JPS60179120A - 石膏とダストを分離回収する排ガス処理方法 - Google Patents
石膏とダストを分離回収する排ガス処理方法Info
- Publication number
- JPS60179120A JPS60179120A JP59035177A JP3517784A JPS60179120A JP S60179120 A JPS60179120 A JP S60179120A JP 59035177 A JP59035177 A JP 59035177A JP 3517784 A JP3517784 A JP 3517784A JP S60179120 A JPS60179120 A JP S60179120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slurry
- dust
- gypsum
- contg
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 title claims abstract description 67
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 49
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 title abstract 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 72
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 39
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 11
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 9
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 9
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 claims description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 31
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 12
- 235000010261 calcium sulphite Nutrition 0.000 abstract description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 6
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 abstract description 5
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 3
- 229910052925 anhydrite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 abstract 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000012265 solid product Substances 0.000 abstract 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 23
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 16
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 16
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 9
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 7
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 5
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 5
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 5
- GBAOBIBJACZTNA-UHFFFAOYSA-L calcium sulfite Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])=O GBAOBIBJACZTNA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 4
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 4
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 4
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 239000012717 electrostatic precipitator Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical compound [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F11/00—Compounds of calcium, strontium, or barium
- C01F11/46—Sulfates
- C01F11/464—Sulfates of Ca from gases containing sulfur oxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/46—Removing components of defined structure
- B01D53/48—Sulfur compounds
- B01D53/50—Sulfur oxides
- B01D53/501—Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は湿式石灰・石膏法排煙脱硫方法の改良に関し、
特に排ガス中のダスト成分と生成石膏との合目的な分離
方法を提供せんとするものである。
特に排ガス中のダスト成分と生成石膏との合目的な分離
