JPS60187555A - 印字方法 - Google Patents
印字方法Info
- Publication number
- JPS60187555A JPS60187555A JP4285784A JP4285784A JPS60187555A JP S60187555 A JPS60187555 A JP S60187555A JP 4285784 A JP4285784 A JP 4285784A JP 4285784 A JP4285784 A JP 4285784A JP S60187555 A JPS60187555 A JP S60187555A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- data
- print data
- dot
- control circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/30—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing with large type, e.g. on bulletins, tickets
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
不発ゆ」は印字方法に係シ、特に任意のプリンタイリ−
′+1.」′■セQl斗&+i 町・1も傅もも訃ス廿
しムハ自l各てす捻に関する。
′+1.」′■セQl斗&+i 町・1も傅もも訃ス廿
しムハ自l各てす捻に関する。
従来よ92重打ち又は強調の機能を自ら具備したプリン
タは実用化されているが、メーカーによって2重打等の
命令コードが異なっている。
タは実用化されているが、メーカーによって2重打等の
命令コードが異なっている。
従って、一般に多く使用されているパソコンを使用シタ
ワードプロセッサ用のアゾリケーシ=I7プログラム等
では、多植類のプリンタを規定しているため、二重打ち
は同じ印字データを二重(1度目は改行なし)送る事に
より実現している。
ワードプロセッサ用のアゾリケーシ=I7プログラム等
では、多植類のプリンタを規定しているため、二重打ち
は同じ印字データを二重(1度目は改行なし)送る事に
より実現している。
特にワイヤドツト式、あるいはインクジェット式のプリ
ンタ等では、用紙上にインクが拡散するので2重打ちを
行なうことで印字音ある程度赦くすることができる。
ンタ等では、用紙上にインクが拡散するので2重打ちを
行なうことで印字音ある程度赦くすることができる。
しかしながら、サーマルグリンタ、ザーマル転写等では
、発色部又はインクが拡散しないために、2重打ちある
いは祖数回重ね打ちを行なっても印字を十分に績くする
ことができないという欠点があった。
、発色部又はインクが拡散しないために、2重打ちある
いは祖数回重ね打ちを行なっても印字を十分に績くする
ことができないという欠点があった。
不発ツ」は上記従来の欠点に鑑みなされたものであり、
その目的とするところはサーマル方式、ワイヤドツト方
式、あるいはインクジェット方式を問わず主ね打ちによ
って印字を鮮明に強訴することができる印字方法を提供
することにある。
その目的とするところはサーマル方式、ワイヤドツト方
式、あるいはインクジェット方式を問わず主ね打ちによ
って印字を鮮明に強訴することができる印字方法を提供
することにある。
上記目的を達ノ戎するだめに、本発明による印字方法は
前回の印字データが非改行で、かつ今回の印字データが
改行である場合に限シ、今回の印字データを1/nドツ
ト分だけずらせて印字することを特徴とする。
前回の印字データが非改行で、かつ今回の印字データが
改行である場合に限シ、今回の印字データを1/nドツ
ト分だけずらせて印字することを特徴とする。
以下図IIIIケ用いて、本発明の実施例を詳しく説明
する。
する。
第1図は本発明による印字方法の一芙施例を採用したプ
リンタのブロック図である。
リンタのブロック図である。
同図において、ポストコンピュータ1とプリンタの+l
i制御回路2とは<m @ mf ′t?接続てれ、印
字データおよびtti制御1呂+弓がホストコンピュー
タ1から・市)1制御回路2は、ホストコンピュータ1
からの入力データに基づいて、ヘッドドライバ3へ印字
データを出力し、その印字データに従ってヘッドドライ
バ3は印字ヘッド4を動作式せる。さらに、制御回路2
はモータドライバ5をi制御して、印字ヘッド4を搭載
