.に2得られたホスホラン?、71 (0,0
/4’mol )を減圧下(−mmHg)に24’0〜
2!;0℃に加熱すると熱分解して、目的の化合物であ
る。? −(lI’−n−ペンチル−グービフェニル)
−2−プロピンニトリルが留出した。これをシリカゲル
を充てんし九カラムクロマトグラフで単離し、さらにn
−ヘキサンで再結晶すると純粋な目的物3.41V C
0,0/3 mob)を得た。構造は元素分析、工R及
びNMRスペクトルによって確認した。
N:2.に2得られたホスホラン?、71 (0,0
/4’mol )を減圧下(−mmHg)に24’0〜
2!;0℃に加熱すると熱分解して、目的の化合物であ
る。? −(lI’−n−ペンチル−グービフェニル)
−2−プロピンニトリルが留出した。これをシリカゲル
を充てんし九カラムクロマトグラフで単離し、さらにn
−ヘキサンで再結晶すると純粋な目的物3.41V C
0,0/3 mob)を得た。構造は元素分析、工R及
びNMRスペクトルによって確認した。
元素分析値(1)O:1J41H:t、0I N:i/
θIHNMR(δ、 0DOt、/TMS )0.44
〜/、/2 (m、JH)、ハ/コ〜ハ20 (m、乙
H)+2.’lO〜 2.デ0 (m、、2H)、 り
、、2y (a、xa)。
θIHNMR(δ、 0DOt、/TMS )0.44
〜/、/2 (m、JH)、ハ/コ〜ハ20 (m、乙
H)+2.’lO〜 2.デ0 (m、、2H)、 り
、、2y (a、xa)。
?、rOCeL、、2H,J=7.2H2)、7.4.
2 (s、1IH)この化合物は一般式[n)の0nH
2n+1−がn−05H11−の化合物であって、結晶
からネマチック液晶への転移温度がlIg℃で、ネマチ
ック液晶から等方性液体への転移温度は7.20℃であ
った。
2 (s、1IH)この化合物は一般式[n)の0nH
2n+1−がn−05H11−の化合物であって、結晶
からネマチック液晶への転移温度がlIg℃で、ネマチ
ック液晶から等方性液体への転移温度は7.20℃であ
った。
実施例、2(一般式〔旧におけるn=ざの化合物〕:ニ
ジアノメチレントリフェニルホスホラン、611 (O
,0,2,2mol )を乾燥したベンゼンコ3θ−に
溶かし、これに’I’−n−オクチルーダービフエ;ル
カルポニルクロリド3.3 g (0,0/ mol
)を乾燥したベンゼン30m1に溶かして加えた後、室
温で77時間かきまぜ、以下実施例/の方法に従って融
点が112〜113℃の’I’−n−オクチルーグービ
フェニルカルボニルシアノメチレントリフェニルホスホ
ランe、g o (o、θO1rmO’l)を得た。構
造は元素分析、工R及びNMRスペクトルで確認した。
ジアノメチレントリフェニルホスホラン、611 (O
,0,2,2mol )を乾燥したベンゼンコ3θ−に
溶かし、これに’I’−n−オクチルーダービフエ;ル
カルポニルクロリド3.3 g (0,0/ mol
)を乾燥したベンゼン30m1に溶かして加えた後、室
温で77時間かきまぜ、以下実施例/の方法に従って融
点が112〜113℃の’I’−n−オクチルーグービ
フェニルカルボニルシアノメチレントリフェニルホスホ
ランe、g o (o、θO1rmO’l)を得た。構
造は元素分析、工R及びNMRスペクトルで確認した。
得られたホスポラン3./ 9 (0,00,!;;l
mol )を実施例1と同様に熱分解および精製する
ことにより、目的化合物3−(’l’−n−オクチルー