方法を提供せんとするものである。
現在、排煙脱硫の主流をなしているものにCa C03
やOa (OH)2 を吸収剤として排煙脱硫を行ない
、亜硫酸カルシウムや硫酸カルシウム(石膏)として回
収するいわゆる湿式石灰法の排煙脱硫装置があり、例え
ば、特開昭57−63117号などの他、多くの刊行物
に詳述されている通りである。
やOa (OH)2 を吸収剤として排煙脱硫を行ない
、亜硫酸カルシウムや硫酸カルシウム(石膏)として回
収するいわゆる湿式石灰法の排煙脱硫装置があり、例え
ば、特開昭57−63117号などの他、多くの刊行物
に詳述されている通りである。
ここで、第1図によって現在、工業的に広く採用されて
いる湿式石灰法による排煙脱硫装置を説明する。
いる湿式石灰法による排煙脱硫装置を説明する。
so2を含んだ排煙1は吸収塔本体2に導かれる。吸収
塔本体20下部にはOa化合物を懸濁したスラリーを受
けるタンク3が設けてあわ、撹拌機4にてスラリーを攪
拌して固形物の沈殿を防止する。Ca 化合物を懸濁し
たスラリーは吸収塔循環ポンプ5によって塔頂に送られ
、塔内に散布され、排煙と接触しながら流下し、再びタ
ンク3に戻る。スラリーと接触してSO2を除去された
排煙はミストエリミネータ−6を通って、浄化ガス7と
して排出される。一方、タンク5へは802吸収量に見
合ってC! a C! 03 や0a(OH)2のスラ
リーをライン8よシ供給すると共に、吸収剤がS02を
吸収して生成した亜硫酸カルシウムを含むスラリーをラ
イン9から酸化塔10へ導く。酸化塔10では底部に備
けた気泡発生器11がら空気12を吹き込み、ライン1
3から硫酸を供給して、亜硫酸カルシウムを酸化して石
膏にすると共に、未反応のOa O03やca(on)
、を石膏に転化する。酸化塔10から出た石膏スラリー
はライン14を通ってシックナー15に導かれ、濃縮石
膏スラリーはライン16、タンク17、ポンプ18、遠
心分離器19へ送られ、石膏20を得ると共にデ過液は
タンク21へ導かれ、ポンプ22及びライン23を経由
してシックナー15へ導かれる。一方、シックナー15
の上澄液はライン24からタンク−25へ導かれ、ポン
プ26から、排煙脱硫装置内の例えば吸収剤の調整用に
使用されると同時に一部は、排水される。
塔本体20下部にはOa化合物を懸濁したスラリーを受
けるタンク3が設けてあわ、撹拌機4にてスラリーを攪
拌して固形物の沈殿を防止する。Ca 化合物を懸濁し
たスラリーは吸収塔循環ポンプ5によって塔頂に送られ
、塔内に散布され、排煙と接触しながら流下し、再びタ
ンク3に戻る。スラリーと接触してSO2を除去された
排煙はミストエリミネータ−6を通って、浄化ガス7と
して排出される。一方、タンク5へは802吸収量に見
合ってC! a C! 03 や0a(OH)2のスラ
リーをライン8よシ供給すると共に、吸収剤がS02を
吸収して生成した亜硫酸カルシウムを含むスラリーをラ
イン9から酸化塔10へ導く。酸化塔10では底部に備
けた気泡発生器11がら空気12を吹き込み、ライン1
3から硫酸を供給して、亜硫酸カルシウムを酸化して石
膏にすると共に、未反応のOa O03やca(on)
、を石膏に転化する。酸化塔10から出た石膏スラリー
はライン14を通ってシックナー15に導かれ、濃縮石
膏スラリーはライン16、タンク17、ポンプ18、遠
心分離器19へ送られ、石膏20を得ると共にデ過液は
タンク21へ導かれ、ポンプ22及びライン23を経由
してシックナー15へ導かれる。一方、シックナー15
の上澄液はライン24からタンク−25へ導かれ、ポン
プ26から、排煙脱硫装置内の例えば吸収剤の調整用に
使用されると同時に一部は、排水される。
第1図に依れば排煙1に含まれるダストが吸収液中に捕
集され、石膏2oに同伴すると石膏の品質が低下する。
集され、石膏2oに同伴すると石膏の品質が低下する。
そこで排ガス中のダストをあらかじめ除去する為、吸収
塔の前流側に冷却除しん塔を設置する方法も広く実用化
されている所であう、例えば特公昭52−10838号
や特公昭51−12026号に開示されている。
塔の前流側に冷却除しん塔を設置する方法も広く実用化
されている所であう、例えば特公昭52−10838号
や特公昭51−12026号に開示されている。
これらの従来法の欠点は、副生石膏中にダストが混入す
るのを防止する為、冷却除しん塔を設置する必要があっ
たことであり、さもなければダストの混入した低品位の
石膏を回収していたことである。そして第1図でも明ら
かなように酸化、石膏の沈殿濃縮、上澄液の回収と各々
の操作工程が個別に必要であり、工程が複雑であること
であシ、これは換言すれば、経済的に劣ったものである
。更に最も重要な点は湿式排ガス処理の最大の欠点であ
る排水処理が不可欠であったことである。
るのを防止する為、冷却除しん塔を設置する必要があっ
たことであり、さもなければダストの混入した低品位の
石膏を回収していたことである。そして第1図でも明ら
かなように酸化、石膏の沈殿濃縮、上澄液の回収と各々
の操作工程が個別に必要であり、工程が複雑であること
であシ、これは換言すれば、経済的に劣ったものである
。更に最も重要な点は湿式排ガス処理の最大の欠点であ
る排水処理が不可欠であったことである。
排ガス中のダストやHCl、 HF fiどの不純物が
吸収液中に捕集され、石膏とは別に、排水となって排出
されるので、当然乍ら排水による2次公害防止の観点か
ら、排水処理は不可欠なのである。今まで罠開示された
湿式排ガス処理技術に於いて、排水の処理について具体
的に説明のないものけ排水処理が不要であった為ではな
く、従来法の排水処理が不可欠であると解釈する必要が
ある。
吸収液中に捕集され、石膏とは別に、排水となって排出
されるので、当然乍ら排水による2次公害防止の観点か
ら、排水処理は不可欠なのである。今まで罠開示された
湿式排ガス処理技術に於いて、排水の処理について具体
的に説明のないものけ排水処理が不要であった為ではな
く、従来法の排水処理が不可欠であると解釈する必要が
ある。
以上から従来の湿式石灰・石膏法排煙脱硫方法の欠点と
して、少なくとも、次の事項が挙げられる。
して、少なくとも、次の事項が挙げられる。
■ 副生石膏中にダストが混入する。
■ ダストを含まない副生石膏を回収する為に冷却除し
ん塔を別置きする必要があった。
ん塔を別置きする必要があった。
■ SO2吸収から副生石膏として回収するスでに、酸
化、石膏沈殿濃縮、上澄液回収と各々別々の操作工程を
設ける必要があった。
化、石膏沈殿濃縮、上澄液回収と各々別々の操作工程を
設ける必要があった。
■ 排ガスなどからもたらされる不純物を含んだ排水の
