[go: up one dir, main page]

JPS60184261A - 乾式現像剤 - Google Patents

乾式現像剤

Info

Publication number
JPS60184261A
JPS60184261A JP59041114A JP4111484A JPS60184261A JP S60184261 A JPS60184261 A JP S60184261A JP 59041114 A JP59041114 A JP 59041114A JP 4111484 A JP4111484 A JP 4111484A JP S60184261 A JPS60184261 A JP S60184261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
nigrosine
magnetic material
toner
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59041114A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kigoshi
康司 木越
Akihiro Okuma
大熊 昭弘
Akira Minobe
美濃部 昭
Yasuhiro Ogawa
泰弘 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59041114A priority Critical patent/JPS60184261A/ja
Publication of JPS60184261A publication Critical patent/JPS60184261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/081Preparation methods by mixing the toner components in a liquefied state; melt kneading; reactive mixing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 陀業上の利用分野 本発明は静′亀荷像現像剤で静電転写を可能にする乾式
現像剤に関するものである。
従来例の構成とその問題点 一般に7電子写真、静電記録などにおける静電潜像ヲ顕
像化する方法として、カスケード現像法。
磁気ブラシ現像法など多数の方法が用いられる。
普通紙を用いた乾式電子複写機は、感光体上に形成した
静電潜像を、帯電微粒子であるトナーで顕像化し、その
粉体画像を紙に静電転写した後、定着するというプロセ
スによってコピーを得る。
コピーの画像品質には光学系や感光体の特性、現像、転
写、定着のすべてのプロセスが関与するが、その中でも
現像が最も重要な要因となる。この現像方式には、前記
のような種々の現像方式が提案されているが、その中で
もReA社で開発さ几た磁気ブラシ現像法は、そ7し寸
でのカスク−−ド現像法に比べて、装置を小型にできる
ことや連続階調の再現に比較的優れていることから、現
在電子複写機の現像方式の主流を占めるに至っている。
この磁気ブラシ現像法は、主にカーボンと樹脂から成る
トナー粒子と、そのトナー粒子ヲ@擦帯電させるととも
に感光体上の潜像捷で運ぶ強磁1生体、例えば鉄粉など
のキャリア粒子との混合物から成る二成分現像剤を用い
、この二成分現像剤を磁石上に保持させると、硯界によ
って現像磁気ブラシが形成され感光体上の潜像を摺擦す
れば、感光体の潜像と反対極性の電荷をもつトナー粒子
によって顕像化されるものである。前記のような二成分
現像剤では、各トナー粒子がキャリア粒子との摩擦帯電
により手分に荷電しており、しかも同一極性にそろって
いるので、安定した画像品質が得られ、さらに、絶縁性
であるために転写特性にも優れている。しかし、キャリ
ア粒子の平均粒径が100〜200μmと、トナー粒子
の平均粒径10μmに比べて非常に大きく、トナー粒子
とキャリア粒子の摩擦帯電を十分に行なわせるためにト
ナー濃度ケ小さくする必要があり、しかも、トナー濃度
が変化すると画像濃度も変化するので、當にトナー濃度
ケ一定に保つためのトナー濃度コントロールが必要であ
る。また、鉄粉、フェライトなどのキャリア粒子がハー
ドであるために感光体の表面′?r:flitつけやす
い欠点が有する。また、ベタ黒画像にエツジ効果が出や
すい、中間調の再現が悪いなどの欠点も有する。
これに対して、トナー粒子が磁性体を含有しキャリア粒
子を必要としない一成分絶縁性磁性トナーが静電転写の
可能な現像剤として提案され、一部実用化されている。
この−成分絶縁性磁性トナーは、ベタ黒画像にエツジ効
果が現われない、キャリア粒子音用いないのでトナー濃
度コントロール機構例不要で保守が容易である、かぶり
が少ないなどの利点を有する。しかし、−成分絶縁性磁
性トナーの場合、キャリアというはっきりした摩擦帯電
の対象となるようなものはなく、シいてあげれば、トナ
ー粒子が接触するスリーブ、ブレード、感光体表面、及
び各トナー粒子同志である。
このために、各トナー粒子は荷電さ肛るものの、極性の
そろい方や荷電量が不十分であり、しかも。
環境によって影響を受けやすい。そのため、画像品質の
安定性に欠ける。
このような問題点を解決するために、最近、摩擦帯電性
の異なる二種類の絶縁性磁性粒子全混合して、一方をト
ナー粒子とし、他方全キャリア粒子として用いる現像剤
が提案されてりる。この現像剤は、トナー粒子、キャリ
