JPS60187398A - 汚泥の熱処理方法 - Google Patents
汚泥の熱処理方法Info
- Publication number
- JPS60187398A JPS60187398A JP4217384A JP4217384A JPS60187398A JP S60187398 A JPS60187398 A JP S60187398A JP 4217384 A JP4217384 A JP 4217384A JP 4217384 A JP4217384 A JP 4217384A JP S60187398 A JPS60187398 A JP S60187398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- oil
- reactor
- scrubber
- supplied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Separation Of Particles Using Liquids (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は下水や廃水の処理によって発生した汚泥の熱処
理方法の改良に関するものである。
理方法の改良に関するものである。
一般に下水や廃水の処理によって発生した難脱水性の汚
泥は、いったん汚泥貯溜槽に貯溜した後熱交換器に供給
して予熱して反応器に供給し、反応器内に吹込んだ蒸気
によって加温するとともに、反応器内に吹込んだ圧縮空
気によって加圧し、熱処理反応によって脱水性を改善す
るとともに汚泥中の悪臭成分も酸化分解するようにして
いるが、従来の汚泥の熱処理方法においては、反応器か
ら排出されるガスをスクラバーで除湿・冷却し、それを
直接水処理装置に導くようにしているため、スクラバー
の排水中に含まれている油分によって沈澱物が浮き上り
、浮上汚泥が増大してスカムが大量発生することがあり
、水処理に悪影響を及ぼすことがあるという欠点があっ
た。
泥は、いったん汚泥貯溜槽に貯溜した後熱交換器に供給
して予熱して反応器に供給し、反応器内に吹込んだ蒸気
によって加温するとともに、反応器内に吹込んだ圧縮空
気によって加圧し、熱処理反応によって脱水性を改善す
るとともに汚泥中の悪臭成分も酸化分解するようにして
いるが、従来の汚泥の熱処理方法においては、反応器か
ら排出されるガスをスクラバーで除湿・冷却し、それを
直接水処理装置に導くようにしているため、スクラバー
の排水中に含まれている油分によって沈澱物が浮き上り
、浮上汚泥が増大してスカムが大量発生することがあり
、水処理に悪影響を及ぼすことがあるという欠点があっ
た。
本発明は、上記従来の欠点に鑑みなされたもので、予熱
された汚泥が供給される反応器内に蒸気と圧縮空気を吹
込んで熱処理を行ない、反応器から排出されるガスをス
クラバーで除湿、冷却すると共に、スクラバーの排水中
に含まれている油分を油回収装置により回収し、油分が
除去された排水を水処理装置に導くとともに、回収され
た油分を反応器内に吹込む蒸気を供給するボイラの燃料
系に導くように汚泥の熱処理方法を構成したことを特徴
としており、汚泥を熱処理する工程において、スクラバ
ーの排水中に含まれている油分を分離し、油分を除去し
た排水を水処理装置に導入することにより一排水中に油
分が含まれることなく水処理が良好になるとともに、回
収した油分の有効利用によって燃料の節約を図ろうとす
るものである、以下、本発明の実施例について図面を参
照して説明する。
された汚泥が供給される反応器内に蒸気と圧縮空気を吹
込んで熱処理を行ない、反応器から排出されるガスをス
クラバーで除湿、冷却すると共に、スクラバーの排水中
に含まれている油分を油回収装置により回収し、油分が
除去された排水を水処理装置に導くとともに、回収され
た油分を反応器内に吹込む蒸気を供給するボイラの燃料
系に導くように汚泥の熱処理方法を構成したことを特徴
としており、汚泥を熱処理する工程において、スクラバ
ーの排水中に含まれている油分を分離し、油分を除去し
た排水を水処理装置に導入することにより一排水中に油
分が含まれることなく水処理が良好になるとともに、回
収した油分の有効利用によって燃料の節約を図ろうとす
るものである、以下、本発明の実施例について図面を参
照して説明する。
第1図において、1は汚泥貯溜槽で、下水や廃水の処理
によって発生した難脱水性の汚泥2はいったん汚泥貯溜
槽1に貯溜された後、ポンプ3により熱交換器4に供給
され、ここで120゜℃程度に予熱された後反応器5の
下部に供給される。
によって発生した難脱水性の汚泥2はいったん汚泥貯溜
槽1に貯溜された後、ポンプ3により熱交換器4に供給
され、ここで120゜℃程度に予熱された後反応器5の
下部に供給される。
反応器5に供給された汚泥2は、反応器5の下部より吹
込んだ廃熱ボイラ6からの蒸気7によって165℃程度
まで加温されるとともに、反応器5の下部より吹込んだ
10 Kg/crA 程度の反応用の圧縮空気8によっ
て加圧され、熱処理されることになる。
込んだ廃熱ボイラ6からの蒸気7によって165℃程度
まで加温されるとともに、反応器5の下部より吹込んだ
10 Kg/crA 程度の反応用の圧縮空気8によっ
て加圧され、熱処理されることになる。
汚泥2は反応器5内の熱処理反応によって脱水性が改善
され、汚泥2中の悪臭成分も酸化分解されて反応器5よ
り、熱処理汚泥9として取出される。
され、汚泥2中の悪臭成分も酸化分解されて反応器5よ
り、熱処理汚泥9として取出される。
この熱処理汚泥9は、熱交換器に導かれて熱、回収され
、冷却器で常温まで冷却されて濃縮槽に導かれ、濃縮さ
れた後フィルタープレスにより脱水処理されるようにな
っているが、その処理工程については図示を省略してい
る。そして、反応器5から排出されたガス11はスフバ
ー10内に導かれ、上方より散布される水12により除
湿、冷却された後、脱臭塔13へ導かれるようになって
おり、スクラバー10の底部より排出された排水14は
油回収装置15に導かれて排水14中に含まれている油
分が除却され、油分が除去された排水16は水処理装置
17へ導かれるようになっている。
、冷却器で常温まで冷却されて濃縮槽に導かれ、濃縮さ
れた後フィルタープレスにより脱水処理されるようにな
っているが、その処理工程については図示を省略してい
る。そして、反応器5から排出されたガス11はスフバ
ー10内に導かれ、上方より散布される水12により除
湿、冷却された後、脱臭塔13へ導かれるようになって
おり、スクラバー10の底部より排出された排水14は
油回収装置15に導かれて排水14中に含まれている油
分が除却され、油分が除去された排水16は水処理装置
17へ導かれるようになっている。
また、油回収装置15により回収された油分18はタン
クを介して反応器5内に吹込む蒸気7を供給する廃熱ボ
イラ6の燃料系に導かれるようになっている。
クを介して反応器5内に吹込む蒸気7を供給する廃熱ボ
イラ6の燃料系に導かれるようになっている。
第2図は第1図に示す汚泥の熱処理方法の工程に使用さ
れている油回収装置の1実施例を示したもので、油回収
装置15内にはスクラバー10の排水14を供給する側
に邪魔板20が互い違いに設置されており、油回収装置
15内に供給された排水14によって液面21が変動し
ないように配慮されている。この装#15内にはスプロ
ケット23.23間に張架されたチェーン22が設けら
れており、その周上には所定間隔をおいて掻@24が取
り付けられ、減速機付のモータ25を介してスプロット
23を駆動すると掻板24が液面21に浮遊している油
分18をテーパー状底面26に沿って掻上げ、油分18
をタンク19内に掻込んで油分18を回収するようにな
っている。
れている油回収装置の1実施例を示したもので、油回収
装置15内にはスクラバー10の排水14を供給する側
に邪魔板20が互い違いに設置されており、油回収装置
15内に供給された排水14によって液面21が変動し
ないように配慮されている。この装#15内にはスプロ
ケット23.23間に張架されたチェーン22が設けら
れており、その周上には所定間隔をおいて掻@24が取
り付けられ、減速機付のモータ25を介してスプロット
23を駆動すると掻板24が液面21に浮遊している油
分18をテーパー状底面26に沿って掻上げ、油分18
をタンク19内に掻込んで油分18を回収するようにな
っている。
この場合、掻1fi24の表面に付着した油分18は、
揺動板27によって掻落すようにしてもよい。なお、タ
ンク19内に掻込まれた油分18は図示しない配管を介
して廃熱ボイラ6の燃料系に導かれ、油分1Bを除却さ
れた排水16は図示しない配管を介して水処理装置17
へ導かれるようになっている。
揺動板27によって掻落すようにしてもよい。なお、タ
ンク19内に掻込まれた油分18は図示しない配管を介
して廃熱ボイラ6の燃料系に導かれ、油分1Bを除却さ
れた排水16は図示しない配管を介して水処理装置17
へ導かれるようになっている。
前記構成よりなる本発明の汚泥の熱処理方法においては
、熱交換器4により予熱された汚泥2は反応器5に供給
され、反応器5内に吹込ま′れた蒸気7と田縮臣気8に
より熱処理されることになる。
、熱交換器4により予熱された汚泥2は反応器5に供給
され、反応器5内に吹込ま′れた蒸気7と田縮臣気8に
より熱処理されることになる。
他方、反応器5から排出されるガス11を除湿、冷却す
るスクラバー10から排出される排水14中には、反応
器5内の熱処理反応によって濃縮された油分18が含ま
れているが、この排水14中に含まれている油分IBは
第2図に示す油回収装[15の掻板24によって掻上げ
られ、タンク19内に掻込まれて回収されることになる
。したがって、水処理装置17へは油分18が除去され
た排出16が導かれて油分による悪影響を与えることな
く水処理されることになり、効率よく回収された油分1
8はタンク19を介して廃熱ボイラ6等の燃料系に導か
れ、油分18は燃料として有効に利用されることになる
。なお、油回収装置15としては第2図に示すもの以外
に、遠心分離方法を利用したもの等があり、油分の性状
や回収量等を考慮して最適のものを選定すればよい。
るスクラバー10から排出される排水14中には、反応
器5内の熱処理反応によって濃縮された油分18が含ま
れているが、この排水14中に含まれている油分IBは
第2図に示す油回収装[15の掻板24によって掻上げ
られ、タンク19内に掻込まれて回収されることになる
。したがって、水処理装置17へは油分18が除去され
た排出16が導かれて油分による悪影響を与えることな
く水処理されることになり、効率よく回収された油分1
8はタンク19を介して廃熱ボイラ6等の燃料系に導か
れ、油分18は燃料として有効に利用されることになる
。なお、油回収装置15としては第2図に示すもの以外
に、遠心分離方法を利用したもの等があり、油分の性状
や回収量等を考慮して最適のものを選定すればよい。
また、本発明の汚泥の熱処理方法の有効性を確認するた
め、濃度2係程度の汚泥2を予熱して反応器5に12y
&/hづつ供給して熱処理したところ、反応器5から8
00 x/FF?/ hのガス11が排出され、このガ
ス11にスクラバー10で30d/bの水12を散布し
て除湿、冷却し、スクラバー10の排水14中に含まれ
ている油分を油回収装置15で回収したところ、1.1
/hの高濃度の油分18を回収することができ、廃熱ボ
イラ6の燃料系に導いて十分に実用し得ることが実証さ
れた。
め、濃度2係程度の汚泥2を予熱して反応器5に12y
&/hづつ供給して熱処理したところ、反応器5から8
00 x/FF?/ hのガス11が排出され、このガ
ス11にスクラバー10で30d/bの水12を散布し
て除湿、冷却し、スクラバー10の排水14中に含まれ
ている油分を油回収装置15で回収したところ、1.1
/hの高濃度の油分18を回収することができ、廃熱ボ
イラ6の燃料系に導いて十分に実用し得ることが実証さ
れた。
本発明の汚泥の熱処理方法は上記のように構成されてい
るので、水処理装置に導かれるスクラバーの排水中には
油分は含まれず、従来のように油分によって沈澱物が浮
き上り、浮上汚泥が増大してスカムが多量発生する恐れ
はないから、効率よく水処理を行なうことができる。
るので、水処理装置に導かれるスクラバーの排水中には
油分は含まれず、従来のように油分によって沈澱物が浮
き上り、浮上汚泥が増大してスカムが多量発生する恐れ
はないから、効率よく水処理を行なうことができる。
また、本発明においては、回収された油分は反応器内に
吹込む蒸気を供給するボイラ等の燃料系に導かれている
ので、燃料を節約することができ、スクラバーの排水中
の油分の有効利用を図ることができる。さらに、スクラ
バーの排水中の油分は反応器内の熱処理反応によって比
較的濃縮されているため、油回収装置における油分の回
収も効率よく行なうことができる等多くの利点を有し、
既存設備への適用も容易で実用上きわめて有効な汚泥の
熱処理方法を提供し得るものである。
吹込む蒸気を供給するボイラ等の燃料系に導かれている
ので、燃料を節約することができ、スクラバーの排水中
の油分の有効利用を図ることができる。さらに、スクラ
バーの排水中の油分は反応器内の熱処理反応によって比
較的濃縮されているため、油回収装置における油分の回
収も効率よく行なうことができる等多くの利点を有し、
既存設備への適用も容易で実用上きわめて有効な汚泥の
熱処理方法を提供し得るものである。
第1図は本発明の1実施例を示す汚泥の熱処理方法の工
程図、第2図は油回収装置の1実施例を示す断面図であ
る。 1・・・・・・汚泥貯溜槽 2・・・・・・汚泥3・・
・・・・ポンプ 4・・・・・・熱交換器5・・・・・
・反応器 6・・・・・・廃熱ボイラ7・・・・・・蒸
気 8・・・・・・圧縮突気9・・・・・・熱処理汚泥
10・・・スクラバー11・・・ガス 12・・・水 13・・・脱臭塔 14・・・排水 15・・・油回収装置 16・・・油分が除去された排
水17・・・水処理装置 1B・・・油分19・・・タ
ンク 特許出願人 久保田鉄工株式会社
程図、第2図は油回収装置の1実施例を示す断面図であ
る。 1・・・・・・汚泥貯溜槽 2・・・・・・汚泥3・・
・・・・ポンプ 4・・・・・・熱交換器5・・・・・
・反応器 6・・・・・・廃熱ボイラ7・・・・・・蒸
気 8・・・・・・圧縮突気9・・・・・・熱処理汚泥
10・・・スクラバー11・・・ガス 12・・・水 13・・・脱臭塔 14・・・排水 15・・・油回収装置 16・・・油分が除去された排
水17・・・水処理装置 1B・・・油分19・・・タ
ンク 特許出願人 久保田鉄工株式会社
Claims (1)
- 予熱された汚泥が供給される反応器内に蒸気と圧縮空気
を吹込んで熱処理を行ない、反応器から排出されるガス
をスクラバーで除湿・冷却するとともに、スクラバーの
排出中に含まれている油分を油回収装置により回収し、
油分が除去された排水を水処理装置に導くとともに、回
収された油分を反応器内に吹込む蒸気を供給する廃熱ボ
イラ等の燃料系6に導くようにしたことを特徴とする汚
泥の熱処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4217384A JPS60187398A (ja) | 1984-03-07 | 1984-03-07 | 汚泥の熱処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4217384A JPS60187398A (ja) | 1984-03-07 | 1984-03-07 | 汚泥の熱処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60187398A true JPS60187398A (ja) | 1985-09-24 |
JPH0118799B2 JPH0118799B2 (ja) | 1989-04-07 |
Family
ID=12628577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4217384A Granted JPS60187398A (ja) | 1984-03-07 | 1984-03-07 | 汚泥の熱処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60187398A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016087578A (ja) * | 2014-11-07 | 2016-05-23 | 株式会社ピーシーエス | 汚染物質分離減容化システム及び方法 |
CN106352333A (zh) * | 2015-07-17 | 2017-01-25 | 江苏中科睿赛污染控制工程有限公司 | 一种蒸汽热处理装置及其处理方法和用途 |
-
1984
- 1984-03-07 JP JP4217384A patent/JPS60187398A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016087578A (ja) * | 2014-11-07 | 2016-05-23 | 株式会社ピーシーエス | 汚染物質分離減容化システム及び方法 |
CN106352333A (zh) * | 2015-07-17 | 2017-01-25 | 江苏中科睿赛污染控制工程有限公司 | 一种蒸汽热处理装置及其处理方法和用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0118799B2 (ja) | 1989-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100554078B1 (ko) | 흑수 플래쉬와 증기 복구방법 및 장치 | |
KR101860295B1 (ko) | 진공증발을 이용한 탈황폐수 처리장치 및 그 방법 | |
JPH0679131A (ja) | 汚染された蒸気と空気との混合物の処理方法及びその装置 | |
JPS60187398A (ja) | 汚泥の熱処理方法 | |
US4978457A (en) | Method of filtering a brine | |
JPS54147653A (en) | Waste water treating method | |
JPS57117322A (en) | Method and apparatus for treating waste gas of coating | |
JPS56124822A (en) | Treating method and device for city garbage and sewage | |
JPS625027B2 (ja) | ||
JPS59397A (ja) | 熱処理汚泥の脱離液処理方法 | |
JP2000093738A (ja) | 溶剤ガス処理方法 | |
KR940004122B1 (ko) | 진공증발 폐수처리기 | |
KR100282069B1 (ko) | 코오크스 오븐 가스 정제장치에서의 다유화물 반응 촉진장치 및 그 방법 | |
GB1561612A (en) | Process and apparatus for the treatment of sewage sludge | |
JPS5610393A (en) | Biological treating device | |
CA1036721A (en) | Method for treating organic sludge | |
EP0252069A3 (de) | Vorrichtung zur Behandlung von Abfallschlämmen | |
JPS57102300A (en) | Dehumidification method for waste gas in heat treatment of organic sludge | |
JPS5951358B2 (ja) | アンモニアの除去方法 | |
SU937448A1 (ru) | Способ переработки растворов мочевины | |
JPS6219231A (ja) | 排気ガス中のフツ素分処理方法 | |
JPS5594685A (en) | Method of decoloring and purifying excretion disposal water by ozone | |
JPS59142821A (ja) | 排ガスの集塵方法 | |
JPH0483598A (ja) | 汚泥乾燥機排ガスからのメタンガス回収方法 | |
JPS6377519A (ja) | 排煙脱硫処理方法 |