処理が不可欠であった。
処理が不可欠であった。
本発明は以上の欠点を解消すべく、鋭意研究を重ねて来
た結果、CaCO3や(!a(OH)2の結晶と80、
との反応速度、S02を吸収して生成する亜硫酸カルシ
ウムの酸化反応速度、ダストの沈降速度、石膏の沈降速
度の各データに基づき、各々、別々の工程を設けていた
従来の一操作一工程の考え方から脱却し、吸収塔及び吸
収塔タンクにSO□吸収、酸化、石膏沈殿濃縮ダスト分
離、上澄液回収の全操作を一工程に集約して、吸収液タ
ンクから直接主に石膏粒子を含むスラリーと、主にダス
トを含むスラリーに分割して取シ出すことを特徴とし、
更には主にダストを含むスラリーは高温排ガス中に噴霧
して乾燥固形物となして後、乾式集じん装置に排ガスを
通してダストと共に乾燥固形物を捕集することを特徴と
する石膏とダストを分離回収する排ガス処理方法を提供
するものである。
た結果、CaCO3や(!a(OH)2の結晶と80、
との反応速度、S02を吸収して生成する亜硫酸カルシ
ウムの酸化反応速度、ダストの沈降速度、石膏の沈降速
度の各データに基づき、各々、別々の工程を設けていた
従来の一操作一工程の考え方から脱却し、吸収塔及び吸
収塔タンクにSO□吸収、酸化、石膏沈殿濃縮ダスト分
離、上澄液回収の全操作を一工程に集約して、吸収液タ
ンクから直接主に石膏粒子を含むスラリーと、主にダス
トを含むスラリーに分割して取シ出すことを特徴とし、
更には主にダストを含むスラリーは高温排ガス中に噴霧
して乾燥固形物となして後、乾式集じん装置に排ガスを
通してダストと共に乾燥固形物を捕集することを特徴と
する石膏とダストを分離回収する排ガス処理方法を提供
するものである。
本発明方法を第2図によって説明する。
石炭焚きボイラ94から排ガスが煙道95を通って乾式
集じん装置98に入シ、そこで排ガス中のダストの大部
分が除去される。排ガス中のダスト濃度は乾式集じん装
置98の入口では1o t/m3 n程度、出口では5
00 mf/m3N 程度となる場合がある。次いで煙
道99から熱交換器100にて排ガス温度を140℃程
度から80℃付近にまで冷却熱回収する。次にダスト約
50011v/m3kJ 、 802 約1500 p
pmを含んだ排ガスは煙道101から吸収塔本体102
に導かれる。第2図では排煙と吸収スラリーがいわゆる
並流で接触する場合を図示したが、第1図に示したよう
な向流の気液接触方式でもよい。
集じん装置98に入シ、そこで排ガス中のダストの大部
分が除去される。排ガス中のダスト濃度は乾式集じん装
置98の入口では1o t/m3 n程度、出口では5
00 mf/m3N 程度となる場合がある。次いで煙
道99から熱交換器100にて排ガス温度を140℃程
度から80℃付近にまで冷却熱回収する。次にダスト約
50011v/m3kJ 、 802 約1500 p
pmを含んだ排ガスは煙道101から吸収塔本体102
に導かれる。第2図では排煙と吸収スラリーがいわゆる
並流で接触する場合を図示したが、第1図に示したよう
な向流の気液接触方式でもよい。
吸収塔本体102の下部にはCa化合物を懸濁したスラ
リーを受けるタンク103が設けである。タンクの内部
は分割板122及び123でスラリーを分割した場合を
図示したが分割板は無くても良い。特に分割板を設けた
場合は攪拌機104にてスラリーを攪拌して固形物の沈
殿を防止するが分割板のない場合は気泡で攪拌できるの
で攪拌機104を省略する場合もある。
リーを受けるタンク103が設けである。タンクの内部
は分割板122及び123でスラリーを分割した場合を
図示したが分割板は無くても良い。特に分割板を設けた
場合は攪拌機104にてスラリーを攪拌して固形物の沈
殿を防止するが分割板のない場合は気泡で攪拌できるの
で攪拌機104を省略する場合もある。
Ca化合物を懸濁したスラリーは吸収塔循環ポンプ10
5によって塔頂に送られ、塔内に散布され、排煙と接触
しながら流下し、再びタンク103に戻る。スラリーと
接触してS02を除去された排煙はミストエリミネータ
−106を通って、浄化ガスとして煙道107から熱交
換器100にて昇温された後大気へ排出される。煙道1
07の浄化ガスに含まれるSO2は概ね1100pp以
下、ダストは50■/、3N 以下となり、吸収液スラ
リーにso2ダストが捕集される。併せて排ガス中に数
十ppm存在するnet4’ HP’ も吸収液スラリ
ー中にそのほとんどが捕集される。
5によって塔頂に送られ、塔内に散布され、排煙と接触
しながら流下し、再びタンク103に戻る。スラリーと
接触してS02を除去された排煙はミストエリミネータ
−106を通って、浄化ガスとして煙道107から熱交
換器100にて昇温された後大気へ排出される。煙道1
07の浄化ガスに含まれるSO2は概ね1100pp以
下、ダストは50■/、3N 以下となり、吸収液スラ
リーにso2ダストが捕集される。併せて排ガス中に数
十ppm存在するnet4’ HP’ も吸収液スラリ
ー中にそのほとんどが捕集される。
一方、タンク103へはSo、吸収量に見合ってC!
a C03やCa(OH)2 の粉体を粉体輸送ライン
108よシ供給する。吸収剤であるO a C03や0
a(OH)2は水と懸濁したスラリーとしてタンク10
3へ供給することもできる。吸収剤がSO2を吸収して
生成する亜硫酸カルシウムは、並流方式の気液接触ゾー
ンでスラリーが酸性状態に保たれる為、排煙中に含まれ
る酸素によって、酸化され、すべてが石膏結晶に転化し
てしまう場合もあるが、通常は、亜硫酸塩が残存するの
で空気ノズル109がら空気を供給して酸化を促進し、
石膏として固定化する−0 このようにタンク103ではCa化合物としての石膏結
晶が主体となったスラリーになるが、吸収液に捕集され
たダストも混在している。ところが、ダストは前記乾式
集じん装置98では捕集し得なかったものである為、粒
子径が非常に小さく、1μ前後の微粒子である。これは
石膏粒子が50μ前後であるのに対して沈降速度などの
物理的性質が異なる。本発明では、この性質の差を利用
して、石膏粒子主体のスラリーとダスト主体のスラリー
を分離することに成功したものである。即ち、スラリー
排出口110とポンプ119を介してスラリーを分離器
111へ導き石膏ケーキ112を得るが、分離器の炉布
やスラリー供給時間を調整することにより、微粒子のダ
ストを主体にしたスラリーをライン113から回収でき
、ダストをほとんど含まない石膏ケーキ112が得られ
ることがわかった。
a C03やCa(OH)2 の粉体を粉体輸送ライン
108よシ供給する。吸収剤であるO a C03や0
a(OH)2は水と懸濁したスラリーとしてタンク10