ア粒子ともに、樹脂中に磁性体全含有しており、平均粒
径が約1.OLlmのトナー粒子と、平均粒径が20〜
60μmのキャリア粒子との混合物である。この現像剤
は、従来の二成分現像剤に比べて、キ誓リア粒子が細か
く密度が小はいために、限界トナー濃度が大きく、しか
もトナー濃度の変化による画像の変化が少ないという利
点を有しており、実質的にトナー濃度コントロール機構
が不要である。また、ベタ黒画像においてエツジ効果が
小さい、階調再現性が良いなどの利点を有している。し
かし、感光体として壱機光導電体などのような負極性の
静電潜像が形成されるものを用いると、負極性の静電潜
像に対する現像剤すなわち正極性に帯電するトナー粒子
を有する現像剤が必要である。一般に正極性の帯電を現
像剤に付与させるには、現像剤を構成するトナー粒子、
キャリア粒子のうちトナー粒子にニグロシンのような正
極畔の荷電制御剤をスチレン樹脂、スチレン−アクリル
樹脂、エポキシ樹脂等に機障的に分散させて、他に磁性
体粉、顔料。
ワックス等全添加混入し、所望の粒径に粉砕して現像剤
を得ていた。しかし、前記のような構成ではニグロシン
の均一な分散が得られず、かぶりが多くなる原因となる
。なぜなら、ニグロシンの粉体粒径が3〜60μmと大
きく、トナー粒子の平均粒径が約10μmでは、ニグロ
シンそのものの粒子ができる可能性があるばかりでなく
、ニグロシンと樹脂とのぬれが悪い上に樹脂そのものに
相溶しないことから従来の物理的混合法では分散が悪く
、トナー粒子の表面にニグロシンが露出していることが
多いためである。そのために、帯電機構である摩擦によ
り、トナー粒子の表面に露出しているニグロシンが鉄粉
などのキャリア粒子と強く摩擦、衝突し崩壊、微粉化し
て高い帯電量ケ有する粉体となり、元の帯電分布より高
く分布して、かぶりの原因となる。
発明の目的 本発明の目的は、画像品質に優れ、環境変化及びコピー
の耐久性に対しても画像品質が安定で、静電転写が可能
で負極性の静電潜像の顕像化の可能な乾式現像剤を提供
するとと′である。
発明の構成 本発明の乾式現像剤は、樹脂中に磁性体を4゜〜90重
喰刃金有する第1の絶縁性磁性粉体と。
磁性体ケ6〜60f(it%、樹脂とニグロシンとの共
存重合体を1〜40重量%(好ましくは5〜15重量兇
)、ニグロシンと樹脂とケ機械的に粉砕し混練したマス
ターバッチを1〜20重量%(好ましくは2〜10重量
%)樹脂中に含有する第2の絶縁r1磁磁性体との混合
物からなる乾式現像剤である。これによりトナーにあた
る第2の絶縁性磁V1ミ粉体に一般のニグロシン粗粉体
を単に混練させるのではなく、ニグロシンの樹脂との共
存重合体を添加して、樹脂全体にニグロシン分子が微細
に点在するので均一な分散か得られる。はらにニグロシ
ンと樹脂とを機械的に粉砕し混線し/ζマスターバッチ
を添加することによって共存重合体と。
ともに相乗効果で樹脂との相溶性が良くなる。前6己ニ
グロシンの共存重合体は、一般にトナーの基本樹脂に用
いらnるスチレン樹脂、アクリル樹脂。
エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂とは相溶性が良い。ま
た、キャリアを鉄粉などの硬い物質を用いるのではなく
、樹脂中に磁性体を40〜90重量%含有する第1の絶
縁性磁性粉体のようなソフトな表面を有する粉体を用い
るので、感光体の表面ヲ傷つけず、キャリアとの摩擦、
衝突によってトナー粒子の崩壊、微粉化が極めて少なく
、安定した帯電量、帯電分布が得られ、かぶりが少なく
なる。なお、本発明において、第1の絶縁性磁性粉体の
磁性体の含有量を4Q〜90重量%とじたのは画像品質
を保証するためであり、40重鼠九未満ではキャリア刊
着を起こしやすくなり、また90重量%を超えると中間
調の画像が出にくくなり、製造が困難になる。捷だ、第
2の絶縁性磁性粉体の磁性体の含有量を6〜60重量%
としたのは画像品質を保証するためであり−ski量九
未満ではトナー飛散を起こしやすくなり、また60重量
%全音光ると定着性が悪くなってくる。丑/乙第2の絶
縁性磁性粉体の共存重合体の含有量全1〜40重量%と
じたのは、1重量%未満では粉体粒子の極性のそろい方
や帯電量が不十分であり、また40重量%を超えると画
像濃度が低下しやすくなる。また、マスターバッチの含
有量を1〜20%とニグロシン26重量%とを混練、粉
砕したものを用いた。
以下、単位は重量%である。
〔実施例1〕 1、)ナー配合 スチレン−アクリル樹脂(MD 687) 68(セキ
スイ化学株式会社製) マグネiイ) (IEPT −500) 25(戸田工
業株式会社製) 共存1合体(ボントロン0R−67) 1゜(オリエン
ト化学株式会社製) マスターバッチ(スチレン〜アクリルllj脂4(MD
 687)とボントロンN−07との混練、粉砕物) ワックス(ビスコール560P) 3 (三洋化成株式会社製) 以−にの各原料をヘンシェル・ミキサで予備混合し、二
軸押出し機で加熱溶融混練した後、ジェットミルで粉砕
し、分級機で分級して平均粒径12μmの粉体を作り、
この粉体に、エアロジルRA−200H(コロイタルン
lJ力、日本エアロジル株式会社製)をシェイカーで表
面コーティングして、トナー粉体奮得た。帯電量は+1
2.3μC/gであった。
■、キャリア配合 スチレン−アクリル樹脂(MD687) 25マグネe
イト(EPT−600) 、’76トナーのM法と同様
に各原料を−\ンシェル・ミキサで予備混合し、二軸押
出し機で加熱溶融混練した後、ジェットミルで粉砕し、