したキャリッジを移動させるキャリアモータ6と、紙送
シローラ又I/′iプラテン等の紙送シ機構を駆動させ
ろ紙送シモータ7とを適亘動作させる。
i制御回路2とは<m @ mf ′t?接続てれ、印
字データおよびtti制御1呂+弓がホストコンピュー
タ1から・市)1制御回路2は、ホストコンピュータ1
からの入力データに基づいて、ヘッドドライバ3へ印字
データを出力し、その印字データに従ってヘッドドライ
バ3は印字ヘッド4を動作式せる。さらに、制御回路2
はモータドライバ5をi制御して、印字ヘッド4を搭載
したキャリッジを移動させるキャリアモータ6と、紙送
シローラ又I/′iプラテン等の紙送シ機構を駆動させ
ろ紙送シモータ7とを適亘動作させる。
キャリアモータ6および紙送9モータ7はステッピング
モータであシ、匍」御回路2から出力される・ぐルス信
号の数および周波数によって、回転角および速度が高精
度に制#される。
モータであシ、匍」御回路2から出力される・ぐルス信
号の数および周波数によって、回転角および速度が高精
度に制#される。
このように構成されたプリンタの本実施例による動作を
図面を用いて詳述する。第2図は本実施例のフローチャ
ート、第3図はホストコンピュータlから入力した入力
データ説明図、第4図は印字結果の説明図である。
図面を用いて詳述する。第2図は本実施例のフローチャ
ート、第3図はホストコンピュータlから入力した入力
データ説明図、第4図は印字結果の説明図である。
第2図において、ホストコンピュータlかうI制御回路
2ヘデータが入力すると(STI)、制御回路2はその
データが印字開始コードか否かを判断する(ST2)。
2ヘデータが入力すると(STI)、制御回路2はその
データが印字開始コードか否かを判断する(ST2)。
印字開始コードでなければ(ST2のNo )、次のデ
ータを入力しく STI )、印字開始コードであれば
(ST2のygs ) 、前1aの印字データが改行を
伴っていたかどうかを判断する(ST3)。
ータを入力しく STI )、印字開始コードであれば
(ST2のygs ) 、前1aの印字データが改行を
伴っていたかどうかを判断する(ST3)。
前回の印字データが改行を伴っていなかったならば(S
T3のN’0 ) 、今回の印字データが改行を伴って
いるか否かを’i′lJ ll、?する(ST4)。そ
して今回の印字データが改行を伴っているならば(ST
4のYES )、ili制御回路2はモータドライバ5
を11fll 旬+1 して、印字する位置を微小距−
1f、ずらせる動作を行う。ただし、このずらせる方向
の選択は予め′制葡1回路2に設足してもよいし、又ス
イッチパネル等に方向を定めるだめのスイッチ11反け
てもよい。いずれにしても、1lR1御回路2は選択さ
れた方向を2i−1J断じて(ST5)、動作を続ける
。ここでは水平方向にずらす場合(ST5のA)が連続
いて、制御回路2はモータドライバ5へ信号を出力し、
印字位置が1/nドツト分ずれるようにキャリアモータ
6を回転させる(S’T’6)。そしてヘッドドライバ
3へ印字データを出力し、印字ヘッド4に通電するとと
もに、キャリアモータ6を所定速度で回転させて1行分
の印字を行う(ST7)。
T3のN’0 ) 、今回の印字データが改行を伴って
いるか否かを’i′lJ ll、?する(ST4)。そ
して今回の印字データが改行を伴っているならば(ST
4のYES )、ili制御回路2はモータドライバ5
を11fll 旬+1 して、印字する位置を微小距−
1f、ずらせる動作を行う。ただし、このずらせる方向
の選択は予め′制葡1回路2に設足してもよいし、又ス
イッチパネル等に方向を定めるだめのスイッチ11反け
てもよい。いずれにしても、1lR1御回路2は選択さ
れた方向を2i−1J断じて(ST5)、動作を続ける
。ここでは水平方向にずらす場合(ST5のA)が連続
いて、制御回路2はモータドライバ5へ信号を出力し、
印字位置が1/nドツト分ずれるようにキャリアモータ
6を回転させる(S’T’6)。そしてヘッドドライバ
3へ印字データを出力し、印字ヘッド4に通電するとと
もに、キャリアモータ6を所定速度で回転させて1行分
の印字を行う(ST7)。
1行分の印字が終了すると、キャリアモータ6によって
キャリッジをスタート位置に戻しく5T8)、次行のデ
ータを入力する(ST1)。以下同様である。ただし、
前回の印字データに改行が伴っていた場合は(ST3の
YES )、紙送シモータ7を駆動して改行を行った(