3へ供給することもできる。吸収剤がSO2を吸収して
生成する亜硫酸カルシウムは、並流方式の気液接触ゾー
ンでスラリーが酸性状態に保たれる為、排煙中に含まれ
る酸素によって、酸化され、すべてが石膏結晶に転化し
てしまう場合もあるが、通常は、亜硫酸塩が残存するの
で空気ノズル109がら空気を供給して酸化を促進し、
石膏として固定化する−0 このようにタンク103ではCa化合物としての石膏結
晶が主体となったスラリーになるが、吸収液に捕集され
たダストも混在している。ところが、ダストは前記乾式
集じん装置98では捕集し得なかったものである為、粒
子径が非常に小さく、1μ前後の微粒子である。これは
石膏粒子が50μ前後であるのに対して沈降速度などの
物理的性質が異なる。本発明では、この性質の差を利用
して、石膏粒子主体のスラリーとダスト主体のスラリー
を分離することに成功したものである。即ち、スラリー
排出口110とポンプ119を介してスラリーを分離器
111へ導き石膏ケーキ112を得るが、分離器の炉布
やスラリー供給時間を調整することにより、微粒子のダ
ストを主体にしたスラリーをライン113から回収でき
、ダストをほとんど含まない石膏ケーキ112が得られ
ることがわかった。
ただし、ライン113のスラリーはダストの他に石膏も
含まれ、この石膏の濃度を調整することは実用的に困難
な管理を伴うことも分った。
含まれ、この石膏の濃度を調整することは実用的に困難
な管理を伴うことも分った。
要するに、分離器111へのスラリー供給を過多にする
と、石膏ケーキ中に含せれるダストが少すく、純度の高
い石膏ケーキ112が回収できる反面、ライン113の
分離液中にはダストの他に石膏の混入が避けられず、そ
の濃度も管理が困難となるのである。これではダストが
タンク103のスラリー中に増加する一方となるので、
本発明ではダストと石膏の沈降速度の差を利用し、主に
ダストを含むスラリーをライン117から分取する方法
を採用した。
と、石膏ケーキ中に含せれるダストが少すく、純度の高
い石膏ケーキ112が回収できる反面、ライン113の
分離液中にはダストの他に石膏の混入が避けられず、そ
の濃度も管理が困難となるのである。これではダストが
タンク103のスラリー中に増加する一方となるので、
本発明ではダストと石膏の沈降速度の差を利用し、主に
ダストを含むスラリーをライン117から分取する方法
を採用した。
タンク103の内部にはスラリー液面上から液面下に亘
って、攪拌されているスラリーと隔離された液室115
が形成されるように仕切壁114を設け、仕切壁114
の下端は開放させて、攪拌機104によって攪拌された
スラリーが仕切壁114によって仕切られた液室115
の下部を互に流通し得るようにしである。更に第2図に
は攪拌されたスラリーの流動によって、液室115内の
主にダストを含むスラリーが乱されないように邪魔板1
16を設けである。液室115の主にダストを含むスラ
リーはダストスラリー排出口117とポンプ118を介
して排出される。又、ライン113より戻されるスラリ
ーは液室115の下部に上方から下方に向って流入する
ようにし、石膏結晶が上昇して来るのを防止する。更に
、スラリー排出口110は液室115の下部に位置する
タンク103の端部に設けた傾斜板120によって石膏
結晶が沈殿濃縮される位置に設けである。
って、攪拌されているスラリーと隔離された液室115
が形成されるように仕切壁114を設け、仕切壁114
の下端は開放させて、攪拌機104によって攪拌された
スラリーが仕切壁114によって仕切られた液室115
の下部を互に流通し得るようにしである。更に第2図に
は攪拌されたスラリーの流動によって、液室115内の
主にダストを含むスラリーが乱されないように邪魔板1
16を設けである。液室115の主にダストを含むスラ
リーはダストスラリー排出口117とポンプ118を介
して排出される。又、ライン113より戻されるスラリ
ーは液室115の下部に上方から下方に向って流入する
ようにし、石膏結晶が上昇して来るのを防止する。更に
、スラリー排出口110は液室115の下部に位置する
タンク103の端部に設けた傾斜板120によって石膏
結晶が沈殿濃縮される位置に設けである。
こうするととによってポンプ119によって取シ出す石
膏結晶のスラリー濃度が高くなり、無駄な液体運搬のエ
ネルギーが節減できる。
膏結晶のスラリー濃度が高くなり、無駄な液体運搬のエ
ネルギーが節減できる。
一方、ポンプ118を介して排出されるスラリーは主に
ダストを主体にしたものであり、可溶成分として排ガス
中から捕集されたHOlやHFがat−イオン、F−イ
オンとして存在しておシ、もちろん飽和溶解に達した石
膏成分も溶存している。このスラリーは煙道95に設け
られたスプレーノズル96から約150℃の高温排ガス
中に噴霧されると僅か数秒で水分が蒸発し、ダストを主
体とした乾燥固形物が得られる。
ダストを主体にしたものであり、可溶成分として排ガス
中から捕集されたHOlやHFがat−イオン、F−イ
オンとして存在しておシ、もちろん飽和溶解に達した石
膏成分も溶存している。このスラリーは煙道95に設け
られたスプレーノズル96から約150℃の高温排ガス
中に噴霧されると僅か数秒で水分が蒸発し、ダストを主
体とした乾燥固形物が得られる。
この乾燥固形物は本来、乾式集じん装置98を通過した
微粒ダストが主成分であるが、蒸発乾燥によって粒子を
凝集粗大化させ得るので、今度は乾式集じん装置98で
捕集することができるようになる。この利点は本発明に
依って成し得るものであり、乾式集じん装置単独では捕
集し得ない微粒ダストを湿式排煙脱硫と組み合わせるこ
とで捕集できるようになる為、乾式集じん装置を従来よ
シ経済的なものにすることが可能となる。又従来の排水
処理が不要になる大きな利点を有するようになるのも本
発明の特徴である。
微粒ダストが主成分であるが、蒸発乾燥によって粒子を
凝集粗大化させ得るので、今度は乾式集じん装置98で
捕集することができるようになる。この利点は本発明に
依って成し得るものであり、乾式集じん装置単独では捕
集し得ない微粒ダストを湿式排煙脱硫と組み合わせるこ
とで捕集できるようになる為、乾式集じん装置を従来よ
シ経済的なものにすることが可能となる。又従来の排水
処理が不要になる大きな利点を有するようになるのも本
発明の特徴である。
湿式排煙脱硫装置ではミストエリミネータ−106で捕
集されたミスト中のCa化合物結晶が付着堆積して、ガ
ス流路を狭隘化しないよう洗浄ノズル121から洗浄水
が流入したシ、更にはポンプのシール水が流入する等、
水が沢山使用される。そしてこれらの水は、タンク10
3に溜まっているスラリー濃度の外乱となる。スラリー
