[go: up one dir, main page]

JPS60180394A - 白バランス調整装置 - Google Patents

白バランス調整装置

Info

Publication number
JPS60180394A
JPS60180394A JP59036394A JP3639484A JPS60180394A JP S60180394 A JPS60180394 A JP S60180394A JP 59036394 A JP59036394 A JP 59036394A JP 3639484 A JP3639484 A JP 3639484A JP S60180394 A JPS60180394 A JP S60180394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white balance
level
circuit
signal
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59036394A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Niimura
新村 勉
Tadashi Eshiya
江刺家 正
Yasunobu Kuniyoshi
国吉 保伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59036394A priority Critical patent/JPS60180394A/ja
Publication of JPS60180394A publication Critical patent/JPS60180394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はビデオカメラに設けられた白バランス調榮装
置に関する。
背景技術とその問題点 小型テレビカメラなどでは白バランスの調整はから知ら
れている白バランスの調整は白い被写体を撮し、そのと
き得られる情報で白バランスの調整を行っている。しか
し、この方法は白い被写体を撮す必要があυ、目的とす
る被写体に白い部分がないと、白バランスを調整できな
い欠点がある。
また、屋内と屋外とでは白/4ランスをその都度調整し
なおす必要があると共に、これを忘れると正しい色を全
く再現できなくなるおそれがある。
これに対し、拡散板(通常臼キャップ)をカメラレンズ
の前面に装着し、この拡散板による拡散光に基いて白バ
ランメーの調整を行なうものもあるが、この方法では白
バランス額監都度白キャップを着脱しなければならない
ため、使い勝手が悪いなどの欠点を有する。
そのため、最近ではこれらの欠点をなくすべく、外光の
分光特性、すなわち色温度を測定して自動的に白バラン
スを調整するようなものも開発されているが、この手段
では被写体像とは別に色温度測定用の外光採光機構をカ
メラに設けなければな戯浄層の〒、潜F#づ工箱纒什ナ
スヶ占r加り、自パランス調整の基準が色温度であるた
めに、例えば螢光灯下での白バランス調整を正確に行な
うことができなかった。それは、螢光灯の分光特性が黒
体放射の分光特性とは著しく異なるからである。
上述の構成とは異なシ、輝度信号のレベルが白レベルに
近い所定のレベル以上あるときは、その区間に得られる
制御情報に基づき白バランスの調整を行なうようにした
ものもあるが、この方法では例えば、黄色の被写体のと
きのように輝度レベルも、クロマレベルも大きいときに
は、黄色の情報を白の′清報として取扱い、黄色が白色
になるように制御されてしまう。
このように従来の白バランス調整装置は調Nの不便性、
調整の不正確性などがあり、いずれも満足した白バラン
スの調整を行なうこ左ができなかった。
、 発明の目的 そこで、この発明では白・ぐランス調整の不便性、調整
の不正確性などを解決した完全自動追尾型の白バランス
調整装置を提案するものである。
発明の概要 そのため、この発明においては被写体の撮像信号のなか
で、輝度信号が高く、かっ色信号成分の少ない区間を白
とみなし、この区間が得られたときのみ白バランスの調
整を行なうようにしだものである。
これによれば、調整の都度、白い被写体を探す必要がな
いばかりか、白キャップを装着する手間がはぶけ、葦た
カメラ自体には色温度測定用の採光窓を設けたシする必
要が々いから、従来のカメラ筐体に何らの改造も必要と
しない。
実施例 続いて、この発明に係る白バランス調整装置の一例を第
1図以下を参照して詳細に説明する。
第1図はこの発明に係る白バランス調整装置aQの一例
を示すもので、この例では撮像素子としてJ層像管が使
用された場合であって、この撮像管からは輝度信号と色
差信号とインデックス信号とが合成された撮像信号Sv
が得られる。
端子(1)に供給された撮像信号svはノリアン7D(
2)、AGCアング(3ンを経てプロセス処理回路(4
)に供給されて、白クリップ、γ補正などがなされた輝
度信号SYが形成される。
AGCアンプ(3)の一部よシ出力された撮像信号sv
のうち色信号はクロマグロセス処理回路(6)に供給さ
れて所定の信号処理が施された一対の色差信号R−Y、
B−Yが出力され、これらは白バランス調整回路(社)
において白バランスの調整がなされたのち、エンコーダ
(7)に供給されて搬送色信号Scが形成される。この
搬送色信号Scと上述の輝度信号sYは混合器(8)に
て周波数多重されて、端子(9)には周知のカラー映像
信号STYが出力される。
AGC回路(3)よシ得られる撮像信号svのうち輝度
16号Yは第1のレベル検出回路α■に供給されて所定
レベル71以上の輝度信号の区間に対応する第1の検出
パルスPYが形成されると共に、プロセス処理回路(6
)で形成された色信号Cが第2のレベル検出回路αつに
供給されて上述の所定レベルv1とは異る所定レベルV
2以下の色信号の区間に対応する第2の検出パルスPy
 * P Cが同時に得られている区間だけ白バランス
調整回路−が動作するようにコントロールされる。
そのため、これら第1及び第2の検出パルスPY。
PCはアンド回路(13に供給され、そのアンド出力P
wが白バランス調整回路■に対するコントロール信号と
して使用される。
第2図は白バランス調整回路(ホ)を含めたこの発明の
要部の具体例を示す。
この例は、色差信号の段階で白バランス調整を行なうよ
うにした場合であるので、白バランス調整回路−は赤の
色差信号R−Yに関する制御系と、青の色差信号B−Y
に関する制御系とが夫々独立に設けられる。そのため、
白バランス調督回路翰は白バランス調一部(20W)と
、赤の色差信号R−Y系に供給される白バランス制御信
号CRの形成回路(2OR)と、青の色差信号B−Y系
に供給される白バランス制御信号CBの形成回路(20
B)とで構成される。
AGC回路(3)よ)出力された撮像信号Svはトラッ
プ回路α9に供給されて輝度信号Yが抽出され、これが
白バランス調整部(20W)に設けられたレベルコント
ロールアンプ(21R) 、 (21B)にその大刀信
号として供給され、これらアンf (21R)、(21
B)の出力ΔY、ΔY′がプロセス処理回路(6)よ勺
出カされた対応する色差信号R−Y、B−Yに加算され
る。(22R)、(22B)はその加算器を示す。
従って、加算器(22R)からは輝度信号Yのレベルが
コントロールされた色差信号R=(Y±ΔY)が得られ
、他方の加算器(22B)からは同じく輝度信号Yのレ
ベルがコントロールされた色差信号B−(Y±ΔYつが
得られ、これら色差信号はフランジ回路(23R) 。
(23B)で、黒レベルクランプされたのち、夫々対応
する制御信号形成回路(20R) 、 (20B)に供
給される。黒レベルクランプはこの例では水平同期・や
ルスP9によって水平同期ごとに行なわれるが、垂直周
期ごとに行ってもよい。
第1の制御信号形成回路(20R)は一対のサンプリン
グホールド回路(25R) 、 (26R)を有し、第
1のサンプリングホールド回路(25R)で赤の色差信
号R−Yの黒レベルが水平周期又は垂直周期ごとにサン
プリングホールドされて、そのホールド出力RBLがレ
ベル比較回路(27R)に供給される。同じく黒レベル
クランプされた赤の色差信号R−Yが供給される第2の
サンプリングホールド回路(26R)は所定レベルv2
以下の赤の色差信号R−Yが存在するときで、かつ輝度
信号Yのレベルが所定レベル71以上あるときのみ、ザ
ンゾリングホールド動作が行なわれる。
そのため、まず輝度信号Y(第3図A)は第1のレベル
検出回路01)に供給されて所定レベルV1(第3図A
)以上のレベルが検出されて、検出パルスPY(第3図
B)が形成される。所定レベル■1は白レベルに近い輝
度レベルに設定される。検出・ぐルスPYは第1のアン
ド回路(13R)に供給される。
他方、黒レベルクランプされた赤の色差信号R−Y(第
3図C)は第2のレベル検出回路α■を構成する一方の
レベル検出回路(12R)に供給されて所定レベル±V
2 (第3図C)以内のレベルが検出されて検出ノfル
スP。R(第3図D)が形成される。このレベル検出回
路(12R)では低レベルの赤の色差信号R−Yを検出
するものであるから、所定レベル±V2は比較的低いレ
ベルに設定される。
検出パルスP。Rは第1のアンド回路(13R)に供給
され、そのためこの第1のアンド回路(13R)からは
、輝度レベルが71以上であって、しがもクロマレベル
が士■2以内にあるときだけ第1のダートパルスPWR
(第3図E)が出方され、この第1のダートパルスPW
FLが得られている区間のみ第2のサンプリングホール
ド回路(26’R)が動作してそのホールド出力RLC
がレベル比較回路(27R)に供給される。
白バランスがとれているときは、RLc−RBLである
から、ホールド出方RLCがボールド出力RBLに一致
するようにレベル調整が行なわれる。そのため、白バラ
ンス制御用の比較出方cRでレベルコントロールアンプ
(21R)のゲインが制御されてRLc””RBL と
なるような補正信号ΔYが形成される。
従って、輝度レベルは所定レベル71以上あるが、クロ
マレベルも±V2以上あるときには検出パルスP。Rが
得られないので、このときは白バランス制御系は動作し
ない。
このように輝度信号のレベル情報のみならず、色信号の
レベル情報も考慮して白バランス制御系を動作させるよ
うにしたのは、白バランス制御系を正しく動作させて、
正しい色を常時再現できるようにするためである。
それは、例えば輝度信号のレベル情報だけで白バランス
の調整を行った場合には、黄色の被写体のときのように
輝度レベルも、クロマレベルモ太きいとき、黄色の情報
を白の情報として取扱い、黄色が白色になるように制御
されてし丑う。これでは、白バランス調整が逆に悪い結
果をもたらしてしまう。
そこで、この発明ではこのような誤まった白バランス制
御が行なわれないように、所定レベル71以上の輝度レ
ベルが存在している場合でも、クロマレベルが所定レベ
ル±v2を越えるときは白バランス制御系を禁止し、両
方のレベル条件が一致したときのみ白バランス制御系を
動作させるようにしたものである。
また、この構成によれば、水平周期ごとに輝度レベルト
クロマレベルカ判別すれて白バランスの調整が行なわれ
るから、この白バランスの調整を完全自動追尾型として
構成することができる。そのため、屋内と、屋外のよう
に撮像条件が異る場合でも、夫々において完全な白バラ
ンスをとることができる。
青の色差信号B−Yについても同様な構成に基づき、同
様な白バランスの制御が行なわれる。従って、第2の制
御信号形成回路(20B)も、上述の場合と同様に、黒
レベルをサンプリングホールドし、ホールド出力BBL
を得る第1のサンプリングホールド回路(30B)ト、
低レベルのクロマレベルをサンプリングホールドし、そ
のときのホールド出力BLCヲ得る第2のサンプリング
ホールド回1g(31B)と、両レベルBLCIBBL
を比較し、白バランス制御用の比較出力CBを得るレベ
ル比較回路(32B)とで構成される。
そして、第2のレベル検出回路aつを構成する他方のし
でル検出回路(12B)で±v2以内にある青の色差信
号B−Yの区間が検出され、その検出パルスPCBと上
述した検出パルスPYが第2のアンド回路(13B)に
供給されて、第20ケ゛−トパルスPWBが形成される
。このようにして、所定レベル71以上の輝度レベルが
ちシ、シかも所定レベル±v2以内にクロマレベルがあ
る区間だけ、白バランス制御系が動作して、BLC””
BBLとなるような補正信号ΔY′が形成されるもので
ある。
なお、上述では水平周期あるいは垂直同期ごとに白バラ
ンスの調整を行ったが、数フィールドごとに白゛六ラン
スの調整を行なうようにしてもよい。
発明の詳細 な説明したように、この発明では白バランス調整時白い
被写体を探したり、白キャップを装着したシする手間が
煩けると共に、従来のカメラをそのまま流用でき、しか
も、輝度信号レベルを検出する場合よ)も遥かに正確に
白バランスの調整を行なうことができるから、白バラン
ス調整の不便性、調整の不正確性などを確実に回避する
ことができる。
さらに、この発明では完全自動追尾型であるから、撮像
条件が異る場合でも、常に白バランスのとれた状態で撮
像することができ、撮像条件によって色の再現性が変動
するような欠点を一掃できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る白バランス調整装置の一例を示
す系統図、第2図はその要部の具体例を示す系統図、第
3図はそ9.、動作説明に供する波形図である。 翰は白バランス調整回路、(2ow)は白バランス+1
M1l V部、(20R) 、 (20B)は白バラン
ス制御信号cR1CBの形成回路、(1υ、(1■、 
(12R) 、 (12B)は所定レヘルv1.±v2
のレベル検出回路、01 、 (13R)、(13B)
はアンド回路である。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カメラより出力された輝度信号が第1のレベル検出回路
    に供給されて所定レベル以上の輝度信号の区間に対応す
    る第1の検出パルスが形成されると共に1上記カメラよ
    υ出力された色信号が第2のレベル検出回路に供給され
    て上記所定レベルとは異る所定レベル以下の色信号の区
    間に対応する第2の検出パルスが形成され、上記第1と
    第2の検出パルスが同時に得られている区間だけ白バラ
    ンス調整回路が動作するようになされた白バランス調整
    装置。
JP59036394A 1984-02-28 1984-02-28 白バランス調整装置 Pending JPS60180394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036394A JPS60180394A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 白バランス調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036394A JPS60180394A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 白バランス調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60180394A true JPS60180394A (ja) 1985-09-14

Family

ID=12468634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59036394A Pending JPS60180394A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 白バランス調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60180394A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62281070A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Canon Inc カラ−画像処理装置
JPS62281069A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Canon Inc カラ−画像処理装置
JPS62281071A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Canon Inc カラ−画像処理装置
US4819060A (en) * 1986-09-08 1989-04-04 Victor Company Of Japan, Ltd. Automatic white balance circuit for color TV cameras having means for interrupting whitening operation upon viewing mono-colored non-white object fields
US8111263B2 (en) 2001-07-27 2012-02-07 Hitachi, Ltd. Video display device and color temperature correction method for the same
US11389226B2 (en) 2013-03-15 2022-07-19 Cynosure, Llc Surgical instruments and systems with multimodes of treatments and electrosurgical operation
US11819259B2 (en) 2018-02-07 2023-11-21 Cynosure, Inc. Methods and apparatus for controlled RF treatments and RF generator system
USD1005484S1 (en) 2019-07-19 2023-11-21 Cynosure, Llc Handheld medical instrument and docking base

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62281070A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Canon Inc カラ−画像処理装置
JPS62281069A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Canon Inc カラ−画像処理装置
JPS62281071A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Canon Inc カラ−画像処理装置
US4819060A (en) * 1986-09-08 1989-04-04 Victor Company Of Japan, Ltd. Automatic white balance circuit for color TV cameras having means for interrupting whitening operation upon viewing mono-colored non-white object fields
US8111263B2 (en) 2001-07-27 2012-02-07 Hitachi, Ltd. Video display device and color temperature correction method for the same
US11389226B2 (en) 2013-03-15 2022-07-19 Cynosure, Llc Surgical instruments and systems with multimodes of treatments and electrosurgical operation
US11819259B2 (en) 2018-02-07 2023-11-21 Cynosure, Inc. Methods and apparatus for controlled RF treatments and RF generator system
USD1005484S1 (en) 2019-07-19 2023-11-21 Cynosure, Llc Handheld medical instrument and docking base
USD1025356S1 (en) 2019-07-19 2024-04-30 Cynosure, Llc Handheld medical instrument and optional docking base

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0224904B1 (en) White balance adjusting device of color video camera
JPS5981992A (ja) カラ−撮像装置
JPH07298286A (ja) 撮像装置
US5016094A (en) White balance correction apparatus
JPS60180394A (ja) 白バランス調整装置
JP2751297B2 (ja) オートホワイトバランス回路
US5255077A (en) White balance control based upon magnitude of flicker
US5019894A (en) White balance adjusting circuit
JP3469305B2 (ja) ビデオカメラのホワイトバランス装置
JPS61260790A (ja) 自動白バランス調節装置
JPS6251557B2 (ja)
JP2860545B2 (ja) 自動ホワイト・バランス補正装置
JPH0695764B2 (ja) 撮像装置
EP0420621B1 (en) Method and apparatus for effecting white balance control in an image pickup apparatus
JPH0131356B2 (ja)
JP3348311B2 (ja) 映像信号処理装置及び方法
JP2939013B2 (ja) ビデオカメラ
JPS6333091A (ja) ホワイトバランス装置
JPS62265885A (ja) オ−トホワイトバランス調整回路
JP2517170B2 (ja) 螢光灯検出装置
JPS592496A (ja) カラ−テレビジヨンカメラの白バランス調整装置
JPH084344B2 (ja) オ−トホワイトバランス回路
JP3118607B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS61245782A (ja) オ−トホワイトバランス調整装置
KR940000969Y1 (ko) 자동 백바란스 조정장치