V−ビフエニlル)−一−プロピンニトリル/謙11
(0,001I’l mol)を得た。
mol )を実施例1と同様に熱分解および精製する
ことにより、目的化合物3−(’l’−n−オクチルー
V−ビフエニlル)−一−プロピンニトリル/謙11
(0,001I’l mol)を得た。
この化合物は一般式〔11〕の0nJn+t−がn O
sH+r−の化合物であって、結晶からスメクチック液
晶への転移温度が3g℃で、スメクチック液晶からネマ
チック液晶への転移温度が?S℃であり、ネマチック液
晶から等方性液体への転移温度が10!℃であった。
sH+r−の化合物であって、結晶からスメクチック液
晶への転移温度が3g℃で、スメクチック液晶からネマ
チック液晶への転移温度が?S℃であり、ネマチック液
晶から等方性液体への転移温度が10!℃であった。
実施例3(一般式印〕におけるn = 、7の化合物)
ニジアノメチレントリフェニルホスホランθ、0.24
molを乾燥したベンゼン、2SO−に溶かシ、コレニ
、+’−n−7’ロボキシーダービフェニルカルボニル
クロリド0.0 / 、2molを乾燥したベンゼン3
0m1に溶かしたものを加えた後、室温で77時間かき
まぜ、以下実施例/の方法に従って融点が−12〜、2
y3℃のII’−n−プロホキシーダービフェニルカル
ボニルシアノメチレントリフェニルホスホランO,(7
/mol ヲ得り。
ニジアノメチレントリフェニルホスホランθ、0.24
molを乾燥したベンゼン、2SO−に溶かシ、コレニ
、+’−n−7’ロボキシーダービフェニルカルボニル
クロリド0.0 / 、2molを乾燥したベンゼン3
0m1に溶かしたものを加えた後、室温で77時間かき
まぜ、以下実施例/の方法に従って融点が−12〜、2
y3℃のII’−n−プロホキシーダービフェニルカル
ボニルシアノメチレントリフェニルホスホランO,(7
/mol ヲ得り。
11−
得られたホスホラン0.00gmo1を実施例/と同様
に熱分解および精製して、目的の3− (lI’−n
−フロホキシーグービフェニル)−コープロビンニトリ
ル0.OθArno1ヲ得fc。
に熱分解および精製して、目的の3− (lI’−n
−フロホキシーグービフェニル)−コープロビンニトリ
ル0.OθArno1ヲ得fc。
この化合物は一般式〔■〕の0nH2n+10−がn−
03)170−の化合物であって、結晶からネマチック
液晶への転移温度が9f℃でネマチック液晶から等方性
液体への転移温度が190℃であった0 実施例ダ(一般式α〕におけるm = Qの化合物):
p−n−ブチルベンゾイルクロリドO0O/m01とシ
アノメチレントリフェニルホスホランO00,27m0
1とを用いて実施例/の方法に従ってp−n−ブチルベ
ンゾイルシアノメチレントリフェニルホスホラン0.0
07mo1を得た。融点は/9−〜793℃であった。
03)170−の化合物であって、結晶からネマチック
液晶への転移温度が9f℃でネマチック液晶から等方性
液体への転移温度が190℃であった0 実施例ダ(一般式α〕におけるm = Qの化合物):
p−n−ブチルベンゾイルクロリドO0O/m01とシ
アノメチレントリフェニルホスホランO00,27m0
1とを用いて実施例/の方法に従ってp−n−ブチルベ
ンゾイルシアノメチレントリフェニルホスホラン0.0
07mo1を得た。融点は/9−〜793℃であった。
元素分析値帳) a:gθ、74 H:ll N:3.