濃度の変化は湿式排煙脱硫装置の運転管理が不安定にな
p種晶源度変動に伴なうスケールトラブルを誘発する。
集されたミスト中のCa化合物結晶が付着堆積して、ガ
ス流路を狭隘化しないよう洗浄ノズル121から洗浄水
が流入したシ、更にはポンプのシール水が流入する等、
水が沢山使用される。そしてこれらの水は、タンク10
3に溜まっているスラリー濃度の外乱となる。スラリー
濃度の変化は湿式排煙脱硫装置の運転管理が不安定にな
p種晶源度変動に伴なうスケールトラブルを誘発する。
従来これらの問題は、解決されないままであシ、特にC
a化合物を懸濁したスラリーを用いた湿式排煙脱硫装置
のスケール防止は重要な課題であるが、本発明者らの研
究によれば、スケールトラブルの主因は水の流入による
スラリー濃度変動にあることが分った。
a化合物を懸濁したスラリーを用いた湿式排煙脱硫装置
のスケール防止は重要な課題であるが、本発明者らの研
究によれば、スケールトラブルの主因は水の流入による
スラリー濃度変動にあることが分った。
本発明によれば、湿式排煙脱硫装置のタンクからCa化
合物結晶を懸濁するスラリーを排出することと、同タン
クからOa 化合物結晶濃度の低い上澄液を排出するこ
との2つの操作を同時に行うことによシ、湿式排煙脱硫
装置のCa化合物スラリー濃度を安定にコントロールす
ることが可能となる利点も得られる。
合物結晶を懸濁するスラリーを排出することと、同タン
クからOa 化合物結晶濃度の低い上澄液を排出するこ
との2つの操作を同時に行うことによシ、湿式排煙脱硫
装置のCa化合物スラリー濃度を安定にコントロールす
ることが可能となる利点も得られる。
実施例
第2図に示した装置を使用して実施した。
石膏結晶を含むスラリーを溜めるタンク1o3は200
0snX2000miの断面を有し、液深け2000m
とした。吸収塔循環ポンプ105で60m3/hのスラ
リーを吸収塔102の塔頂からスプレーし、塔内にはグ
リッドを充填した。
0snX2000miの断面を有し、液深け2000m
とした。吸収塔循環ポンプ105で60m3/hのスラ
リーを吸収塔102の塔頂からスプレーし、塔内にはグ
リッドを充填した。
排ガスは石炭焚ボイラから排出されるうち、4、000
m3N/h をボイラ出口から分取し、煙道95から
実験用電気集じん器(EP)98に通し、熱交換器10
0から吸収塔102へ導いた。BP入ロガス中のダスト
濃度は約10〜15P/m3Nであシ、出口ガス中のダ
スト濃度は500rng/ff13N 程度となるよう
調整した。
m3N/h をボイラ出口から分取し、煙道95から
実験用電気集じん器(EP)98に通し、熱交換器10
0から吸収塔102へ導いた。BP入ロガス中のダスト
濃度は約10〜15P/m3Nであシ、出口ガス中のダ
スト濃度は500rng/ff13N 程度となるよう
調整した。
吸収塔入口ガスはsO□1500 ppm前後であ一つ
た。
た。
タンク103へけOa O03粉末を吸収剤とじてライ
ン108からSO2吸収量に見合って供給し、吸収塔頂
からスプレーするスラリーのpHが4.5〜kOの間の
所望の値になるように供給量の微量調整をpI(コント
ロールした。タンク103の内部には分割板122及び
123を設置してタンク内スラリー量をはX:2分割し
、SO2を吸収して流下して来る循環スラリーが一旦空
気の気泡と接して後、図中の矢印に示す順序で吸収塔循
環ポンプ105へ流れるようにした。
ン108からSO2吸収量に見合って供給し、吸収塔頂
からスプレーするスラリーのpHが4.5〜kOの間の
所望の値になるように供給量の微量調整をpI(コント
ロールした。タンク103の内部には分割板122及び
123を設置してタンク内スラリー量をはX:2分割し
、SO2を吸収して流下して来る循環スラリーが一旦空
気の気泡と接して後、図中の矢印に示す順序で吸収塔循
環ポンプ105へ流れるようにした。
更にタンク103の内部には内径100〜400咽で長
さが1500mの下端が開放された4種類の円筒状の仕
切壁114を順次取り付けて実験した。円筒状の上ぶた
にはサクションポンプ118と直結したライン117を
取シ付け、ポンプで吸引量をi宜調整し乍ら液室115
から取シ出されるスラリーをサンプリングした。円筒状
の仕切壁114で囲まれた液室115の平均上昇流速0
.1./H〜3 m / Hに変化させることによって
、ライン117から抜き出されるスラリー中の固形物濃
度は02〜3 wt%となり顕微鏡観察によって球形の
ダストが主体であシ、上昇流速が大きい場合には石膏粒
子の混入量が多くなることを確認した。実験中、煙道1
07の排ガス中に含まれるSo、は吸収塔循環スラリー
のpHに依存して変化するがその濃度は10〜100
ppmであシ、ダストは平均30 my/、3nであっ
た。定常状態に於いて、分離器111から回収した石膏
は乾量基準で97重量係以上の高純度のものが得られ、
ダストは選択的にライン117から抜き出されることを
確認した。
さが1500mの下端が開放された4種類の円筒状の仕
切壁114を順次取り付けて実験した。円筒状の上ぶた
にはサクションポンプ118と直結したライン117を
取シ付け、ポンプで吸引量をi宜調整し乍ら液室115
から取シ出されるスラリーをサンプリングした。円筒状
の仕切壁114で囲まれた液室115の平均上昇流速0
.1./H〜3 m / Hに変化させることによって
、ライン117から抜き出されるスラリー中の固形物濃
度は02〜3 wt%となり顕微鏡観察によって球形の
ダストが主体であシ、上昇流速が大きい場合には石膏粒
子の混入量が多くなることを確認した。実験中、煙道1
07の排ガス中に含まれるSo、は吸収塔循環スラリー
のpHに依存して変化するがその濃度は10〜100
ppmであシ、ダストは平均30 my/、3nであっ
た。定常状態に於いて、分離器111から回収した石膏
は乾量基準で97重量係以上の高純度のものが得られ、
ダストは選択的にライン117から抜き出されることを
確認した。
この間タンク103に設置した空気ノズル109からは
空気を50 m” N/h 〜600 m3N/hの間
で調整して吹き込んだが、250 m3N/h以上では
もはや亜硫酸塩は1 mnot/1未満の微量濃度にな
ってお勺、250 m”N/h 未満の領域では空気量
の低減と共に溶解性の亜硫酸イオンが1mm0L/を以
上の濃度に増加した。それと共に吸収液のpHが低下し
始め吸収剤のCa O03粒子の溶解速度が低下し、未
反応Oa C! 03濃度が増大する現象が認められた
。この為空気量は50m3N/h以上になるように吹き
込む必要があった。
空気を50 m” N/h 〜600 m3N/hの間
