[go: up one dir, main page]

JPS60183365A - 包装箱の製造方法 - Google Patents

包装箱の製造方法

Info

Publication number
JPS60183365A
JPS60183365A JP59030901A JP3090184A JPS60183365A JP S60183365 A JPS60183365 A JP S60183365A JP 59030901 A JP59030901 A JP 59030901A JP 3090184 A JP3090184 A JP 3090184A JP S60183365 A JPS60183365 A JP S60183365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
adhesive
blank
boxes
packaging box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59030901A
Other languages
English (en)
Inventor
梅田 宜暉
猪飼 謙二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Fuji Kikai Seisakusho KK
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Fuji Kikai Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd, Fuji Kikai Seisakusho KK filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP59030901A priority Critical patent/JPS60183365A/ja
Publication of JPS60183365A publication Critical patent/JPS60183365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、包装箱の製造方法に関するものであって、
一層詳細には、個々の包装箱体に分割可能な集合包装箱
を製造する方法に関するものである。
多数の物品を紙、プラスチック、発泡樹脂等を素材とし
たダンボールケース、カートン、トレー等の包装容器に
収納して市場に配送する包装技術の分野では、販売その
他保管上の取り扱いの合理化および輸送等の流通経費削
減等の要請から、物品を単位毎に収納した包装容器を複
数個とりまとめて一梱包とし、必要に応じて個別の包装
容器に分割する集合包装容器が提案されている。
本発明は、上記要請に鑑み案出されたもので。
集合包装容器を能率よく、経済的に製造する方法を提供
することを目的とする。
前記目的を達成するため本発明に係る包装箱の製造方法
は、所定数集合されかつ開口部を有する複数の容器を、
切り離し手段を設けた連結体により前記開口面を覆うと
共に、該連結体を前記容器の側面において一体的に固着
することを特徴とする。
次に本発明に係る製造方法につき、好適な実施例を挙げ
て、以下詳細に説明する。
第1図は本発明方法によって得られる集合包装箱2の一
例を示す斜視図で、同一サイズの箱体4を複数個集合し
、該箱体の各上面開口部を連結体10により掩蔽接合し
て一つの纏った梱包体としたものである。第1図におけ
る集合包装箱2を構成する各単位としての箱体4の一例
を、第2図に斜視図として示す。この箱体4はその上部
において全面的に開口されると共に、内部に物品Wを複
数個収納している(この箱体4の詳細については、第4
図に関して後述する)。
第3図は、第1図の集合包装箱2を構成するのに用いる
連結体6の一例を展開状態で示すものであって、この連
結体6は、板紙、段ボール、プラスチックその他発泡樹
脂等のシート状素材を利賀とする平坦なブランク10で
形成されている。iU記ジブランク10は、箱体4を被
覆して集合包装箱2を構成した際に、最終的にその右側
面12.上面14および左側面16となる部分が、各折
目線20aを介して連続的に画成されている。またブラ
ンク10において上面14をなす部分の上下には、折目
線20b、20bを境界として延出する部分に夫々フラ
ップ18.18が形成されている。
更にブランク10における個々の箱体4,4が集合され
て隣接する側面接合部との対応部位には、第1図および
第3図に示す如く、個別の包装箱に分割することを容易
にするための切り離し手段22が設けられている。この
切り離し手段22としては、カットテープやミシン目、
ジッパ−1破線等の引き裂き開口線が好適に使用される
第4図は第1図の集合包装箱2に用いる箱体4の一例を
示す展開図で、この箱体4は、前記連結体6と同様、板
紙1段ボール、プラスチックその他発泡樹脂等のシート
状素材を材質とする平坦なブランク30で形成されてい
る。このブランク30は、箱体4を立体的に組立てた場
合にその前側面32、底面34および後側面36となる
部分が連続し、各面は折目線20cにより境界付けられ
ている。また底面34には、外フラツプ38.38が形
成されると共に前側面32および後側面36には夫々内
フラツプ40.40が各折目線20dを介して境界付け
られている。
第5図は、前述した集合包装容器を製造するための本発
明に係る方法を実施する概略工程の一例を示す斜視図で
ある。図面にもとすいて、本発明に係る方法を工程順に
説明すれば、ホッパー(図示せず)に多数積重ねて載置
された箱体形成用ブランク30は、その最下部から吸着
カップ等のプラン3− り分離手段により順に1枚宛ずつ引降ろされ、次いでキ
ツカーおよびフィードローラー等からなる繰出し手段に
よって矢印入方向に送り出されて、第1製函部56の所
定位置に供給される。このブランク30」二に複数の物
品Wを適宜の供給手段を介して供給し、これを下方へ移
動させる過i(矢印B)においてブランク30の各側面
32.36および内フラツプ40.40が折目線20c
、20dにおいて順次略直角に折り曲げられる。
次いで、複数の物品Wを載置したブランク30は、前記