ST9)後に、印字動作が行われる(ST7)。まだ、
今回の印字データに改行が伴っていなかった場合(ST
4のNo)は、印字位置をずらすことなく、そのま1印
字動作が行われる(ST7)。
キャリッジをスタート位置に戻しく5T8)、次行のデ
ータを入力する(ST1)。以下同様である。ただし、
前回の印字データに改行が伴っていた場合は(ST3の
YES )、紙送シモータ7を駆動して改行を行った(
ST9)後に、印字動作が行われる(ST7)。まだ、
今回の印字データに改行が伴っていなかった場合(ST
4のNo)は、印字位置をずらすことなく、そのま1印
字動作が行われる(ST7)。
第3図は、本実施例における入力データDとその印字結
果との対応を示している。ただし図中のC/Rはキャリ
ッジリターン、し乍は改行の命令をそれぞれ表わしてい
る。
果との対応を示している。ただし図中のC/Rはキャリ
ッジリターン、し乍は改行の命令をそれぞれ表わしてい
る。
同図において、rlIJ回の印字データDIの印字モー
ドが改行(L/F )を伴わず、かつ今回の印字データ
D2の印字モードが改行を伴っているために今回の印字
データ1)2は前回の印字結果に重ねて、且つ1/n
t’ット分ずれて印字される。したがって2度印字され
た2文字[ABJが太く強調された印字結果が得ら)す
る。
ドが改行(L/F )を伴わず、かつ今回の印字データ
D2の印字モードが改行を伴っているために今回の印字
データ1)2は前回の印字結果に重ねて、且つ1/n
t’ット分ずれて印字される。したがって2度印字され
た2文字[ABJが太く強調された印字結果が得ら)す
る。
第4図は、第3図における文字rAJを拡大した図であ
り、ここでは、ずれの距離IAドツトの場合が示さ7′
している。すなわち、前回の印字によってドツトR1が
印字きれ、今回の印字によって、ドツトR1よシ1/2
ドツトだけ水平方向にずれだ位11′iにドラ)R2が
印字される。
り、ここでは、ずれの距離IAドツトの場合が示さ7′
している。すなわち、前回の印字によってドツトR1が
印字きれ、今回の印字によって、ドツトR1よシ1/2
ドツトだけ水平方向にずれだ位11′iにドラ)R2が
印字される。
このように印字位1i−に微小距甜ずらすことで、文字
音大く強調できるわけであるが、匠来のような単なる爪
ね印字では、第5図に示づれるように文字を強i、I−
することができない。
音大く強調できるわけであるが、匠来のような単なる爪
ね印字では、第5図に示づれるように文字を強i、I−
することができない。
なお、第6図にボされるように、前回の印字データD1
が改行を伴う場合は、通常の動作となシ、nl」回の印
字結果の次の行に今回の印字データD2の印字が行われ
る。
が改行を伴う場合は、通常の動作となシ、nl」回の印
字結果の次の行に今回の印字データD2の印字が行われ
る。
また、第7図(、)に示されるように、改行を伴わない
印字データD1およびD2が連続しても、改行を伴う印
字データD3が入力するまで印字位置はずれないために
、第7図(b)に示されるような印字結果が得られる。
印字データD1およびD2が連続しても、改行を伴う印
字データD3が入力するまで印字位置はずれないために
、第7図(b)に示されるような印字結果が得られる。
すなわち、ドラ)R1とR2は重ねて印字され、ドラ)
R3が1/3ドツト水平方向にずれて印字されて強訴キ
れた文字(この場合はコロン「=」)が得られる。
R3が1/3ドツト水平方向にずれて印字されて強訴キ
れた文字(この場合はコロン「=」)が得られる。
なお、ずれの方向は水平方向に駆足されるものではなく
、第2図に示きれるように、垂直方向(Sr1のB)あ
るいは斜め方向(Sr1のC)であってもよい。垂直方
向にドツトをずらす場合は、紙送シモータ7を所定角度
回転させて微小紙送シを行えはよい(STI O)。
、第2図に示きれるように、垂直方向(Sr1のB)あ
るいは斜め方向(Sr1のC)であってもよい。垂直方
向にドツトをずらす場合は、紙送シモータ7を所定角度
回転させて微小紙送シを行えはよい(STI O)。
また、斜め方向にドツトをずらす場合は、キャリアモー
タ6および風送シモータ7を駆動して実現することがで
きる( S”T 11およびSTI 2 )。
タ6および風送シモータ7を駆動して実現することがで
きる( S”T 11およびSTI 2 )。
さらに、S T 6 tST 10〜5T12を組合せ
て、ドツトを水平、垂直両方向に拡大することも、小2
図のフローチャートから容易に実JJi!jすることが