で調整して吹き込んだが、250 m3N/h以上では
もはや亜硫酸塩は1 mnot/1未満の微量濃度にな
ってお勺、250 m”N/h 未満の領域では空気量
の低減と共に溶解性の亜硫酸イオンが1mm0L/を以
上の濃度に増加した。それと共に吸収液のpHが低下し
始め吸収剤のCa O03粒子の溶解速度が低下し、未
反応Oa C! 03濃度が増大する現象が認められた
。この為空気量は50m3N/h以上になるように吹き
込む必要があった。
又、スラリー排出口110からの流量を調整することに
よって、タンク103に溜まる石膏粒子の濃度を1〜5
5重量係重量域に於ける所望の濃度に管理運転できた。
よって、タンク103に溜まる石膏粒子の濃度を1〜5
5重量係重量域に於ける所望の濃度に管理運転できた。
4
次にライン117からポンプ118を介して取り出した
主にダストを固形物として含むスラリーを、スプレーノ
ズル96から約150℃の排ガスが流れている煙道内で
噴霧した。噴霧スラリー流量はsoz/hとしたが、煙
道内で約3秒の液滴乾燥時間で乾燥固形物としてEiP
で捕集され、排ガスの温度低下は約10℃に留まること
を確認した。
主にダストを固形物として含むスラリーを、スプレーノ
ズル96から約150℃の排ガスが流れている煙道内で
噴霧した。噴霧スラリー流量はsoz/hとしたが、煙
道内で約3秒の液滴乾燥時間で乾燥固形物としてEiP
で捕集され、排ガスの温度低下は約10℃に留まること
を確認した。
本発明によれば、従来の湿式排煙脱硫装置に設けられて
いた冷却除じん塔、酸化塔、シックナー及び涙過液タン
クや上澄液タンク、更にはそれら設備に付帯するポンプ
、弁、計装器具などが不要と7B、湿式排煙脱硫の最大
の欠点の1つであった排水処理も不要となって、大幅な
工程の簡略化が可能になると共に副生石膏とダストを各
々、別々に吸収液タンクから直接取り出すことによって
高品位の石膏を回収出来、ダストも乾燥固形物として回
収できることを実証した。
いた冷却除じん塔、酸化塔、シックナー及び涙過液タン
クや上澄液タンク、更にはそれら設備に付帯するポンプ
、弁、計装器具などが不要と7B、湿式排煙脱硫の最大
の欠点の1つであった排水処理も不要となって、大幅な
工程の簡略化が可能になると共に副生石膏とダストを各
々、別々に吸収液タンクから直接取り出すことによって
高品位の石膏を回収出来、ダストも乾燥固形物として回
収できることを実証した。
第1図は従来から工業的に採用されている湿式石灰法に
よる排煙脱硫装置を示し、第2図は本発明の湿式排煙脱
硫装置の構成図を示す。 復代理人 内 1) 明 復代理人 萩 原 亮 −
よる排煙脱硫装置を示し、第2図は本発明の湿式排煙脱
硫装置の構成図を示す。 復代理人 内 1) 明 復代理人 萩 原 亮 −
Claims (2)
- (1)排ガスを乾式集じん装置に通して後、ガス吸収装
置に導き、該ガス吸収装置で吸収剤として水酸化カルシ
ウムおよび炭酸カルシウムの少なくとも一方を含むスラ
リーを使用して排ガス中のSO2と前記乾式集じん装置
を通過したダストを除去すると共に、該ガス吸収装置に
供給する吸収液に空気を吹き込んで吸収液を酸化して石
膏となし、更に吸収液タンク内に仕切壁を設けて主に石
膏粒子を含むスラリーと主にダストを含むスラリーに分
割し、各々を別々に吸収液タンクから直接取り出すこと
を特徴とする石膏とダストを分離回収する排ガス処理方
法。 - (2)主にダストを含むスラリーを該乾式集じん装置の
前流側の排ガス中に噴霧し、得られた乾燥固形物を該乾
式集じん装置で捕集することを特徴とする特許請求の範
囲(1)記載の方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59035177A JPS60179120A (ja) | 1984-02-28 | 1984-02-28 | 石膏とダストを分離回収する排ガス処理方法 |
GB08504316A GB2154468B (en) | 1984-02-28 | 1985-02-20 | Method for treating waste gas to separate and recover gypsum and dust therein |
US06/706,117 US4632810A (en) | 1984-02-28 | 1985-02-27 | Method for treating waste gas to separate and recover gypsum and dust therein |
DE3507370A DE3507370C2 (de) | 1984-02-28 | 1985-02-28 | Verfahren zur Behandlung von Abgas |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59035177A JPS60179120A (ja) | 1984-02-28 | 1984-02-28 | 石膏とダストを分離回収する排ガス処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60179120A true JPS60179120A (ja) | 1985-09-13 |
JPH0359730B2 JPH0359730B2 (ja) | 1991-09-11 |
Family
ID=12434567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59035177A Granted JPS60179120A (ja) | 1984-02-28 | 1984-02-28 | 石膏とダストを分離回収する排ガス処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4632810A (ja) |
JP (1) | JPS60179120A (ja) |
DE (1) | DE3507370C2 (ja) |
GB (1) | GB2154468B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60227816A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-13 | Babcock Hitachi Kk | 湿式排煙脱硫装置の吸収塔 |
JPS61293528A (ja) * | 1985-06-24 | 1986-12-24 | Babcock Hitachi Kk | 湿式排煙脱硫方法 |
JPS6279834A (ja) * | 1985-10-04 | 1987-04-13 | Babcock Hitachi Kk | 湿式排煙脱硫方法 |