分級機で分級(〜で平均粒径30μmのキャリア粉体ケ
得た。帯電量は−0,1μC/gであった。
前記トナー粉体とキャリア粉体’i1:3(月(量比)
の割合で混合し、現像剤とした。前述の静電複写装置を
用いて、画像を出した。その結果、普通紙に転写及び定
着された画像は、高濃度であり、エツジ効果はなく、ベ
タ黒の階調を良く再現している。また、かぶりも認めら
れず、像は鮮細で転写による画像の乱れが認められなか
った。また、前記特性は、温度18〜36°C1湿度4
0〜85%RHの環境においても安定した結果が得られ
、1万枚の複写後でも安定した画像が得らn7た。
〔実施例2〕 1、トナー配合 スチレン樹脂(ピコラスチックD160) 56(エツ
ジ・スタンダード石油株式会社製)マグネタイト(PP
−7) 26 (関東電化工業株式会社製) 共(f重合体(ボントロン0R−s7) 12マスター
バツチ(スチレン樹脂(ピコラスチックD160)とボ
ントロンN−07との混練、粉砕物) ワックス(ビスコール650P) 3 実施例1と同様の製法で平均粒径11μmのトナー粉体
を得ノ(。帯電1jは、」−14,0μC,Qであった
11、キャリア配合 スチレン樹脂(ピコラスチックD150) 30マグネ
タイト(PP−’7) 70 実施例1と同様の製法で平均粒429zzmのキャリア
粉体を得た。帯電量は、−0,2μC/gであった。
さらに、実施例1と同様の方法で現像剤を得た。
実施例1と同様の手段で評価を行った結果、同様に良質
な画像が得られ、また、環境条件Vこよっても、1万枚
の複写後でも安定した画像が得られた。
〔実施例3〕 ポリエステル樹脂(ATR2010) 63(花王石鹸
株式会社製) マグネタイト(EFT−600) 26共存重合体(ボ
ントロン0R−67)10バスタ−バッチ(ホリエ4ス
テル樹脂8(A、TR2010)とボントロンN−〇7
との混練、粉砕物) ワックス(ヒ゛スコール550Fン 3実施例1と同様
の製法で平均粒径12μmのトナー粉体全得た。帯電量
は、+13.8μC/gであった。
II 、キャリア配合 ポリエステル樹脂(ムT R2010) 23マグネタ
イト(EPT−500) 77実施例1と同様の製法で
平均粒径33μmのキャリア粉体を得た。帯電量は、 
−0,1μC,Qであった。
ざらに、実施例1と同様の方法で現像剤を得た。
実施例1と同様の手段で評1+ff1行った結果、同様
に良質な画像が得られ、また、環境条件によっても、1
万枚の複写後でも安定した画像が得られた。
〔比較例1〕 1、トナー配合 スチレン−アクリル樹脂(MD687) 70マグネタ
イト(XPT 500) 25荷電制御剤(ボントロン
N −07) 2ワツクス(ビスコール6150P) 
3実施例1と同様の製法で平均粒径12μmのトナー粉
体を得た。帯電量は一+13.0μC/gであった。
■、キャリア配合 実施例1に使用したキャリア粉体を用いた。さらに、実
施例1と同様の方法で現像剤を得だ。実施例1と同様の
手段で評価を:行った結果、複写の累剖枚数が少ないと
きは、比較的良い画像が得られたが、複写の累計枚数が
多くなるにつ力、て、かぶりが目立つようになり、1万
枚の複写後ではかぶりがかなり目立ち、画像もかなり不
魚工明になっていた。
〔比較例2〕 トナー配合は、比較例1に使用したものを用い、キャリ
アとしては、平均粒径30μmの鉄粉を用い、実施例1
と同様の方法で現像剤を得た。
実施例1と同様の手段で評価を行った結果、複写の累旧
枚数が少ないときから、画像が不鮮明でかぶりが目立ち
、1万枚の複写後でにかぶ抄がひどく、画像も不鮮明に
なっていた。
なお、各実施例では樹脂成分にスチレン樹脂。
ポリエステル樹脂、スチレン−アクリル樹脂を用いたが
、これは前記樹脂に限定されるものではなく、塩化ビニ
ル、酢酸ビニル、アクリル酸メチル。
メタアクリル酸メチル、ビニルメチルエーテル。
アクリロニトリル、ビニルメチルケトンなどの単h1体
より得られるホモポリマ、捷だは、それらの単;11体
を二種以上組み合わせたコポリマあるいは。
それらの混合物でも同様の効果が得られる。また。
各実施例では磁性体成分にマグネダイトラ用いたが、こ
れはマグネタイトに限定されるものではなく、フェライ
ト’f6−はじめとする鉄、コバルト、ニッケルなどの
強磁性を示す元素を含む合金あるいは化合物、捷たは適
当な熱処理によって強磁性を示すようになるマンガン−
銅−アルミニウム、マンガン−銅−錫などの合金または
二酸化クロムなどでも同様の効果が得られる。
発明の効果 以−にの説明から明らかなように1本発明の乾式現像剤
は樹脂中に磁性体を40〜90重惜%含有する第1の絶
縁性磁性粉体と、磁性体を6〜601量%と、樹脂とニ
グロシンとの共存重合体ケ1〜40重量%と、ニグロシ
ンと樹脂とを機械的に粉砕し混練したマスターバッチを
1〜20重量光とを樹脂中に含有する第2の絶縁性磁性
粉体との混合物からなるものであり、これにより正の荷
電制御剤であるニグロシンを樹脂に化学的に結合、相溶
し、さらにマスターバッチを添加することによって共存
重合体とともに相乗効果で樹脂との相溶性が良くなる。
また、キャリアにあたる第1の絶縁性磁性粉体の表面が
ソフトであるため、帯電手段による摩擦、衝突によって
もトナーにあたる第2の絶縁性ri1a粉体が微粉化し
にくく、安定した帯電量が得られる。従って、負極性の
静電潜像全没れた画像品質で顕像化でき、しかも、環境
変化による画像品質の変化が少なく、顕像化されたトナ
ー像は静電転写が可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 樹脂中に磁性体を40〜90重量%含有する第1の絶縁
    性S性粉体と、磁性体を6〜60重量%・樹脂とニグロ
    ンンとの共存重合体を1〜40重量%、ニグロンンと樹
    脂とを機械的に粉砕し混練したマスターバッチを1〜2
    0重量%樹脂中に含有する第2の絶縁性磁1生粉体との
    混合物からなる乾式現像剤。
JP59041114A 1984-03-02 1984-03-02 乾式現像剤 Pending JPS60184261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59041114A JPS60184261A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 乾式現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59041114A JPS60184261A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 乾式現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60184261A true JPS60184261A (ja) 1985-09-19

Family

ID=12599434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59041114A Pending JPS60184261A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 乾式現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60184261A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017223895A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナーの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118137A (en) * 1977-03-25 1978-10-16 Hitachi Chemical Co Ltd Positive charged toner
JPS58220146A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 乾式現像剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118137A (en) * 1977-03-25 1978-10-16 Hitachi Chemical Co Ltd Positive charged toner
JPS58220146A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 乾式現像剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017223895A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナーの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4952476A (en) Electrophotographic magnetic toner containing polyalkylene and vinyl polymer
JPS6046428B2 (ja) 静電写真複写法
JPS59223458A (ja) 乾式キャリア粒子
JP2784924B2 (ja) 電子写真用トナーおよび電子写真用現像剤
JP2579303B2 (ja) 静電荷像用トナ−
JPH058430B2 (ja)
JPS60184261A (ja) 乾式現像剤
JPH01297657A (ja) 静電荷像現像剤
JPS58220146A (ja) 乾式現像剤
EP0581257B1 (en) Electrophotographic magnetic toner for development an image and a method of producing the same
JP3227627B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH07295282A (ja) 磁性トナー及び電子写真方法
JPS58105166A (ja) 乾式現像剤
JP2720482B2 (ja) 電子写真トナーの製造方法
JP3136756B2 (ja) 電子写真用現像剤
JPS6371862A (ja) 現像剤組成物
JPS6350698B2 (ja)
JPS60192959A (ja) 乾式現像剤
JPH0731412B2 (ja) 静電荷像現像用正荷電性トナー
JPS58187946A (ja) 電子写真用現像剤
JPH02161469A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0664361B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPS62168162A (ja) 電子写真法
JPH07199543A (ja) 画像形成装置用トナー
JPH05289393A (ja) 静電潜像現像剤