第1製函部56の下方に設置した移送手段、例えば間欠
移動可能なコンベヤにより矢印C方向へ移送される過程
において、その外フラツプ38.38に接着剤塗布手段
50を介して接着剤が塗布される。この接着剤を塗布さ
れたフラップ38.38は内側に折り曲げられ、内フラ
ツプ40に加圧接着されて、第2図に示す如く上面が開
口しかつ複数の物品Wを内部に収納した箱体4が得られ
る。前記箱体4は、前記移送手段による移送途上の所定
位置に停止した後、コンベヤによる移4− 送方向と直角な方向にプッシャー等の第1押出し手段に
よって押出され(矢印D)、更にその押出方向と直角な
方向に第2押出し手段により押出されて(矢印E)、後
続する別の箱体4の到来を待機している。
次に前記第1押出し位置に到来した次位の箱体4を、先
行待機している箱体4と同様に移送方向に対し直角な方
向に第1押出し手段を介して押出す(矢印D)ことによ
って、両箱体4,4の側面32゜36を互いに対応させ
る。なお前記後続する次位の箱体4を第1押出し手段に
よって移送方向と直角な方向に押出す時、接着剤塗布装
置52により次位の箱体4の側面32だけに接着剤が塗
布される。そしてこの後続箱体4を先行箱体4に集合加
圧させることにより、先行の箱体4の側面36と次位の
箱体4の接着剤が塗布された側面32とが接着して、両
箱体4,4の連結接続が行われる(図示の例では2個)
なお、実施例では2個の箱体を接着剤にて連結する例を
説明したが、3個以上の箱体を連結することもできる。
例えば、3個の箱体4,4.4を連結する場合について
説明すれば、2個目、 3.11iIi1目の箱体4,
4の一側面32.32に接着剤を塗布して連結を行った
り、また2個目の箱体4の両側面32.36に接着剤を
塗布して連結を行ったりすればよい。これらの連結に際
しては、接着剤の使用に替えて、接着テープにより箱体
を連結するようにしてもよい。この場合は、前述の如く
両箱体4゜4の側面を互いに対応させて集合させ、箱体
の前側面32,32、底面34,34.後側面36.3
6に亘って前記接着テープで連結すればよい。
また、箱体4のブランク30を前記第1製函部56へ送
り出す途中に接着剤塗布手段50を設置して、ブランク
30の外フラツプ38.38に接着剤を塗布し、これを
下方へ移動させる過程で各側面32.36および各フラ
ップ40.40並びに38.38を折り曲げて箱体4を
形成するようにしてもよい。
一方ホツバー(図示せず)に多数積み重ねて載置された
連結体6のブランク10は、その最下部から吸着カップ
等からなるブランク分離手段によって順に1枚宛ずつ引
降ろされ、前記集合連結された複数の箱体4,4(本例
では2個)における」二面開口部の上方所定位置に、キ
ツカー等の供給手段により供給される。このとき連結体
ブランク10のフラップ18および左右側面12.16
の端部には、接着剤塗布手段54を介して接着剤が塗布
されるようになっている。
次いで集合連結された箱体4,4を前記連結体ブランク
10の供給セット位置より」二方にある第2製函部58
へ押−hげる(矢印F)ことにより、連結体ブランク1
0の左右側面12,16、両フラップ片18.18を順
次内側へ折曲げ、これらの折曲げられた側面およびフラ
ップ片によって、前記集合位置させた箱体4,4の上面
開口部および外側面を覆う。また外側面を加圧すること
により接着が行われ、第1図に示す如く一梱包とされた
包装箱2が製造される。なお連結体ブランク10の前記
適宜個所に接着剤を塗布することに替えて、箱体4の側
面32.36および内フラップ40.40に接7− 着剤を塗布してもよい。また前記一連の接着剤塗布手段
50,52.54としては、ノズル吐出方式、ローラ方
式、スプレー方式等が適宜利用できる。
更に接着方法としては、ホットメルト接着方式、コール
ドグルー接着方式、加熱方式およびこれら各方式の併用
等が利用できる。
上記の如く連結された集合包装箱2を分割するには、切
離し手段22において破断することにより連結体6を分
離すれば、個々の箱体4に容易に分割することができる
。なお前記箱体4および連結体6の形状としては断面矩
形とする以外に、円形等任意の形状のものが使用できる
本発明に係る集合包装箱の製造方法によれば、外装コス
トの低減、製造工程の簡略化等が図られるので、作業効
率の向」二および省資源並びに省力化に多大の貢献をす
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法によって得られる集合包装箱の全体
的な概略構造の一例を示す斜視図、第2図は複数個の物
品を収納した基本となる単一箱体8− の−例を示す斜視図、第3図は第1図の集合包装箱に用
いる連結体の一例を示す展開図、第4図は第1図の集合
包装箱に用いる箱体の一例を示す展開図、第5図は本発
明の方法を実施する工程の概略的な一例を示す斜視図で
ある。 FIG、1 6 8 FIG、2 FIG、 3 FIG、4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定数集合されかつ開口部を有する複数の容器を、切り
    離し手段を設けた連結体により前記開口面を覆うと共に
    、前記容器の側面において該連結体を一体的に固着する
    ことを特徴とする包装容器の製造方法。
JP59030901A 1984-02-20 1984-02-20 包装箱の製造方法 Pending JPS60183365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59030901A JPS60183365A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 包装箱の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59030901A JPS60183365A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 包装箱の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60183365A true JPS60183365A (ja) 1985-09-18

Family

ID=12316630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59030901A Pending JPS60183365A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 包装箱の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60183365A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066913A (ja) * 2000-10-20 2007-03-15 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 網目状で、制御された有孔率の電極を有する電池
US7988746B2 (en) 2000-10-20 2011-08-02 A123 Systems, Inc. Battery structures, self-organizing structures and related methods
US8088512B2 (en) 2001-07-27 2012-01-03 A123 Systems, Inc. Self organizing battery structure method
US8999571B2 (en) 2007-05-25 2015-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
US9065093B2 (en) 2011-04-07 2015-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
US10569480B2 (en) 2014-10-03 2020-02-25 Massachusetts Institute Of Technology Pore orientation using magnetic fields
US10675819B2 (en) 2014-10-03 2020-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic field alignment of emulsions to produce porous articles

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8241789B2 (en) 2000-10-20 2012-08-14 Massachusetts Institute Of Technology Battery structures, self-organizing structures and related methods
US7988746B2 (en) 2000-10-20 2011-08-02 A123 Systems, Inc. Battery structures, self-organizing structures and related methods
US8168326B2 (en) 2000-10-20 2012-05-01 A123 Systems, Inc. Battery structures, self-organizing structures and related methods
US8206469B2 (en) 2000-10-20 2012-06-26 A123 Systems, Inc. Battery structures, self-organizing structures and related methods
US8206468B2 (en) 2000-10-20 2012-06-26 Massachusetts Institute Of Technology Battery structures, self-organizing structures and related methods
JP2007066913A (ja) * 2000-10-20 2007-03-15 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 網目状で、制御された有孔率の電極を有する電池
US8277975B2 (en) 2000-10-20 2012-10-02 Massachusetts Intitute Of Technology Reticulated and controlled porosity battery structures
US8088512B2 (en) 2001-07-27 2012-01-03 A123 Systems, Inc. Self organizing battery structure method
US8999571B2 (en) 2007-05-25 2015-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
US9065093B2 (en) 2011-04-07 2015-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
US10164242B2 (en) 2011-04-07 2018-12-25 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
US10569480B2 (en) 2014-10-03 2020-02-25 Massachusetts Institute Of Technology Pore orientation using magnetic fields
US10675819B2 (en) 2014-10-03 2020-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic field alignment of emulsions to produce porous articles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11649080B2 (en) Individualized packaging
CN1956891B (zh) 零售的分配和展示纸板箱
US9931805B2 (en) Process for realising blanks for boxes to measure
JP5564836B2 (ja) 易成形紙トレー
KR20130004390A (ko) 내용물 유지 웨브가 부착된 컨테이너 블랭크 및 컨테이너 블랭크로부터 형성된 컨테이너
JPS588978B2 (ja) 集合包装箱の製造法
US5878554A (en) Efficient sheet stack packaging technique
US7322171B2 (en) Method and apparatus for constructing carton
EP1194347B1 (en) Box for packaging and method and equipment for producing and employing same
US1976211A (en) Method of making containers and packaging goods
JPS60183365A (ja) 包装箱の製造方法
JPS60228203A (ja) トレ−シ−トによる集団包装方法及びその装置
US11884462B2 (en) Tray
JPS5854337Y2 (ja) 蓋付紙箱
JP2008514512A (ja) 容器および容器ブランクの形成装置および形成方法
JPH0555363B2 (ja)
GB2229710A (en) Packages formed from blanks
JP3019156U (ja) 小包用紙箱
JPS622979B2 (ja)
US11141948B1 (en) Robotic system for erecting a one-piece insulating container
JP3086235U (ja) 自動包装装置および自動容器製造装置
JPS61241133A (ja) 製函方法及び製函装置
JPS622978B2 (ja)
CA1127956A (en) Method and apparatus for assembling display tray
JPS6215341B2 (ja)