JPS62193629A (ja) * | 1986-02-21 | 1987-08-25 | Babcock Hitachi Kk | 排ガス中の硫黄酸化物の除去方法 |
JPH03249914A (ja) * | 1989-12-12 | 1991-11-07 | Babcock & Wilcox Co:The | 化石燃料燃焼湿式プロセスにおける塩化物の制御 |
CN111569559A (zh) * | 2020-05-23 | 2020-08-25 | 河北化工医药职业技术学院 | 一种二水石膏生产线的废气净化无尘环保漏气监测系统 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61178022A (ja) * | 1985-02-05 | 1986-08-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | So↓2とso↓3とダストの同時処理方法 |
JPH0685888B2 (ja) * | 1985-06-28 | 1994-11-02 | 三菱重工業株式会社 | 湿式排ガス処理装置における排液の処理方法 |
US4990315A (en) * | 1988-02-10 | 1991-02-05 | Tampa Electric Company | Apparatus for desulfurization |
US4876076A (en) * | 1988-02-10 | 1989-10-24 | Tampa Electric Company | Process of desulfurization |
US4950409A (en) * | 1988-06-10 | 1990-08-21 | Stanforth Robert R | Method for treating hazardous wastes |
US4889640A (en) * | 1988-06-10 | 1989-12-26 | Rmt, Inc. | Method and mixture for treating hazardous wastes |
JP2691041B2 (ja) * | 1990-02-14 | 1997-12-17 | 三菱重工業株式会社 | フライアッシュを含む吸収液スラリーの処理方法 |
JP2695678B2 (ja) * | 1990-06-20 | 1998-01-14 | 三菱重工業株式会社 | 排煙脱硫方法 |
JP3025147B2 (ja) * | 1994-05-17 | 2000-03-27 | 三菱重工業株式会社 | 湿式排煙脱硫装置 |
TW330153B (en) * | 1995-05-10 | 1998-04-21 | Mitsubishi Heavy Industry Kk | Flue gas desulfurization device with slurry filtration device |
US5665317A (en) * | 1995-12-29 | 1997-09-09 | General Electric Company | Flue gas scrubbing apparatus |
DE19601193C2 (de) * | 1996-01-15 | 1999-01-14 | Krc Umwelttechnik Gmbh | Verfahren zur nassen Rauchgasentschwefelung und Vorrichtung zur Durchführung desselben |
JP3068452B2 (ja) * | 1996-02-06 | 2000-07-24 | 三菱重工業株式会社 | 湿式排煙脱硫装置 |
JP3611272B2 (ja) | 1997-12-19 | 2005-01-19 | 三菱重工業株式会社 | 回転再生式熱交換器 |
JP3546132B2 (ja) * | 1997-12-22 | 2004-07-21 | 三菱重工業株式会社 | 排煙処理方法 |
JP3411210B2 (ja) * | 1998-03-24 | 2003-05-26 | シャープ株式会社 | 排水処理装置および排水処理方法 |
US6277343B1 (en) * | 1999-09-23 | 2001-08-21 | Marsulex Environmental Technologies, Llc | Flue gas scrubbing method and apparatus therefor |
US8795416B2 (en) * | 2009-10-12 | 2014-08-05 | Babcock & Wilcox Power Generation Group, Inc. | Segregated in-situ forced oxidation wet flue gas desulfurization for oxygen-fired fossil fuel combustion |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5112026B2 (ja) * | 1971-11-30 | 1976-04-15 | ||
US3929968A (en) * | 1973-10-10 | 1975-12-30 | Du Pont | Dry collection of waste materials |
JPS5836619B2 (ja) * | 1974-01-28 | 1983-08-10 | 株式会社三井三池製作所 | 排ガス中の硫黄酸化物の処理方法 |
US4080428A (en) * | 1974-09-19 | 1978-03-21 | Heinz Holter | Process for the purification of flue and other waste gas |
DE2928526C3 (de) * | 1979-07-14 | 1984-03-29 | Buckau-Walther AG, 4048 Grevenbroich | Verfahren zum Entfernen saurer Komponenten aus Abgasen |
US4487784A (en) * | 1982-02-22 | 1984-12-11 | Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha | Limestone-gypsum flue gas desulfurization process |
