[go: up one dir, main page]

JPS60180812A - 車両用モ−ルデイングの製造方法 - Google Patents

車両用モ−ルデイングの製造方法

Info

Publication number
JPS60180812A
JPS60180812A JP59038121A JP3812184A JPS60180812A JP S60180812 A JPS60180812 A JP S60180812A JP 59038121 A JP59038121 A JP 59038121A JP 3812184 A JP3812184 A JP 3812184A JP S60180812 A JPS60180812 A JP S60180812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
synthetic resin
soft
molding
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59038121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0129131B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Ose
大瀬 勝久
Hisayoshi Nihei
二瓶 久喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Original Assignee
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Forming Industry Co Ltd filed Critical Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority to JP59038121A priority Critical patent/JPS60180812A/ja
Publication of JPS60180812A publication Critical patent/JPS60180812A/ja
Publication of JPH0129131B2 publication Critical patent/JPH0129131B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • B29C48/155Partial coating thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は外表面に硬質合成樹脂層を有する車両用モー
ルディングの製造方法に関するものである。
【従来技術〕
ウェザ−ストリップベルトモールディングなどの車両用
モールディングとして、金属異形材の外表面に硬質合成
樹脂層を有す−るものがある。第1図は従来のウェザ−
ストリップベルトモールディングを示す断面図、第2図
はそのA部拡大図、第3図は′B部拡大図である。図面
において、lはモールディング!断面逆U字状に折曲げ
られた金属異形材29外表面側りに硬質合成樹脂層3お
よびその一部に装飾フィルム4が硬質樹脂用接着剤層5
を介して形成され、またU字状内部側Mおよびガラス側
Nには軟質合成樹脂層6が軟質樹脂用接着剤層7を介し
て形成されており、ガラス側Nの軟質合成樹脂層6から
軟質合成樹脂製のリップ8が一体的に形成されている。
9は窓ガラスである。
第4図は従来の製造方法を示す系統図、第5図はそのC
−C断面図、第6図はD−D断面図、第島 7図はE−E断面図である。従来のモールディング1の
製造方法は、アンコイラto、iiから異形材2となる
防錆処理した金属ストリップ12および装飾フィルム4
となる光輝金属箔13を送り出し、ロールコータ14に
おいて硬質樹脂用接着剤層5を形成して焼付装置15で
焼付を行い、ロールコータ16で軟質樹脂用接着剤層7
を形成して焼付装置17で焼付を行い、ロール成形装置
18で折曲成形して所定断面形状の異形材2を形成し、
これを金属箔13とともに加熱装置19で加熱して接着
剤層5,7を活性化した後、押出成形型20に挿通して
別の押出機(図示省略)から軟質樹脂および硬質樹脂を
押出し、接着剤層7を介して軟質樹脂層6およびリップ
8を形成した後。
接着剤層5を介して硬質樹脂層3を形成し、モールディ
ング1を得る。
しかしながら、このような従来のモールディングの製造
方法においては、硬質樹脂としてメチルメタクリル樹脂
やセルロースアセテートブチレート樹脂、軟質樹脂とし
て軟質塩化ビニル樹脂等を使用していたため、次のよう
な問題点があった。
■硬質樹脂層3および軟質樹脂層6は成形温度が異なる
ため、所定の寸法を保ちにくいとともに、境界5面が剥
離しやすい。
■接着剤層5,7は別の接着剤を必要とし、それぞれの
焼付温度が異なるため、温度管理が繁雑であり、一方の
条件に合せると他方の接着力が低下して剥離しやすくな
る。
■硬質樹脂と軟質樹脂とは時間差をおいて押出す必要が
あるため、異形材2の片面に一方の樹脂を押出すと押出
圧力により異形材2が偏位して両方の樹脂層を均一に形
成できず、特に軟質樹脂を先に押出した場合には異形材