できる。
て、ドツトを水平、垂直両方向に拡大することも、小2
図のフローチャートから容易に実JJi!jすることが
できる。
また、ドツトをずらせる距賠は、ドツトの幅の17nと
して、憫当なnの値全ブス、イ択することで、所望の強
調度を祷ることができる。
して、憫当なnの値全ブス、イ択することで、所望の強
調度を祷ることができる。
ざらに・本発明による印字方法は、活字式プリンタにも
適用されることば明白である。
適用されることば明白である。
以上詳細に説明したように、本発明による印字力法は印
字ドツトを微小距−Wずらせて印字でき、しかもそのず
らす距離および方向f3:選択することができるために
、任意のプリンタに対して姻戚回重ねて印字を行うこと
ができ、印字を必要なだけ強圧することができるという
大きな効果を有する。
字ドツトを微小距−Wずらせて印字でき、しかもそのず
らす距離および方向f3:選択することができるために
、任意のプリンタに対して姻戚回重ねて印字を行うこと
ができ、印字を必要なだけ強圧することができるという
大きな効果を有する。
第1図Ifiグリンタの栴ノ或をボナプロノク図、第2
図Cユ第1図に示されたプリンタに本釦明による印字方
法の一実施例を適用した場合の動作?示すフローチャー
ト、第3図は改行葡伴わない場合の本実施例による印字
データとその印字結果の対応を示す説明図、第4図は本
実施例による印牢fl’lj果の拡大説明図、第5図は
従来の印字方法による印字結果の拡大説明図、第6図は
改行を伴う場合の本実施例による印字データとその印字
結果の対応を示す説明図、第7図(a)は改行を伴わな
いデータが連続した場合の本実施例による印字データ説
明図、第7図(b)はその印字データに対応する印字結
果の拡大説明図である。 2・・・制御回路、4・・・印字へ、ド、6・・・キャ
リア −モータ、7・・・紙送シモータ。 第1図 第3図 第 6 図 笥 7図
図Cユ第1図に示されたプリンタに本釦明による印字方
法の一実施例を適用した場合の動作?示すフローチャー
ト、第3図は改行葡伴わない場合の本実施例による印字
データとその印字結果の対応を示す説明図、第4図は本
実施例による印牢fl’lj果の拡大説明図、第5図は
従来の印字方法による印字結果の拡大説明図、第6図は
改行を伴う場合の本実施例による印字データとその印字
結果の対応を示す説明図、第7図(a)は改行を伴わな
いデータが連続した場合の本実施例による印字データ説
明図、第7図(b)はその印字データに対応する印字結
果の拡大説明図である。 2・・・制御回路、4・・・印字へ、ド、6・・・キャ
リア −モータ、7・・・紙送シモータ。 第1図 第3図 第 6 図 笥 7図
Claims (4)
- (1)前回の印字データが改行を伴わず、かつ今回の印
字データが改行を伴う時に、今回の印字データを微小距
Ffllずらせて印字することを特徴とする印字方法。 - (2)今回の印字データケ水平方向に微小距離ずらせる
ことを特徴とする’l’−1″許涌求の昶囲第1項記+
1tkの印字方法。 - (3)今回の印字データを垂直方向に微小距離ずらせる
ことを特徴とする特許訂j求の範U第1項記載の印字方
法。 - (4)今回の印字データを水平および垂直方向に微小距
離ずらせることを特徴とする特it’ 請求の範四第1
m記fiあの印字方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4285784A JPS60187555A (ja) | 1984-03-08 | 1984-03-08 | 印字方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4285784A JPS60187555A (ja) | 1984-03-08 | 1984-03-08 | 印字方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60187555A true JPS60187555A (ja) | 1985-09-25 |
Family
ID=12647691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4285784A Pending JPS60187555A (ja) | 1984-03-08 | 1984-03-08 | 印字方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60187555A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60184642U (ja) * | 1984-05-16 | 1985-12-07 | アルプス電気株式会社 | 強調文字印字機能付電子タイプライタ |