DE3218470C2 (de) * | 1982-05-15 | 1990-10-25 | Gottfried Bischoff Bau kompl. Gasreinigungs- und Wasserrückkühlanlagen GmbH & Co KG, 4300 Essen | Vorrichtung für eine Anlage zur Entschwefelung von Rauchgas |
US4579069A (en) * | 1983-02-17 | 1986-04-01 | Rockwell International Corporation | Volume reduction of low-level radioactive wastes |
-
1984
- 1984-02-28 JP JP59035177A patent/JPS60179120A/ja active Granted
-
1985
- 1985-02-20 GB GB08504316A patent/GB2154468B/en not_active Expired
- 1985-02-27 US US06/706,117 patent/US4632810A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-02-28 DE DE3507370A patent/DE3507370C2/de not_active Expired
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60227816A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-13 | Babcock Hitachi Kk | 湿式排煙脱硫装置の吸収塔 |
JPS61293528A (ja) * | 1985-06-24 | 1986-12-24 | Babcock Hitachi Kk | 湿式排煙脱硫方法 |
JPS6279834A (ja) * | 1985-10-04 | 1987-04-13 | Babcock Hitachi Kk | 湿式排煙脱硫方法 |
JPS62193629A (ja) * | 1986-02-21 | 1987-08-25 | Babcock Hitachi Kk | 排ガス中の硫黄酸化物の除去方法 |
JPH03249914A (ja) * | 1989-12-12 | 1991-11-07 | Babcock & Wilcox Co:The | 化石燃料燃焼湿式プロセスにおける塩化物の制御 |
CN111569559A (zh) * | 2020-05-23 | 2020-08-25 | 河北化工医药职业技术学院 | 一种二水石膏生产线的废气净化无尘环保漏气监测系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3507370A1 (de) | 1985-09-05 |
DE3507370C2 (de) | 1986-05-22 |
JPH0359730B2 (ja) | 1991-09-11 |
GB2154468B (en) | 1988-01-06 |
GB8504316D0 (en) | 1985-03-20 |
US4632810A (en) | 1986-12-30 |
GB2154468A (en) | 1985-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60179120A (ja) | 石膏とダストを分離回収する排ガス処理方法 | |
US4696804A (en) | Method for treating SO2, SO3 and dust simultaneously | |
DK174385B1 (da) | Fremgangsmåde til afsvovling af røggas | |
US5362458A (en) | Process for the simultaneous absorption of sulfur oxides and production of ammonium sulfate | |
CA1049752A (en) | Process for removing sulfur oxides from gas streams | |
KR100382444B1 (ko) | 연도기체세정장치 | |
US4487784A (en) | Limestone-gypsum flue gas desulfurization process | |
KR100286574B1 (ko) | 연도가스 처리방법 | |
KR970703798A (ko) | 연소 배출물로부터 황 산화물을 제거하기 위한 습식 세척 방법 및 장치(improved wet scrubbing method and apparatus for removing sulfur oxides from combustion effluents) | |
EP0965379A1 (en) | Method of processing desulfurization absorption liquid and apparatus therefor | |
JPH08299754A (ja) | 湿式排煙脱硫方法及び装置 | |
JPH0722676B2 (ja) | 排煙脱硫方法 | |
JPS62225226A (ja) | 湿式排煙脱硫装置 | |
JPS59230620A (ja) | 湿式排煙脱硫装置のスラリ−濃度管理方法 | |
CN102284236B (zh) | 烟气处理设备 | |
JPH09867A (ja) | 排ガスの処理方法 | |
JPS6099329A (ja) | 湿式排煙脱硫装置 | |
CN213556270U (zh) | 一种锅炉烟气脱硫装置 | |
JPH0227868Y2 (ja) | ||
KR100310109B1 (ko) | 황산화물의 흡수와 황산암모늄의 동시 제조방법 | |
JPH09308815A (ja) | 湿式排煙脱硫方法 | |
JP2002172313A (ja) | 湿式排煙脱硫装置 | |
JP4192319B2 (ja) | 湿式排煙脱硫方法および湿式排煙脱硫装置 | |
JPH06142447A (ja) | 湿式排煙脱硫装置からの石膏スラリの処理方法 | |
JP3232513B2 (ja) | 湿式排煙脱硫装置とその遠心分離機排出液の回収方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |