[go: up one dir, main page]

JPS60187941A - 光情報検出装置 - Google Patents

光情報検出装置

Info

Publication number
JPS60187941A
JPS60187941A JP59044364A JP4436484A JPS60187941A JP S60187941 A JPS60187941 A JP S60187941A JP 59044364 A JP59044364 A JP 59044364A JP 4436484 A JP4436484 A JP 4436484A JP S60187941 A JPS60187941 A JP S60187941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
lens
optical
cylindrical lens
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59044364A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Takemura
安弘 竹村
Hirotsugu Tanaka
裕嗣 田中
Shigeru Inagaki
滋 稲垣
Atsuyori Nakajima
中島 淳順
Seiji Hoshi
清治 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP59044364A priority Critical patent/JPS60187941A/ja
Publication of JPS60187941A publication Critical patent/JPS60187941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔従来技術〕 デジタル・オーディオ拳ディヌク等の光ディヌク装置に
用いられる光情報検出装置には、■光ディスクに記録さ
れた情報を検出する。■収束光の焦点と光ディスクの情
報記録面との光軸方向の位置ずれ(フォーカスエラー)
f検出する、■収束光の焦点と光ディスクの情報例(ト
ラ・り)とのトラックに画直な方向の位置すネ(トラ・
クエラー)1−検出する。 とい’+3filJの機能
が必要である。
上記の中でトランクエラー検出方式に1さ守ざまな方式
が用いられているが、そのP川のための特別な光学系を
必要としないプンシーブル方式は光学部品が少なくて済
むこと、検出回路が簡学なことから、最も小型化が可能
で、しかもコヌトのかからない方式である。ところが、
この方式は、トラックエラーを補正するために、収束レ
ンズを光軸からずらすとフォトダイオード上の光束の位
置が−Cわ、トラ9クエラー検出に誤差が出るとい)欠
点がfhる。この欠点を補なうためには、トラ・ツクエ
ラーを補正しても、収束レンズと他の光学系の光軸がす
ねないように、トラ9クエラーの補正のために光学系全
体を動かせば良い、この場合フォーカスエラーの補正に
は収束レンy:ノミ?動かしても良いし、光学系全体を
勅かしても良いがトラ・ツク方向には光学系全書を駆動
し、フォーカス方向には収束レンズのみを駆動するとい
う方法は機構が複雑にならざるを得イ、また、光学系全
体を駆動する場合は、可動部の重量が非常に重くなるの
で、結局、プ・フシ−プル法は、ディスク上の情報相体
であるビ+7 )の回折効率があまり高くなく、コスト
が安いことが重視されるデジタル・オーディオ・ディス
ク用の光情報検出装置にσあまり用いられていない。特
に、フォーカスエラー検出方式に最も安定性の高い非点
収差方式を用いた場合、従来量もよく用いらhている焦
点距離90、011mから120.0mmのシリンドリ
カルレンズを用(ハたものでは、光学系の光路長が長く
なり、光学系全体が大型化するため、光学系全体を駆動
することは非常に困難であった、 〔発明の目的〕 本発明の目的は、光学系全体の一体駆動によるプッシュ
プル方式の採用を可能にし、もって安価で安定性の良い
製品を提供するために、光学系に工夫を加憂ることによ
って光学系の光路長の短縮・部品点数の削減を行ない、
もって光学系の小型・軽量化を可能にすることにある。
〔発明の構成〕
以下本発明の一実施例の構成を図面に基づいて説明する
。第1図は本発明の一実施例であり、半導体レーザ1内
の光源2より発せらねた光はビームスプリッタ3を透過
し、収束レンズ4へ入射する。そして、光デイスク5上
の情報記録面に4+点f結び、その面で反射さね、収束
レンズ4を通りビームスプリqり3でこれまでの光軸と
90朋の方向に反射されてシリンドリカルレンズ6f通
り4分割フォトダイオード7に入射する。
この時、ビームスプリッタ3と光源2の距離を大きくす
るほど、4分割フォトダイオードフのビームスブリーツ
タ3からの距離も大きくなるため、装置の小型化には、
長さαをできるだけ短くすることが肝要である。しかし
、長さcLf短くする場合、フォーカスエラー信号の一
定の検出範囲を得ろためには、シリンドリカルレンズの
焦点距離を短くするか1.′!eたけシリンドリカルレ
ンズを4分割フォトダイオード7から遠ざけなけれ+i
ならず以上2つの条件は両者とも限界を持っているため
長さαの値には下限ができる。
そこで本発明では、半導体レーザにカッ(−ガラスが付
いてない時のαの値を4 sn%ビームスブ1)・ツタ
3の一辺の長さ’k 4 ” sシリンド91)カルレ
ンズ6の厚みft1.1絹、該シリンドリカルレンズの
焦点距離?16.511mとし1、シリンド°1ノカル
レンズ6は、ビーメスプリッタ−の一端面に、該端面の
対角線の方向と骸シリンドリカルレンズの曲面の母線の
方向とが平行になるよ)に貼り付けた。ここでシリンド
リカルレンズ6fビームスプ1Jツタ3に貼り付けたの
け、該シリンドリカルレンズ6の焦点距離をでき得る限
り長くするためのものである。シリンドリカルレンズは
、焦点距M50imlJ下では焦点距離を短くするほど
生産コストが一ヒがるため、齢述のようにシリンドリカ
ルレンズをビームスブリーツタに貼り付けることにより
、シリンドリカルレンズの焦点距離が短< tcりたこ
とによるコストの上昇を最小限に抑えることができる。
さらに、シリンドリカルレンズ6fビームスフ゛す・ツ
タ3に貼り付ければ、他のシリンドリカルレンズ保持機
構を付加する必要が無くなり、その分、軽を化、低コス
ト化が図られる。
−F述の光学系の配置により、フォーカスエラー信号の
検出範囲は計算値で約20μmとなり、bの距離は約6
. Q mRとなる。こわまでの同様のフォーカスエラ
ー信号検出方式を採用した光学系のbの値は、だいたい
20朋〜301であり、光学系はかなり/J\型になっ
たことになり、そわにより、光学系自身のみでなく、光
学系の保持機構等も/J%型・軽量化が可能になる。
さらに、光学系全体の相対的位置を固定することにより
、従来の様な発散光を平行光に変換するコリメータレン
ズを配する必要が無くなり、しかも、収束レンズは光軸
ずれなどの収差の補正の必要がなくなるのでより簡単な
構成のレンズを使用でき、これらの面でも光学系を大幅
に小型・軽量化できる。
〔発明の効果] 上述の様に本発明の光情報検出装置により、光学系及び
その債持機構の小型・軽量化が可能になる。このことは
、光学系全体の一体駆動を可能とし、部品数が少なく、
かつ検出回路の簡単なプッシュプル法をトラックエラー
検出に採用せしめ。
もって、安価で安定性の良い製品の提供を可能とするこ
とにつながる。
【図面の簡単な説明】
(ゾ面は本発明の一実施例を示す構成図である。 1・・・・・・半導体レーザ 2・・・・・・光源 3・・・・・・ビームスプリッタ 4・・・・・・収束レンズ 5・・・・・・光ディスク 6・・・・シリンドリカルレンズ 7・・・・・・4分割フォトダイオードjリ −F 出願人 セイコー電子工業株式会社 伏理人 弁理士 最上 務 第1頁の続き ■発明者中島 浮態 0発 明 者 星 清 治 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコー電子工業
株式東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコー電子
工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 光源と立方体状のビームスプリッタと光源より
    放射された発散光を収束せしめる収束レンズと光ディス
    クの情報面上に該レンズを経過した収束光の焦点が正確
    に位置しているかを検出するためのシリンドリカルレン
    ズと光信号を電気信号に費換する49F割フォトダイオ
    ードとからなる光情報検出装置において、光源とビーム
    スプリッタの該光源側の端面の距離を30酊から4. 
    Q m0間とし、シリンドリカルレンズの焦点距離を1
    0.0 朋” ラ30. Ornmの間とし、該シリン
    ドリ力ルレンズヲヒームスブリノタの一端面に該シリン
    ドリカルレンズの曲面の母線が該ビームスプリッタの該
    端面の対角線の方向に平行となるように貼り合わせ前出
    の全ての光学部品の相対的位置を固定したことを特徴と
    する光情報検出装置。
JP59044364A 1984-03-08 1984-03-08 光情報検出装置 Pending JPS60187941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044364A JPS60187941A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 光情報検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044364A JPS60187941A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 光情報検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60187941A true JPS60187941A (ja) 1985-09-25

Family

ID=12689452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59044364A Pending JPS60187941A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 光情報検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60187941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806950B2 (en) 2001-05-25 2004-10-19 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Apparatus for determining a light power level, microscope, and method for microscopy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806950B2 (en) 2001-05-25 2004-10-19 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Apparatus for determining a light power level, microscope, and method for microscopy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS618744A (ja) 光デイスク装置のフオ−カス誤差検出装置
JPS629537A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JP3193105B2 (ja) チルトエラー検出装置
JPH06274931A (ja) 光ピックアップおよび光ピックアップにおけるビーム整形機能を有するカップリングレンズ
JPH0478029A (ja) 光学的情報記録再生装置
US4633454A (en) Optical information pickup apparatus
JPS60187941A (ja) 光情報検出装置
JPH0740374B2 (ja) 光ヘツド
JPS63291238A (ja) 光メモリ−装置
JPH04167236A (ja) 光ディスク装置
JPS6139240A (ja) 焦点検出装置
JPS63140426A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS59113532A (ja) 光学的情報再生装置
JPS5933643A (ja) 光ピツクアツプ
JPS6242341A (ja) 光学的情報処理装置
JPS5856235A (ja) 光学的トラツク追跡装置
JPS6015829A (ja) 光記録装置のピツクアツプ
JPH01235043A (ja) 光ヘッド及び光情報処理装置
JPH05166218A (ja) 光ピックアップ装置
JPS58200436A (ja) 焦点検出装置
JPS60205839A (ja) 光学ヘツド
JPH04335217A (ja) 分離型光学式ピックアップ装置
JPH06236564A (ja) 光ピックアップ装置
JPS60247838A (ja) 光情報検出装置
JPS6288146A (ja) 自動焦点調節装置