2および金属箔13の間隔が狭くなって、硬質樹脂がそ
の間に入らなくなる。
〔発明の目的〕
この発明は、上記問題点を解消するためのもので、異形
材の両面に軟質樹脂層を形成するとともに、外表面に相
溶性のある硬質樹脂層を形成することにより、1種類の
接着剤により、硬質および軟質樹脂層を均一かつ所定寸
法に形成でき、剥離が生じない車両用モールディングの
製造方法を提案することを目的としている。
〔発明の構成〕
この発明は、金属ストリップの両面に接着剤層を形成す
る工程、前記金属ストリップを所定の断面形状の異形材
に成形する工程、および得られた異形材を押出成形型に
供給して両面に前記接着剤層を介して軟質合成樹脂層を
形成するとともに、外表面側の軟質合成樹脂層上に相溶
性を有する硬質合成樹脂層を形成する工程を含む車両用
モールディングの製造方法である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面の実施例により説明する。
第8図ないし第12図はこの発明の一実施例を示し、第
8図は製造されたウェザ−ストリップベルトモールディ
ングの断面図、第9図はそのF蔀拡大図、第1O図は製
造方法を示す系統図、第11図はそのG−C断面図、第
12図はH−H断面図であり、第1図ないし第7図と同
一符号は同一または相当部分を示す。
モールディング1は金属異形材2の両面すなわち、外表
面側−L、U字状内部側Mおよびガラス側Nのすべての
面を覆うように軟質樹脂層6が接着剤層7を介して形成
されており、その外表面倒りに直接相溶性を有する硬質
樹脂層3が溶着している。装飾フィルム4は接着剤層7
を介して軟質樹脂層6に接着し、その両端部において硬
質樹脂層3および軟質樹脂層6により挟持されている。
他の構造は第1図と同様である。
製造方法は、アンコイラ10,11がら異形材2となる
防錆処理した金属ストリップ12および装飾フィルム4
となるステンレス鋼等の光輝金属箔13を送り出し、ロ
ールコータ16により金属ストリップ12の両面および
金属箔13の片面に軟質樹脂用接着剤層7を形成して焼
付装置17で焼付を行い、ロール成形装置18で金属ス
トリップ12を折曲成形して第8図に示す形状の金属異
形材2を形成し、金属[13ととも番;加熱装置19で
活性化して押出成形型20に挿通し、軟質樹脂および硬
質樹脂を押出して、接着剤層7を介して異形材2の両面
すなわち外表面側り、U字状内部側M、ガラス側Nおよ
び金属箔13間に軟質合成樹脂層6を形成した後、外表
面側りの軟質樹脂層6に相溶性を有する硬質樹脂層3を
形成して溶着させるとともに、金属箔13の両端を挟み
こみ、モールディング1を製造する。
軟質樹脂および硬質樹脂としては相溶性があればよいが
、軟質塩化ビニル樹脂および硬質塩化ビニル樹脂のよう
に、主成分が同一の樹脂を使用すれば、同一の成形条件
で成形できるとともに、同一の接着剤が使用でき好まし
い。接着剤としては変性フェノールタイプのものが使用
できる。
以上の製造方法では、軟質樹脂層6を異形材2の両面に
形成するので、軟質樹脂の押出に際して押出圧力は異形
材2両面に均一にかかり、異形材2が偏在することはな
く、軟質樹脂層6は全面にわたって均一に形成され、異
形材2および金属箔13間にも均一に入り込む。また硬
質樹脂層3は軟質樹脂層6に溶着するため、剥離が生じ
ないとともに、均一に形成された軟質樹脂層6上に均一
に形成されて表面に乱れを生じることはなく、表面に艶
を有する硬質樹脂の場合でも表面に均一な艶を形成する
ことができる。
なお、以上の説明において、異形材2は一部が露出して
いてもよい。また装飾フィルム4としては着色金属フィ
ルム等であってもよい。さらにこの発明はウェザ−スト
リップベルトモールディングに限らず、ウィンドシール
ドモールディングその他の車両用モールディングの製造
にも適用可能である。
[発明の効果〕 この発明によれば、異形材の両面に軟質樹脂層を形成す
るとともに、外表面に相溶性のある硬質樹脂層を形成す
るようにしたので、樹脂層間の剥離がなく、また接着剤
が1種類でよいため工程が簡素化するとともに、焼付温
度管理が容易となり。
かつ押出温度管理が容易になるとともに、面積脂層を均
一で所定の形状、寸法、外観に形成できるなどの効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のウェザ−ストリップベルトモールディン
グを示す断面図、第2図はそのA部拡大図、第3図はB
部拡大図、第4図は従来の製造方法を示す系統図、第5
図はそのC−C断面図、第6図はD−D断面図、第7図
はE−E断面図、第8図ないし第12図はこの発明の一
実施例を示し、第8図は製造されたウェザ−ストリップ
ベルトモールディングの断面図、第9図はそのF部拡大
図、第10図は製造方法を示す系統図、第11図はその
G−C断面図、第12図はH−H断面図である。 各図中、同一符号は同一または相当部分を示し、1はモ
ールディング、2は金属異形材、3は硬質合成樹脂層、
4は装飾フィルム、5,7は接着剤層、6は軟質合成樹
脂層、8はリップ、9は窓ガラス、工2は金属ストリッ
プ、13は光輝金属箔、14.16はロールコータ、1
5.17は焼付装置、18はロール成形装置、19は加
熱装置、20は押出成形型である。 代理人 弁理士 柳 原 成

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属ストリップの両面に接着剤層を形成する工程
    、前記金属ストリップを所定の断面形状の異形材に成形
    すや工程、および得られた異形材を押出成形型に供給し
    て両面に前記接着剤層を介して軟質合成樹脂層を形成す
    るとともに、外表面側の軟質合成樹脂層上に相溶性を有
    する硬質合成樹脂層を形成する工程を含む車両用モール
    ディングの製造方法。
  2. (2)軟質合成樹脂および硬質合成樹脂は、主成分が同
    一の樹脂である特許請求の範囲第、1項記載の製造方法
  3. (3)軟質合成樹脂および硬質合成樹脂がいずれも塩化
    ビニル樹脂である特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の製造方法。
  4. (4)軟質合成樹脂層が、外表面に露出する装飾フィル
    ムと異形材の間に形成される特許請求の範囲第1項ない
    し第3項のいずれかに記載の製造方法。
JP59038121A 1984-02-29 1984-02-29 車両用モ−ルデイングの製造方法 Granted JPS60180812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038121A JPS60180812A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 車両用モ−ルデイングの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038121A JPS60180812A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 車両用モ−ルデイングの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60180812A true JPS60180812A (ja) 1985-09-14
JPH0129131B2 JPH0129131B2 (ja) 1989-06-08

Family

ID=12516628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59038121A Granted JPS60180812A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 車両用モ−ルデイングの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60180812A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110136A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 樹脂テープ付ゴム成形体の製造方法
JPH05506410A (ja) * 1990-02-13 1993-09-22 デコマ インターナショナル インコーポレイテッド 2層積層重合体被覆金属片およびその製造法
JP2015134457A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 シロキ工業株式会社 モールディングの製造方法
JP2018001923A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社ファルテック 車両用モールディングの製造方法及び車両用モールディング

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05506410A (ja) * 1990-02-13 1993-09-22 デコマ インターナショナル インコーポレイテッド 2層積層重合体被覆金属片およびその製造法
JPH04110136A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 樹脂テープ付ゴム成形体の製造方法
JP2015134457A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 シロキ工業株式会社 モールディングの製造方法
JP2018001923A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社ファルテック 車両用モールディングの製造方法及び車両用モールディング

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0129131B2 (ja) 1989-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2941299B2 (ja) 車両用モールディングとその製造法
US4094056A (en) Decorative trim strip
US4571278A (en) Glue mounting of a glass in a bay
US5564249A (en) Automotive trim piece
JPH01145223A (ja) ウインドウモールディングおよびその製造方法
JPH02267040A (ja) 車両用モールディングの端部構造と、その加工法
CA1276536C (en) Cloth covered pinch welt and method of making same
JPH03157238A (ja) 車両用のモールディング兼ウエザーストリップ
GB2158004A (en) Extruding a decorative trim strip
JPH10193549A (ja) 金属光輝色を呈する装飾トリム、その製造方法および該方法に使用する積層フィルム
JPS60180812A (ja) 車両用モ−ルデイングの製造方法
JP4622161B2 (ja) 車両用モールディングの製造方法
JPH02262421A (ja) ガラス一体ウィンドモールおよびその製造方法
JPS63242526A (ja) モ−ルデイングの製造方法
JPS60143939A (ja) 樹脂部を有する金属モ−ルデイングの製造方法
JPS59160644A (ja) 自動車用モ−ルデイングの製造方法
JP2533910B2 (ja) ウェザ―ストリップの製造方法
JPH0939158A (ja) 装飾モールディング及びその製造方法
JPS63268612A (ja) 自動車車体装飾用複合モ−ルの製法
JPH0333001B2 (ja)
JPS5825330A (ja) 表面発泡層を有する熱可塑性合成樹脂成形品の製造方法
JPH0237055A (ja) 合成樹脂製モールディングおよびその製造方法
JPH03175025A (ja) 車輌用モールデイングおよびその製造方法
JPS6033039Y2 (ja) 合成樹脂モ−ル
JPS58168534A (ja) ウエルトの製造方法