00得られたホスホランのo、o o sモルを実施例
/12− (p−n−7’チルフエニル) −s −フロビンニト
リル0.00グmoatを得た。
00得られたホスホランのo、o o sモルを実施例
/12− (p−n−7’チルフエニル) −s −フロビンニト
リル0.00グmoatを得た。
元素分析値(%) cogs、コざ H:t、10 N
ニア、A?この化合物は一般式[IV]の0nH2n+
1−がn−04H,−の化合物であって、融点が2/℃
でろ相への転移温度は、2 j −;3℃でネマチック
液晶相から等方性液体への転移温度はA/℃であった。
ニア、A?この化合物は一般式[IV]の0nH2n+
1−がn−04H,−の化合物であって、融点が2/℃
でろ相への転移温度は、2 j −;3℃でネマチック
液晶相から等方性液体への転移温度はA/℃であった。
実施例S(一般式(V)におけるt−41の化合物):
p−ブトキシベンゾイルクロリドとシアノメチレントリ
フェニルホスホランとを用い、実施例ダと同様な操作方
法で3−(p−n−ブトキシフェニル)−コープロビン
ニトリルヲ得り。
p−ブトキシベンゾイルクロリドとシアノメチレントリ
フェニルホスホランとを用い、実施例ダと同様な操作方
法で3−(p−n−ブトキシフェニル)−コープロビン
ニトリルヲ得り。
構造は元素分析、工R及びNMRスペクトルで確認した
。この化合物は沸点が6?〜7/℃///wHgで、融
点が33.0〜33.3℃であった。
。この化合物は沸点が6?〜7/℃///wHgで、融
点が33.0〜33.3℃であった。
この化合物も実施例亭の化合物と同様に他の液晶化合物
と組合せて液晶組成物を形成させることができた。
と組合せて液晶組成物を形成させることができた。
実施例A(一般式〔■〕におけるn−5の化合物):p
−n−ヘキサノイルオキシベンゾイルクロリドとシアノ
メチレントリフェニルホスホランとを用い、実施例亭と
同様な操作方法で3−(p−n−ヘキサノイルオキシフ
ェニル)−λ−プロピンニトリルを得た。構造は元素分
析、IR及びNMRスペクトルで確認した。
−n−ヘキサノイルオキシベンゾイルクロリドとシアノ
メチレントリフェニルホスホランとを用い、実施例亭と
同様な操作方法で3−(p−n−ヘキサノイルオキシフ
ェニル)−λ−プロピンニトリルを得た。構造は元素分
析、IR及びNMRスペクトルで確認した。
元素分析値(9))C:7グ、5/ H:iλりN:!
r、g/この化合物は一般式CVI’lの0nH2n+
1−がn−05H,、−の化合物であって、融点がフタ
℃であった。この化合物も実施例グの化合物と同様に、
他の液晶化合物と組合せて液晶組成物を形成させること
ができた。
r、g/この化合物は一般式CVI’lの0nH2n+
1−がn−05H,、−の化合物であって、融点がフタ
℃であった。この化合物も実施例グの化合物と同様に、
他の液晶化合物と組合せて液晶組成物を形成させること
ができた。
実施例7(一般式閑〕におけるn = IIの化合物)
;実施例6で得られた。7−(p−n−ヘキサノイルオ
キシフェニル)−一一プロピンニトリルO,0,2m0
1をioompのテトラヒドロンランに溶かし、これに
水酸化カリウム0.05mol(5水10−に溶かして
加え、室温で70時間か@まぜてエステルを加水分解し
た。これに酢e o、o3InO1をテトラヒドロフラ
ンj nrlに溶かして加えた後、テトラヒドロフラン
を減圧下に除き、残った固体をベンゼンで抽出し、3
(p−ヒドロキシフェニル)−2−プロピンニトリルθ
、0/mo]、を得た。次いでベンゼンで阿結晶し、融
点が130℃の白色結晶を得た。構造は元素分析、工R
及びNMRスペクトルで確認した。
;実施例6で得られた。7−(p−n−ヘキサノイルオ
キシフェニル)−一一プロピンニトリルO,0,2m0
1をioompのテトラヒドロンランに溶かし、これに
水酸化カリウム0.05mol(5水10−に溶かして
加え、室温で70時間か@まぜてエステルを加水分解し
た。これに酢e o、o3InO1をテトラヒドロフラ
ンj nrlに溶かして加えた後、テトラヒドロフラン
を減圧下に除き、残った固体をベンゼンで抽出し、3
(p−ヒドロキシフェニル)−2−プロピンニトリルθ
、0/mo]、を得た。次いでベンゼンで阿結晶し、融
点が130℃の白色結晶を得た。構造は元素分析、工R
及びNMRスペクトルで確認した。
元素分析値(%) a:qs、、2a H:t、sq
N:q、bb以上のようにして得られたJ−(p−ヒド
ロキシフェニル)−2−プロビンニトリルθ、003m
olを乾燥したベンゼン30m1に加え、これに乾燥し
たピリジン0.0ag molを加え、かきまぜ15− なからp−n−ブチルベンゾイルクロリド0.003m
o1を加え、S時間、10℃でかきまぜた。反応終了後
、析出したピリジン塩酸塩を戸別して除き、水、希塩酸
、水を用いて順次洗浄し、ベンゼンを蒸留して除去し、
目的のエステル化合物(固体)を得た。この固体をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーと再結晶によって精製
し、目的の3−Cp=(p’ −n−ブチルベンツイル
オキシ)フェニル〕−コープロピンニトリルo、oo、
25mol を得た。構造は元素分析1、TR及びNM
Rスペクトルで確認した。
N:q、bb以上のようにして得られたJ−(p−ヒド
ロキシフェニル)−2−プロビンニトリルθ、003m
olを乾燥したベンゼン30m1に加え、これに乾燥し
たピリジン0.0ag molを加え、かきまぜ15− なからp−n−ブチルベンゾイルクロリド0.003m
o1を加え、S時間、10℃でかきまぜた。反応終了後
、析出したピリジン塩酸塩を戸別して除き、水、希塩酸
、水を用いて順次洗浄し、ベンゼンを蒸留して除去し、
目的のエステル化合物(固体)を得た。この固体をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーと再結晶によって精製
し、目的の3−Cp=(p’ −n−ブチルベンツイル
オキシ)フェニル〕−コープロピンニトリルo、oo、
25mol を得た。構造は元素分析1、TR及びNM
Rスペクトルで確認した。
この化合物は一般式〔■〕の0rlH2n+1−がn−
04H,−の化合物であって、結晶からネマチック液晶
への転移温度がg9℃でネマチック液晶から等方性液体
への転移温度がibg℃であっだ0 実施例ざ(一般式〔■1〕におけるn = ’Iの化合
物)3−(p−ヒドロキシフェニル)−コープロピンニ
トリルトトランスーy−n−ブチルシクロヘキサンカル
ボニルクロリドとを用い、実施=16− 例7と同様な操作方法で目的の3−cp−cトランス−
II −n −7’チルシクロヘキサンカルボニルオキ
シ)フェニル〕−コーブロビンニトリルを得た。
04H,−の化合物であって、結晶からネマチック液晶
への転移温度がg9℃でネマチック液晶から等方性液体
への転移温度がibg℃であっだ0 実施例ざ(一般式〔■1〕におけるn = ’Iの化合
物)3−(p−ヒドロキシフェニル)−コープロピンニ
トリルトトランスーy−n−ブチルシクロヘキサンカル
ボニルクロリドとを用い、実施=16− 例7と同様な操作方法で目的の3−cp−cトランス−
II −n −7’チルシクロヘキサンカルボニルオキ
シ)フェニル〕−コーブロビンニトリルを得た。
この化合物は一般式〔■1〕のanli2n+、−がト
ランス−n−04H,−の化合物であって、結晶からネ
マチック液晶への転移温度が+/℃でネマチック液晶か
ら等方性液体への転移温度が/4’−℃であった。
ランス−n−04H,−の化合物であって、結晶からネ
マチック液晶への転移温度が+/℃でネマチック液晶か
ら等方性液体への転移温度が/4’−℃であった。
実施例9(一般式〔■〕におけるn−3の化合物)ニ一
般式(IX)の化合物は前記の合成方法(0)によって
合成することができる。合成方法(0)で必要な新規化
合物の3−(p−ホルミルフェニル)) 一λ−プロピンニトリル〔〆〕は、合成方法(A)によ
って合成することができる。すなわち、p−ホルミルベ
ンゾイルクロリドとシアノメチレントリフェニルホスホ
ランとを用いて、実施例/の方法に従ってホスホラン誘
導体を合成し、とれを熱分解することによって4 −
喜=1J(p−ホルミル フェニル)−コープロピンニトリルの結晶ヲ4たo Z
r<、N、t>9タル9g’(−7,・A つr=。
般式(IX)の化合物は前記の合成方法(0)によって
合成することができる。合成方法(0)で必要な新規化
合物の3−(p−ホルミルフェニル)) 一λ−プロピンニトリル〔〆〕は、合成方法(A)によ
って合成することができる。すなわち、p−ホルミルベ
ンゾイルクロリドとシアノメチレントリフェニルホスホ
ランとを用いて、実施例/の方法に従ってホスホラン誘
導体を合成し、とれを熱分解することによって4 −
喜=1J(p−ホルミル フェニル)−コープロピンニトリルの結晶ヲ4たo Z
r<、N、t>9タル9g’(−7,・A つr=。
得られた結晶0.0 / molと 、2−n−ペンチ
ル−/、3−フロパンジオール0.θ/ mol (!
