[go: up one dir, main page]

JPS60182274A - ビデオカメラにおける焦点検出装置 - Google Patents

ビデオカメラにおける焦点検出装置

Info

Publication number
JPS60182274A
JPS60182274A JP59037622A JP3762284A JPS60182274A JP S60182274 A JPS60182274 A JP S60182274A JP 59037622 A JP59037622 A JP 59037622A JP 3762284 A JP3762284 A JP 3762284A JP S60182274 A JPS60182274 A JP S60182274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
correction
light
distance measurement
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59037622A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Toyama
当山 正道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59037622A priority Critical patent/JPS60182274A/ja
Priority to US06/706,602 priority patent/US4614974A/en
Publication of JPS60182274A publication Critical patent/JPS60182274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/671Focus control based on electronic image sensor signals in combination with active ranging signals, e.g. using light or sound signals emitted toward objects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、ビデオカメラにおける焦点検出装置に関し
、とくに簡単な構成によ如被写体の反射率の差異による
測距誤差を補正することができる焦点検出装置に関する
(従来技術) 近赤外光を被写体に投射し、その反射光をある基線長隔
てたセンサで受光し、被写体までの距離を検出し、この
測距信号により焦点検出、さらには自動焦点調節を行う
装置では、投光スポット内で近赤外光に対する反射率に
差異(以下コントラストパターンということがある)が
ある場合に、反射光の強度の重心が反射光束の中心から
ずれるため測距誤差を生じる。
従来、このコントラストノやターンによる測距誤差を補
正するため種々の提案がなされている。その1は、受光
センサとして2画素の差動センサを2組設け、双方の出
力を減算する方式であるが、この方式では回路規模が2
倍になシ、このため消費電力、実装サイズ、コンパクト
性、pll整数数びコスト等の面で不利である。その2
は、投光素子1例えば発光ダイオードの非発光時におけ
る2画素のセンサの出力によシ補正する方式であるが、
この方式では太陽による直流光や商用電源による交流光
を受光し、また任意の波長の照明光を受光する必要があ
るため、ダイナミックレンジが不足し、実用化が困難で
ある。
さらに2画素の差動センサによシコントラスト補正を行
う場合には、一般にセンサの視野は投光スポットの大き
さの10倍近い太さきであるため、測距に関係しない部
分のコントラストラも測定することになるので、フント
ラスト比及び測距誤差が大きくなる欠点がある。
(目 的) この発明は、従来の焦点検出装置の前述の欠点を除去し
、簡単な構成により被写体の反射率の差異による測距誤
差を補正することができるビデオカメラにおける焦点検
出装置を提供することを目的とする。
(実施例による説明) 以下図示の実施例を参照して上記の目的を達成するため
この発明において講じた手段について例示説明する。下
記の説明は、この発明の焦点検出装置の一実施例の全体
構成、同実施例における補正信号の作成手段及び前記の
実施例に関する変形例の順序で行う。
(この発明の焦点検出装置の一実施例の全体構成)(第
1図、第2図) 第1図はこの発明の焦点検出装置の一実施例における光
学・機械系を、第2図は同じく電気制御系を示すもので
、これらの図において、1は被写体、2はフォーカシン
グレンズであり、3はへリコイド環であってその内周面
のねじ3&により不図示の鏡筒に螺合し、その外周には
ギア3bが設けられ、またカム3cが形成されている。
4はバリエータレンズ、5はコンペンセータレンズ、6
はズーム用カム環、7はグイクロイックミラーを有する
ハーフミラ−18は絞シ、9はリレーレンズである。こ
れらの光学素子の構成及び作用はズームレンズを有する
光学系において周知であるので、その詳細な説明を省略
する。
10aは撮像素子であって撮像管、固体撮像素子のいず
れでもよいが、下記の説明では3電極刃式の単管撮像管
であるとする。10bは撮像素子10mに対するカラー
ストライプフィルタである。
11け被写体1に光スポットを投光するための光源の一
例である発光ダイオード(LED )、12は投光レン
ズであり、13は被写体1からの反射光を受光する受光
部の一例であるフォトダイオード(PD)であって、フ
ォトダイオード13は2画素13A、13Bから構成さ
れている。14は受光レンズ、15はフォトダイオード
13のホルダーである。
16はモータ、17はモータ16の軸に結合されたビニ
オンであってヘリコイド環3の外周に設けられたギア3
bとかみ合っているc、18はフォトダイオード13の
ホルダー15に螺合する連動ピンであってヘリコイド環
3の外周に形成されたカム3cに当接している。
21は発光ダイオード11を駆動する発振器、22A、
22Bはフォトダイオード13の画素13に、13Bの
出力をそれぞれ同期検波する同期アンプであって発振器
21の出力によシ発光ダイオード11とともに同期制御
される。23は同期アン7°22に、22Bの出力よシ
測距信号を算出する演算回路であシ、測距信号としては
、例えば、画素13に、13Bの出力をそれぞれA’ 
、 B’として(A’−B’ ) / (A’+ B′
)を表わす信号が用(5) いられる。41は補正回路であって被写体Iのコントラ
ストパターンによる測距誤差を補正する信号全作成する
。なお補正回路41の構成及び作用の詳細については、
第3図〜第5図を参照して後述する。補正回路41で作
成された補正信号にょシ補正された測距信号はモータ駆
動回路24を介してモータ16を正逆回転させ、第1図
のピニオン17、ギア3bf介してヘリコイド環3を不
図示の鏡筒に対して正逆回転させることによりヘリコイ
ド環3、したがってフォーカシングレンズ2を第1図中
X方向に左右に移動させて焦点調節を行い、また上記の
動作に連動してカム3c、連動ピン18を介してフォト
ダイオード13を第1図中Y方向に上下に移動させ、補
正回路41で補正された測距信号がゼロになるように制
御する。
(この発明の一実施例における補正信号作成手段)(第
3図〜第5図) 第3図は映像信号からコントラストパターンに応する補
正信号を作成する補正回路41を映像信号処理回路とと
もに示すものであって、図中撮像(6) 素子としての3電極カラー撮像管10 aには、R,G
、Hのストライプフィルタ10bに対応した電極が設け
らnている。これらの電極にそれぞれ接続されたプロセ
ス増幅器31,32.33によfiR,G、Bのカラー
信号が作ら扛、マトリクス回路34によシ輝度信号Y並
びに色差信号R−Y及びB−Yに変換され、カラーエン
コーダ35により複合カラー映像信号が作成され、記録
ける投光領域52とを示すものであり、投光領域52は
被写体(第1図の1)上での投光スポットサイズや撮影
レンズの仕様等によって定まるものであるが、第1図に
示すTTL投光方式の光学系の構成では、ズーミングに
かかわらず撮影視野51に対する投光領域52の関係は
一定である。
投光領域52は、さらに2つの部分52A。
52Bに分けられ、これらの部分からのR信号を選別す
るために第3図のデート回路42に、42Bが設けられ
る。これらのダート回路は、撮像管10mを制御する同
期信号(不図示)により制御除算器44でコントラスト
比の関数である−を表す わす信号が得られ、さらに対数増幅器45でk log
−が算出される。この値が、後述のように、近似的に測
距誤差に対応する値でお9、前述の補正信号として用い
られる。そして減算器46で演算回路23の出力である
測距信号がこの補正信号によシ補正され、この補正され
た測距信号(A−B )/(A+B )に基づいてモー
ター6が前述のように駆動制御される。
次に第5図によシ、コントラストパターンによる測距誤
差について説明する。図で縦軸は測距誤差Eを横軸はl
og−を表わしている。(イ)は、画素13にと13B
とにそれぞれ対応する視野内にそれぞれ含まれる投光領
域52にと52Bとから得られる信号aとbとがそ往ソ
井等しい場合、すなわちコントラストのない被写体の場
合でアシ、測距誤差を生じない。←)は、信号aが信号
すの10倍である場合であり、第5図の実線で示す測路
誤差を生じる。(ハ)は、(ロ)と逆に信号aが信号す
の]AOである場合であり、(ロ)と絶対値が等しく符
号が異なる測距誤差を生じる。図から分かるようにEと
bg′との関係は簡単な式では表わせないものであるが
、図で破線で示すように一次式で近似しても実用上支障
はなく、十分な効果が得られるので、上記の実施例は、
Eとlog”とが−次比例す の関係にあるとして構成したものである。また前記の比
例定数には、コントラスト比が大きいパターンに対する
測距誤差全重視するときは小さな値とし、これが小さい
パターンに対する測距誤差を重視するときは大きな値と
するのを可とするが、一般的には、a:b=4:1程度
のコントラストの場合に完全に補正されるようなkの値
を選ぶことにより好ましい結果が得られるものである。
R信号の大きさは、近赤外光に対する反射率との相関が
高いので、第3図に示すように撮像管10*の出力中の
R信号に基づいて前記の補正信号を作成すれば、コント
ラスト誤差を有効に除去(9) することができる。
第3図において積分回路431,43Bの積分時間を同
期アンプ22に、22B並びに演算回路23とは無関係
に任意に長くとっても、実用的に応答性の面で問題がな
いので、被写体への照明が暗い場合でもコントラスト比
を示す信号が検出可能である。また被写体への照明が明
るい場合は上記の積分時間を短くできるうえに、絞り(
第1図の8)が不図示の制御回路によシ制御されて絞シ
こまれるので、補正回路41のダイナミックレンジが不
足することはない。
さらに照明むらのある照明光の時間的なゆらぎ(例えば
50又は60 Hzの螢光灯の点滅)による測定誤差を
除くためには、積分回路43A。
43Bの積分時間k 300〜500 m5ec程度に
長くとることを可とする。またこの実施例では測距系(
第1図の11.13,21.22に、22B)とは別に
コントラスト比検出系(10a * 41 )を備えて
いるので、コントラスト誤差検出のために本来の焦点検
出が遅れることはなく、応答性のC10) 面で有利である。
(前記の実施例に関する変形例) 第1図〜第3図に示す実施例においては、測距信号とし
て前記の(A J*十B)を、測距誤差を表わす信号と
して前記のtOglを用いたが、との発明を実施するに
当たっては、これら以外の量をもってそれぞれ測距信号
及び測距誤差を表わす補正信号としてもよい。捷だ第1
図〜第3図中の各光学素子、回路又は装置は、それぞれ
前述のものの代わシに適宜公知の手段を用いることがで
きる。例えば撮像素子は前記の3電極単管撮像管の代わ
りに他の撮像管又は固体撮像素子を用いることができる
この発明を白黒ビデオカメラに適用するに当たっては、
前記のR信号の代わシに輝度信号に基づいて前記の補正
信号を作成することになるが、近赤外光との相関が若干
悪くなるけれども十分有効な補正を行うことができる。
(効 果) 前述のように、この発明によれは、被写体に光ス?ット
を投射し、その反射光により被写体までの距離を検出す
る手段を備えるビデオカメラにおける焦点検出装置にお
いて、映像信号から被写体の反射率の差異に応する補正
信号を得るようにしたので、従来の装置に比べて構成が
簡単であり、かつダイナミックレンジが不足することな
く、正確に被写体の反射率の差異による測距誤差を補正
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の焦点検出装置の一実施例における光
学・機械系の構成図、第2図は同じく電気制御系のブロ
ック図、第3図は第2図中の補正を と同視野内における投光領域とを示す説明図、第5図は
前記の実施例における測距誤差と補正信号との関係を示
す線図である。 符号の説明 1:被写体、10h:撮像素子の一例である3電極単管
受像管、11:光源の一例である発光ダイオード、13
:受光部の一例であるフォトダイ52:撮影視野内にお
ける投光領域。 (13) 第2図 第3図 第4図 第5図 ↑ ) ↑ α:b=I:10 a:b=1:l α:b=lo:I
Qe ○ (ハ) (イ) 0口)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被写体に光スポラ)f投射し、その反射光により被写体
    までの距離を検出する測距手段と、映像信号から被写体
    の反射率の差異に応する補正信号を作成する手段と、 この補正信号によシ前記測距手段の出力信号を補正する
    手段と、 金具えるビデオカメラにおける焦点検出装置。
JP59037622A 1984-02-29 1984-02-29 ビデオカメラにおける焦点検出装置 Pending JPS60182274A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59037622A JPS60182274A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 ビデオカメラにおける焦点検出装置
US06/706,602 US4614974A (en) 1984-02-29 1985-02-28 Range finding system suited for video camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59037622A JPS60182274A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 ビデオカメラにおける焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60182274A true JPS60182274A (ja) 1985-09-17

Family

ID=12502727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59037622A Pending JPS60182274A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 ビデオカメラにおける焦点検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4614974A (ja)
JP (1) JPS60182274A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2201315B (en) * 1987-02-20 1991-02-13 Philips Electronic Associated Television transmission system
US4972268A (en) * 1989-06-21 1990-11-20 Burle Technologies, Inc. Dual focus range apparatus for TV camera
US4974091A (en) * 1989-06-21 1990-11-27 Burle Technologies, Inc. Focus locking apparatus for TV camera
JP3165861B2 (ja) * 1990-06-12 2001-05-14 セイコープレシジョン株式会社 カメラの特性誤差補正装置
US5376964A (en) * 1992-07-14 1994-12-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Video camera, method of photometry therein, and method of focusing same
US5416515A (en) * 1992-09-28 1995-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Video camera and photometric method therein, image pick-up apparatus and method, and photometric method and focusing control method in said image pick-up apparatus
US5453784A (en) * 1993-02-10 1995-09-26 Krishnan; Arun Imaging apparatus and method for determining range and determining focus information
JPH10327433A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Minolta Co Ltd 合成画像の表示装置
JP2000131598A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節装置
DE19952363A1 (de) * 1999-10-30 2001-05-03 Bosch Gmbh Robert Optoelektronischer Empfänger
EP1533999B1 (en) * 2003-11-21 2006-08-16 Fujinon Corporation Autofocus system
JP5115032B2 (ja) * 2007-05-29 2013-01-09 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 映像投影装置及び映像投影方法
JP2008298856A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Konica Minolta Opto Inc 映像投影装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247187A (en) * 1977-07-14 1981-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Camera having focus detection device
JPS5588001A (en) * 1978-12-11 1980-07-03 Canon Inc Distance measuring optical system
JPS57148708A (en) * 1981-03-10 1982-09-14 Canon Inc Zone detector
JPS5817311A (ja) * 1981-07-22 1983-02-01 Canon Inc 測距装置及びこれを用いた自動焦点調整装置
JPS59232308A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Minolta Camera Co Ltd 自動合焦装置
JPS60120309A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Canon Inc 自動焦点調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4614974A (en) 1986-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2447609C2 (ru) Цифровая камера с системой триангуляционной автоматической фокусировки и связанный с ней способ
JP4111592B2 (ja) 3次元入力装置
JP5020651B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4115801B2 (ja) 3次元撮影装置
JPS60182274A (ja) ビデオカメラにおける焦点検出装置
JPS5887523A (ja) 照明装置付撮像装置
JP2009053568A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2022012301A (ja) 情報処理装置、撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2021127998A (ja) 距離情報取得装置および距離情報取得方法
US20140240515A1 (en) Motion picture camera and method for taking a sequence of moving images
US11330160B2 (en) Device and method for observing a scene comprising a target
JP4303922B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP2004215236A (ja) 画像処理装置
JP2004109863A (ja) 焦点検出装置、それを有する撮像装置、及び撮影レンズ
JP2012203278A (ja) 撮像装置、レンズ装置、およびカメラシステム
JP2935116B2 (ja) 撮像装置
JP4865275B2 (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JP2004012960A (ja) 撮像素子と撮影レンズの相対位置調整方法及び撮像素子
JPH06242487A (ja) 色温度計を備えたカメラ
JPS5950430A (ja) カメラの焦点調節装置
JP4020911B2 (ja) 3次元撮影装置
SU682861A1 (ru) Устройство автоматического регулировани экспозиции аэрофотоаппаратов
JPH10200796A (ja) 画素感度斑補正用部材及びそれを用いたカメラ
JP2024075194A (ja) 撮像処理装置
JPS5887542A (ja) カメラの測距装置