JPS6147273A (ja) * | 1984-08-13 | 1986-03-07 | Rohm Co Ltd | シリアル型熱転写プリンタの記録方法 |
US5037221A (en) * | 1988-06-02 | 1991-08-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Emphasized character dot-matrix printer having two groups of dot-forming elements |
-
1984
- 1984-03-08 JP JP4285784A patent/JPS60187555A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60184642U (ja) * | 1984-05-16 | 1985-12-07 | アルプス電気株式会社 | 強調文字印字機能付電子タイプライタ |
JPS6147273A (ja) * | 1984-08-13 | 1986-03-07 | Rohm Co Ltd | シリアル型熱転写プリンタの記録方法 |
JPH0548184B2 (ja) * | 1984-08-13 | 1993-07-20 | Rohm Kk | |
US5037221A (en) * | 1988-06-02 | 1991-08-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Emphasized character dot-matrix printer having two groups of dot-forming elements |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6120768A (ja) | プリンタの書体選択装置 | |
KR100516613B1 (ko) | 문자인쇄장치 | |
JPS58160181A (ja) | 印字装置 | |
JPS60187555A (ja) | 印字方法 | |
JPH0219795B2 (ja) | ||
JPH0356549B2 (ja) | ||
JPH0698789B2 (ja) | シリアルドツトプリンタ | |
JP3347369B2 (ja) | 印刷装置及び方法 | |
US5684930A (en) | Output apparatus and method with font control in plural output modes | |
JP3050469B2 (ja) | テープ印字装置 | |
JPS63251239A (ja) | 太字印刷方法及び装置 | |
US20010055507A1 (en) | Printer, form printer, printer control method and print controller | |
JP3103229B2 (ja) | 文書処理装置および文書処理方法 | |
JPS60143988A (ja) | ドツトプリンタのアンダライン印字方法 | |
JPS60187554A (ja) | 印字方法 | |
US7097370B1 (en) | Method for multi-layer printing of a thermal printer | |
JP3228280B2 (ja) | 電子印刷装置及び電子印刷方法、並びに記録媒体 | |
KR100292881B1 (ko) | 써멀 프린터의 프린트 속도 제어 방법 | |
JPH01214464A (ja) | 電子タイプライタ | |
KR100452478B1 (ko) | 도트 카운터를 이용한 프린팅 이미지의 분할 프린팅 장치 및 방법 | |
JPS58124670A (ja) | 記録式電子卓上計算機 | |
JPS61233557A (ja) | 複合プリンタ | |
JPS61222758A (ja) | シリアルドットプリンタ | |
JPH0229024B2 (ja) | ||
JPH0691899A (ja) | シリアルドットプリンタ |