[go: up one dir, main page]

JPS60185873A - 加工糸織物の製織方法 - Google Patents

加工糸織物の製織方法

Info

Publication number
JPS60185873A
JPS60185873A JP59042674A JP4267484A JPS60185873A JP S60185873 A JPS60185873 A JP S60185873A JP 59042674 A JP59042674 A JP 59042674A JP 4267484 A JP4267484 A JP 4267484A JP S60185873 A JPS60185873 A JP S60185873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weaving
yarn
parts
processed yarn
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59042674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536535B2 (ja
Inventor
杉浦 邦彦
森岡 正雄
山田 哲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Kanebo Gohsen Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Kanebo Gohsen Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd, Kanebo Gohsen Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP59042674A priority Critical patent/JPS60185873A/ja
Publication of JPS60185873A publication Critical patent/JPS60185873A/ja
Publication of JPH0536535B2 publication Critical patent/JPH0536535B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、加工糸−物の硬鉱方法に関するものである。
−I&に衣ニドー1川の合成繊維マルチフィラメントを
用いて鉱物を製造する際、経糸にオにjを付与する方法
がとられてきた。加工糸Ni ’FJの場合も糊付けし
た糸を経糸としてきたが、糊(−1け工程は極めて生産
性が低く、莫大なエネルギーを泊費する為、非常にコス
トが高くつくという欠点を有していた。
又、近年糊付は工程を省略した空気処理によって糸条の
単糸間に交絡を細路した、いわゆるインターレース糸を
経糸に使用する方法が工業的に採用されて米でいる。
然しなから、インターレースによる交絡糸に於いてもウ
ォータージェットル−ム蓼rのB 4:r′で筬斥耗が
激しい1、織18)を70Orpm以上の高速運転した
場合に、フィラメントの毛羽発生が多くなり、機台の停
台回敷が増加する等の欠点が明確になって来た。本発明
者等は、上記櫂j付糸及び交絡糸が所有する欠点を解決
する為に鋭意検討した結果、本発明を完Q17シたもの
である。
本発明の目的は、低いコストで織、機を高稼動率で高速
運転可能な加工糸織物の製織方法を提供するにある。
即ち、本発明方法は仮撚加工糸を経糸に使用して、加工
糸織物を製織するに際し、製織1前の段階〜20部含イ
イする処3Fl剤を付与した後、熱風乾燥する事を特徴
とする。
以下、更にヒ記本発明を更に詳細に説明する。
本発明に使う処理剤のアクリル系樹脂としては、ポリア
クリル酸エステル、ポリアクリル酸、ボリメ・】°クリ
ル1ニー、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリルアマイ
ド・谷が挙げられる。特にアクリル酸エステル、%、、
′+、が好ましく、実質的にはそれに各ト1j成分を共
重合したものが最適である。
処理剤中、アクリル系梅脂の?円台は30〜65部、好
ましくは45〜60部の範囲内にある事が必要である。
65部を越すと粘着性が強くなり過ぎて、フィラメント
間同志の接着を起こし、織機°「1上で開口不良を招き
、キ′ミ鉱不可能となる。又、30部未f4ではフィラ
メントの集束性が不足して織機台上で毛羽が発生し、織
機の高速回転が困難となる。本発明で使う脂肪酸エステ
ルを主体とする油剤は脂肪酸エステルを主成分とし、そ
の他にアニオン活性剤、ノニオン活性剤、帯電防止剤等
を適宜含んでいても良い。前記油剤中の脂肪酸エステル
のi′i’J合は60重量%自まれでいれば良く、脂肪
酸エステルとしてはオクチルパルミテート。
インAクチルパルミテート、オレイルラウレート等が特
に良好で、又これらを混合使用しても良い。
処理剤中のOJ記油剤は65〜・15#、好ましくは5
0〜3()部である。臼・11量か65部を越える場合
は処■11中のアクリル系樹脂の効果が弱められ、11
j、を貞の成1ヘリ、耗防止、高速回転等の目的が達成
されない。又15部未談のJ−j1合、フィラメント間
の果東効う1↓力燦1ン二昂ぎてフィラメント同志の接
着が発生する。
本発明に於いて使用するワックスとしては、ポリエチレ
ン′ワックス、ポリエーテルエステルワックス げられる。ワックスを添加する効果としては、フィラメ
ント同志の耐19耗性を向上させる事にあり、1+jλ
機台上でのフィラメント同志のしごきによる毛羽発生を
防止する。処理Illl中の添加量としては5〜20部
、好ましくは5〜10部であり、5部未?l:,−では
毛羽発生防止にりJ果無く、又20部を越えるとDil
記アグアクリル系樹脂る集束効果、前記油剤による平滑
効果を阻害する。
次に々1・掘削の会1−#方法、付着量等について説明
する。処理剤は固形分の52度が10〜20重量%エマ
ルジョン水溶液で使用すれば良い。付着量としては糸重
量に対して3〜7重量%、好ましくは4〜6重足%程I
W付着させる。付着量が少ない場合は、処理剤の効果が
発揮されず、又多過ぎる場合Itフィラメント間同志接
)′tがI昂こり易くなる。
付与するj.j4 1)rとしては、m’j;’:時,
ワーパー.ビーマー等で2イリングローラーを介してイ
」与するのが】1;3切であり、処理剤を付与した後、
糸速200〜300m/駒の走行糸二kに幻して1・〜
2mの範囲内で、風速2〜1 0 m/+・aの温度8
0°C前後の熱風を吹き付けてフィラメントを乾燥さぜ
る。フィラメントを乾燥させないψ,合はフィラメント
同志の接着が起こり易く、織機台上で開口不良が発生し
製鉱不可能となる°。
従って、本発明では乾燥工程が必要ではあるが、本発明
に記載されている処理剤を使用すれば従来のサイジング
糸で実施されているような大損りな乾h KIJj r
乾炸工わ;は不必要となり、又捲取速度も200〜30
0m/χ宛 と速い為、サイジング方式に見られる様な
生産性の低下、莫大なエネルギーのンrj費が回避され
る。
本発明では、上に述べた通り経糸に使用する仮撚力11
工糸に処理剤を付与、乾燥した後ウォーターシェツトに
Ll’lけるのであるが、処理剤中のアクリル糸kl 
IJi7によってフィラメントを集中,被覆するととも
に、油剤によって糸と金属の摩擦を低下させ、父系と糸
との接着を防止し、ワックスによってフィラメント同志
のしごきによる毛羽発生を19ノ止する為、極めて高い
稼動率でウォータージェットの高速運転が可能となる。
又、従来のサイジング方式の様な大損りな乾燥装置?2
乾燥工程は不要で、コスト的にも極めて安価となる。
以下実施例によって更に本発明を具体的に説明するが、
該実施例によって本発明が限定されるものでないことは
言う迄もない。
実施例 ボIJ ILステル”/ 5 d / 36 f の仮
撚加工糸を経糸として牡杆する防;、マーパーでアクリ
ル酸エチルエステルとメタクリルミー;メチルエステル
の共重合体からなるアクリル系+1IIi−+ s 5
 部、オレイルラウレート70 ”f :@i;%自む
/+i+剤35部、天然ワックス10部から成る処理1
剤を20%エマルジョン水溶液にL7て刃イリングロー
ラーを介して付着量60重町%でイ」うじ、糸3)4 
:’、 60 mの走行糸条に対しで1mの長さで風切
、 5 m1see 05.l: sQ℃の熱風を吃き
IJりて乾燥しビームにL−7取った。引き続きビーマ
ーでヒーミングした後、回転数70Orpmでウメ−タ
ーンゴツトルームに仕掛けた。
経糸のフィラメントリれ毛コ■すこよる停台回数は1回
/1日と極めて少なく、又10,000m製織後)」の
状況を戎察したがにイ1.の程度は極めて軽く、引き続
き製織は可能であった。
比較例 流体処理による交絡数が80ケ/mの仮撚加工糸を経糸
として、ツーパー。ビーマーで整経した後、回転数70
Orpmでウォータージェットルームに仕し]けたが経
糸のフィラメントtJJれ毛羽による停台回数は4.7
回、/1日と多く、又10,000 m 5’JJg後
茂の摩耗が激しく同−J茂による要路続行は困難であっ
た。
手続補正書 1、事件の表示 昭和59年特許願第42674号 2、発明の名称 加工糸織物の製繊方法 8、補正をする省 事件との関係 特許出願人 住所 東京都墨田区墨田五丁目17番4号連絡先 〒534 大阪市部島区友楠町1丁目5番90号鐘紡株
式会社特許部 電話(06)921−1251 4、袖正により増加する発明の数 な し6、補正の内
容 (1) 明細書第6頁第11行の「集中」を「集束」と
補正する。
(2) 明細1第7頁第9行の「6o」を「6」と補正
する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +1) 仮撚加工糸を経糸に使用して加工糸織物を製経
    ;、するに踪し、裂&t’+ilの段1:j、l、tで
    、アクリル系樹有する処理剤を付与した後、熱風乾燥す
    る小を持殴とする加工糸織りニjの製織方法。 (211’fil ’iiL!処]Ii! ;iiを;
    固Jiつ分としで、繊8ζ1[重唸に対して3〜7陀−
    %付与する特J1−請求の範囲第1項a己載の方l去。
JP59042674A 1984-03-05 1984-03-05 加工糸織物の製織方法 Granted JPS60185873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59042674A JPS60185873A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 加工糸織物の製織方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59042674A JPS60185873A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 加工糸織物の製織方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60185873A true JPS60185873A (ja) 1985-09-21
JPH0536535B2 JPH0536535B2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=12642575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59042674A Granted JPS60185873A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 加工糸織物の製織方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185873A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566490B2 (ja) * 1999-08-02 2010-10-20 旭化成せんい株式会社 エアーバッグ用基布及びエアーバッグ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566490B2 (ja) * 1999-08-02 2010-10-20 旭化成せんい株式会社 エアーバッグ用基布及びエアーバッグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536535B2 (ja) 1993-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60185873A (ja) 加工糸織物の製織方法
US3711323A (en) Textile size
JPS6028582A (ja) ノリ剤組成物
JPS6141374A (ja) 加工糸織物の製織方法
JPS60239567A (ja) 加工糸織物の製織方法
JPH0536536B2 (ja)
JPS5870724A (ja) 無ヨリ、無ノリ、ジェットル−ム製織用糸条
JPH0536537B2 (ja)
JPS6028583A (ja) 乾燥を省略したサイジング方法
JPH04163336A (ja) 経糸準備方法
JP3519517B2 (ja) 接着芯地用基布
JP2918567B2 (ja) 経糸準備方法
JPS5813746A (ja) ポリエステル強撚糸織物の製造方法
JPH04228639A (ja) ポリエステル糸の経糸準備方法
JPH03249277A (ja) ポリエステル系合成繊維の延伸整経方法
JPS5836268A (ja) 合成繊維処理用油剤
JPS6399366A (ja) 無撚マルチフイラメント糸の糊付方法
JPS6175878A (ja) 経糸用ノリ剤組成物
JPH08246337A (ja) フィブリル化繊維又は布帛
JPH01156540A (ja) スピンドロー交絡糸の製織方法
JPH02133651A (ja) ホツトメルトサイジング方法
JPH04370264A (ja) 再生セルロース系繊維糸条の経糸準備方法
JPS58191233A (ja) 低強度糸の仮ヨリ方法
JPS5971447A (ja) 縮み織物用糸の製造方法
JPS6170041A (ja) 熱可塑性合成繊維布帛