: ヲヘ7 セン!;Omeに溶かし、これに触媒とし
てp−)ルエンスルホン酸を加え、共沸脱水した。反応
終了後、5%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、水洗し
、乾燥後ベンゼンを蒸留して除去し、3Cp(!;’−
n−ペンチルー/’、 3’−ジオキサ=Ω′−シクロ
ヘキシル)フェニル] −,2−フロ混合物をn−ヘキ
サンから再結晶して、3−(p−(j’−)ランス−n
−ペンチル−/1.31−ジオキサーー′−シクロヘキ
シル)フェニル〕−コープロビンニトリル0.004m
o1を得た。構造は元素分析、IR及びNMRスペクト
ルで確認した。
ル−/、3−フロパンジオール0.θ/ mol (!
: ヲヘ7 セン!;Omeに溶かし、これに触媒とし
てp−)ルエンスルホン酸を加え、共沸脱水した。反応
終了後、5%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、水洗し
、乾燥後ベンゼンを蒸留して除去し、3Cp(!;’−
n−ペンチルー/’、 3’−ジオキサ=Ω′−シクロ
ヘキシル)フェニル] −,2−フロ混合物をn−ヘキ
サンから再結晶して、3−(p−(j’−)ランス−n
−ペンチル−/1.31−ジオキサーー′−シクロヘキ
シル)フェニル〕−コープロビンニトリル0.004m
o1を得た。構造は元素分析、IR及びNMRスペクト
ルで確認した。
元素分析値(%) OニアAJθHニア、’1g N:
’1.りjこの化合物は一般式〔■〕の0nH2n+1
−がトランス−n−0,H,、−の化合物であって、結
晶からネマチック液晶への転移温度が60℃でネマチッ
ク液晶から等方性液体への転移温度が///℃実施例7
0〜// 化合物の融点(mp)、結晶からネマチック液晶への転
移点(ON)及びネマチック液晶から等方性液体への転
移点(N工)を第1表に示した。
’1.りjこの化合物は一般式〔■〕の0nH2n+1
−がトランス−n−0,H,、−の化合物であって、結
晶からネマチック液晶への転移温度が60℃でネマチッ
ク液晶から等方性液体への転移温度が///℃実施例7
0〜// 化合物の融点(mp)、結晶からネマチック液晶への転
移点(ON)及びネマチック液晶から等方性液体への転
移点(N工)を第1表に示した。
19−
南−←##浮
20−
出 願 人 三 菱イbへ工末朝(式43社代 理 人
弁理士長谷用 − 〇力\/名
弁理士長谷用 − 〇力\/名
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 一般式CI) 〔式中、R−は anH2n+10’−、0IH2H+
lOD 。 CmH2m+1 + CtH2t+1O−1CnH2n
+I COt1 mは2〜8の整数を、そしてtは3〜8の整数を表わす
〕で示されるプロピンニトリル誘導体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4457884A JPS60188358A (ja) | 1984-03-08 | 1984-03-08 | プロピンニトリル誘導体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4457884A JPS60188358A (ja) | 1984-03-08 | 1984-03-08 | プロピンニトリル誘導体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60188358A true JPS60188358A (ja) | 1985-09-25 |
Family
ID=12695379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4457884A Pending JPS60188358A (ja) | 1984-03-08 | 1984-03-08 | プロピンニトリル誘導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60188358A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0816332A1 (en) * | 1996-06-28 | 1998-01-07 | Chisso Corporation | Propiolonitrile derivatives and liquid crystal compositions comprising the same |
WO1999005097A1 (de) * | 1997-07-24 | 1999-02-04 | Merck Patent Gmbh | Flüssigkristalline propen- oder propynylnitrilderivate |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58110527A (ja) * | 1981-12-18 | 1983-07-01 | エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー | アセチレン誘導体 |
JPS59139353A (ja) * | 1983-01-28 | 1984-08-10 | Chisso Corp | 大きい正の誘電異方性値を持つ液晶物質 |
JPS59157065A (ja) * | 1983-02-26 | 1984-09-06 | Chisso Corp | フエニルプロピオ−ルニトリル |
JPS59190958A (ja) * | 1983-04-11 | 1984-10-29 | Chisso Corp | ビフエニルプロピオ−ルニトリル類 |
-
1984
- 1984-03-08 JP JP4457884A patent/JPS60188358A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58110527A (ja) * | 1981-12-18 | 1983-07-01 | エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー | アセチレン誘導体 |
JPS59139353A (ja) * | 1983-01-28 | 1984-08-10 | Chisso Corp | 大きい正の誘電異方性値を持つ液晶物質 |
JPS59157065A (ja) * | 1983-02-26 | 1984-09-06 | Chisso Corp | フエニルプロピオ−ルニトリル |
JPS59190958A (ja) * | 1983-04-11 | 1984-10-29 | Chisso Corp | ビフエニルプロピオ−ルニトリル類 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0816332A1 (en) * | 1996-06-28 | 1998-01-07 | Chisso Corporation | Propiolonitrile derivatives and liquid crystal compositions comprising the same |
US6017467A (en) * | 1996-06-28 | 2000-01-25 | Chisso Corporation | Propiolonitrile derivatives and liquid crystal compositions comprising the same |
EP1132377A1 (en) * | 1996-06-28 | 2001-09-12 | Chisso Corporation | Propiolonitrile derivatives and liquid crystal compositions comprising the same |
WO1999005097A1 (de) * | 1997-07-24 | 1999-02-04 | Merck Patent Gmbh | Flüssigkristalline propen- oder propynylnitrilderivate |
JP2001510822A (ja) * | 1997-07-24 | 2001-08-07 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | 液晶プロペンまたはプロペニルニトリル誘導体 |
US6444279B1 (en) | 1997-07-24 | 2002-09-03 | Merck Patent Gmbh | Liquid crystal propene or propenyl nitrile derivatives |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6126896B2 (ja) | ||
JPS64373B2 (ja) | ||
JPH0581585B2 (ja) | ||
US4402855A (en) | Type A smectic liquid crystal having a positive dielectric anisotropy | |
JPH0613461B2 (ja) | フルオロフエニルシクロヘキサン誘導体 | |
US4816179A (en) | Dihalogeno-aromatic compound | |
JPS60188358A (ja) | プロピンニトリル誘導体 | |
US4879061A (en) | Liquid crystalline materials and method of making same | |
JPH0359050B2 (ja) | ||
JP4667607B2 (ja) | 二置換フェナントレンおよびそれらの液晶混合物における使用 | |
JPS6332051B2 (ja) | ||
JP3851992B2 (ja) | 非対称アジン類の製造方法 | |
JPH0825946B2 (ja) | フツ素置換ビフエニル誘導体 | |
JPH0460976B2 (ja) | ||
KR800000594B1 (ko) | 네마틱 액정조성물 | |
JP3737138B2 (ja) | カルボン酸エステル化合物および液晶組成物 | |
JPH0588692B2 (ja) | ||
JPH0768174B2 (ja) | アズレン誘導体およびこれを含む液晶組成物 | |
JPH02178258A (ja) | 2―ハロゲン置換カルボン酸誘導体 | |
JPH0439452B2 (ja) | ||
JPH0761985B2 (ja) | アズレン誘導体及びこれを含有する液晶組成物 | |
JPH04234841A (ja) | 光学活性化合物及び液晶組成物 | |
JPH0768173B2 (ja) | アズレン誘導体及び該誘導体を含有する液晶組成物 | |
JP2006347893A (ja) | 新規t型化合物及びこれを含む液晶組成物 | |
JPH0523254B2 (ja) |